「おたくの論文の実験、再現できないんですが、室温で反応って何度なんですか?」
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 24, 2025
「40℃です」
「はっ?!」
「は?」 https://t.co/ZxYS6kxQDu
「おたくの論文の実験、再現できないんですが、室温で反応って何度なんですか?」
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 24, 2025
「40℃です」
「はっ?!」
「は?」 https://t.co/ZxYS6kxQDu
こないだ松の古材を輪切りにしてたらチリチリ言うたからなんやと思ってみたら金物挽いてた
— とある木材好き(めいぼく工房栃尾) (@TSzatuboku) February 23, 2025
柔らかかったし和釘やろか?
最近の釘とかネジなら刃が折れるし衝撃がでかいからこの金物はなんか材質が違うはず… pic.twitter.com/Q8AuCqfHvz
和釘とは?
和釘の歴史は13世紀にまで遡り、当初は鉄製で、四角い頭、平らな先端、短い軸を持つシンプルな形状でした。やがて、日本の大工たちは釘の性能向上を目指し、八角形の「たこ楔(たこくさび)」を開発しました。これにより、竹や材木の端を簡単に固定できるようになり、しっかりと材料に食い込む「和釘」として発展しました。
技術の進歩とともに、和釘の形状は楕円形の頭部、両刃の軸、矢のような先端へと進化し、耐久性や効率性が向上しました。現在では、ステンレスや銅など多様な素材が用いられ、用途に応じたサイズや形状の和釘が製造されています。伝統的な特徴を受け継ぎながらも、現代のニーズに適応する形で発展を続けているのです。
https://www.tototo.biz/staffblog/what-is-wakugi/
塩の結晶作らたいなーと思って飽和食塩水を作ったまま2年間放置してたら、こんな結晶ができてた。 pic.twitter.com/sZrBL3lT0u
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
塩の結晶はどんな形をしているか見たことはありますか?
塩の結晶の基本の形はサイコロ状(正六面体)です。つくり方によって、さまざまな形の塩をつくることもできますが、どんな形もこの正六面体の結晶が基本となっています。塩の結晶が成長する時、特殊な方向へ成長をすると変わった形の塩ができあがるのです。
なぜサイコロ状になるの?
塩を構成する塩化物イオンとナトリウムイオンが電気的に結合して、イオン同士の結合力がどの方向にも等しく働き、整った形になるからです。
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/about/data/shape.html
吹雪の中走って来たら見事なまでの安息角を見せつけられている pic.twitter.com/L8EEwoOZl0
— 図書室のyasu🐈 (@Library_Yasu) February 23, 2025
土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。
安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92
貝塚から出土した貝の説明が「おいしい」「ちょっと固い」とかで非常に良かった pic.twitter.com/qRa6X3RX9F
— くもさん (@KUMO_12O6) February 22, 2025
はじめに INTRODUCTION
美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。
この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝の研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういうことなのか、この特別展で実感しましょう。
https://omnh.jp/tokuten/2025shells/
雪下ろし作業中、軒先(写真)の氷柱と雪が
— 女将兼湯守@西屋旅館 (@Nishiyaryokan) February 23, 2025
何かの拍子で一気に落ちて、
直下の客室の窓ガラスが殆ど割れました…
どうも垂木がことごとく折れていたようです。
(辛うじて見えているのは2階です。)
ダメージが大きすぎて言葉が出ない…
間違いなく災害ですわ、今年の冬は🥲 pic.twitter.com/i0Behxu8ar
白布温泉 西屋(にしや)は、山形県米沢市にある歴史ある温泉旅館です。白布温泉は開湯700年以上の歴史を持つ名湯で、西屋はその中でも江戸時代から続く老舗旅館の一つです。
特徴・魅力
茅葺き屋根の歴史的建物
西屋は江戸時代の宿場の面影を残す茅葺き屋根の建物で、趣のある伝統的な日本建築が魅力です。
国の登録有形文化財にも指定されており、歴史を感じながら宿泊できます。
国道337号石狩新港南、まさかの逆走車💦 pic.twitter.com/fGplBz2tgS
— ミッチー (@jUPruQfhiseEOJB) February 23, 2025
国道337号(こくどう337ごう)は、北海道千歳市から小樽市に至る一般国道である。地域高規格道路道央圏連絡道路に指定されており、バイパスとして整備が進められている。
千歳市の中心から石狩平野の東側の農村部を走り、江別市、石狩市などを経由して、小樽市とを結ぶ。札幌の市街地は通過しない。
夕張郡長沼町で国道274号、江別市で国道12号、江別市・石狩郡当別町で国道275号、石狩市内で国道231号とそれぞれ重複する。千歳市内の新千歳空港関連道路や江別市内で分岐する美原バイパスの区間は道央圏連絡道路の整備が途中段階であるため、既存指定区間と道央圏連絡道路の区間が並行して指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93337%E5%8F%B7
師長に「患者さんは汚くない!体液がつかないような処置に手袋は不要」って言われました
— 緑茶。 (@remifentanil82) February 23, 2025
基本的に患者さんに触れる時には手袋必要と言われてきたので、とまどっています
香川の病院でカテーテル挿入ミス、患者が死亡 血管突き破り心肺機能不全に
香川県坂出市立病院は20日、カテーテル(医療用の細い管)の挿入でミスがあり、患者が死亡したと発表した。
同病院によると、2023年6月、腎不全の持病があり、他の病院で透析治療を受けていた患者が新型コロナウイルスに感染し、坂出市立病院に入院した。
翌日、医師が首の静脈からカテーテルを胸付近まで挿入した際、誤って血管を突き破った。患者は出血で胸部に血液がたまり、心肺機能不全でその日に亡くなった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28211264/
これ新品のコンロ。赤火が出てしまっている。バーナなども問題がない。新品だからもうメーカー修理だそうかと考えた。ちょっとまてよ。僕はお客様に聞いた。→ pic.twitter.com/mx4D9dHruF
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。
実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。
https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/
静脈麻酔なら安全?
— なつき (@Xholic_natsu) February 23, 2025
胃カメラの鎮静は?
歯科医の笑気は?
産科の中絶の麻酔は?
↓
全て同じリスクがあります。
深酒してひどいイビキかいてるのを想像して下さい。「舌根沈下」と言って呼吸の通り道が塞がりかけます。肝心な検査や処置をする医者が、酸素飽和度計ばかり見ると思いますか?
(…聞こえますか… …聞こえますか… いま… あなたの心に…直接…語りかけています… 水虫の相談で皮膚科にかかる前に市販の水虫薬を塗るのは… …今すぐやめてください… 検査しても水虫菌が見えなくなり… 正確な診断ができません…塗るのは…やめて……)
— ぴるつ|皮膚科医|開業医Lv.1 (@dermabito) February 22, 2025
ごめんなさいね…ほんと☺️ pic.twitter.com/0FwMTnnlgO
— よねだ農園 (@yonedanouen) February 20, 2025
・関係あるか不明だが2日前の出来事
コストコは販売した「宮城県産大粒生牡蠣」について、購入した顧客から体調不良の連絡があったとして自主回収を進めていることを明らかにしました。
現在は保健所と連携しながら原因究明を行っているとしています。
カキは、1万個以上を販売し、すでに購入した顧客に対して、冷凍保存などで手元にある場合は、着払いでの返金手続きを行うよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/832905
2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが22日、分かった。昨夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へとかじを切る産地が相次いだ。25年産の流通量が増えれば、さらなる価格高騰は回避される可能性もある。人口減で長期的なコメの需要は減少傾向にある中、多くの産地が異例の判断をした形だ。
減少は9県にとどまった。
農林水産省が各地の具体的な数値を「マンスリーレポート」にまとめた。その数値と、農水省が昨年12月に公表した24年産の収穫量実績を単純比較して増減を調べた。都道府県ごとに生産量目安の算出方法は異なり、ほぼ全てが政府備蓄米の放出表明前に決まった。
目安の公表時期は異なるが、23年産で増加を見込んだ産地は20県、24年産は26県だった。
25年産で増加を見込む産地のうち、生産量の多い新潟県が3.5%増の56万2400トン、山形県が6.8%増の32万6300トンだった。北海道は微増。九州地方では大幅に増やす県が目立った。
https://www.47news.jp/12210383.html
これおそらく日本の中小企業
— タンタンパパ (@tintinpapa1) February 21, 2025
日本ポリグル株式会社の小田会長が開発した
水質浄化剤「PGα21Ca」を使ってるんですよ
僅か1gで10Lの水を浄化する性能を有していて
バングラデシュ、タンザニア、ソマリア、
エチオピア、ブラジルなどで約280万人が
その水を飲んでいます👏😳pic.twitter.com/b4veDsh1Ua
凝集剤「PG/21Ca」
PGD21Caはポリグルタミン酸を主要な原料とし,安 全性と簡便性を両立したまったく新しい凝集剤です. 凝集剤とは,水の中に分散している懸濁物質の粒子同 士をくっつき合わせて大きな塊にする働きを持った薬剤 です.凝集剤は,水道水を供給する浄水場での浄水処理 や,工場排水の処理などに用いられています.
凝集剤には大きく分けて無機系凝集剤と高分子凝集剤 の2種類があります.無機系凝集剤は懸濁物質の粒子表面の負電荷を中和して反発力を取り除くことにより,凝 集させます.しかし生成するフロック(凝集物)が小さ いため,分離に長い時間がかかります.そこで高分子凝 集剤を添加すると,この小さなフロック同士がくっつき 合って大きくなります.排水処理の場合,しばしば無機 系凝集剤と高分子凝集剤が組み合わせて使用されます. これに対して浄水処理では多くの場合,無機系の一種で あるアルミ系凝集剤が用いられていて,高分子凝集剤の 普及は進んでいません.
PGD21Caには,無機系凝集剤の成分として主に天然 のカルシウム化合物が,高分子凝集剤の成分としてポリ J-グルタミン酸(以下J-PGA)が配合されています.天 然のカルシウム化合物を配合することで,既存の無機系 凝集剤であるアルミニウム化合物の比率を可能な限り低 く抑えています.
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8911/8911_project_bio.pdf
プロフェッショナルによる品質管理なくてはお米にはカビが生えかねないし、なんならまだまだコクゾウムシ君たちは虎視眈々と品質管理の甘いお米を狙って大発生の機会をうかがっているのです。これは数年前にいただいたコクゾウムシ君たちがワッショイしているお米。の様子。 pic.twitter.com/y9OXiztgN1
— オイカワ丸 (@oikawamaru) February 21, 2025
政府が備蓄していた米である以上、それなりに保存環境も整っているはずだ。一方、近年は生産者から農協などが買い取り、卸売業者を通じてスーパーや飲食店などに卸すのではなく、生産者から転売業者が買い取り在庫を抱えるケースが急増。そのため、米の保存環境に対する問題を指摘する声も多い。
「米の中には、害虫であるコクゾウムシやノシメマダラメイガの幼虫や成虫が潜んでいる場合があり、常温で保存しておくと袋の中でこれらが大量に沸いてしまう要因になります。通常、虫を発生させずに米を備蓄するためには密閉性の高い容器に低温で保存したり、乾燥トウガラシを入れて1カ月で交換するなどの方法がとられるのですが、最初から転売を目的とした『転売ヤー』がきちんとした保存方法をとっているかどうか。寒い今の時期はいいとしても、梅雨明けの時期には袋の中で黒い虫がウヨウヨ大量発生していることもある。少量であれば取り除いて食べられますが、びっしり虫が湧いている場合は、残念ながら廃棄することになるでしょうね」(同)
https://asagei.biz/excerpt/86957
ヤバい、集団脱走🤣 pic.twitter.com/hUkuwcmKhS
— 幸丸 (@skanayaneko) February 21, 2025
ちなみに
2024年3月14日放送 6:55 – 6:56 フジテレビ
めざましテレビ (第2オープニング)
岩手・陸前高田市で鮮魚店で販売されていた毛ガニがパックに詰められラップされている状態からラップを破って脱走する姿が話題となっている。この店では生きたまま販売されるためラップを破ることはよくあるそうだが、トレーか逃げ出すほどは珍しいそうだ。このカニはパックし直され売られたそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=-aXzmT_pjG4
コストコの牡蠣、ノロ出まくりで自主回収してるらしい。
— みい (@m2jimama) February 20, 2025
買った人多そうだしありえないんだけど…
まじで生牡蠣食うメリットなんてないだろ… pic.twitter.com/ocOJfYHUxZ
会員制量販店「コストコ」で販売された生ガキが原因とみられる体調不良の事例が、相次いで報告されていることが21日までに分かった。製造元の海幸(宮城県石巻市)は、既に販売した1万1205パックの自主回収を進めている。
回収対象は、北海道や宮城、千葉、沖縄各県などの計19店舗で、3日から15日までに販売された「宮城県産大粒生牡蠣」(500グラム)。購入客から、同商品を食べたことが原因と疑われる体調不良の問い合わせが多数あったという。
全文はこちら
https://sp.m.jiji.com/article/show/3453700
ヒト特有の遺伝子を組み込んだマウスが、驚くほど複雑な鳴き声を発するようになった――。
アメリカのロックフェラー大学(RU)で行われた研究によって、脳内のRNA(遺伝子のメッセージ)」を“切り貼り”する働きをもつ遺伝子NOVA1という遺伝子をヒト型に改変したマウスで、周波数の変化や鳴き声のパターンが通常より多彩になる現象が確認されました。
わずか1か所のアミノ酸置換が神経回路やシナプス形成に影響し、“音声コミュニケーション”の複雑化をもたらしている可能性があります。
本研究ではまず、マウスのNOVA1遺伝子を最新のゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9を使って改変し、ヒト特有のアミノ酸配列をもつ“ヒト型NOVA1”マウスを作製しました。
これにより、ネアンデルタール人などの古代型ヒトとは異なり、現生人類がもつ特徴的なNOVA1を再現したマウスが得られたわけです。
研究チームは、この“ヒト型NOVA1マウス”と通常の野生型マウスを比較し、脳の構造・神経活動・発声行動など多角的に調べました。
特に注目されたのが「鳴き声」の解析です。
解析の結果、“ヒト型NOVA1”マウスの鳴き声は、周波数の変動幅が大きかったり、持続時間に複雑な変化が入ったりといった特徴が見られました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28196231/
市街地に出没したクマの駆除について政府は、警察官の指示がなくても自治体の判断で銃猟の使用を認める法律案を閣議決定しました。
これまでは、市街地でハンターなどが猟銃を使用することは法律で禁止され、警察官の指示がある場合や、緊急性がある場合に限って使用が認められていました。
今回の規制緩和で、クマが住宅地や市街地などの日常の生活圏に出没し危害を与える恐れがある場合だけでなく、空き家に立てこもるなど人を襲う事態だと判断できない状況でも、警察官の指示なしで市町村長がハンターに発砲を委託できます。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28196231/