60万トンくらいの米を生産している北海道ですが、実はまだまだ余力を残していて、最大まで頑張ると122万7000トン作れます(昭和48年実績)。農林水産省さん!北海道はまだやれます!!!
— 日報さん🍎3/16 コ02ab (@nippou_) February 28, 2025
60万トンくらいの米を生産している北海道ですが、実はまだまだ余力を残していて、最大まで頑張ると122万7000トン作れます(昭和48年実績)。農林水産省さん!北海道はまだやれます!!!
— 日報さん🍎3/16 コ02ab (@nippou_) February 28, 2025
ポーランドで伝説でしかなかった
— タンタンパパ (@tintinpapa1) February 27, 2025
漆黒のオオカミが2頭発見されました😳
昔から黒いオオカミの伝説が
あったらしいのですが動画で撮影されたのは
これが初めてのようです
密猟されないといいのですが…pic.twitter.com/EngNJF2bAf
ポーランドでは「黒いオオカミ」の存在が昔から語り継がれてきた。しかしそれはただの伝説とされ、目撃情報も久しく、確証が得られなかった。
だが今回、その伝説が現実であることが明らかになった。
ポーランドの自然保護団体 SAVE Wildlife Conservation Fund Poland[https://fundacja-save.pl/en/black-wolves-on-our-photo-traps/]が設置した野生動物観察カメラが、ポーランドで初となる、黒いオオカミの撮影に成功したのだ。
このカメラはもともとビーバーを観察するために設置されていたものだが、黒いオオカミが川を渡るためにやってきたのだ!
全文はこちら
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_488704/
現場まで直線距離約10km
— Ryø (@AriEsu07) February 26, 2025
(大船渡の山火事)
街1つ無くなる規模よ….
避難指示も再度発令して炎も延焼中
現場で活動中の方によると、もう火を消すとかそういう状況ではないとの事です。。 pic.twitter.com/2TXPYHvqeK
市は、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町の7地区490世帯1246人の合わせて1340世帯3306人に避難指示を出し、小学校や公民館に避難所を設けています。
県によりますと、午後8時時点で大船渡市に開設されている避難所と福祉避難所には、あわせて851人が避難しているということです。
消防は27日も夜を徹して地上から消火活動を続ける方針で、県は、28日午前7時ごろから、ヘリコプターによる放水を再開する予定だということです。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734551000.html
綾里の山火事について
— ゆゆ🎉4y💃&1y🕺 (@yuyuyousyabell) February 26, 2025
消防団員の夫が今朝4時過ぎに現場から戻りました
東北中の消防署が来てくれてて、消防団は役目を終えたので解散になったとのこと。広範なため鎮圧に時間を要するものの、マンパワーは足りてるのかなと。元は野焼きが山に飛び火したんじゃないか、東日本大震災よりひどいとのこと
26日岩手県大船渡市の山林で発生した火災は、ほぼ1日たった現在も延焼が続いていて、消防や自衛隊が消火にあたっています。 県や市は少なくとも84棟の住宅などの建物に被害が出ているとみられるとしていますが、調査できていない地区もあり、被害は増える可能性があります。
警察によりますと、火災が起きているのは、大船渡市の赤崎町合足地区と、三陸町綾里の広い範囲です。
火災による住宅などの建物の被害について、県や市は26日夜10時40分の時点で少なくとも84棟あるとみられるとしていますが、まだ調査できていない地区もあり、被害は増える可能性があります。
26日午後5時までに600ヘクタール以上が焼け現在も延焼が続いていて、市は逃げ遅れた人やけが人がいないか、避難所以外にいる人も含めて確認を急いでいます。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734551000.html
そんなことある?と思って我が家の激安超音波加湿器で実験してみた
— 鷹狩俊平 (@falcon9147) February 24, 2025
ほんとに、加湿器動かしたら赤炎になった https://t.co/IN01zzOJIS pic.twitter.com/VlzXnDaoUy
ガスコンロの火が赤くなる原因の一つに「加湿器の使用」があります。
一見関係がなさそうに思えますが、加湿器の水道水に含まれるカルシウムやアルカリ金属などの微粒子が空気中に放出され、それがガスコンロの炎と反応することで火が赤くなることがあります。
特に 超音波加湿器 は水の粒子が大きいため、含まれる成分も空気中へ拡散しやすく、炎が赤くなる現象を引き起こしやすいです。一方、スチーム式加湿器 は水粒子が細かく、成分が空気中に放出されにくいため、この現象が起こる可能性は低くなります。
ガスコンロの火が赤くなった場合は、換気をして状況が改善するか確認しましょう。また、バーナーキャップの汚れも影響するため、掃除することで正常な青い炎に戻る場合もあります。
https://www.sunrefre.jp/sumutano/gastable/4708/
国土交通省 高崎河川国道事務所は2025年2月25日、公式SNSを更新。
そのなかで、群馬・新潟県境に位置する国道17号の「三国峠」で、冬用タイヤ未装着のクルマが立ち往生したことを明らかにしました。
三国峠は、群馬県みなかみ町から関越道西側で山を越え、新潟県湯沢町の苗場スキー場を経て、越後湯沢駅方面へ抜けるルートにあります。
関越道は長さ約11kmにおよぶ「関越トンネル」で一気に県境を越えていきますが、1985年の開通前は、国道17号の三国峠周りが長らく関東~北陸のメインルートとなっていました。
そんな三国峠ですが、折からの広範囲の大雪ですっかり雪道になっていて、アスファルト面すら見えないくらいの積雪となっています。
そこへ、1台の白いEVセダンが立ち往生。関係者が現場に駆け付けると、なんとこの期に及んで「ノーマルタイヤ」で走っていたということです。もちろんチェーンも履いていませんでした。
なぜ関越トンネルを通らなかったのか(スキー目的か、関越道の料金を節約したかったのか、山道を走りたかったのか)、なぜノーマルタイヤで走ろうとしたのか(何とかなると思ったのか)など、詳細は明らかになっていません。ただ事実として、雪道対策ゼロで雪の峠道に突入して、立ち往生したということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37068ef0003c9423e13919fbf80e1db6b92df309
どこのスキー場か分からないけど
— みかりん🏂☃️@スノボ (@3krnk) February 25, 2025
うんこ座りでリフト券買うのじわ pic.twitter.com/eWb5cIkvdz
魚沼市最大のビッグゲレンデ。豪雪地ならではの豊富で良質な雪質、コースが充実しています。
ジャイアントコースでは1.5kmのライドも楽しめます。
スキー場山頂からは越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山の越後三山や守門岳や浅草岳など、魚沼地域の山並みが広がっており解放感抜群。晴れた日の早朝には眼下に雲海が発生することもあり、景色を楽しみながらゲレンデを満喫できます。
また、スキー場の創設以来続くイベント「須原スノーカニバル」では、山頂からの松明滑走が行われロマンチックな雰囲気に包まれます。
https://niigata-kankou.or.jp/ski/10716
「おたくの論文の実験、再現できないんですが、室温で反応って何度なんですか?」
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 24, 2025
「40℃です」
「はっ?!」
「は?」 https://t.co/ZxYS6kxQDu
こないだ松の古材を輪切りにしてたらチリチリ言うたからなんやと思ってみたら金物挽いてた
— とある木材好き(めいぼく工房栃尾) (@TSzatuboku) February 23, 2025
柔らかかったし和釘やろか?
最近の釘とかネジなら刃が折れるし衝撃がでかいからこの金物はなんか材質が違うはず… pic.twitter.com/Q8AuCqfHvz
和釘とは?
和釘の歴史は13世紀にまで遡り、当初は鉄製で、四角い頭、平らな先端、短い軸を持つシンプルな形状でした。やがて、日本の大工たちは釘の性能向上を目指し、八角形の「たこ楔(たこくさび)」を開発しました。これにより、竹や材木の端を簡単に固定できるようになり、しっかりと材料に食い込む「和釘」として発展しました。
技術の進歩とともに、和釘の形状は楕円形の頭部、両刃の軸、矢のような先端へと進化し、耐久性や効率性が向上しました。現在では、ステンレスや銅など多様な素材が用いられ、用途に応じたサイズや形状の和釘が製造されています。伝統的な特徴を受け継ぎながらも、現代のニーズに適応する形で発展を続けているのです。
https://www.tototo.biz/staffblog/what-is-wakugi/
塩の結晶作らたいなーと思って飽和食塩水を作ったまま2年間放置してたら、こんな結晶ができてた。 pic.twitter.com/sZrBL3lT0u
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
塩の結晶はどんな形をしているか見たことはありますか?
塩の結晶の基本の形はサイコロ状(正六面体)です。つくり方によって、さまざまな形の塩をつくることもできますが、どんな形もこの正六面体の結晶が基本となっています。塩の結晶が成長する時、特殊な方向へ成長をすると変わった形の塩ができあがるのです。
なぜサイコロ状になるの?
塩を構成する塩化物イオンとナトリウムイオンが電気的に結合して、イオン同士の結合力がどの方向にも等しく働き、整った形になるからです。
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/about/data/shape.html
吹雪の中走って来たら見事なまでの安息角を見せつけられている pic.twitter.com/L8EEwoOZl0
— 図書室のyasu🐈 (@Library_Yasu) February 23, 2025
土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。
安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92
貝塚から出土した貝の説明が「おいしい」「ちょっと固い」とかで非常に良かった pic.twitter.com/qRa6X3RX9F
— くもさん (@KUMO_12O6) February 22, 2025
はじめに INTRODUCTION
美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。
この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝の研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういうことなのか、この特別展で実感しましょう。
https://omnh.jp/tokuten/2025shells/
雪下ろし作業中、軒先(写真)の氷柱と雪が
— 女将兼湯守@西屋旅館 (@Nishiyaryokan) February 23, 2025
何かの拍子で一気に落ちて、
直下の客室の窓ガラスが殆ど割れました…
どうも垂木がことごとく折れていたようです。
(辛うじて見えているのは2階です。)
ダメージが大きすぎて言葉が出ない…
間違いなく災害ですわ、今年の冬は🥲 pic.twitter.com/i0Behxu8ar
白布温泉 西屋(にしや)は、山形県米沢市にある歴史ある温泉旅館です。白布温泉は開湯700年以上の歴史を持つ名湯で、西屋はその中でも江戸時代から続く老舗旅館の一つです。
特徴・魅力
茅葺き屋根の歴史的建物
西屋は江戸時代の宿場の面影を残す茅葺き屋根の建物で、趣のある伝統的な日本建築が魅力です。
国の登録有形文化財にも指定されており、歴史を感じながら宿泊できます。
国道337号石狩新港南、まさかの逆走車💦 pic.twitter.com/fGplBz2tgS
— ミッチー (@jUPruQfhiseEOJB) February 23, 2025
国道337号(こくどう337ごう)は、北海道千歳市から小樽市に至る一般国道である。地域高規格道路道央圏連絡道路に指定されており、バイパスとして整備が進められている。
千歳市の中心から石狩平野の東側の農村部を走り、江別市、石狩市などを経由して、小樽市とを結ぶ。札幌の市街地は通過しない。
夕張郡長沼町で国道274号、江別市で国道12号、江別市・石狩郡当別町で国道275号、石狩市内で国道231号とそれぞれ重複する。千歳市内の新千歳空港関連道路や江別市内で分岐する美原バイパスの区間は道央圏連絡道路の整備が途中段階であるため、既存指定区間と道央圏連絡道路の区間が並行して指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93337%E5%8F%B7
師長に「患者さんは汚くない!体液がつかないような処置に手袋は不要」って言われました
— 緑茶。 (@remifentanil82) February 23, 2025
基本的に患者さんに触れる時には手袋必要と言われてきたので、とまどっています
香川の病院でカテーテル挿入ミス、患者が死亡 血管突き破り心肺機能不全に
香川県坂出市立病院は20日、カテーテル(医療用の細い管)の挿入でミスがあり、患者が死亡したと発表した。
同病院によると、2023年6月、腎不全の持病があり、他の病院で透析治療を受けていた患者が新型コロナウイルスに感染し、坂出市立病院に入院した。
翌日、医師が首の静脈からカテーテルを胸付近まで挿入した際、誤って血管を突き破った。患者は出血で胸部に血液がたまり、心肺機能不全でその日に亡くなった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28211264/
これ新品のコンロ。赤火が出てしまっている。バーナなども問題がない。新品だからもうメーカー修理だそうかと考えた。ちょっとまてよ。僕はお客様に聞いた。→ pic.twitter.com/mx4D9dHruF
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。
実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。
https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/
静脈麻酔なら安全?
— なつき (@Xholic_natsu) February 23, 2025
胃カメラの鎮静は?
歯科医の笑気は?
産科の中絶の麻酔は?
↓
全て同じリスクがあります。
深酒してひどいイビキかいてるのを想像して下さい。「舌根沈下」と言って呼吸の通り道が塞がりかけます。肝心な検査や処置をする医者が、酸素飽和度計ばかり見ると思いますか?
(…聞こえますか… …聞こえますか… いま… あなたの心に…直接…語りかけています… 水虫の相談で皮膚科にかかる前に市販の水虫薬を塗るのは… …今すぐやめてください… 検査しても水虫菌が見えなくなり… 正確な診断ができません…塗るのは…やめて……)
— ぴるつ|皮膚科医|開業医Lv.1 (@dermabito) February 22, 2025
ごめんなさいね…ほんと☺️ pic.twitter.com/0FwMTnnlgO
— よねだ農園 (@yonedanouen) February 20, 2025
・関係あるか不明だが2日前の出来事
コストコは販売した「宮城県産大粒生牡蠣」について、購入した顧客から体調不良の連絡があったとして自主回収を進めていることを明らかにしました。
現在は保健所と連携しながら原因究明を行っているとしています。
カキは、1万個以上を販売し、すでに購入した顧客に対して、冷凍保存などで手元にある場合は、着払いでの返金手続きを行うよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/832905