対カラス「かかし効果」長くて1日 農業試験場がCDなど検証
カラスに対する「かかし効果」の継続時間は、長くても1日程度にとどまる──。愛知県農業総合試験場と、カラス被害防止の対策製品を開発するクロウラボ(宇都宮市)は、目新しいものを警戒する「かかし効果」の継続時間を調べた。警戒心をあおる「おどし」4種類で
調べたところ、CDの効果が約26時間と最長だった一方で、効果が1時間に満たないものもあった。カラス対策の難しさが改めて浮き彫りになり、同試験場は「おどしの位置や種類を小まめに変えることが重要」とした。
手ごわいカラス…かかし効果が消える前と後を比較した写真
「かかし効果」は、おどしを設置した当初は追い払いに効果があるが、撤去せずに放置すると効果がなくなることが知られている。同試験場は「これまでに効果が、どの程度続くか調べた例は少ない」(病害虫研究室)として調べた。
調査は2022年11、12月に同試験場内で行った。おどしとして①ポリタンク②プラスチックポット③テグス④CD──の4種類を用意。CDはテグスを通して設置した。カラスをおびき出すため、餌となるドッグフードを1日2回置き、餌を置いてからカラスが飛来するまでの時間を、おどしごとに測定した。カラスが行動する午前6時~午後5時に調べた。
その結果、CDをおどしにした場合、餌を置いてから飛来するまでの時間が26時間4分で最も長かった。一方、テグスは1時間51分、ポリタンクは56分、プラスチックポットは45分だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5140e031d3574561cb0182d3d8a2e7a1c29d72