人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

韓国でテスラ車が炎上して内部で連鎖爆発が発生、近くの一般市民たちがハンマーで窓を粉砕して救出

1:名無しさん


【動画】



 (アンカー)

 電気自動車テスラが中央分離帯に衝突した後、炎に包まれて運転していた人が重傷を負いました。何度も爆発が続く中、車のドアが開かず、ドライバーは閉じ込められましたが、近くにいた一般市民たちがガラス窓を割ってドライバーを救助しました。

 キム・ダルホ記者がお伝えします。

 (記者リポート)

 走行中の車が中央分離帯に衝突した後、爆発しました。

 車の破片が飛び散り、何度も閃光(せんこう)が走ります。

 炎が上がって連鎖爆発も起こりうる危険な状況。車のドアが開かなかったため、駆け付けた市民がガラス窓を割り、ドライバーを救助しました。

 (目撃者)

 「炎がものすごい勢いで上がっているのに、5人が駆け寄ってハンマーで(窓を)割って…爆発音が3回以上聞こえました」

 昨夜10時20分ごろ、世宗市内で30代のAさんが運転していた電気自動車テスラが中央分離帯に衝突した後、対向車線の車ともぶつかって爆発し、炎に包まれました。

 爆発の衝撃で電気自動車のリチウム電池が100メートルほど離れた場所まで飛んできました。

 出動した消防当局は電気自動車火災専用浸水槽を設置し、1時間20分で火を消しました。

 (アン・テヒョン /世宗市鳥致院消防署消防長)

 「放水をした時は電気自動車内のバッテリーに水が直接届きませんでした。水を入れるとその中のバッテリーが水に浸るので…」

 ドライバーのAさんは重傷を負いましたが、命には別条がないことが確認されました。

 警察はAさんの血液を採取し、飲酒運転をしていなかったかどうかなど、詳しい事故の経緯を調べています。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/11/2023011180087.html

 

続きを読む

13件のコメント

アトピー性皮膚炎の痒みの原因の一つを改善する薬を日本の研究者が発見、現在特許も申請中だとのこと

1:名無しさん


悩む人も多い、アトピー性皮膚炎の”かゆみ”について原因の一つを突き止め、改善する薬を発見したと佐賀大学医学部の教授らが発表し、今後、治療薬として開発するということです。

【佐賀大学医学部 出原賢治教授】
「ペリオスチンという分子が、アトピー性皮膚炎の病態を形成するのに重要な役割をはたしているということを約10年前に明らかにし、発表しています。ただ当時は、このペリオスチンがかゆみにどのような作用をするかというのは明らかにしていない、その作用を止めるような物質も見つけていなかった。それを今回明らかにしたというのがこの10年での研究での進歩」

この研究は佐賀大学医学部の出原賢治教授らが取り組んだもので、アトピー性皮膚炎の強いかゆみの原因の一つについて、タンパク質のペリオスチンだと突き止めたということです。その後の研究でペリオスチンを阻害する、CP4715という薬をマウスに投与したところかゆみが改善することがわかり、アトピー性皮膚炎のかゆみに対する治療薬として開発を進めるとしています。このCP4715は、元々製薬会社が開発していたもので、現在特許も申請中だということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c64886c994cb6a869de40a13ac27f6cd931dbe

 

続きを読む

78件のコメント

京大が開発したヒト型ロボットをNHKが報じると一部の人達が激怒、女性差別だと炎上する騒ぎが起こった

1:名無しさん


京都大学の研究グループが2022年9月、人間の笑い声に反応して、一緒に笑い声を出す機能を搭載したヒト型ロボットを開発した。このニュースをNHKがツイートしたところ、女性差別だと炎上する騒ぎが起こった。

https://www.youtube.com/watch?v=6tMiWog4l00

京都大学大学院情報学研究科の井上昴治助教らの研究グループは人工知能(AI)を活用し、対話しながら相手の笑い声を分析して一緒に笑い声を出す機能を、既に開発されていた自律対話型アンドロイドERICAに搭載した。実際の会話データから同調笑いのモデルを作り、相手の笑い声を周波数などで判断して反応する仕組みになっており、声の大きさや特徴に応じてロボットがさまざまなトーンの笑い声を出す。

NHKはERICAが会話している動画をニュースで報じただけだったが、なぜこれが「女性差別」だと炎上してしまったのか。

大阪大学の研究ポータルサイトには、ERICA開発の研究成果のポイントとして「見た目は美人顔の特徴を参考にコンピューターで合成され……」と記載されている。日本を代表する国立大学の研究グループが女性アンドロイドを「美人顔」に作ったと堂々と記す──。「男ばかり」の環境で生きる研究グループの、ルッキズム(外見至上主義)やジェンダーステレオタイプに対する意識が表れてはいないか。

若く従順で美人顔──女性ロボットERICAの炎上は開発者個人だけの問題か
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec4ed6b61d4547fdb814fe907ea9b54db6759c4

 

続きを読む

9件のコメント

Andorid12に搭載された新機能が余計なお世話すぎて警察に迷惑をかけまくり、間違えて通報した場合も間違えたことを伝えてほしい

1:名無しさん


■長野県警、注意呼び掛け

 スマートフォンの基本ソフト(OS)のうち米IT大手グーグルの「アンドロイド」に追加された緊急通報機能が原因で、誤って110番通報される件数が県内で急増したことが6日、県警への取材で分かった。県警によると、アンドロイドの最近のOSでは電源ボタンを5回以上連続で押すと、登録された緊急通報先に自動で電話する機能があり、誤作動による通報が相次いだ。

 県警通信指令課によると、誤って110番通報した「誤接」の昨年の受理件数は1万3453件で、前年の約2・6倍。通報後に県警が折り返しても反応がなかった「無応答」も、6363件で前年から倍増した。

 緊急通報機能の追加は、2021年10月にリリースされたバージョン「アンドロイド12」以降。基本設定のままだと緊急通報先が110番になっている場合がある。県警では昨春から誤通報が相次ぎ、通報者に聞くと「ポケットに入れていたら勝手に発信した」「知らないうちに110番につながった」などの説明があったという。

 同課が昨年12月7日から2週間の110番通報を調べたところ、総受理数4409件のうち誤接は673件。このうち少なくとも301件は緊急通報機能が原因で、ほとんどがアンドロイドだった。

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023010700069

 

続きを読む

23件のコメント

韓国・現代自動車が米国で最も多くの自動車をリコールした海外系メーカーだと判明、ホンダの10倍超の台数をリコールした

1:名無しさん


昨年、米国で最も多くの自動車をリコール(回収)したのはどこのメーカーだろうか?

米運輸省のデータベース(DOT DataHub)によると、昨年、最も多くの自動車をリコールした現地メーカーはフォードだったことが分かった。海外系メーカーで最も多かったのは韓国の現代自動車グループだった。<中略>

現代・起亜車は計290万台(46件)のリコールを行っている。代表的なものとしては、昨年2月にABSモジュールの異常による出火懸念により48万台がリコールされた例がある。

海外系自動車メーカーで次に多かったのは日産の約159万台(15件)だった。ドイツ系3社(メルセデスベンツ、フォルスワーゲン、BMW)もそれぞれ約100万台をリコールしている。トヨタは約80万台(13件)、ホンダは約25万件(7件)のリコール台数となっている。

近年、現代・起亜車は米国で売上を伸ばしており、2021年時点で約10%のシェアを占め、ホンダを抑え5位に浮上する一方、リコール台数も増えていた。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23010903/

 

続きを読む

28件のコメント

韓国のテスラ・サービスセンターでモデルXが炎上、消防車27台が出動するも2時間48分も消し止められず

1:名無しさん


▲ソウル市城東区のテスラ・サービスセンター火災現場。7日撮影。/城東消防署提供
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2023/01/09/2023010980036_0.jpg

 今月7日、ソウル市城東区聖水洞のテスラ・サービスセンターで駐車中のモデルXに火災が発生し、車体の半分が消失した。通報を受けた消防署は消防官65人と消防車27台を出動させたが、火が完全に消し止められたのは2時間48分後だった。いわゆる「熱暴走」と呼ばれるバッテリー異常のため消化作業は困難を極めたようだ。

 車の所有者は当時火災現場にいたことから、テスラ・オーナーたちのネット掲示板に火災の様子をリアルタイムでアップしていた。この所有者は「消防官は車の前のボンネットを開けることができなかったのでエンジニアを呼ぶよう要請した。しかしサービスセンターは週末は休みのため、レッカー車を呼んで車を移動するしかなかった」などと問題点を指摘した。

 火災が発生した車は午後1時30分ごろ京畿道南楊州市内を走行中、「電力減少」「走行不可」のメッセージが突然点灯しエンジンが止まった。所有者が保険会社を通じて直接レッカー車を呼び車が聖水洞のサービスセンターに到着したのは午後4時18分ごろだが、サービスセンターは休日には営業しないため担当者や作業員などは誰もいなかった。午後4時50分に車の中と外から高温で水が沸騰するかのような音が聞こえるようになり、4時57分ごろには車体の下から火花が飛び散り始めた。直後に1回目の金属爆発音が聞こえ、所有者は午後5時2分に自ら119番通報を行った。午後5時20分に警察と消防車が到着した直後に2回目の爆発音が聞こえた。

 出動した消防官らは対応に困難を極めた。テスラは通常の内燃車とは異なり、車のバッテリーが入っていない状態ではトランク(ボンネット)を開けるのが非常に難しい。ネットには「前輪内側にあるホイールハウスのトリムを開けてワイヤーを引っ張る」「外気取り入れ口横のポートを開けてワイヤーを引く」などボンネットを開ける方法が掲載されている。しかし車で火災が発生するという緊急事態でテスラを運転したことのない消防官がマニュアル通り対応するのは不可能だ。そのため消防官らはテスラのエンジニアを呼ぶことと、車体を建物から遠ざけるためレッカー車の出動も要請した。また消火のため窓ガラスを割ることも試みたという。消防官らが車体の温度を下げたので現場はしばらく落ち着いたように見えたが、午後5時55分ごろに3回目の爆発音と同時に車体全体が激しい炎に包まれた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023010980039

 

続きを読む

58件のコメント

「LG製テレビは他の全てのテレビを恥ずかしがらせる」と世界最大の家電見本市が絶賛、今年CESで見た全ての製品のうち最もすばらしく革新的

1:名無しさん


LGエレクトロニクスは8日、無線有機ELテレビ「LGシグネチャーOLED M」が世界最大の家電IT見本市CES2023の公式アワードで最高製品に選ばれたと明らかにした。

LGシグネチャーOLED MはCES公式アワードパートナーのエンガジェットが選定したホームシアター部門の最高賞を受けた。

この製品は現存最大サイズである97型有機ELテレビに世界で初めて4K・120Hz無線伝送ソリューションを搭載した。画面周辺から電源を除くすべての線をなくしたのが特徴だ。

エンガジェットは「テレビと約10メートル離れたところでも高画質の映像と音声を安定的に伝達する無線伝送技術が印象的」と評価した。

そのほか米国のITメディア、トムズガイドは「今年CESで見たすべての製品のうち最もすばらしく革新的な製品」とし、IT専門メディアのCNETは「他のすべてのテレビを恥ずかしがらせる革新的超大型無線テレビ」と紹介した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/299670

 

続きを読む

33件のコメント

「Windows 12」が今年中に登場する可能性を専門家が指摘、内部的に大きな変化が加わることは間違いなさそう

1:名無しさん


2023年のWindowsは大きな変化がある可能性 まさかのWindows 12が今年出る説!?

まさかまさかの今年にWindows 12がリリースされる説
ただ、内部的に大きな変化が加わることは間違いなさそう

「Windows 12」でインターネット検索をすると、多数のサイトが出てくる。Microsoft自身が公式に発表したわけではないが、indows 11のタイミングでメジャーアップデートの周期を3年にしたという。これを踏襲するならば、2024年、つまり来年に次の「Windows 12」が登場するサイクルだ。しかし、2年周期を検討していて、今秋にも「Windows 12」が登場するのではないかというウワサもある。

1つは、Devチャンネルのビルド番号が現在のWindows 11 Ver.22H2と離れすぎているというもの。Windows 11 Ver.21H2は、ビルド22000として登場した。当時のWindows 10のビルド番号は19041。ほぼ3000離れている。Windows 11 Ver.22H2のビルド番号は22621で、Ver.21H1の22000とは621しか違わない。しかも、当時のDev Channelでのプレビューは22449から開始された。ここから考えると、Ver.22H2はVer.21H2と比較的近いものであることがわかる。

もう1つは、昨年10月のイベントでWindows 11とは異なるデスクトップデザインのWindowsが使われたというものだ(記事冒頭の画像)。

基調講演のビデオがYouTubeに残っているが(下動画)、タスクバーと画面の端の間に空いた領域があり、俗に「フローティングタスクバー」などと呼ばれている。また、システムトレーがタスクバーと分離されて、画面の上部に配置されている。スマートフォンの画面のように画面上部に通知やシステム状態、日時などの表示がある。また画面上部中央には、現在タスクバーにある検索ボタンに似たものも配置されている。

https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119586/#eid3473924

 

続きを読む

21件のコメント

「フレッツ・ADSL」が今月31日に終了すると確定、ネットの一時代が終わりを迎える模様

1:名無しさん


NTT東日本と西日本は、電話回線を使ったインターネット接続サービス「フレッツ・ADSL」を、原則として2023年1月31日に終了します。両社は光回線を使ったサービス「フレッツ光」への切り替えを推奨しています。光回線の整備が遅れていた一部エリアについては、移行の準備期間を確保するため、フレッツ・ADSLの終了日を2025年1月31日まで延長するとしています。

全文はこちら
https://smbiz.asahi.com/article/14808756

 

続きを読む

33件のコメント

中国研究者が量子コンピューターで「世界標準の暗号を解読する方法」を見つけたと主張、全世界のオンライン決済に終了の可能性が?

1:名無しさん


中国研究者、量子コンピューターで「暗号解読」主張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB05B5N0V00C23A1000000
中国の研究者が現在の量子コンピューターを使って、最もよく使われているオンライン暗号化技術を破る方法を見つけたという驚くべき主張をした。これに対し、コンピューターセキュリティーの専門家たちは今週、どのように評価すべきかと苦悩している。暗号技術の脅威になるのは何年も先のことだと思われてきたからだ。

 

続きを読む

10件のコメント

「スマホで年賀状」の運営会社、信じられないほど致命的なミスを犯して信用を失墜させた模様

1:名無しさん


スマートフォンから年賀状を作成・送付できる「スマホで年賀状」を運営するCONNECTIT社(渋谷区)は1月4日、顧客から受注して発送した年賀状の一部で、差出人欄に誤って同社の広告を印刷してしまい、誰から送られたか分からない状態で届けてしまったと発表し、謝罪した。

 対象者は、配送先を含めると「数十万人を超える」という。注文者には返金し、年賀状を再作成して詫び状とともに改めて送付するとしている。

 対象は、年賀状を直接相手に届ける「直接投函」を選び、2022年10月3日から2023年1月1日午後1時19分までに注文したユーザーの一部。年賀状を自宅に配送した顧客は対象外。

 原因はシステムの不具合。もともと差出人に広告を印刷する仕様の「じぶん宛年賀状」(直接投函を選んだユーザーが、保存用に自分あてにも年賀状を送る機能)を実装したところ、自分以外に送る年賀状にも広告を印刷してしまったという。「じぶん宛年賀状」を利用していないユーザーの一部にも影響が及んだとしている。

 該当の注文を特定し、1月中旬以降、注文者に順次返金する他、年賀状を再作成し、1月10日~11日にかけて送付する。詫び状も別送する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bedd30e17855012481088612567457336dde6cc0

 

続きを読む

60件のコメント

ぐにょりと変形した韓国の歩道橋、施工会社は既に廃業済みで先月の安全点検では「A等級」を受けていた模様

1:名無しさん


ソウル市永登浦区新道林駅近くで鉄製の歩道橋がぐにゃりと変形する事故が起きた。問題の歩道橋は先月の安全点検で「A等級(異常なし)」だった。<中略>



【写真】ぐにゃりと変形した道林歩道橋(ソウル市九老区)



 この歩道橋は幅2.5メートル、長さ104.6メートルで、28億ウォン(約2億8700万円)をかけ、2015年4月に着工し、16年6月に開通した。歩道橋は中央部分が高いアーチ型で鋼材を組んで建設された。施工会社は既に廃業している。

 今回の事故について、永登浦区の対応が不十分だったとの指摘が出ている。先月31日、行政安全部に「歩道橋の外形が変形した」という情報提供があり、2日午前には「橋が沈み込んだ」という通報もあった。しかし、永登浦区庁は特別な措置を取っていなかった。永登浦区によると、区庁の担当者は通報内容を事故前日の2日午後に確認したが、積極的な措置を取らなかったという。

 この歩道橋は年2回の定期安全点検を受けてきたが、昨年10月28日から12月15日まで行われた点検では「A等級」の判定を受けていた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/04/2023010480065.html

 

続きを読む

55件のコメント

ロータリーエンジン(RE)を愛するマツダ、遂に電気自動車にREを搭載することを決意してしまう

1:名無しさん


マツダの丸本明社長は4日、広島市中区のホテルで年頭の記者会見を開いた。2023年は、電気自動車(EV)のMX-30に発電用ロータリーエンジン(RE)を搭載するタイプを追加すると説明し、走行距離に自信を示した。5月に同市である先進7カ国首脳会議(G7サミット)に向け、脱炭素の取り組みの発信にも努めるとした。

 REの搭載モデルは3月までに投入する方針で、近く詳細を発表する。ガソリンを燃料にしたREで発電して、EVの走る距離を伸ばす。丸本社長は、電池に蓄える電気と合わせて長く走れるとし「欧州など、長距離を走る顧客にも好評となるのでは」と自信を見せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/912e81b27dffd41bf08b087b7b62666802d25e7d

 

続きを読む

15件のコメント

近代が開発したハイブリッド種「ブリヒラ」をくら寿司が全国販売を開始、ブリとヒラマサを悪魔合体させた代物な模様

1:名無しさん


近大は4日、大手すしチェーンのくら寿司と連携し、ブリとヒラマサのハイブリット種「ブリヒラ」を全国のくら寿司の店舗で販売すると発表した。6日から期間限定。持続可能な養殖業の取り組みを拡大し、全国チェーンの回転寿司店では唯一の取り組みとしている。

「ブリヒラ」は近大水産研究所が異なる魚の性質を受け継ぐ交雑魚の研究を行うなかで開発したブリ(雌)とヒラマサ(雄)の交配による独自の魚種。近大によると、冬が旬のブリは、脂のりのよさと強い旨味が特徴だが、身が柔らかく、夏場は血合いが変色しやすくなり、ヒラマサはコリコリとした食感が楽しめ、変色しにくい特徴があるものの、脂身が少なく淡白な味わいで、食べられる時期が夏に限定されるという。

誕生したブリヒラは、ブリのうまみにヒラマサの歯ごたえと美しさを兼ね備えていると評判。完全養殖のため1年中提供が可能。一皿165円(税込、一部店舗では価格が異なる)。予定数量に達し次第販売終了となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81ddc836e12322a80c6ee22cacf26dac77ef2f28

 

続きを読む

28件のコメント

理研が2025年に実用化する量子コンピューターに韓国が興味津々、スパコン分野では日本に大きく遅れを取っている

1:名無しさん


韓国聯合ニュースは3日、日経報道を引用し、日本の国立研究機関である理化学研究所(RIKEN)が2025年に量子コンピューターの実用化を目指していると報じた。<中略> 

RIKENは世界2位の計算速度を持つ日本のスーパーコンピュータ「富岳」とつながる「ハイブリッド型」として、2025年に量子コンピューターを実用化する計画だ。

現在、埼玉県和光市にある量子コンピューター試作品(開発中)と神戸市にあるスーパーコンピュータ富岳を通信でつなぎ、連携計算などの役割分担をさせるという構想だ。 重要な計算は量子コンピューターが担当すると思われる。

量子コンピューターは、半導体材料の開発や膨大な情報を扱う人工知能(AI)などの分野に活用できる。

ボストンコンサルティンググループは、量子コンピューターが2040年頃に最大8千500億ドル(約110兆円)の経済的価値を創出すると予測している。

韓国政府も先月29日、量子コンピューターなど関連技術で2030年に4大強国になることを戦略目標に掲げた。一方で、スーパーコンピューター分野では日本に性能順位で大きく後れを取っている状況だ。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23010402/

 

続きを読む

11件のコメント

半田病院がランサムウェア被害から復旧した案件、下請けB社がハッカーから復号鍵を入手していた模様

1:名無しさん


「解除不可能」ロシア・ハッカー犯罪集団のコンピューターウイルスはなぜ解除できたのか? サイバー攻撃を受けた徳島・半田病院、復旧の裏で起きていたこと【前編】

 2021年10月、徳島県つるぎ町の町立半田病院が、ロシアを拠点とするハッカー犯罪集団からサイバー攻撃を受けた。

 身代金要求型の「ランサムウエア」と呼ばれるコンピューターウイルスによる攻撃で、電子カルテなどのデータが盗まれ暗号化されてしまい、病院機能がダウンした。ウイルスは高度な暗号技術が使われており、身代金を支払わないと「解除は不可能」とされる。

 病院は「身代金は支払わない」と表明し、東京都内のIT業者に調査とシステムの復旧を依頼、2カ月後には復旧して全診療科が再開した。

 解除不可能なウイルスは一体どのようにして解除できたのだろうか―。ハッカー犯罪集団、復旧を請け負ったIT業者らに取材を敢行し、その「謎」に迫った。(共同通信=角亮太)

全文はこちら
https://nordot.app/977511889856217088

 

続きを読む

28件のコメント

ソウル都心部の陸橋の開設から僅か6年で沈下、中間部が大きく凹み歩行者の通行ができなくなった模様

1:名無しさん



開通して6年ほどになるソウル・新道林(シンドリム)駅近くの陸橋で中間部が大きく沈下し歩行者の通行が制限された。

永登浦区(ヨンドゥンポク)と警察などによると、3日午前1時40分ごろ永登浦区道林洞(トリムドン)と新道林駅をつなぐ道林歩道陸橋の中間部が沈下し、陸橋と下部の自転車道路・遊歩道が全面統制された。<中略>

道林歩道陸橋は道林川を挟んで道林洞と新道林駅をつなぐ幅2.5メートル、全長104.6メートルの歩道橋だ。鉄鋼材を三角形に構成して作ったトラス構造に橋脚がないアーチ形だ。総事業費28億ウォンをかけ2015年4月に着工し2016年5月末に開通した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/299503

※参考記事(ハングル)
100mの高架、「のぞき穴のように…」3日前からの異常」
https://v.daum.net/v/20230103195754371


続きを読む

53件のコメント

米国でワクチン免疫すら突破する「最悪の変異株」 が蔓延中、他の変異株をおさえて急速に拡散している模様

1:名無しさん


米国で新たなオミクロン株の下位系統XBB.1.5が急速に拡散している。現存するオミクロン下位変異株のうち免疫回避力が最も強いといわれ、米保健当局が緊張している。

2日(現地時間)、米疾病管理予防センター(CDC)によると、先月31日基準でXBB.1.5が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の全体感染例のうち40.5%を占めることが明らかになった。これは先月24日基準の21.7%から1週間で倍近くに増えた数値だ。

XBB.1.5は「ステルスオミクロン」と呼ばれたBA.2から派生したXBBの下位系統だ。XBBは昨年8月にインドで初めて確認された後、シンガポールの再拡散を導いた。当初米国では昨年秋にさまざまなオミクロン下位系統が同時に確認されて「優勢種競争」を行う様相を呈していたが、XBB.1.5が他の変異株をおさえて急速に拡散している。ニューイングランド・ニュージャージー・ニューヨークなど米国北東部の地域ではXBB.1.5の検出率が全体の75%に達する。CDCのバーバラ・マホン博士は米国メディアCBSの取材に対して「われわれはXBB.1.5が米国全土で増加すると予想している」と述べた。

専門家が憂慮しているのはXBB.1.5の強い免疫回避力だ。XBBは免疫回避力の面で「現存する最悪の新型コロナ変異株」に挙げられてきたが、XBB.1.5がこれを凌駕するという分析だ。

CNBCなどによると、ウイルス学者アンドルー・ペコス氏は「XBB.1.5は他の変異株よりも細胞と結合する力が強い追加的な突然変異がある」と説明した。北京大学の曹雲龍(Yunlong Cao)教授は「XBB.1.5はわれわれが今まで知っている変異株のうち最も伝染性と免疫回避力が強い」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc66273afc183a624215e779dd89c639f444c2f4

 

続きを読む

26件のコメント

圧倒的な論文数で名を轟かせる福岡大学の学長、論文の内容を精査すると信じられない実態が判明

1:名無しさん


「いくらなんでも多すぎる」2089本の“論文”仰天内容 学会報告あとがきに「街並みが素敵」…水増し疑惑の大学トップ直撃

大学などの研究者が研究成果を発表する論文。今、ある人物が発表した論文が物議をかもしている。 「実は私も48年前に、福岡大学医学部に泣きながら入学した1人でした」と話す福岡大学のトップ、朔啓二郞学長(70)。

その論文の数は、なんと2089本。ところが、学会に参加した際の挨拶や機関誌のあとがきまで論文として掲載。

浮上した業績の水増し疑惑。渦中の朔学長を直撃した。

台湾料理の写真を掲載 学内広報誌の記事も“論文”?

研究者の業績となる論文。

2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授が、これまでに発表した論文は152本。同じく、ノーベル生理学・医学賞を2018年に受賞した本庶佑特別教授は、646本の論文を発表している(いずれも所属機関による数字)。

ところが、この2人を上回る数の論文を発表している人物がいた。それが、西日本最大級の学生数を誇る福岡大学のトップ、朔啓二郞学長だ。

大学のホームページに研究実績として掲載されている論文は、実に2089本に上る。しかし、その論文を見てみると驚きの内容が。

記者:
こちらは論文の1つとされているNPO法人の機関誌なんですが、台北での学会に出席したという報告のあと、ほとんどは現地で食べた食事の写真になっていて、あとがきには観光のブログのようなコメントが書かれています。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/CX/457770

 

続きを読む

42件のコメント

「CPUの知的財産は全てロシアが保有するが国内生産はできない」とロシア政府が自国産CPUの開発を断念、中国産の安物プロセッサの導入を検討中

1:名無しさん


ロシア情報技術・通信省によると、2022年にロシアで設計され、台湾で製造されたElbrusやBaikal製のCPUをベースにしたコンピューターは1万5000台、サーバーは8000台の出荷にとどまったとのこと。

ロシア情報技術・通信省のマクスト・シャダエフ局長は、「CPUの知的財産に関するすべてはロシアに属しているにもかかわらず、ロシアにはCPUを製造できる施設がなく、他国に製造を委託することになりました」と述べ、「もしも委託したすべてのCPUが滞りなく出荷されていたならば、今年はもっと多くのコンピューターやサーバーを販売できていました」と振り返っています。

ロシア国内で製造が可能なCPUのプロセスノードは90nmとされていますが、TSMCの半導体を搭載したMCSTのCPUは16nmで製造することが可能です。そのため、ロシアの半導体メーカーはTSMCに製造を委託していましたが、ロシアへの制裁が開始された以降は高性能な半導体を輸入することができません。TSMC以外の台湾の半導体メーカーもロシアへの出荷を停止しており、ロシアは中国製の低性能なx86プロセッサの導入を検討しているそうです。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221224-russia-cpu-substitution/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク