人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

虫が湧きまくった米10kgを捨てたくない所有者、SNSで対処法を聞きまくった挙げ句に炊飯器で……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

セーヌ川で泳いだ五輪代表選手を米医師団が調査、すると洒落にならないレベルで酷い結果が明らかになった模様

1:名無しさん


セーヌ川で泳いだ選手の10%が胃腸炎に…パリ五輪出場アメリカ・トライアスロン選手の調査で判明「高い割合」指摘も

セーヌ川の汚染が指摘されていたパリオリンピックでトライアスロンに出場したアメリカの選手のうち1割が胃腸炎を発症していたことがわかりました。

これはアメリカの医療専門サイトが21日、アメリカのオリンピック・パラリンピック委員会の医療責任者、ジョナサン・フィノフ氏の話として伝えたものです。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/747008

 

続きを読む

43件のコメント

ベーリング海から数十億匹のズワイガニが消えた事件、驚くべき真相がNOAAの調査で明らかになった模様

1:名無しさん


【判明】ベーリング海から消えたズワイガニ数十億匹、温暖化による餓死だった

米アラスカ州沖のベーリング海に生息していた数十億匹のズワイガニが2022年に一斉に姿を消した理由について、米海洋大気局(NOAA)は21日、ズワイガニは海水の異常な温暖化の影響で代謝が過剰になり、餓死したという調査結果を発表した。<中略>

しかし2018~19年にかけての海の温暖化はズワイガニにとって致命的だった。海水温度の上昇に伴いカニの代謝が上がったにもかかわらず、それに追いつけるだけの餌はなかった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27035490/

 

続きを読む

23件のコメント

JR市ヶ谷駅側のお堀が「大量のバスクリンを入れたかのような光景」に変貌、前からでは?という指摘もあり

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

ゲリラ豪雨の影響で麻布十番のマンションの1階がえらいことに、入口の扉の強度と水圧の戦いが起きている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

天草の滝付近で46名が体調不良になった件、「原因がわからん」と天草保健所が困惑する異常事態に

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

今回の関東を襲ったゲリラ豪雨、古来の知恵と教訓によって「冠水した地域」は事前に把握できたと話題に

1:名無しさん




 

続きを読む

12件のコメント

かつて世界最長を謳われた新宿駅のサイネージが水没死、現実とは思えないサイバーパンクじみた光景が誕生してしまう

1:名無しさん




ここ最近、交通広告業界では横に長―い大型サイネージブームが来ているようで、全長20mの東急渋谷駅の「渋谷ビッグサイネージプレミアム」、全長40mの大阪メトロ梅田駅の「メトロ梅田ビジョン」と続々と登場しておりますが、ついに「メトロ梅田ビジョン」の40mを抜いて新設のJR新宿ウォール456が世界最長のサイネージとなります。

全文はこちら
https://shunkosha.co.jp/column/ad-board/column-40637

 

続きを読む

17件のコメント

新宿のゲリラ豪雨で吹き飛んだマンホールの蓋、頑丈な鋳物が「凄まじい壊れ方」をしていて目撃者を戦慄させる

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

新宿のマンホールの蓋が吹き飛び水が猛噴出する事故が発生、とんでもない光景に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

品川駅がゲリラ豪雨により半封鎖状態になっていた模様、ホームに降りるためには滝を潜り抜けなきゃいけなく……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

南北線の市ヶ谷駅を「滝が流れている」と目撃者が唖然、改札口は水没しているのに機材は稼働中で……

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

「具合が悪いので宿を取ってくれ」と救護所に要求した登山客、断られると「わたしが悪いっていうのか」と激怒して……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

熱40度の浪人生が「予備校に行かない方がいいですよね?」と医師に質問、すると『シビアすぎる回答』が返ってきて戦慄する人が続出

1:名無しさん




 

続きを読む

40件のコメント

全国の蒟蒻の95%を生産する群馬県の農家が全滅の危機に直面中、このままだと全農家が共倒れする恐れあり

1:名無しさん


こんにゃく販売価格の急落で離農が相次いでいるとして、JA群馬中央会と県農協農政対策本部は19日、農家への損失補塡(ほてん)など緊急支援策を山本一太知事に要請した。農協によると、こんにゃくの原料となる生いも(コンニャクイモ)は30キロ当たりの生産費が4300円程度かかるのに対し、2022年産までの過去10年の販売価格の平均がほぼ同じ4328円で、さらに23年産は3003円に落ち込んだ。「生産するほど赤字」の窮状という。【田所柳子】

 17年前に就農した渋川市上白井の八高啓輔さん(39)は12ヘクタールでコンニャクイモのみを生産する農家で、大きな打撃を受けた。「借金して機械を導入し、コスト削減と生産性を上げる努力をしてきたが、昨年の販売価格下落でそれが一気に吹き飛んだ」。価格を上げたくても、こんにゃくの生産業者からは「在庫がある」と言われてしまう。今年も安くなる見通しといい、「振り返れば昨年がこんにゃくの大きな転換点になるかもしれない。農家がさらに離農すれば中山間地の農地自体が減り、食の安全保障上も重大だ」と懸念する。

 県内では利根沼田、渋川などを中心にコンニャクイモを生産する。生産面積はかつての約5000ヘクタールから約3000ヘクタールに減り、農家数も08年の1800戸超から22年の800戸弱に半減した。販売価格は人口減少や食生活の変化による消費の落ち込みで長期的に下落してきたが、長期保存が可能なこんにゃく粉が過剰在庫化し、昨年は値崩れした。生鮮食品でないため、コロナ禍の影響が一足遅れて出たとも言われている。輸出は拡大しているが限定的で、人件費や肥料、農薬、畑作業に使うビニールなどの高騰も打撃となっている。

 群馬はコンニャクイモの生産が9割以上なのに、消費量は全国平均以下という。JA群馬中央会の担当者は「従来も高齢の3ヘクタール以下の小規模農家が離農するケースはあった。しかし去年くらいから10ヘクタール以上の大規模農家でかつ50代くらいの中堅農家が生産をやめるケースが目に見えて増えた」と懸念を示す。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240820/k00/00m/020/192000c

 

続きを読む

22件のコメント

街の衰退を食い止めるべく作られた遊園地、その十数年後の姿が「物侘しすぎる」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




石炭の歴史村(せきたんのれきしむら)は、北海道夕張市にあるテーマパーク。 広大な夕張炭鉱の跡地を利用して造られた。 マスコットキャラクターは「ゆうちゃん」。

歴史・概要

1977年(昭和52年)の北炭夕張炭鉱新第二炭鉱の閉山決定に際し[5]、当時の夕張市助役の中田鉄治が構想して「炭鉱から観光へ」をキャッチフレーズとして周囲を説得し、事業が開始されることになったものであった[6]。同鉱に存在した石炭大露頭や旧天竜坑を用いた模擬坑を観光資源として活かした石炭博物館を中心に1978年7月に新第二炭鉱跡地15ヘクタールにて着工された[5]。

1980年(昭和55年)7月に運営母体の第三セクター「石炭の歴史村観光」を設立して[1]同月に一部施設が開園し[3]、1983年(昭和58年)6月1日には[4]遊園地なども含めて全面的に開園した[6]。

構想を立てた中田鉄治は1979年(昭和54年)から2003年(平成15年)まで6期24年間夕張市市長を務め、当事業を含めた炭鉱閉山後の地域活性化策を推進した[7]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%82%AD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%9D%91

 

続きを読む

37件のコメント

40℃の倉庫で労働を強いた件にヤマト運輸は反論、だが「十分ヤバいわ」と逆にツッコミが殺到してしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

84件のコメント

韓国でコメが余りまくって価格が大暴落している模様、政府が全コメを買い取ることを強制されそうな情勢に

1:名無しさん


コメの豊作を迎えたが、昨年のコメが残っており頭痛の種だ。野党は「残るコメを政府が義務買い取りすべき」として大統領が拒否権を行使した糧穀管理法を再発議する方針だ。

韓国農林畜産食品部が19日に明らかにしたところによると、今年はコメの豊作が予想される。コメは高温多湿な東南アジアの気候で良く育つ。今年は気候温暖化にともなう猛暑と夕立ちなどでコメ生育に最上の環境に変わった。だが農家にとって豊作はありがたくない。そうでなくてもコメが余っているのにコメ価格だけ暴落するか懸念するためだ。

韓国統計庁によると、5日基準で産地のコメ価格は80キログラム当たり17万8476ウォンを記録した。1月の19万6656ウォンから9.2%落ちた。コメ収穫期である昨年10月の21万7552ウォンと比べると17.5%の急落だ。政府が安定したコメ農家の所得を保障するために提示した価格の20万ウォンに大きく下回る。

耐えきれず農民たちが立ち上がった。全国農民総連盟をはじめとする農民団体は6日にソウル駅近くでコメ価格保障要求集会を開いた。9日には慶尚南道宣寧郡(キョンサンナムド・ウィリョングン)の農家で水田3800平方メートルを掘り返した。慶尚南道晋州(チンジュ)の農民は「収穫を控えてコメ価格が下がり続けており豊作は少しもうれしくない」と話した。

コメをたくさん収穫しただけ消費が後押しすれば問題になることはない。だがコメ消費は以前には及ばない。統計庁が1月に発表した「2023年糧穀消費量調査結果」によると、昨年の1人当たりコメ消費量は56.4キログラムを記録した。30年前の110.2キログラムの半分だ。1日当たり消費量は1杯半相当の154.6グラムにとどまった。

結局政府が乗り出して収拾することを繰り返す。農林畜産食品部は19日の閣議で、昨年生産したコメ5万トンと今年の40万トンを公共備蓄分として買い取ることにしたと明らかにした。公共備蓄制は糧穀不足による需給不安、自然災害などによる食糧危機に備えて政府がコメを買い入れる制度だ。

公共備蓄規模は2021年まで35万トン前後を維持していたが2022年に45万トン、2023年に40万トン、今年は45万トンと増える傾向だ。コメ価格下落傾向が激しく、政府が市場介入手段として公共備蓄を積極的に活用しているのだ。昨年の予算案発表当時、農林畜産食品部はコメ買い入れ単価を80キログラム20万ウォン水準で策定した。45万トンをこの価格で買い入れる場合、約1兆1250億ウォンの予算がかかる。市場価格より高く買ったコメだが市中で売れず、結局飼料用として安値で放出する。それでもだぶついており収穫期になると倉庫が足りなくなる。政府は冷凍のり巻き、パックごはん、米マッコリのようなコメ加工食品輸出に突破口を求めているが、この程度では市中に残るコメを処分するのに限界がある。

こうした状況なのに野党はおかまいなしだ。「共に民主党」は5日に党論として糧穀管理法改正案を再び発議することにした。21代国会当時に強行し大統領の拒否権(再議要求権)行使により水の泡となった法案を修正して9月の国会に提出する予定だ。改正案は既存の糧穀管理法より義務買い入れ基準を緩和したが、コメ価格が基準価格未満に落ちればその差額の一部を農家に支給する内容が骨子だ。農林畜産食品部関係者は「糧穀管理法を施行する場合、2030年にはコメの買い入れと保管費用として3兆ウォン以上かかる」としてが事実上反対の意志を表明した。

忠南(チュンナム)大学農業経済学科のキム・ソンフン教授は「欧州と東南アジアで(糧穀管理法と)同様の政策を施行したが財政負担が大きく膨らみ農業競争力が弱まった。ともすると重症患者(コメ産業)を立ち上がらせる代わりに政府補助金に頼って生命だけ維持する『延命治療』にとどまることになりかねない」と話した。
https://japanese.joins.com/JArticle/322637

 

続きを読む

54件のコメント

日韓で台風9号の進路予測が食い違っている模様、日本気象庁は半島貫通の予測を出したが……

1:名無しさん




韓国と日本の気象庁の台風9号の進路予想に食い違いが見られた。

韓国気象庁によると、台風は19日未明、日本の沖縄南方の海上で発生した。勢力はまだ弱いが、台風が通過する海水温度が高く、勢力がさらに発達するものと見られる。ただ、移動距離が短く、上層に台風の発達を防ぐ気流があり、スーパー級台風になる可能性は少ない。 先立って4つの台風が全て日本に向かったのとは異なり、台風9号は今年初めて韓半島(朝鮮半島)に向かう台風だ。 まだ台風の進路は変動性が大きい状況だ。

韓国気象庁は台風が同日午後遅く、済州島(チェジュド)の西の海上を通過し、明日(21日)午前0時前後に木浦(モクポ)の西の海上で熱帯低気圧に弱まるものと予想した。

一方、日本気象庁は台風が全羅南道(チョルラナムド)海岸に上陸した後、韓国を貫通して北朝鮮の咸鏡南道(ハムギョンナムド)付近
まで移動するものと予想した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/322629

 

続きを読む

66件のコメント

小学校の山登りで「水筒2つ用意」との連絡があったので皆お茶や水を入れた水筒を持参、すると担当教諭が突然激怒して……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク