Huaweiのスマホ。
— はやぽん (@Hayaponlog) May 14, 2024
なんと天安門広場ではAI消しゴムを利用できない。
提供いただいた画像で幾度も試したが、ネットワークエラーで弾かれる。
Pura70シリーズが利用している画像認識AIが優秀なのかと。ある意味高度な画像認識だと思います。 https://t.co/Eh6jhZ9XD8 pic.twitter.com/x2lRPjSlWd
Huaweiのスマホ。
— はやぽん (@Hayaponlog) May 14, 2024
なんと天安門広場ではAI消しゴムを利用できない。
提供いただいた画像で幾度も試したが、ネットワークエラーで弾かれる。
Pura70シリーズが利用している画像認識AIが優秀なのかと。ある意味高度な画像認識だと思います。 https://t.co/Eh6jhZ9XD8 pic.twitter.com/x2lRPjSlWd
【リニア】川勝前知事が辞職したら突然に…県専門部会がボーリング調査は「技術的に問題なし」と判断 テレビ静岡
— うえぽん (@kaorurmpom) May 13, 2024
私は前から「ぜんぶ川勝前知事のせいだ」にするしかないって指摘してきましたが、辞職からたった4日でそうなるのは早すぎない???https://t.co/R8UW0MpKb1https://t.co/fw3CWYhBRA pic.twitter.com/qnpoKdTvtT
リニア中央新幹線の工事に伴う大井川の水資源への影響などについて話し合う静岡県の専門部会は5月13日、JR東海が山梨県側から進めているボーリング調査について「適切で技術的に認める」との見解を示しました。
リニア中央新幹線の建設に関連してJR東海が5月20日から再開する高速長尺先進ボーリングをめぐっては、静岡県が大井川の水資源に影響を及ぼす可能性があるとして山梨県境や県内での調査に難色を示しています。
こうした中、5月13日に静岡県が設置している地質構造・水資源部会専門部会が2023年8月以来9カ月ぶりに開かれ、発電施設の工事によって大井川上流にある田代ダムの取水が停止していることによって大井川の流量が増えている点やJR側が示したリスク対策の内容を鑑みて、「作業は問題がない」との見解を示しました。
県地質構造・水資源部会専門部会
森下祐一 部会長:
JR東海が今回提出した資料は適切なものであるということを専門部会として技術的に認めた。県庁自身の考えに委ねられるものだと考えている
県の専門部会が技術的に問題ないと結論付ける中、今後は県がどのような判断を下すのかが焦点となりますが、森貴志 副知事は「次の知事がしっかり判断すると思う」と現時点で県の考えを述べることは避けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/698657
アリエクで買った潜水艦のラジコン、
— てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و (@TenmaniChan) May 10, 2024
完璧に三次元機動できてシンプルに驚愕なんだけど…???
子供の頃にこんなおもちゃあったらおしっこもらずぞ????? pic.twitter.com/7Naet38eWO
潜水艦、3日で壊れた。さすがアリエク。
— てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و (@TenmaniChan) May 13, 2024
まずリモコンはLED付きっぱなし。(どうせ水入ってる)
潜水艦は潜行できひんくなった。
なので分解。 https://t.co/gUiYz53VDb pic.twitter.com/q05mvT2CvG
【NHKプロジェクトXの間違い】
— アイアン・バール鈴木 (@ibsuzuki) May 13, 2024
日産広報に言われたのを裏も取らずに表に出しちゃったんだろうけど、かなりお粗末。
5人乗りEV→雷駆・RAV4L-EV
EV専用設計車→Hyper-Mini
が有るので世界初とは言えない。
鉛で良ければコムスとかハイゼットEVとかミニスウェイとか専用設計で色々有る。
どうするNHK< pic.twitter.com/5HHxT8anmG
リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵
信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。SWCNTとポリウレタン系材料の複合ロープをねじってエネルギーをためる。同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。
重量当たりのエネルギー密度と出力密度はLiBと比べて約3倍、一般的な輪ゴムをねじった際の約1000倍。またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。
電気エネルギーへの変換も容易で、人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。
https://newswitch.jp/p/41524
たまたまニュースで見ましたがこういう子供が伸び伸びとできる日本の子供環境は素晴らしいですね。アメリカの学校とかだったらメリケンにyou fking fa**ot, fking chin*kとか言われてボコられて終了し2度と研究に手出せなくなるか、隠し通さないといけない pic.twitter.com/o3hZiDg0xG
— インポスター (@inpostarrr) May 10, 2024
キッチンからレンジフードが消える!?
— toolbox (@r_toolbox) May 9, 2024
キッチン空間の可能性を広げる、建築家とtoolboxが共同開発した「天井スリットファン」発売しました!
天井に埋め込んだ換気扇が、整流板のスリットから煙を吸い込む換気システムで、すっきりとしたキッチン空間を叶えます。https://t.co/DoGF4AEDZP pic.twitter.com/TzpV1Grwkh
ノーベル賞候補となった研究者に訊いた“睡眠の謎”「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足です」
「睡眠時間が6時間以下でも問題がないという、真正のショートスリーパーもいるにはいますが、それは数百人に1人程度で非常にまれです。自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足であり、そのことに気づいていない人たちです。
睡眠を削ってでも勉強したほうがいいという一昔前までの考えは、まったく間違っています。先に述べた通り、睡眠不足だと脳のパフォーマンスが落ちるのに加え、睡眠には記憶を整理して長期記憶として定着させる働きがあることが分かっています。また、眠ることで洞察力がつき、それまで見えてこなかった物事のつながりなどが見えてくるという実験結果もあります。眠る時間を削って勉強するのは、科学に反したやり方なのです。
さらに寝すぎという言葉は誤解を招きます。人は必要以上に眠ることはできないようになっているからです。自称ショートスリーパーも、受験生も、1時間でも2時間でも多く眠るほうが、良い結果につながります」
全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20240511_1961855.html?DETAIL
https://t.co/2iqnsTpzSi 市役所に、五分の一で負傷、五分の一で死ぬかもしれないデスゲーム装置を作るなよ。 pic.twitter.com/IypGptOsV8
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) (@AsaiLabot2) May 10, 2024
判決によると、男性は派遣社員だった2017年7月、市役所本庁舎3号館にある熱感知器の点検のため、2階と3階の踊り場にある点検口の扉を開けてダクトスペースへ進入。しかし吹き抜けの構造で床がなく、約5.8メートル下に転落し、脊髄(せきずい)損傷による下半身まひの後遺症を負った。
https://www.asahi.com/articles/ASS5B3FPCS5BPIHB00XM.html
Google Cloudさん、投資会社の環境(総額12兆5600億円)をミスって削除しサービスダウン、投資会社は万が一の為に作っておいたバックアップを確認するも、その環境も削除、更に万が一の為に作っておいた別クラウドサービスから1週間で復旧。社内と戦ってバックアップを3つも作った社員に賞賛の嵐…
— シンジ☁Shinji (@sudachikawaii) May 11, 2024
ゲレンデは、砂浜に弱い
— DAIGO (@dai55hzj77) May 6, 2024
ランクルは、砂浜に強い
さすがランクルには勝てない
恐るべし
世界のランドクルーザー pic.twitter.com/rEV8GcapaW
大学に入学した頃、杏林大割りばし事件が話題になってた
— 救急医xやっくん (@ERxICU_yakkun) May 10, 2024
教員から「ミスする医者になるな」とか、「医療事故を起こすな」みたいな事を言われた
同級生は覚えてるかな…
当時、人はミスするんだから、それを前提にした制度設計が必要である旨を述べたら、お前の病院には行きたくないと評された
Appleのプレス機動画、15年前のLGのパクリではないかと話題に pic.twitter.com/oRxPistRtO
— すまほん!! (@sm_hn) May 10, 2024
Apple広告の件についてはこちら
https://you1news.com/archives/110693.html
デモ
https://img3.daumcdn.net/thumb/R658x0.q70/?fname=https://t1.daumcdn.net/news/202405/07/NEWS1/20240507135451868ljbb.jpg
韓国ロッテ建設が工事を請け負ったソウル市江西区の「ロッテ・キャッスル・ルウエスト(LOTTE CASTLE Lewest)」で、コンクリート打設作業中に地下駐車場の底が崩れ落ちたことと関連し、マンションの購入者に安全を担保するという立場を明らかにした。
同マンションの購入者100人余りはこのほど、江西区庁でピケットデモを実施した。購入者らは江西区庁長との面談を要求する一方、直ちに工事中断と購入者が選定した業者による精密安全診断の実施を要求した。
事故は3日午後1時30分ころ、コンクリート打設作業中に地下駐車場の底が崩れ落ち、作業員2人が負傷した。
購入者らは区庁でデモを実施、「不良工事で駐車場も崩壊し、分譲者の胸も崩れた」「区民の自負心をロッテ建設が不良工事で崩壊させた」などと書かれたピケットを持った。
これに対して、江西区側は建築専門家などを呼んで説明しようとしたが、購入者と立場の違いが大きく、不発に終わった。
ロッテ建設側は「地下4階の中で『資材取り出し口』として使われた一部を塞ぐために作業を進め、その過程でコンクリートが地下5階に流れた。地下駐車場の崩壊とは違う。地下駐車場の安全に問題はなく、コンクリート打設中に一時的に高い圧力が作用し、問題が発生したようだ」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/65877821e1caebd6edfef983016cc6ca108372cd
脳に埋め込んだチップに不具合 マスク氏の新興企業ニューラリンク
米起業家イーロン・マスク氏の新興企業ニューラリンクは、被検者の脳にチップを埋め込む初の臨床試験に関連して、1月に埋め込んだチップに不具合が生じたことを明らかにした。
同社のブログによると、チップに付いた多数の接続スレッド(糸)が、被験者のノーランド・アーボー氏の脳から外れ、埋め込み装置のデータ転送速度や効果に影響が出た。スレッドが外れた経緯など詳細は明らかにしていない。ただ、埋め込み装置の感度を高めて性能を向上させることができたとしている。
https://www.cnn.co.jp/tech/35218747.html
グリコやばい
— ごろんちゃん (@goron__chan) May 8, 2024
デロイトどうすんのよこれ pic.twitter.com/j6COlwZRRc
江崎グリコは8日、システム障害の影響により「プッチンプリン」などの商品が出荷できなくなっている影響を受け、 2024年12月期の通期決算の売上高の見通しが200億円減少し、最終利益の見通しが減益になる見込みだと発表しました。
江崎グリコでは、4月3日に切り替えた基幹システムの障害により、 「プッチンプリン」「カフェオーレ」やキリンビバレッジから委託して製造していた「トロピカーナ」などの乳製品や清涼飲料が出荷できない状況が続いています。
江崎グリコは8日、2024年12月期の通期決算の売上見通しについて、システム障害による売上高への影響は200億円に上ると発表し、2月に発表した3510億円から150億円減らした3360億円に修正しました。
また、本業のもうけを示す営業利益の通期見通しは190億円から140億円に、最終利益は150億円から110億円に修正し、増益予想から一転、減益になる見通しだということです。
【速報】システム障害で「プッチンプリン」出荷停止受け江崎グリコが業績予想を下方修正、一転減益へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/caee6a8dc48ec445e40098b61dd063b68189a5f7
2024年5月6日、韓国メディア・韓国経済は「新たなハイブリッドプラットフォームの開発を完了した現代自動車(ヒョンデ)が、『ハイブリッドカーの最強者』トヨタ自動車を追い抜くと予告した」と伝えた。
記事によると、現代自動車グループは従来のハイブリッドカーに比べ出力、燃費ともに10%以上引き上げることが可能になる新ハイブリッドプラットフォーム(TMED-2)の開発を終えた。来年1月から本格的な生産に入るという。現代自の大型SUV「パリセード」から起亜自動車の小型SUV「ソネット」まで、ほぼ全ての車種に適用できる設計となっており、これを活用したハイブリッドカー展開でEVキャズム(普及化前の一時的な需要鈍化)を克服すると同時に、最強者トヨタの牙城を崩す計画だという。
現代自グループは10年代から、トヨタグループが保有する特許を避けるため独自のハイブリッドカープラットフォームの開発を進めてきた。特許庁自動車特許研究会によると、トヨタグループはハイブリッドカー関連特許を01~22年に9629件出願している。現代自グループの関連特許保有数は5951件。
記事は「現代自グループは新プラットフォームを活用したハイブリッドカーで『ハイブリッドカーの至尊』トヨタに挑戦状をたたきつける」と伝えている。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b933115-s39-c20-d0195.html
今月末に入居を控えた全羅南道務安(チョルラナムド・ムアン)のある新築マンションの建物の外壁やコンクリート骨組が曲がっているなどの欠陥が見つかったというインターネット上に投稿があり問題になっている。
6日、オンラインコミュニティ「ボベドリーム(bobaedream)」には「歴代級欠陥が出てきた新築マンション」と題するコメントと数枚の写真が投稿された。
投稿者のAさんは「素人目から見ても建物の外壁が曲がった様子」としながら「地震が起きたら皆死ぬのではないか」と心配した。
マンションの内部エレベーターの床と壁面の連結部位も歪んでいた。Aさんは「タイルと壁のラインを見ると、垂直・水平が合わず大騷ぎになった」とし「これが1軍ブランドの仕上げ」といって怒った。
最上階の室外機室のスラブはすでにしなっていて、コンクリートの骨組みも曲がっていた。特にトイレのタイルの内部空間をコンクリートで埋めきれずにタイルを詰めたり、エレベーターの案内板は接着不十分で斜めに剥がれていた。階段のあちこちでは破損したタイルも見つかった。
Aさんは「各家庭で欠陥が平均150件、多くて200件以上出てきて共用欠陥も幅を利かせている」とし「関係者は『肉眼で構造的な大きな問題は見つからなかった」とし、この事態に対して大したことはないと考えて回避している」と主張した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/318344