人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

アメリカの億万長者(45)が18歳に若返るために莫大な資金を投入、死ぬほど苦しい医学的措置を受け続けている模様

1:名無しさん


男子テニスのノバク・ジョコビッチ選手(35)は時折、血液への十分な酸素供給を目的に卵型の加圧装置に入る。米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)のトム・ブレイディ選手(45)はアンチエイジング効果があるとされるサプリなどの効用を説く。しかし2人とも、現代の健康科学分野ではブライアン・ジョンソン氏より素人だ。

  超富裕なソフトウエア起業家であるジョンソン氏(45)には30人余りの医師と専門家が付き、同氏のあらゆる身体機能をモニターする。29歳の再生医療専門医オリバー・ゾルマン氏が率いるこのチームは、ジョンソン氏の体のあらゆる器官について若返り支援に全力を注ぐ。

  両氏は老化と長寿に関する科学書を読みあさるほか、ジョンソン氏を最も有望な治療の実験台として利用し知り得るあらゆる手段で結果を追跡する。カリフォルニア州のジョンソン氏の自宅にある処置室の費用を含めプログラム組成と運用に必要な投資は数百万ドルだった。ジョンソン氏は今年、自分の体に200万ドル(約2億6000万円)以上を費やす計画だ。脳、心臓、肺、肝臓、腎臓、腱(けん)、歯、皮膚、髪、ぼうこう、ペニス、直腸を18歳並みにしたいと考えている。

ジョンソン氏は「体はある程度、18歳の状態になっている」とし、「これは実際にどこでも18歳になれるという情熱的なアプローチだ」と語る。

  1年余り前からジョンソン氏らは「プロジェクト・ブループリント」と総称する実験に取り組んでいる。これには食事(完全菜食のビーガンで1日1977カロリー)や運動(1日1時間、高負荷が週3日)睡眠(ブルーライト遮断用メガネを2時間かけた後、毎日夜の同じ時間)に関する厳しいガイドラインを含む。プログラムを微調整する目的でジョンソン氏はバイタルサインを定期的に確認する。

  毎月、きつくて痛みを伴うものを含めた数十の医療処置に耐えた後、追加の血液や磁気共鳴画像装置(MRI)超音波、大腸内視鏡の検査も受ける。チームの内科医ジェフ・トール氏は「私はアスリートやハリウッドの有名人に処置を行うが、ブライアンほど限界に挑む人はいない」と語る。トール氏によれば、あらゆる取り組みが奏功し始めた。測定されるジョンソン氏の体は医学的に若くなりつつある。



全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-27/RP2K9HT1UM0W01?srnd=cojp-v2

 

続きを読む

19件のコメント

イギリスの「地下格納式の公衆トイレ」に挟まれて男性が重傷を負う事件が発生、救急隊が救助を試みるも現場で死亡が確認された

1:名無しさん


可動式公衆トイレに挟まれ男性死亡 英ロンドン

英ロンドン中心部で27日、日中は地下に格納され、夜間になると地上にせり上がるポップアップ式の公衆トイレに男性1人が挟まれ、死亡した。

警察は、グリニッジ標準時27日午後1時10分ごろ、劇場が集まるウエストエンド中心部のケンブリッジサーカスで男性が重傷を負ったとの通報を受けた。ロンドン警視庁は、「救急隊が救助を試みたが、現場で死亡が確認された」とツイッターに投稿している。

https://www.afpbb.com/articles/-/3448869



UriLift



http://img.youtube.com/vi/wtMmcINhJgE/maxresdefault.jpg

 

続きを読む

23件のコメント

ネイルサロンで一般的に使用されるネイルドライヤーに遺伝子を損傷させる効果があると判明、細胞の変異を引き起こす可能性があると指摘される

1:名無しさん


ネイルドライヤーが細胞の変異を引き起こす可能性があると指摘した研究結果が発表された。

ネイルサロンでマニキュアを乾かすために一般的に使われているネイルドライヤーについて、放射線によってDNAが損傷し、がんの原因となる細胞の変異を引き起こす可能性があるという研究結果が発表された。この研究は17日の科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表された。

これについて、どんな光源であれ、紫外線(UV)についての懸念は以前から指摘されていたという皮膚科医もいる。

それでも、実際にマニキュアのやり方を変えたりジェルマニキュアを一切やめたりしている皮膚科医がいる理由が、今回の研究で改めて確認された。

「今回の研究結果は(UV)放射線の有害性に関して既に発表されているデータに貢献するもので、皮膚がんにつながり得る直接的な細胞死や組織の損傷が示された」。この研究にはかかわっていないユタ大学のジュリア・カーティス准教授はそう解説する。

「日焼けマシンは発がん性が指摘されている。ジェルネイルを固めるUVランプはミニ日焼けマシンだ」
(カーティス氏)

UCAR科学教育センターによると、電磁放射線の1種である紫外線の波長は10~400ナノメートル。

太陽光に含まれる紫外線A波(315~400ナノメートル)は皮膚の奥にまで浸透し、過去10年の間に普及したUVネイルドライヤーに一般的に使われている。研究チームの発表によれば、日焼けマシンには280~400ナノメートル、ネイルドライヤーには340~395ナノメートルの波長が使われている。

論文筆者でカリフォルニア大学サンディエゴ校のルドミル・アレクサンドロフ准教授は発表の中で、「こうした装置は安全で何の心配もないと宣伝されているが、私たちが知る限り、こうした装置が実際に分子レベル・細胞レベルで人の細胞にどんな影響を与えるのか、実際に研究した人はこれまでいなかった」と指摘している。

研究チームが人の細胞とネズミの細胞にUV光線を当てる実験を行った結果、20分の照射で細胞の20~30%が死滅することが分かった。20分の照射を3回繰り返すと、細胞の死滅は65~70%に及んだ。残る細胞もミトコンドリアやDNAが損傷し、皮膚がんに見られるのと同じパターンの変異を引き起こしていた。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35199150.html

 

続きを読む

11件のコメント

職場のPCが低性能すぎたせいでピンチを救われる珍事が発生、海外ネットユーザーも興味津々な模様

1:名無しさん


PCゲーマーとしてはグラフィックボードの性能は高ければ高いほどうれしいように思えますが、性能が低いが故に助かるという珍しい事案もあるようです。Twitterユーザーで、組合の組織責任者を務めるErik Strobl氏は、雇用主に職場でゲームをプレイしていたとして解雇されかけた組合員を、グラフィックボードの性能がプレイしたとされるゲームの要件に達していなかったことを理由として救った経験があると言います。

このエピソードは労働組合に関する情報を発信するDaily Union Electionが、組合員に対して発した「これまで解決した中で最高の案件は?」という質問に対して寄せられ、その珍しい状況からか3000件以上もリツイートされるなど話題となっています。Strobl氏の補足によると、件の従業員はあくまで休憩時間に実況動画を見ていただけで、それを見た上司が不必要なソフトをダウンロードしたと勘違いし、今回の事件に繋がったようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a888dbd9a54cd5830697116493e87876b7287c3

 

続きを読む

58件のコメント

Rapidusの2nm半導体の量産計画を「非現実的だ」と韓国の半導体関係者が指摘、底力のある国家なので長期的には牽制が必要だ

1:名無しさん


半導体産業復活のために日本政府が主導し、主要大企業8カ所が参加して作った新生半導体企業「ラピダス」が2年後に2nm(ナノメートル・10億分の1m)の開発を公言していることについて韓国紙が疑問を呈する報道をしている。

ラピダスの小池敦義社長は25日付の日本経済新聞とのインタビューで、「先端品のみを量産する体制を目指し、高収益なビジネスモデルを築く」と述べた。同紙は「最先端品を短期間で提供するビジネスで、量で圧倒する(台湾の)TSMCや韓国サムスン電子との差異化を目指す」と報じている。

韓国の通信社ニューシス(26日)の報道によると、韓国の半導体関係者はラピダスの2ナノ目標について、現実性がないと指摘している。

ある関係者はニューシスに対し「数十年間、半導体競争で後れをとってきた日本が3ナノを越えて突然2ナノを生産できることは現実的に可能だと思えない」「これまで最先端の半導体技術から遠ざかっていた日本が突然2ナノを完成させるのは(可能性が)高くない」などと述べている。

一方で他の関係者はニューシスに対し「過去にメモリ半導体でトップだった底力のある国家なので長期的には牽制が必要だ」と述べている。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23012705/

 

続きを読む

12件のコメント

火事警戒を地域に呼びかける見回り中の消防車、突如として消防車が燃え上がり50分も燃え続ける珍事が発生

1:名無しさん


1月26日夜、静岡県下田市で火事の警戒を呼び掛けるために見回り中だった消防車から出火する車両火災がありました。消防車は全焼です。
         
26日午後10時過ぎ、下田市白浜で「見回り中に消防団の車両の後ろの方から火が出ている」と消防車に乗っていた消防団員から119通報がありました。火は下田市消防団の消防ポンプ車1台を全焼し、約50分後に消し止められました。けがをした人はいませんでした。

消防ポンプ車には、消防団員2人が乗っていて、空気が乾燥し火事の多い冬場に合わせて“火の用心”を呼びかける見回り中でした。警察や消防が火の出た原因を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f87edaf5f1174b7d49aa0105fdae4b6af27bba1

 

続きを読む

46件のコメント

佐賀県が賭けていた「フリーゲージトレイン」が開発中止・設備撤去、「全く連絡がない」と佐賀県知事が激怒

1:名無しさん


西九州新幹線の新鳥栖ー武雄温泉間に導入が検討されていた”フリーゲージトレイン”を開発してきた鉄道・運輸機構が、試験走行設備の撤去を決めたことがわかりました。

国土交通省によりますと、撤去されるのは、鹿児島ルートの新八代駅に設置されている線路や軌間変換装置などです。「撤去は決まっているが、いつから実際に着手するかは未定」としています。

フリーゲージトレインは、線路の間の幅が違う新幹線と在来線に同じ列車を走らせるため、車輪の幅を変える装置を備えるものです。鉄道・運輸機構は、進めてきたフリーゲージトレインの開発費など約498億円を2021年度決算で全額回収できないとする減損処理を行いました。

全文はこちら
http://news.yahoo.co.jp/articles/168d78d6bbe807593048bae2840d06b85600175e

 

続きを読む

59件のコメント

JR西日本が融雪設備を稼働させなかったせいで7000人が10時間も閉じ込められたと判明、専門家はやむをえない状況だったと指摘

1:名無しさん


今季最強の寒波が列島を襲い、大阪と京都の間を走るJR東海道線で24日夜~25日朝、15本の列車が線路上でストップした。乗客約7000人が列車内に最大10時間閉じ込められ、救急搬送された人も。当時、列車内では何が起きていたのか。立ち往生は防げなかったのか。

 滋賀県に住む50代男性は24日夜、帰宅しようと京都駅(京都市下京区)から滋賀へ向かう列車に乗った。しかし午後8時ごろ、山科駅(京都市山科区)の手前で列車が突然停止する。そのまま約8時間も動かず、「トイレに行けず失禁する人もいて、まるで地獄絵図だった」と振り返る。

 降車して山科駅まで歩くよう乗務員に言われたのが25日午前4時ごろ。氷点下の気温のなかで線路脇を歩き、ようやく駅に着くと、反対方向の列車に乗せられて京都駅へ戻される。「列車ホテル」になった特急「はるか」に乗り換え、朝を迎えた。男性は「車内アナウンスは『間もなく運行再開します』とずっと言っていたが、一向に動かなかった。JRの対応はむちゃくちゃだ」と憤った。<中略>

 降雪が10センチ以上と見込まれる場合、各分岐器で雪を熱で溶かす設備を稼働させるが、24日は8センチの予想だったのでこの作業をしていなかった。実際には15センチの雪が積もっていた。

 乗客の閉じ込めは、列車によって1時間40分~10時間に上った。三津野本部長は「安全のため、線路ではなく最寄り駅に降ろそうとした。分岐器を復旧させて列車を動かすことを優先したが、時間がかかってしまった。対応が適切だったか検証したい」と話した。今回の問題で、JR西は国土交通省から再発防止に必要な措置を講じるよう指導を受けたという。

全部はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230125/k00/00m/040/250000c

 

続きを読む

30件のコメント

大阪で実施された実証事件で水とCO2と太陽光から「人工石油」の生成に成功、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成できる

1:名無しさん


 大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業推進チーム大阪(以下「推進チーム」という。)」は、サステイナブルエネルギー開発株式会社が実施する実証実験を支援します。

 同社は、本市が実証フィールドとして提供する花博記念公園鶴見緑地において、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施します。

 特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成することができます。(種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用できる。)

 合成燃料は、大気中のCO2を炭素源として生成されることから、化石燃料と違ってカーボンニュートラルな燃料として期待されます。

 実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。また、発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等を確認するとともに、発電能力の安定性を検証することで、今後、連続運転に対応できる機器の開発につなげます。

 今後も推進チームでは、大阪における新たなビジネス創出など環境・エネルギー産業の振興をめざし、実証支援の取組を進めていきます。

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000588970.html

 

続きを読む

14件のコメント

地球中心部の「内核」が回転を停止して逆回転を始める可能性が浮上、次に変わるのは2040年代半ばか?

1:名無しさん


地球の内核、逆回転し始めた可能性 英科学誌に論文

地球の中心部に存在する高温の鉄などでできた「内核」の回転が止まり、逆回転している可能性があると結論づけた論文が23日、英科学誌ネイチャージオサイエンスに掲載された。
 
地下約5000キロに存在する内核は、液体金属層の「外核」に浮かんでいるため独自に回転できるが、内核がどのように回転しているのかについては研究者の間で議論されてきた。内核について分かっていることは少なく、解析は、地震や核爆発による地震波が地球の中心を通過する際の小さな差異を測定することで行われる。論文の研究チームは、内核の動きを追跡するため、過去60年間に発生した地震波を分析した。

筆者の中国・北京大学の宋暁東(Xiaodong Song)教授らは、内核の回転は「2009年ごろにほぼ停止し、その後、逆回転し始めた」としている。「内核は、地表に対してブランコのように前後にスイングしていると考えられる」と話し、「1回の往復運動の周期は約70年」で、約35年ごとに回転方向が変化していると説明。次に変わるのは2040年代半ばとの見方を示した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3448384

 

続きを読む

17件のコメント

SKハイニックスが次世代製品として超爆速DRAMを開発、実用性には疑問符が付いている模様

1:名無しさん


韓国半導体大手SKハイニックスは現存最高速度のモバイル用DRAM「LPDDR5T(Low Power Double Data Rate 5 Turbo)」を開発したと25日、明らかにした

SKハイニックスによると、新製品は昨年11月に公開したモバイルDRAMLPDDR5Xの性能をアップグレードしたものだ。

動作速度が1秒当たり9.6ギガビット(Gb)で従来製品比13%高速化を実現した。このような速度を強調するために規格名のLPDDR5後に「ターボ(Turbo)」を付けた。LPDDRはスマートフォンなどモバイル用製品に使用されるDRAM規格だ。

SKハイニックスは最近LPDDR5T単品チップを結合して16ギガバイト(GB)容量のパッケージ製品サンプルを作って顧客に提供した。

このパッケージ製品のデータ処理速度は1秒当たり77GBで、FHD級映画15本を1秒で処理する水準だ。SKハイニックスは今年下半期から量産に入る計画だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/300265

 

続きを読む

32件のコメント

過去に焼いた「CD-R」が再生途中に変わり果てた姿に変貌、「怖すぎる」「衝撃的」とSNSで話題になった模様

1:名無しさん


「こんなことある!?」 音楽を聞いてる途中でCD-Rが透明のディスクになった投稿が「怖すぎる」「気をつけたい」と話題に



CD-Rに書き込んだ音楽を聞いていたら突然無音になり……。光ディスクの表面がはがれて透明になってしまった投稿が「怖すぎる」「衝撃的」と話題になっています。

 投稿者は、Twitterユーザーのyishiiさん。再生機から取り出したCD-Rはただの透明な円盤になっており、どうやら再生している途中でデータが記録された層がはがれてしまったようです。それにしても見事なまでのはがれっぷり……。

 ツイートには「CDの寿命って30年ぐらいって聞いてたけど…本当にこうなってしまうんですね」「初めて見た」と驚く声が寄せられ、データはもちろん、再生機側への影響も懸念されることから「車のオーディオでやったら死ぬ…」「気をつけないと」の声が上がり、約8000件のRTと3.7万超の“いいね”が集まる反響を呼んでいます。

 なかには「自分は実家に置いてた30年前の音楽CDがそうなってました!」「収納ケースに入れて置いたら出す時に剥がれたことあります」との声もあり、「安物CD-Rではよくある」など、注意しているという声もみられます。

 上記の現象の原因について、ディスクメーカーに聞いてみたところ、今まで同じような現象での問い合わせやクレームで出たことがないため「回答を持ち合わせておりません」とのことでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb340d448a88fe7d6ed996ad63fcd97ac8e00042

 

続きを読む

14件のコメント

次世代の発電方式「小型モジュール式原子炉」の設計を原子力規制委員会が承認、日本企業も出資している模様

1:名無しさん


脱炭素に向けた次世代の発電方式「小型モジュール式原子炉」の設計をアメリカの原子力規制委員会が承認

近年は環境に優しい発電方式として風力発電や太陽光発電などが注目されていますが、依然として原子力は化石燃料に代わるエネルギー源として有力な選択肢であり、国際エネルギー機関は「炭素排出正味ゼロ(ネットゼロエミッション)の達成には、21世紀半ばまでに原子力発電量を倍増させる必要がある」と提言しています。そんな中、アメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)が2023年1月23日に、アメリカの民間企業・NuScale Powerの「小型モジュール式原子炉」の設計を承認しました。

原子炉は発電時に温室効果ガスである二酸化炭素を排出しないため、従来の火力発電や水力発電に比べると環境に優しいとされています。事故や災害による放射性物質の漏出といったリスクに対する懸念もありますが、近年は地球温暖化の深刻化やロシアのウクライナ侵攻による化石燃料の高騰を受け、原子力発電が改めて注目されているとのこと。

そんな中、1000メガワットで発電することもある大型の原子炉に代わる新たな原子炉として期待されているのが、よりコンパクトで発電出力の小さい小型モジュール式原子炉です。小型モジュール式原子炉がどのような発電方式になっているのかは、以下の記事を読むとよくわかります。

新時代の発電方式として注目される「小型モジュール式原子炉」とは?
https://gigazine.net/news/20220328-small-modular-reactor/

<中略>NuScale Powerの小型モジュール式原子炉は減速材に普通の水(軽水)を用いる軽水炉であり、温室効果ガスを排出せずに50メガワットの電力を生成します。NuScale Powerの原子力発電プラント「VOYGR」のサイズは大型原子炉の約3分の1ほどであり、最大12個の小型モジュール式原子炉を収容できるとのこと。また、各モジュールは対流や重力といった自然のプロセスを活用し、追加の水や電力、オペレーターの操作なしで受動的に原子炉を冷却するシステムを備えています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230123-nrc-certifies-us-small-modular-reactor/

 

続きを読む

37件のコメント

信頼性の高さで有名なパナソニックのBlu-rayディスク、後継商品なしで全品番の生産終了が決定

1:名無しさん


パナソニックは23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスクの生産を完了すると発表した。

対象は全品番で、後継商品は無いという。同社は2006年から録画用BDを発売しているが、撤退の理由を「市場規模の縮小に伴い、継続生産が困難であるため」と説明している。

さらに同社は、市場環境の変化を踏まえ「コンシューマ市場においては、オンデマンド配信を中心としたビデオ視聴スタイルの変化やクラウドデータ保存の普及などにより需要が大きく減少しております。約16年間、続けてきました事業を継続できなくなってしまったことについては大変残念で申し訳なく思っております。本製品をお買い上げ、ご利用いただきましたお客様に心より感謝いたします」とコメントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35f4680fd9864e4d8c08090ceb46825bf0df5aca

 

続きを読む

25件のコメント

特例で上場が認められた韓国屈指のバイオ企業の株価が90%以上下落、開発中の新薬は4年が過ぎても実用化できず

1:名無しさん


「10万ウォンまで行った株価が9000ウォンに減って数千万ウォン吹き飛んだ」

「特例上場第1号」の有望なバイオ企業に数えられたセリバリーだ。金利引き上げと景気低迷でバイオに対する身代金が大きく下がったが、同社の場合は少しひどい。2021年1月に10万ウォンを超えた株価は現在9000ウォン台に暴落した。株価がなんと90%以上垂直下落した。信じていた投資家たちは「人生を台無しにされた」と泣いている。

セリバリーは去る2018年11月、特例企業第1号企業としてコスダックに上場した。上場以後ライセンスアウトを通じて売上を出すと言ったが、4年が過ぎた今もこのような成果を出せずにいる。セリバリーがパーキンソン病治療薬候補物質(iCP-Parkin)を開発するというニュースに、投資家たちはお金を集めて駆けつけた。しかし、数年以上にわたり非臨床の段階にとどまっている。セリバリーは毎年数百億ウォンの損失を出している。損失規模も大きくなっている。上場以後、特例期間5年が満了すれば営業利益を出さなければならない。中略

全文(韓国語)はこちら
https://n.news.naver.com/article/016/0002094043

 

続きを読む

31件のコメント

東電の3割値上げは「値上げ幅が過小すぎる」と専門家が指摘、原発再稼働しないともっと上げるしかない

1:名無しさん


原発再稼働を前提に値上げ幅を計算 東京電力 トラブル続きで実現は遠いのに…「理解しがたい」と識者

 東京電力は柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)を2023年10月から順次、再稼働させる前提で、値上げ幅を計算した。ただ、同原発はテロ対策の不備やトラブルが相次ぎ、再稼働のめどは全く立っていない。実現可能性が低い原発再稼働を織り込んだ料金設定に対し、専門家は「理解しがたい」と批判している。(砂本紅年)<中略>

◆「再生エネ比率を高める転換期ととらえるべきだ」

 福島第一原発事故後の12年7月、経営危機に直面した東電に対し、政府と大手電力などでつくる「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」の前身組織が1兆円を出資し、東電は実質国有化された。それ以降、柏崎刈羽原発の再稼働を織り込んだ経営再建計画を3回にわたって公表してきたが、再稼働は実現せず見直しを余儀なくされている。東電が目指す原発に依存した経営は既に限界がきている。

 龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「運転禁止が解除されていない原発の再稼働と、電気料金の設定を結び付けるという判断は理解しがたい」と指摘。その上で「エネルギーを取り巻く困難な現状は、火力や原子力を減らし、再生可能エネルギーの比率を高めるための転換期ととらえるべきだ」と話す。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/227004

 

続きを読む

26件のコメント

リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産を開始、従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる?

1:名無しさん


リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ

マサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ「Form Energy」が、「鉄空気電池」工場建設計画を発表しました。鉄空気電池はリチウムイオンバッテリーより安価に製造可能かつ電力を長時間供給可能な技術として注目されており、2024年には量産開始予定とされています。

鉄空気電池は鉄や水を材料とした蓄電池で、リチウムやコバルトなどを材料とするリチウムイオンバッテリーと比べて10分の1のコストで生産可能とされています。鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。このため、鉄空気電池は電力供給網を安定化させるための蓄電池として注目されています。<中略>

Form Energyは、自社が開発している鉄空気電池について「従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる」「異常気象などで再生可能エネルギーを産出できないタイミングが長期間続いた場合でも、電力供給網を安定状態に保てる」とアピールしています。ロシアによる攻撃が続くウクライナでは安定的な電力供給が不可能になりネットワーク通信網の維持をリチウムイオンバッテリーに依存していることが報じられていますが、鉄空気電池が普及すれば有事における安定的な電力供給の維持にも役立ちそうです。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230123-iron-air-battery/

 

続きを読む

39件のコメント

マイクロソフトがメタバース部門の社員を全解雇して逃亡、もはやマイクロソフトは仮想現実を信じていない

1:名無しさん


MicrosoftのクラウドおよびAIグループのMR(混合現実)部門が、2023年3月10日にソーシャルVRプラットフォーム「AltspaceVR」の提供を終了すると発表しました。また、MRフレームワークMixed Reality Tool Kit(MRTK)の開発チームが解散することも報じられています。<中略>

このレイオフの対象となった部門の1つとして、AltspaceVRが選ばれました。AltspaceVRは2013年に設立された同名企業が展開するメタバースで、「ワールド」と呼ばれるスペースにユーザーがアクセスし、会議を行ったり共同作業を行ったりできるソーシャルVRプラットフォームです。AltspaceVRは2017年にMicrosoftによって買収されており、Microsoftが展開するバーチャルコミュニケーションプラットフォーム「Microsoft Mesh」にAltspaceVRの一部が転用されています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230123-microsoft-laid-off-altspacevr-mrtk/

 

続きを読む

20件のコメント

小学校伝統の「体育座り」が特に科学的な根拠なしに廃止されていく模様、体系だった研究はされていない

1:名無しさん


組体操や座高測定、 アルコール ランプなど、 平成から令和にかけ 学校から消えたものたち。 必要性 や安全性など、 廃止の理由にはさ まざまな経緯や背景があるといい ます。 そして現在、 見直す学校が 増えているのが 「体育座り」 で す。

「三角座り」 や 「体操座り」 な ど、地域によって呼び方に差はあるものの、膝を立てて揃えた両脚 を腕で抱えるあの座り方がなぜ学 校現場において見直されているの でしょうか? 日本の身体技法を 研究する『日本身体文化研究所』 矢田部英正さんに話を聞きました

全文はこちら
https://jocr.jp/raditopi/2023/01/23/479144/

 

続きを読む

33件のコメント

原発を再稼働させた賢明な地域が完全に勝ち組になっている模様、3割値上げの東電等を尻目に悠々と現状維持

1:名無しさん


東京電力、家庭料金3割値上げ申請 燃料高で大手6社目

東京電力ホールディングス(HD)は23日、家庭の過半が契約する規制料金の引き上げを経済産業省に申請した。東電の申請した値上げ幅は平均29%で、6月からの適用を目指す。今後、経産省の審議会で妥当性などが議論され、最終的な値上げ幅や時期が決まる。規制料金を巡っては2022年11月以降に東北電力など大手5社が3?4割前後の値上げを申請しており、東電は6社目となる。<中略>

大手電力でも原発の再稼働が進まず火力依存度が高い会社や、経営規模の小さい地域の電力会社の業績が特に厳しい。東北電は22年3月の福島県沖地震の影響もあり、23年3月期の最終損益は1800億円の赤字(前期は1083億円の赤字)となる見通しだ。

22年11月以降、東北電や中国電力、四国電力、北陸電力、沖縄電力が規制料金の引き上げを既に申請済みで、早ければ23年4月に料金が引き上げられる。北海道電力も近く値上げ申請する予定だ。原発の再稼働が進む関西電力、九州電力のほか、中部電力は現状、値上げを検討していない。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC231ET0T20C23A1000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク