人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

故障停止した福島県の勿来火力発電所をムリヤリ再起動させたと判明、出力制限して発電させている模様

1:名無しさん


停止していた福島県の勿来火力発電所9号機が出力を落として運転を再開。

 トラブルで停止していた福島県の勿来火力発電所9号機が出力を落として運転を再開しました。

 東京電力と東北電力の管内に電力を供給している勿来火力発電所9号機は30日午後0時半ごろ、出力を25万キロワットに落として運転を再開しました。

 未明にボイラー設備でトラブルが生じたため、運転を停止していました。

 ただ、全面復旧には1週間以上かかる見通しだということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a45f6525cf748e137f36ef3cae883ea0e1178a6

 

続きを読む

8件のコメント

「Windows Defender」の仕様上の問題でIntel製CPUの性能が大幅に低下すると判明、リアルタイム保護を無効化すれば回避できるが非推奨

1:名無しさん


OSに組み込まれている「Windows Defender」ウイルス対策が原因で、Intel製CPUを搭載するデバイスのパフォーマンスが大幅に低下する問題が発生しているようだ。「GPU-Z」|n@@などのシステムユーティリティで知られるTechPowerUpが報じており、対策ツールが公開されている。<中略>

 この現象が発生すると、「Cinebench」ベンチマークのスコアを1,000ポイント(6%)失うという。セキュリティソフトのリアルタイム保護はシステムのパフォーマンスに悪影響を及ぼすものだが、これは無視できないオーバーヘッドだ。

 そこで氏が調査を進めたところ、「Windows Defender」のウイルス対策は「Intel Core」プロセッサーが提供する7つのハードウェアパフォーマンスカウンターのすべてをランダムに利用することがわかった。これには3つの固定機能カウンター(fixed-function performance counters)も含まれる。

 こうしたカウンターは数の限られた共有リソースで、一般的なハードウェアユーティリティはこれを低い優先度(モード 3)で利用する。しかし、「Windows Defender」ウイルス対策は比較的優先度の高い「モード 2」で固定機能カウンターを占有してしまうため、システム全体のパフォーマンスが損なわれる。

 この問題は第8世代、第9世代、第10世代、第11世代の「Intel Core」プロセッサー(デスクトップ向けおよびモバイル向け)を搭載するWindows 10/11環境で報告されている。AMD製のCPUには影響しない。

 対策として有効なのは、「Windows Defender」ウイルス対策のリアルタイム保護を無効化してしまうことだが、これはセキュリティ上おすすめできない。前述の「Counter Control」に「Windows Defender」ウイルス対策がパフォーマンスカウンターを占有しているかどうかをチェックし、必要であればパフォーマンスカウンターをリセットする機能が備わっているので、それを利用するとよいだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfa74171ec4aa84a4221d5c419b395621bd7122

 

続きを読む

20件のコメント

20人乗りの車が砂漠のど真ん中で故障した結果、あまりにも可哀想な展開になったと判明。さすがの日本車にも限界があった

1:名無しさん


砂漠で20人の遺体発見、車が故障し脱水か リビア南部

リビア南部のチャド国境近くの砂漠で、20人の遺体が見つかった。車が故障して脱水症状で死亡したものとみられている。同国南東部クフラの救助隊が29日、明らかにした。

 救助隊によると、車はチャドを出発。リビアに入って約120キロの地点で故障した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3412204

 

続きを読む

37件のコメント

福島県の火力発電所が原因不明の緊急停止に追い込まれて供給力が減少、酷使しているのが原因か?

1:名無しさん




福島県の勿来火力発電所9号機がトラブルで停止。最大出力60万キロワット供給できず。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a246d7458e06db6a5431c91d2944d23effc2457e

 

続きを読む

34件のコメント

福島県で発生した大規模停電が電力不足とは全く関係のない事件だったと判明、これを防止するのは難しい

1:名無しさん


午後2時7分に発生した福島県郡山市の停電は午後3時12分に全て復旧した。

停電の原因は大槻変電所内に侵入したヘビで、電気設備に接触したとみられる。ヘビは丸焦げの状態だった。

最大で一時約9800戸が停電、周辺の信号機などにも影響が出た。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96cf068724ffb8d609304e356bf01965064d071b

 

続きを読む

49件のコメント

電力各社が停止中だった発電所の緊急再稼働を開始、梅雨明けが早すぎて本来の予定が狂った模様

1:名無しさん


電力各社、発電所復旧に全力 供給力上積み、予断許さず

 記録的な猛暑で東京電力管内に「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」の発令が続く中、電力各社が補修点検のために停止している火力発電所などの復旧を急いでいる。供給力の確保が進み、30日以降は需給が改善に向かうとの見方もある。ただ、気温が予想を上回ったり、発電所で突発のトラブルが発生したりすれば、需給はすぐに悪化しかねない。電力不足の回避へ予断を許さない状況が続く。

 政府や大手電力はもともと、電力需要が急増する梅雨明け後の運転再開を見据え、発電所の補修点検を進めていた。だが、関東甲信地方が統計開始以来最も早い6月27日に梅雨明けしたことで状況が一転。東電管内では、節電要請の「前倒し」に追われることになった。

 経済産業省のまとめでは、東電管内で28日~7月15日に計17カ所の火力発電所と水力発電所が運転を再開する予定。発電大手JERA(東京)の姉崎火力発電所5号機(千葉県市原市、出力60万キロワット)の再稼働は6月29日から30日にずれ込むが、三菱重工業や三菱電機などが出資する勿来IGCC発電所(福島県いわき市、出力52.5万キロワット)が7月1日に、3日にはJERAの東扇島火力発電所1号機(川崎市、出力100万キロワット)が運転を再開。6月30日までに計約150万キロワット、7月15日までには計約660万キロワットの供給力が上積みされる。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062801134&g=eco

 

続きを読む

64件のコメント

立憲民主党候補が「Adobe Stock」の透かし入りポスターを公開、ライセンス違反が発覚してしまう

1:名無しさん





 しかし、その画像をよく見ると、2枚とも「Adobe Stock」という透かしが全面に入った状態。実はフォトサービス「Adobe Stock」では、ライセンスを購入していない状態で画像を保存したり、スクリーンショットなどしたりした場合、必ず「Adobe Stock」の透かしが入っている。ライセンスを購入し、正規に画像を購入すると、透かしは消えるというシステムになっている。

 そのため、このポスターにネット上からは「完全に無断使用」「権利関係に疎い政党、という自己紹介ですか?」「これでよく公開しようと思ったな」「画像の盗用と言われても仕方ない」という批判が殺到する事態に。

 炎上後、石田氏は28日にツイッターで「ちゃんとライセンスは取ってますから大丈夫です。デザイン段階のものをあげてました」と釈明。これにネットからは「なぜデザイン段階のものをツイッターにアップする?」「まだアップできる段階じゃないのになんで公開したんだ」という疑問の声が集まることになった。

 その後、石田氏は一連のツイートを削除。28日昼に再びツイッターを更新し、「お待たせしました。完成版のアップです。先ほどは完成前のバージョンをアップしてしまい、失礼いたしました。ポスターはライセンス取得済みのものが刷り上がっております」とツイート。改めて、透かしなしの素材を使用したポスター画像をアップしている。

https://news.livedoor.com/article/detail/22410575/

 

続きを読む

28件のコメント

ロシアの航空産業が危機的な状況にある模様、ロシア政府はソ連時代の旧式機を再生産する方針を表明

1:名無しさん


[27日 ロイター] – ロシア政府は27日、2020年代末までに航空産業に7700億ルーブル(145億ドル)を投資する方針を発表した。国産機のシェアを高める。

ロシアの航空産業は、ウクライナ侵攻を受けた西側の対ロシア制裁で危機的な状況にある。海外メーカーは新たな航空機の引き渡しを停止。外国製の航空機はスペア部品も不足している。

ボリソフ副首相は「ロシアの航空会社の保有航空機に占める国産機の比率は30年までに81%に拡大するはずだ」と述べた。

ロシアは航空機の国産化を進めているが、ロシア国内で大量生産されているのは地域間輸送用旅客機「スホーイ・スーパージェット」のみで、重要なエンジン部品を含む多くの部品は輸入されている。

ロシアは中距離旅客機「MS-21」の量産を準備しているが、これも一部外国製部品を使用している。また、ソ連時代に設計された「Tu-214」の製造も少量ながら開始される見込み。

今回のプログラムによると、ロシアの航空会社は30年までに約1000機の新型国産機を受け取ることになる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de2a8fcad07c40adc90f209be538cc8ef52d1cbb

 

続きを読む

42件のコメント

東北東京間連系線で運用容量を超過して電力を供給開始、限界を超えた運用のために停電の可能性が発生

1:名無しさん


緊急時の地域間連系線の使用について(6月27日分)|お知らせ|電力広域的運営推進機関ホームページ

緊急時の地域間連系線の使用について(6月27日分)

 当機関は、本日、東京電力パワーグリッドの供給区域において、需給ひっ迫による需要抑制若しくは負荷遮断を回避できないおそれがあることから、業務規程第153条の規定に基づき、東北東京間連系線に対して供給信頼度の低下を伴いつつ運用容量を超過して連系線を使用した供給を行うことにしました。

1.緊急時の連系線使用した地域間連系線

東北東京間連系線(順方向)

2.運用容量の拡大量及び期間

2022年6月27日 15時~18時の間、55万kWの運用容量を拡大
<参考>拡大前後の運用容量の平均値(30分ごとの値の平均)
  拡大前:344万kW、拡大後:399万kW

3.想定される供給信頼度の低下レベル

 緊急時の連系線使用期間中に、連系線近傍における万一の50万V送電線2回線事故時に、同期安定性は保てるものの供給力が減少するため、東北・東京エリアにおいて一部地域の停電が発生する可能性がある。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220627_jukyushiji_renkei.html

 

続きを読む

44件のコメント

日本が次世代半導体の基板材料の欠陥を1/1000未満にする新手法を開発、生産速度も100倍ほどに増加する模様

1:名無しさん


東北大学や日本製鋼所、三菱ケミカルの研究グループは、次世代半導体の基板材料として期待されている窒化ガリウム(GaN)結晶の新しい製造手法を開発した。

結晶中にできる微細な空洞の数が従来手法に比べて最大1000分の1程度に減り、半導体の寿命延長につながる可能性がある。三菱ケミカルは同手法を活用して2022年中にGaN基板のサンプルを出荷し、23年度以降に量産することを目指す。

実験では直径5センチメートル、厚さ5ミリメートルの結晶の製作に成功した。研究グループはセ氏数百度、約1000気圧の高温高圧環境で、気体と液体の区別が付かない状態「超臨界相」にしたアンモニアに小さな窒化ガリウム結晶を溶かした。

結晶はアンモニアに溶けた後、研究グループが開発した手法を使って作った種結晶の周りに析出する。超臨界相を使うと固体になりづらい窒素原子がきれいに並ぶという。従来の手法と比べ不具合につながる微細な空洞の数が最大1000分の1程度になった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02D0A0S2A600C2000000/

 

続きを読む

18件のコメント

未婚の20-49歳男女の8割が「マッチングアプリ利用者」だとIT市場調査で判明。当然ながらツッコミを受けまくり

1:名無しさん


IT市場調査会社のMMD研究所(東京・港)が20~49歳の独身男女を対象に実施した2021年9月の調査によると、マッチングサービス・アプリを利用したことがある人の割合は78.2%に上り、19年の30.2%から2.5倍となった。

被害が相次ぐ中、マッチングアプリの運営企業も対応を急ぐ。サイバーエージェント子…

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62078610X20C22A6CE0000/

 

続きを読む

56件のコメント

韓国ソウル大のAI研究チームが米学会で発表した論文の相当数が盗作だと判明、多額の公金が投入されている模様

1:名無しさん


ソウル大のユン・ソンロ電気・情報工学部教授が率いる人工知能(AI)研究チームが最近、米学会で発表した論文に盗作した部分が相当数あることが明らかになった。ソウル大は27日、研究真実性委員会を開き、盗作の経緯と範囲を調査することを決める。ユン教授は文在寅(ムン・ジェイン)政権で大統領直属の第4次産業革命委員会委員長を務めた経緯がある。共同著者の中には、李宗昊(イ・ジョンホ)現科学技術情報通信部長官の息子も含まれている。

 ソウル大などによると、ユン教授が指導した問題のAI研究チームは昨年11月、映像の中の物体の動きや光の変化など不規則で非連続的な情報変化をAI技術でより速く正確に映像として再構成する方法をテーマに論文を発表。それを先週米国で開かれた「国際コンピュータービジョン・パターン認識学術大会(CVPR)2022」に提出し、優秀論文に選ばれた。ユン教授は論文と関連した外部との連絡を担当する責任著者を務めた。普通は指導教授やプロジェクト責任者が責任著者を務める。論文の末尾には科学技術情報通信部傘下の韓国研究財団と情報通信企画評価院の予算が投入されたと記載されている。

全文はこちら
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/06/27/2022062780024.html

 

続きを読む

42件のコメント

ロボメーカーが「AI制御の無人戦車」の開発に成功、ターゲット選択・発射準備まで自動で実施する

1:名無しさん


AI制御の無人戦車が射撃テストに成功! NATO加盟国も発注

世界中のあちこちで戦争や小さな紛争が続いており、国や団体はより強力な兵器を求めています。

そんな願望にこたえるかのように、最近、エストニアのロボット車両メーカー「Milrem Robotics」から、AI制御の無人戦車「Type-X」が発表されました。

公開された動画では、無人戦車がAI制御によって移動し、ターゲット選択・発射準備までオートで行っている様子が映し出されています。

完全なAI制御型戦車が戦場に投入されるのもそれほど遠くないかもしれません。



全文はこちら
https://nazology.net/archives/111041

 

続きを読む

50件のコメント

圧倒的なシェアを誇った世界的メーカーが自社の画期的発明品を黙殺、20年後に日本企業に逆襲されるオチを迎える

1:名無しさん


発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」

 写真フィルムで圧倒的なシェアを誇ったアメリカの企業イーストマン・コダックがデジタルカメラの普及に押され経営破綻してから10年が経過した。しかし、1975年に世界初のデジカメを開発したのもコダックだった。発明したのは当時入社間もない若手技術者だったスティーブ・サッソンさん(71)。このほどインタビューに応じ「前代未聞の試みだった。社内からの反発は想像以上だった」と当時を振り返った。(共同通信=隈本友祐)

 ▽「テレビに映った写真を見たい人いない」

 サッソンさんは73年にコダックに入社。すぐに上司から画像を電気信号に変換する電荷結合素子(CCD)の研究を提案された。未知の分野だったが、1年ほどでCCDを使った画像のデジタル記録に成功し、世界初の「デジタルカメラ」が誕生した。

 フロッピーディスクも普及していない時代で、記録媒体として使ったのはカセットテープだ。トースターほどの大きさの箱にレンズや記録媒体など全ての装置を入れて持ち運べるようにし「電子スチルカメラ」と名付けた。74年12月に同僚のスナップ写真を撮影し、テレビに頭と肩が映った瞬間を覚えているという。

 当時、サッソンさんの独創的な取り組みは社内で「誰も注目していなかった」という。上司に進捗状況を説明するのは2週間に1回だけ。「説明しても『いいね』と言われるだけだった」と笑う。予算もなく、試作品の材料のほぼすべてを社内の備品で賄った。

 ただ、試作機の社内プレゼンが始まると、予期していなかった厳しい反応が寄せられた。「技術者はどうやってこれを開発したのか知りたがったが、マーケティング担当者はなぜデジタル写真が必要なのかばかり聞いてきた」という。「テレビに映った写真を見たい人などいないと多くの人が思っていた」と当時の雰囲気を説明した。

全文はこちら
https://nordot.app/907463413771534336

 

続きを読む

46件のコメント

韓国の気象予報技術は人工衛星技術が発達した先進国を追い抜いた、と韓国メディアが10年間の進歩を誇る

1:名無しさん


「台風予報官は台風を戦争のように取り扱います。普段は監視・警戒勤務ですが韓半島が影響圏内に入ると戦時状況に突入し、台風が消え去るまで24時間体制でその位置と強さを追跡します。国民にできるだけ被害が発生しないことが目標です」

昨年1年間に韓国には「ルピート(9号)」「オーマイス(12号)」「チャンス(14号)」の三つの台風が上陸、あるいは直接の影響を及ぼしたが、人命被害は出なかった。正確な予報が被害を最小限に抑える大きな役割を果たしたのだ。国ごとの台風予測レベルを示す「72時間台風進路予報誤差」において韓国は一昨年185キロを記録し、米国(240キロ)と日本(225キロ)を初めて上回っていたことが先日発表された。2010年の時点で韓国の台風距離誤差は349キロに達していたが、それから10年で韓国よりも人工衛星技術が発達した先進国を追い抜いたのだ。

この成果は韓国に4人しかいない気象庁台風予報官によるものだ。キム・ソンス予報官(49)、キム・ヨンナム予報官(47)、キム・ドンジン予報官(46)、チェ・ウィス予報官(44)の4人だ。先日済州道西帰浦市の国家台風センターで取材に応じた4人は「予報官たちは毎年夏に訪れる台風と1年中戦争する準備をしている」「異常気象で台風の進路予測は難しくなったが、今年も人命被害が出ないよう正確度を高めることが目標」と述べた。

全文はこちら
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/06/24/2022062480090.html

 

続きを読む

63件のコメント

尼崎市のUSBを紛失した下請け社員が「市との取り決め」の存在をそもそも知らなかったと判明、社内規定を認識さえしていなかった

1:名無しさん


男性社員から同社に紛失の連絡があったのは、かばんがないことに気づいてから11時間後の22日午後2時頃で、その日は休みを取って一人で捜していたという。

 市に無断で持ち出した点について、社員は「持ち出す前に市の許可を得る必要があると認識していなかった」と説明しているという。

 社内規定では、顧客データなど重要な情報を持ったまま飲食をしないことなどが定められているが、平岡社長は「個人情報を扱っている認識が緩かったのではないかと反省している」と述べた。今後、関係者の処分を検討する。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220625-OYT1T50095/

 

続きを読む

13件のコメント

「横断歩道」の伝統的デザインがいつの間にか変更されていた模様、合理的な理由があって国際標準に合わせた

1:名無しさん


昔の横断歩道は「横線」だけじゃなく「縦線」も引かれてた!

 街で見かける「横断歩道」。日本全国どこへいっても存在するものなので、普段はあまり気にせず通過していることが多いのではないでしょうか。

 そんな横断歩道ですが、かつては縦の白線も引かれていたのに、現在は横の白線のみになっていることに気付きます。

 横線だけになったのはなぜなのでしょうか。

 日本で初めて横断歩道が誕生したのは1920年(大正9年)。路面電車線路を渡るために作られたもので、当時はシンプルな縦線2本だけの「電車路線横断線」と呼ばれていました。

 1960年(昭和35年)に横断歩道表示の法律化が定められ、それまでの2本線タイプと側線付でゼブラが中央で食い違うデザインの2種類が存在。その後1965年(昭和40年)に単純な側線付のハシゴ型ゼブラ模様へと変化しました。

 さらに、1985年(昭和60年)から国際化を目的とした調査が進み、平成に入って国際的横断歩道表示の採用がスタートしました。

 総理府・建設省令「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が1992年(平成4年)11月1日より施行され、ハシゴ型ゼブラ模様から両端の側線を省いた国際的なデザインへ変更がおこなわれ、横線だけのゼブラ柄デザインへと進化し、現在に至ります。

 この横線だけの横断歩道には、おもに4つのメリットが存在します。

 まず、「水はけが良くなる」ということです。

 横断歩道の白線は、アスファルト面より盛り上がります。縦の側線を残したかつての横断歩道はゼブラ柄と側線で囲われるので、水が溜まりやすくなることからクルマが走行すると水撥ねが発生。

 また、水が溜まりやすくなることで、アスファルトとタイヤのあいだに水膜が発生してスリップする危険性もありますが、側線がなければ水はけが良くなります。

 横断歩道付近の歩道は歩行者が横断を待つ場所であり、歩行者への水はねや衝突などの危険が及ばないように配慮されたデザインになっています。

「通過車両によって側線が消える心配がない」というのも重要な点。側線はクルマの進行方向に対して直角に設置され、すべてのクルマがその上を通過することになります。

 かつて、冬に装着されていた「スパイクタイヤ」や、いまでも使用される「タイヤチェーン」で側線が削れて凸凹になってしまい、ときには消えてしまうことも。

全文はこちら
https://kuruma-news.jp/post/520465

 

続きを読む

21件のコメント

日本企業が水素駆動のVTOL無人航空機の開発に成功、大幅に飛行時間を延ばせて騒音も遥かに小さい

1:名無しさん


水素燃料で飛ぶ無人航空機「テラドルフィン4300」のスゴい性能

テラ・ラボ(愛知県春日井市、松浦孝英社長)は、水素燃料電池(FC)で飛ぶ垂直離着陸タイプの無人航空機「テラドルフィン4300 eVTOLタイプ」を開発した。FCは国産で飛行時間は2時間、航続距離は200キロメートル、最高時速は150キロメートル程度。垂直離着陸で滑走路が要らないため、洪水の被災地調査をはじめ消防や官公庁などの需要を狙う。

地上から垂直離陸する飛行試験は2021年末に福島県南相馬市で終えており、23年までに水素FCの飛行実験を目指す。

機体はガソリンエンジンを搭載した「テラドルフィン4300」をベースとしつつ、エンジンは胴体後部のものと垂直離着陸用の4個の計5個を、すべて水素FC駆動とした。水素FCの場合、リチウムイオン電池に比べ大幅に飛行時間を延ばせるほか、発生する騒音もガソリンエンジンよりはるかに小さい。沿岸警備などに用いた場合、相手に発見されにくい長所もある。

全文はこちら
https://newswitch.jp/p/32670


 

続きを読む

47件のコメント

中国が総力を結集して中国産CPU・GPUを開発中、「完全中国製PC」の大量生産を目指している模様

1:名無しさん


中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?

 中国製パーツだけでPCが動く環境が徐々にだができつつある。つまり電源やケース、ファンだけでなく、SSDやメモリー、CPU、ビデオカードまで中国企業が開発・製造したパーツが登場しているというわけだ。

 以前にも本連載で、中国製パーツを組み立てて、Windowsのアプリまで動く様子について紹介している(「中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に」)。その後、さらに新たに中国産パーツの新しい話題が出てきたので今回紹介していきたい。<中略>

以前は絵空事だった中国メーカー製パーツでのPC
中国ならではのスピード感で実現する可能性は否定できない

  中国にはGAFAに依存しないサービスが立ち上がるように、ハードウェアもまた外国に依存せず、有事のときでも影響を受けない環境づくりを進めている。

 純中国製PCは処理能力は非力ながらも地方政府で導入事例が報告されている。ブルームバーグの報道からは、2年内に中国国内の政府機関のPC5000万台をすべて中国産にする指示がなされという報道もある(https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-06/RBFW5DT1UM0Y01)。

 この手の話は10年以上前からあり、当時は実現性は皆無に等しく、夢物語と解釈されていたし、中国メディアの側も何度も振り回されたことから、実現性や性能には懐疑的で慎重だ。それでも以前に比べれば、龍芯を筆頭に様々なCPUやGPUなど中国産パーツが開発されているほか、搭載PCもレノボをはじめ各社からリリースされるようになっている。

全文はこちら
https://ascii.jp/elem/000/004/095/4095438/

 

続きを読む

20件のコメント

従来の常識を覆す「超巨大サイズの細菌」が発見された模様、肉眼でも普通に目視可能な凄まじい代物だ

1:名無しさん


長さ2cmの巨大細菌を発見「人間に例えれば、富士山より背の高い人」

 長さが最大で2センチにもなる巨大な細菌を発見したと、米ローレンス・バークレー国立研究所などのチームが24日付の科学誌サイエンスで発表する。通常の細菌は500分の1ミリ程度で、チームは「従来の細菌の概念を覆すものだ」としている。

 チームは、カリブ海にある仏領グアドループのマングローブ林で、落ち葉に付着していた糸状の生物を発見。電子顕微鏡などによる解析で、細胞の中にそのままDNAが存在するなど、細菌の特徴を持つことを確かめた。これまでは、近縁の細菌の0・75ミリが最大の長さだったという。

 発見された細菌は、薄い膜が筒状に広がり、筒の内部を液体が満たす構造になっていた。膜の部分にDNAや、たんぱく質を合成するリボソームがあった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220623-OYT1T50290/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク