台風11号YAGI
— 🇯🇵spaceman409 (@16lOSuoxjplp6Xr) September 7, 2024
これはヤバい
恐らく🇨🇳海南島の状況だろう
この辺りの上陸時の気圧は920hPa前後
恐らく🇯🇵の歴代台風の上陸時の気圧を凌駕している。
pic.twitter.com/PgKvk4h02y
台風11号YAGI
— 🇯🇵spaceman409 (@16lOSuoxjplp6Xr) September 7, 2024
これはヤバい
恐らく🇨🇳海南島の状況だろう
この辺りの上陸時の気圧は920hPa前後
恐らく🇯🇵の歴代台風の上陸時の気圧を凌駕している。
pic.twitter.com/PgKvk4h02y
40度以上の高温が続いた中国・重慶市で暑さを和らげる目的で人工的に雨を降らせる作業中、台風クラスの強風が発生し16階建てマンションの窓ガラスが吹き飛ぶなど被害が続出した。
動画を見ると、すさまじい暴風雨で木々が激しく揺れ、建物の外壁やトタン屋根などが宙を舞っている。道路には荷物が散乱し、動く荷物を追いかける人々の姿も見える。(動画=抖音〈ドウイン〉)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/09/07/2024090780013.html
https://imgnews.pstatic.net/image/023/2024/09/06/0003857115_002_20240906130712056.gif
隈研吾建築で有名な銀山温泉の藤屋も今は腐ってるからな…
— らいどろ (@licky_mochi) September 4, 2024
あの割り箸建築、新築の時は見栄えするけど… https://t.co/UzKtabrhvE pic.twitter.com/2Cl2woTgCI
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202409/202409060075_top_img_A.jpg?1725584649
9月6日(金)9時現在、台風11号(ヤギ)は南シナ海を西進し、最も強い階級「猛烈な」勢力で中国の海南島に接近中です。海南島や広東省の雷州半島は暴風雨による甚大な被害が懸念されます。
▼台風11号 9月6日(金)9時
中心位置 南シナ海
大きさ階級 //
強さ階級 猛烈な
移動 西 15 km/h
中心気圧 915 hPa
最大風速 55 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 75 m/s
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202409/202409060075_box_img0_A.png?1725584649
台風11号は香港の沖合に離れた所を西進していましたが、台風本体の濃密な雲が海南島にかかりはじめました。衛星画像では台風の眼がクッキリと確認でき、小さく引き締まった形状は勢力の強さを示唆しています。
中心気圧は915hPa、中心付近の最大風速は55m/s、最大瞬間風速は75m/sと解析されています。先日九州に上陸し特別警報が発表された台風10号の最盛期は最大風速50m/sの「非常に強い」勢力だったので、それ以上に発達しています。
猛烈な勢力に発達する台風は昨年の台風15号以来で今年初めて、南シナ海で猛烈な勢力となるのは昨年の台風9号以来で2年連続です。
今回の台風11号の発達のピークは今日6日(金)の夜にかけてで、21時には中心気圧は905hPa、最大瞬間風速は80m/sになる予想となっています。南シナ海でこれほどの発達をする台風は珍しく、東経120度以西での史上最低気圧910hPa(1954年台風8号)を更新する可能性があります。
海南島や広東省の雷州半島には猛烈または非常に強い勢力での直撃が予想され、暴風雨による甚大な被害が懸念されます。香港など南シナ海に近い地域でも風雨の強まるタイミングがある見込みです。
トンキン湾の先のベトナム北部でも風雨の影響が大きくなるとみられます。記録的な雨量となるおそれもあり、警戒が必要です。
・台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風11号の名前「ヤギ(Yagi)」は日本が提案した名称で、星座のやぎ座、山羊からつけられた呼称です。
https://weathernews.jp/s/topics/202409/060075/
南シナ海を進む猛烈な台風11号は、さらに発達し、7日00時の中心気圧は905hPa、最大風速は55m/s、最大瞬間風速は80m/sとなる予想です。また、フィリピンの東の海上でも積乱雲が湧いており、今後、熱帯低気圧や台風に発達して、沖縄に影響を与える可能性もあります。今後の情報にご注意ください。
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2024/09/06/30464.html
冷蔵庫からバカデカい音がして何事!?と思ったらプリキュアケーキ缶が爆発しててわろた
— なぎっこのでこたん (@decotanP) September 4, 2024
いちご苦手なのにピンクキュア好きだから!って買って食べられず取っておいたやつ…🥲 pic.twitter.com/MY6XrMWo10
冷凍庫に1年以上放置していたケーキ缶を冷蔵庫に移し、1週間すると突然缶が破裂した――ケーキ缶の購入者が、破裂した様子の写真などをX上で投稿し、何が起きたのかと関心を集めている。
フルーツ缶については、賞味期限を過ぎて長く放置すると、缶が破裂するケースが知られている。ケーキ缶についてはどうなのだろうか、製造元に取材して話を聞いた。賞味期限を大幅に過ぎて、冷凍庫に1年以上放置し冷蔵庫に移すと…
冷蔵庫内の壁面にケーキの中身が飛び散って、一面にこびりつき、真っ赤に染まっている。イチゴ味のケーキ缶も割れて、破片が散乱していた。
この写真は、「なぎっこのでこたん」(@decotanP)さんが2024年9月4日にX上で投稿した。
「冷蔵庫からバカデカい音がして何事!?」と思い、自宅の冷蔵庫を開けると、ケーキ缶が破裂していたという。
その後の投稿やJ-CASTニュースの取材に答えたところによると、ケーキ缶は、人気アニメ「プリキュア」の20周年記念「全プリキュア展」が名古屋市内で開かれていた23年5月4日に購入した。札幌市内の人気ケーキ店「patisserie OKASHI GAKU」とプリキュアがコラボしたグッズとして、冷凍状態で販売されていた。
投稿者は、自宅に持ち帰ると冷凍庫に保存したが、ケーキ缶のプリキュアデザインが好きなため、食べられずに取っておいた。しかし、冷凍庫が食品でいっぱいになって、1週間前に冷蔵庫に移したまま忘れていると、4日になって冷蔵庫がこんな状態になっていたと明かした。ケーキ缶には、注意書きが付いていたかもしれないものの、確認はしなかったという。
ケーキ缶の賞味期限を大幅に過ぎるなどしていたというが、「ケーキがこんなに盛大に爆発するとは思っていなかったので驚いています」と漏らした。
今回、ケーキ缶が破裂したのは、賞味期限の問題があったのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/691fb42c6596cebb4a6280eb6b3db6cb01811f29
寝て起きたら
— いりえもn (@piacerealbum2) September 6, 2024
タイヤ全部燃えてました
近所の人が
スズメバチをやっつけようと火をつけたら
全部燃えたらしい
タイヤ3000本
ぜんぶもえちゃつた。。。。 pic.twitter.com/QW1ZAWToj5
國學院大學考古学研究室が実施する群馬県長野原町の居家以岩陰遺跡で、生き埋め事故が発生とのこと。やはり、事故は起きました。 https://t.co/6anAqXe2VA
— geoyosshiy (@GeoyosshiyDaj) September 1, 2024
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/119567.html
1ヶ月間車中泊しながら日本の沿岸線を1周し全国のゴカイを集めたら、1種と思われていた普通種「ミズヒキゴカイ」は12種に分かれそのうち10種は新種であることを明らかにできました! https://t.co/MBt4zJI4by pic.twitter.com/vGanPGe1Ms
— ケムシ屋 (@alciopidae) September 5, 2024
pixel9、熱いので冷ましてたら、レンズ内部が結露しやがった。まーじかー pic.twitter.com/1sUcSCKgkE
— ひでたそさん (@hidetaso) September 4, 2024
スーパーで新米が出回る事になったら、ECでの新米予約のキャンセルが相次ぐんだろうなと思っていたのですが
— パフまりこ稲作本店代表 (@farm1739) September 3, 2024
予想通り、キャンセルが少しずつ始まりました。
特に、自社サイトではないECで顕著です。
やはり、不安からの購買ではなく、農家直の良さを分かって下さる方と繋がりたいです!
【千葉 市原で4車線にわたり道路陥没 国道16号通行止め】https://t.co/vNJkOmb2GA#nhk_video pic.twitter.com/OQ7UFYqedm
— NHKニュース (@nhk_news) September 4, 2024
千葉 市原で4車線にわたり陥没 国道16号通行止め
千葉県市原市を通る国道16号線で、4日朝、路面が4車線にわたって陥没しているのが見つかり、国道事務所は、上下線とも通行止めにして原因を調べています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240904/k10014571491000.html
次男の蟻キット
— あさひ@9/29ビクトリーショー・ミニミリスペース(浜松町) (@supermollet) September 2, 2024
あちこちで捕まえたアリ入れてたら内戦始まって絶滅した pic.twitter.com/qa4UIJeeKa
海底に沈んだ豪華客船タイタニックの様子を撮影した最新の画像が公開された。船体の残骸の船首部分は、これまで見慣れた姿とは変わり果てていた。
タイタニックは1912年、氷山に衝突して北大西洋に沈没した。今回の探査は、同船の回収権をもつ米RMSタイタニック社が7月に実施した。
その結果、かつてそのままの状態で残っていた上甲板前部の手すりの一画が崩れ、真下の海底に落下していることが分かった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27112381/
ヤギは発達して、非常に強いヤギとなりそうですが、日本への直接的な影響は無さそうです。 pic.twitter.com/uuEQRGhOjC
— 走る人参(気象予報士) (@Runninzin) September 2, 2024
もうオーバーキルかもしれないけど、
— ピースファーム@ちょこっと自然農 (@piecefarm1) September 2, 2024
お米を保管の準備や知識無しに必要以上に買い溜めしてしまうと、
最悪こうなります。
これは昨年11月に収穫して自家消費用に籾で常温保存してたお米。
1番防御力の高い籾の状態でもコクゾウムシが侵入して繁殖するとこうなる。
白米は最弱。 pic.twitter.com/eck2FMEzta
日本列島に被害をもたらした台風10号が接近した鹿児島県・屋久島で、樹齢3000年といわれる白谷雲水峡の「弥生杉」が倒れるなどの被害が出ている。
台風10号は8月27~29日、屋久島に接近。同31日、被害の確認を行ったツアー会社「屋久島ガイドオフィス山岳太郎」のガイド藪田久美子さん(34)らが、弥生杉が根元付近から折れているのを見つけたという。強風で倒れたとみられる。
藪田さんなどによると、白谷雲水峡や象徴である「縄文杉」へのルート近くでは複数箇所で土砂崩れが起きており、通行止めになっている。ツアー予約のキャンセルが相次いでいるといい、藪田さんは「早く復旧してほしい」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240902-OYT1T50148/