「M7.7地震によりタイの大型商業施設で群衆が大パニック、人々が逃げ惑う中で座っているのは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTE1N
日本人にとっては慌てるような震度ではないかもしれんが、日本の建物じゃないって事を思い出した方がいい
-
2 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjI5NTU5M
震源地ミャンマーなのになんでタイだけ取り上げてるんだろ?
被害的にネタにしづらいのはあるかもだけど -
3 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODc2MzQyM
>いやマグニチュード7.7は日本人でも慌てるって
だからマグニチュードは揺れとは直接関係ないって
今さら何言ってんだ -
4 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTUyNjUzN
なんでこんなアホなんだろう
-
5 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA3ODUwO
まずテーブルの下などに避難しろ
余裕なんじゃなくてボケっとしてるだけ -
6 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NTA2N
バンコクの揺れは震度で言えば5弱位や、建物の耐震性違うと言えど流石に最近の建物が崩れる程ではない
-
7 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4OTA3N
マグニチュード⒎7の直下なら日本人全員ビビるけど震源から1,000キロ㍍も離れてれば慌てる日本人はおらんだろ
P波感じてからかなり経って体感震度3とかだろ
寝てたら起きない自信あるわ
そんで下敷きになってから日本じゃなかったことを思い出す -
8 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjQ5MTI3N
長周期振動だから揺れ自体は大きくないと思うけどねぇ
東日本大震災の東京みたいなもんでしょ -
9 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTI1N
揺れてる最中に吹き抜けの通路で押し合いへし合いする方が危険。
揺れてる最中に建物の倒壊や損傷があると、落下物や飛散物から身を隠せる物のある場所にいる方が助かる確率は高い。 -
10 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NTA2N
インドとミャンマーの国境辺りが震源直下で地盤的に地震のエネルギーが伝わりやすかったからタイでも揺れた
タイのバンコクでM7.7の直下型地震が起きたわけではないのよ -
11 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjMwMjU5N
※2
ミャンマーにいる海外民も海外メディアも少ないからじゃね?
アップされてくる情報量の差の問題ではないかと。
まだ軍事政権下で制裁中やからねえ。国交ある国も少ないし。
(´・ω・`) -
12 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NTA2N
>>8
東日本の時は東京も結構揺れたから、あれが普段あまり揺れない国で起きたらパニックにもなるだろう
ただ東日本は揺れてる時間が長過ぎたけど -
13 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NTEwO
昔から良くある光景だよね
地震でホテルから飛び出した客が揺れが収まって戻ってみたら、日本人ビジネスマンが悠然とコーヒーを飲んでたってやつ -
14 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTY2MTcyO
だからミャンマーでのM7.7の地震がタイでは震度いくつなんだよ!
と思っても震度って基準は日本だけらしいな -
15 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:OTg3MjQxM
海外行ってる日本人がついやっちゃうのがこれ
海外は立派なビルでも耐震構造じゃないのがほとんどだから
日本の感覚で座ってる方が危ない
自身よくあるイタリアやオーストラリアですら瓦礫の山になるんだから
建物の外に出た方が良い -
16 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgzMTYxN
建物の奥深くだからと諦めたのなら仕方ないが
とりあえず外に出るでもなく撮影してんのは正常性バイアスだよな -
17 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTAyMjEyM
だからといって慌てて逃げるというパニック状態になるのも問題だからなぁ
落ち着いてテーブルの下に隠れて~とか小学生の時には習うが
海外の建物が崩落する場合とかには対応しきれるのだろうか…? -
18 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NjY5M
バンコクでも高層階だと真っすぐ歩けないとか震度5くらいの揺れがあったみたいね
セブンイレブンの従業員まで逃げ出すレベルだから地面も相当揺れたんだろうな -
19 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgzMTY1N
地 震ではないが、建物火 災で我先に逃げようと出入り口へ行き、出入り口が詰まって出られず死 亡した事 例があったよね。
-
20 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODc4NTMxO
逃げたって間に合わないときは間に合わないだろ
最後になるかもしれないしゆっくり食えよ -
21 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjQwNDA3M
日本人ならテーブルの下に隠れててでも食っていそう
腹減って動けないときに限ってメシ食えないとか嫌だろうし -
22 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjA3NDgyN
この場所がM7.7だったら慌てるだろうけど
震源地はだいぶ離れてるんだろ?
撮影できるぐらい現地じゃ大して揺れてないんだろうな
建築基準っていってもショッピングモールほどの建物が小さな揺れ程度じゃ早々倒壊しないよ -
23 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjg5NTE1N
東日本はなぁ発生時東京だったけど、
広いオフィスフロアに50人程居て慣れてる日本人でも異常に長い揺れで、すぐ普通のレベルの地震じゃないと分かる程だったから数人パニクってヒステリー起こして厄介だった。そういうのが群衆単位じゃ、酷いことになるだろうね。速報で震源が東北太平洋沖と聞いて、津波を心配したけど、その通りになって、知識があっても何もできねえなぁと思ったわ。 -
24 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTQ3NTUzN
大勢がパニックになって出入口へ殺到したらどうしようもないね
建物が壊れないことを期待するだけ -
25 名前:OTL=3ブッ
2025/03/29(土)
ID:ODkzNzI3M
>>2
ミャンマーは軍事政権で銃を持った兵士が彷徨いてるから、
下手に撮影してたら難癖付けられて拉致られると思う。
昔、国民と衝突した時に撮影してた日本人カメラマンが後ろから射殺された。
ランボー4作目の映画の冒頭に撃たれた瞬間がチラッと映ってる。
>>6
シナが建設中の高層ビルと、モスクが崩壊して多数の死人と行方不明者が出てるが? -
26 名前:名無し
2025/03/29(土)
ID:NTcxMzAzO
どうせ「耐震性がー」ってのも借り物の知識のくせに
偉そうなネット民は鼻につくな -
27 名前:へそ吉
2025/03/29(土)
ID:Nzc0MTM3O
>>島
>僕らは慣れてても建物は慣れてませんからね…
うまい表現ですね。あかり草、座布団1枚!
>>小松由子
>お会計をすっぽかす絶好の
突発的な災害・事故などの際、アジアやアフリカや中南米のみならず、下手すると欧米でもそんな事が起きる由。
>>6
>建物の耐震性違うと言えど流石に最近の建物が崩れる程ではない
普段地震の無い国では、初めから ”地面が揺れる事など有り得ない” との前提で建築するので油断は禁物。
>14
>と思っても震度って基準は日本だけらしいな
日本以外で一般的に使われているのは「メルカリ震度階」で、日本の震度が10区分であるのに対してメルカリは12区分。しかも日本では機械で即座に測定するのに対し、メルカリは地震後の被害状況から判断するもので、比較や対応は難しい。 -
28 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzA3MDk3M
昔、ゲーセンでゲーム中の地震で誰も中断してなかったw
長いなぁとは思ったけどね 震度5弱でした。 -
29 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NzA2NTc0M
阪神大震災も東日本大震災も経験した身としては、多少きつい揺れがあっても
少々の事でもうあわてなくなったww -
30 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Mjk5NTU3M
セントラルワールドだと旧伊勢丹ですね
あそこだと日本の耐震構造でビル建築してる気もするけど
確かに地震そのものよりも建物の崩落が怖いやね -
31 名前:隠居
2025/03/30(日)
ID:MzAzMzYwO
地震少ない国では大パニックでしょうなぁ⁉️。被災され亡くなった方にはご冥福を祈り、物件他が被災した方々にはお見舞いを申し上げます。
で、此の動画見て思うけどパンが早過ぎよく分からない。一般的にパン(横&縦移動)が出来てない撮影が多い感じだ。子供時代に8mm始めた時(S30年代後半)、参考本で学んだ最初がパンの速度。ユックリカメラを横移動するのが基本ですナ。これ早いと、画面で観る時目が回る、ナニ写してるか判らん❗️となる。写してる時は判らんけど、画面で観ると良く理解出来ると思う。 -
32 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NjUwMzc0N
三流なろうラノベに出てくるバカそっくりだね。
やっぱリアリティつってもそのまま出せばいいってわけじゃないってのがよくわかるねw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります