電力会社が逆潮流にうるさいのは、過去停電時に「中途半端な知識」を持った人がコンセントから発電機の100Vを突っ込んで、それが停電作業してる人に逆送電され“一班全滅”とかした辛い過去があるから
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 26, 2024
太陽光が一般化する前は、当該引込のある電柱には注意の札も付いていたくらい pic.twitter.com/m2qFBaNs7P
補足:
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 26, 2024
電柱の掲示、そもそも太陽光設備は停電時に逆潮流を起こさないように専用の設備(逆電力リレーなど)を内蔵しているので感電しない「はず」なんですが、万が一誤動作などが起こる可能性はゼロではないので、まだ信用ならない時代は、こうして注意喚起してたわけですね。
施工側も改善をしていて、例えば仮に需要家側から低圧が上がって来ても高圧配電線まで昇ってこないよう、施工前にトランス1次側を配電線路から離す(ヒューズを外すイメージ・写真のもの)とか、そもそも電線に直接触れずにマジックハンドのような物で作業をする(間接工法という)などをしています。 pic.twitter.com/ErqvmBGG6B
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 26, 2024
新工法とは!?作業者の目線でお届けします。【配電研修所 新工法の展開教育②】 https://t.co/tbHR5i2vZd @YouTubeより
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 26, 2024
これあるからラボに発電機を置くと保安協会が確認にくる。連携とかしてると電力会社との戦いになる。電気関係の学校あるある。
— jxtahara (@jxtahara) August 26, 2024
ちゃんと逆潮流防止装置とデッカい抵抗で熱で捨ててます。
全滅とは、まさか文字通りの?!
— どんさん (@donsan7) August 26, 2024
自家発電の逆潮流防止を説明してもわからない人多いですよ
— たま (@J1SkvdOopOPKU3H) August 26, 2024
そういう理由だったのか
— HeLiCoPtAr (@HeLiCoPtAr2) August 26, 2024
何となく、お金が絡むものだから厳格に管理しているとか、ほかの家庭にノイズが回ってしまうとかそのくらいの理由だと思ってた。
低圧逆充電防止必須ですわね〜
— 曹長@電気工事士 (@soutyou_akki19) August 27, 2024
取付ヨシ
主幹落とさなきゃ電柱まで行っちゃうって事か
— なんとか電工 (@cwmn7js1pNhBSXq) August 28, 2024
トランスくぐると…
中途半端な知識を持った雑な素人は本当にヤバいな
— 手兎良マジチキ@note (@kairidei) August 27, 2024
これ、水道でも同じで、水道の先にポンプを付けたのが逆流して本管側に押し込まれることがある。たとえば雨水や廃水を貯めて利用するタンクが空になったときのための水道管から、廃水が水道に逆流したことがある。なので水道設備は素人がいじってはいけない。 https://t.co/UOlCguz507
— 大貫剛З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) August 27, 2024
前社にいたとき
— 彩國@PINK罪 (@Getter_Hibiki) August 27, 2024
中途半端な専門知識を持ってる人は当時の60歳以上くらいの人が多く
「ここはこうできるからもっと安くしろ」とか法律無視を強制してくることが多々あった
30~60くらいの人はプロに任せるのが確実というマインドだった気がする
いまはYouTubeなりで多様に情報取れるから分からんけど https://t.co/KMu6TcN2l7
歳をとるとプロに任せたくなるの、金銭的余裕というよりこの、中途半端な知識が1番危険と学ぶからなんだよね。
— ↺ びー ↻ (@BrainBreakerKey) August 27, 2024
そもそも金銭的余裕なんてずっとない https://t.co/rgPZJnas1q