「結婚引退したイラストレーターが仕事に復帰、「生活に困ってないから値段は半値以下で良い」と安値で請け負いまくった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDEyODU3N
善意で行われる行為は必ずしも正しい結果を招くとは限らない。人の善意を食い物にしようとして不利益を平気で押し付けてくる企業や人間が幅を利かせている以上そうなる。
-
2 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NTY2Mzk3N
それが需要と供給で決まる「適正価格」ってだけ。資本主義社会では生産性が上がるから、人件費はどんどん下がるのが自然で、いずれタダになる。それが嫌なら社会主義革命しかない。
社会主義は物が不足するが。 -
3 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzU4MTM5N
最後のコメントのやつ馬鹿だろ
-
4 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzI3NzIwO
再雇用制度でどの業界でもそれ行われてるだろ
ありがとう構造改革、規制緩和、岩盤規制
2013年の高年齢者雇用安定法改正による悪魔アベノミクス
国賊、安倍晋三 -
5 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mzc3MjM1M
でも親族やご近所からただでやってくれって言われたときの断る口実に使えるなこれ
-
6 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzQ1NTg2N
シルバー人材センターに所属する手先の器用な爺が安く請け負ったせいでふすまや障子の張替えをする表具師の店が全国的にぶっ潰れまくった
ちゃんとした仕上がりの仕事を求めると重要文化財修理業者みたいなのに頼むことになりお値段が目ん玉飛び出る額が請求されるようになった
新築物件でもハウスメーカーが表具師手配できないから押し入れのふすま戸は化粧パネルをはめ込んで済ましてる -
7 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzEzNzE1N
「いらすとや」も、コレに似たようなモノなんかな
「いらすとやは違う!」って言う人いるけど、無いに等しい条件つけただけでタダ使いしていいのなら、みんなソッチに行ってしまうよ
今じゃ町中だけじゃなく、テレビの中までいらすとやだらけだし -
8 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mjg2MTY3M
昔は「絵の描ける主婦の小遣い稼ぎ」だったカット書きもいらすとやの出現で皆無になったからな。馬鹿で仕事のないデザイナーが「うちなら半額で請け負うよ」って騒いだせいで大変面倒なことになったし。
-
9 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTY1MDE0M
こういうダンピング脳のお馬鹿さんにとって、103万円の壁バリアーはうれしいんだろうな
マジクソ -
10 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDEyNDQ3N
条件無視して値段だけで比較するのひでぇ。
-
11 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzMyNTA4M
ミスタータイガースで知られる元阪神の藤村富美男は、金銭欲が淡白で無用下ったのでそこに付け込まれて球団が提示する明らかに実績に釣り合わない金額をそのまま受け入れ続けてしまったせいで、他の選手も不当に低く抑えた藤村の基準でしか査定してもらえずに同僚からは相当な恨みを買ったという話が印象に残っている
-
12 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzI3NjU5M
最後のやつはただの自爆バカじゃねぇか
-
13 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDgzNDIxM
>全部その人に頼みなよ
まあそうなるよね
どこまでその人が仕事をやりきれるのか知らんが -
14 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzM5ODc0N
これを作品でやったのが『タッチ』。
アニメ1本作るのに1000〜1200万(作画コストがかかるロボットアニメならもっと)かかった時代に1本あたり平均800〜900万でヒットを飛ばしたから、80年代末〜90年代初頭くらいの業界は「作っても作っても赤字になる」事態に陥った。 -
15 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzM4NjQxM
手塚治虫先生も70年代にやってしまって。
↑
一度定着した嘘って、なかなか消えないんだな。 -
16 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTE0MDgxO
>>2
「別の稼ぎで食えているからこっちは赤字でいいや」なんてただのダンピングであって、適正価格でもなんでもない
乱暴な話、君の飯の種でどこかの物好きな金持ちが「他でがっぽり稼いでいるからこっちはタダでいいやw」と無料配布をやらかしたら、君はどうやってそれに対処するつもりだい?
これが正当な競争()の結果の適正価格()だというならタダ働き以下で頑張って対抗するしかないわな。必死に働いてようやく収入ゼロか赤字でもそれが適正価格()になっちゃうならw
だから「他で食えているからこっちは全く根拠の無い超赤字販売でいいや」というのは百歩譲っても不当なダンピングでしかないんだよ -
17 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDEzMTAyN
うちの業界も同じ。他所は安くやってるからって、じゃそこでやってもらって返してる。
-
18 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTU3NjkyN
敵は同業にアリだな
価格は自由 -
19 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mjg2MDc1M
だから、「談合」や「カルテル」は正しいんだよな。
-
20 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDEyNDI0M
他に食い扶持が確保できるなら「ならそいつに全部頼め」で終了で良いんだけどな
-
21 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDgzMzE1M
アニメーターはそもそも安売りどころかタダで仕事したりするんだが
ふらっと寄って遊びでカット手伝って帰っていく
そうなる理由はスタジオが制作費安くあげたいからではない
「あの作品面白そうだから関わりたい」これだけでロハでやる、創作系の仕事から趣味性は排除できんよ -
22 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NDgzMjAyO
その値段では無理です
半値でやってくれる〇〇先生に頼んだらいかがですか?って返すべき -
23 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzE3ODQ5N
ShuzilowHAとか懐かしい名前だな
-
24 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTY1MDQ1N
少女漫画家だったかな
大御所が「生活困ってないから原稿料上げなくてもいいわぁ」とか抜かしてるせいで新人たちが生活に困って定着しないとか聞いたの -
25 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTY0MDI0M
それで受ける方が悪いでしょ
じゃあその人にお願いして下さいって断れよ -
26 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzM5OTE5N
でもお前ら、価格破壊!とかいう広告にすぐつられるじゃん
リアル価格破壊に文句言う資格ないよね -
27 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTU1NzQwM
仕事に復帰したばかりで期間限定で半額ですみたいに言ってれば
まだ良かったかもしれんけど
単に半値で出してたら相手もそれが相場だって勘違いするよな -
28 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTMyNTUxM
これの逆パターンで、
明石家さんまが番組の経理に、
「すいません、制作費を減らされたので、さんまさんのギャラを減らしてもIIですか?」
と打診されて、
「俺がその話呑むと若手が『さんまさんがこの額で良い、と言っているんだからお前らもこの額で我慢せいや!』と言う話になって若手がやっていけなくなる」
と考えて、
「これ以上ギャラ減らされると番組成り立たない」
として番組打ち切りにした、と言う話があったなぁ。
(記憶違いだったら御免) -
29 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NTQzMDQ1M
※21
その「労働力の安売り」を前提にした商売するなって話なんだわ。
きっちり相場通りに予算組んで、それでいて余裕あったらその分世話になったクリエイターや、あるいはファンに還元しろってこった。
全部ぽっけナイナイとか論外やで。
ビジネスライクに徹しきれない趣味性の高い業界ならなおのこと、
情を蔑ろにするヤツからは人が離れるだけなんだぜ。 -
30 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzA5Mzg2M
※23
最近新作ゲーム作ってるらしいっすね -
31 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzE3ODc1M
神谷明がコナン降ろされたのもギャラ下げられるのを断ったからだよな、低予算の売れてないアニメでも無いのにな。
-
32 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTMyNjgxO
アルバイトよりも安い声優の給料をオールドメディアに下げられかけたので神谷明が辞める事で他の声優の安い給料を護った・・・。
ボランティアはただ働きのドレイとはよく言ったものだ。 -
33 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mjg1MzAzM
※21
庵野wwwwwww
今はその”若気の至り”を回収する仕事に追われているが
これまでの行状に言いたい事がないでもないが収入が生じる仕事としての斡旋業に追われる姿には泣けるものがある
人間苦労すると変わるものだ -
34 名前:匿名
2024/12/17(火)
ID:NDAwNDY1M
現役に迷惑かける行為だよね。一瞬は、良い案だと
思ってしまうけど、結局は、業界に迷惑がかかる行為。
プロなら、プロとして弁えろって話ですね。 -
35 名前:匿名
2024/12/17(火)
ID:MzE4OTk3N
長年米を安く買えたのは年金生活者が稲作をやっていたから
安い収益のせいで若い世代が受け継ぐことがなく、耕作放棄地が
増えた
日本は敗戦後、大規模農地は小作民に細かく分け与えられ、
大型耕作機械が使えず低コストで海外に輸出できるような安くて
美味しい米が作れなかった
これは米国産の小麦を込めの代用で消費させるよう仕向けた政策だった -
36 名前:匿名
2024/12/17(火)
ID:MTY5NzUyN
言うて誰かがやらかすからいつかは起きる崩壊
-
37 名前:匿名
2024/12/17(火)
ID:NjMzMTU0N
生活に困ってない人こそ仕事減らしても大丈夫なんだから
単価上げることに注力すべき
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります