人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

オミクロン株の濃厚接触者には原則受験を認めない方針を文科省が決定して批判を浴びている模様

1:名無しさん


文部科学省は24日、国公私立大の個別入試における新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを改定し、オミクロン株感染者の濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めないことを決めた。同日付で各大学に通知した。来年1月15、16日に実施される大学入学共通テストでも同様の対応になるとみられる。

政府がオミクロン株感染者の濃厚接触者に14日間の宿泊施設での待機を要請することに対応した。文科省は各大学に対し、コロナの影響で受験できなかった受験生のために追試や日程の振り替えなどを求めており、「引き続き配慮を検討してほしい」としている。

オミクロン株以外のコロナ感染者の濃厚接触者はこれまでと同じく、①PCR検査で陰性②受験当日も無症状③公共の交通機関を利用せずに試験場に行く④別室で受験―を全て満たせば受験を認める。

https://www.sankei.com/article/20211224-2YYZCFYYERKZJPJS3FBOS4NWHY/

 

続きを読む

23件のコメント

オミクロン株の感染拡大により英仏伊の三カ国が過去最悪の数字を更新してしまったと判明

1:名無しさん


欧州で新型コロナウイルスが猛威を振るっている。英国とフランス、イタリアでは24日、新規感染者数がパンデミック(世界的大流行)開始以来最多を更新した。

英政府のデータによると、英国では24日に12万2186人の新規感染者が報告され、過去最多を記録した前日の11万9789人を上回った。陽性判明後28日以内に死亡した人も新たに137人報告された。

英保健安全保障庁は同日、変異株「オミクロン株」の新規感染者を2万3179人報告。これで同国で確認されたオミクロン株感染者は計11万4625人になった。

またフランス保健省によると、フランスでは24日、新規感染者が過去最多の9万4124人に上った。過去最多だった前日の9万1608人からさらに増えた。病院での死者も新たに169人報告された。

イタリア保健省のデータによると、イタリアでも24日、パンデミック開始以来最多となる5万599人の新規感染者が報告され、23日に記録した過去最多の4万4595人から増加した。同日イタリアで報告された死者は141人に上った。

イタリア高等保健評議会は23日、オミクロン株が国内全土で「急速」に広がっていることを示す研究結果を発表した。
https://www.cnn.co.jp/world/35181374.html

 

続きを読む

19件のコメント

今年の銚子漁港はイワシ・サバの水揚げが絶好調だと判明して、11年連続の日本一になるのが確実な情勢に

1:名無しさん


今年の銚子漁港の水揚げ量は26万8000トンを超え、11年連続で日本一となることが確実になった。銚子市の集計で明らかになり、越川信一市長は「漁業のみならず、いろいろな産業と関わっていくだけにうれしい。大型船が寄港できるための水深確保など、記録を伸ばすための取り組みを続けたい」と話した。<中略>

 今月20日までの銚子の水揚げ量は26万8401トン。魚種別ではイワシが15万8451トン(59.0%)、サバが8万9389トン(33.3%)で大半を占めた。一方、全国的にも不漁が続くサンマは昨年の476トンを大きく下回り、過去最低の18トンにとどまった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/150986?rct=chiba

 

続きを読む

7件のコメント

日本の研究チームがバイオ人工肝臓の作成に成功して、動物移植で臓器再生が実現できたと発表

1:名無しさん


慶大、人工的に作り出した肝臓の動物を対象とした移植実験に成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211224-2238415/

 慶應義塾大学(慶大)は12月23日、動物の肝臓から主にコラーゲンなどの有効成分を残してバイオ臓器骨格を取り出す「脱細胞」という技術を応用して、ヒトにも応用可能な大きさのバイオ人工肝臓を作製し、動物への移植に成功したと発表した。

 同成果は、慶大医学部 外科学教室(一般・消化器)/の東尚伸大学院生(慶大大学院 医学研究科)、同・八木洋専任講師、同・北川雄光教授らの研究チームによるもの。 <中略>

今回、研究チームは、この再生医療技術の障壁であった「大きさのギャップ」を埋める技術開発に向け、臓器から不必要な細胞を洗い流し、有効成分だけを残す手法である「脱細胞化」という手法に着目。ブタを研究対象に、肝臓から細胞外マトリックスなどの有効成分だけを残して界面活性剤などを用いて効率的に洗い流し、肝臓の骨格構造を維持する手法を確立したとする。

この手法を用いると、新しく外部から細胞を注入して充填した際に、コラーゲンを主体とした肝臓の骨格構造に細胞が生着しやすい環境を作り出すことが可能となったとのことで、実際に、脱細胞化処理を行った後でも多くの細胞外マトリックス成分が残存し、肝臓内部の血管・胆管の構造が保たれていることが示されたという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

 

続きを読む

0

オミクロン株とデルタ株の遺伝子が結合して新たな変異株が誕生する可能性を専門家が指摘している

1:名無しさん


オミクロンとデルタが手をつなぐ--。

米製薬大手モデルナの最高医療責任者(CMO)の警鐘に衝撃が走っている。(中略)

「同時にオミクロン株とデルタ株の両方に感染する恐れがある。両株が同じ細胞に入り込み、遺伝子の交換、結合が起こると、新しい変異株が誕生することもあり得る」と指摘。

オミクロン株とデルタ株が“結合”したウイルスはさらに危険になる可能性もあり、バートン氏は「新たなスーパー変異株」として、警戒を呼びかけている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be822dc34d14ba085592dd75fd243ee91aa46465

 

続きを読む

10件のコメント

数年間の醸造期間を半年に削減してコスト削減も可能な画期的な醸造技術を日本研究者らが開発中

1:名無しさん


高知大が酒造会社と連携 期間やコスト抑えて日本酒開発へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20211223/8010013482.html

高知大学の研究チームは県内の酒造会社と連携し、新たな日本酒の開発に必要な期間やコストを大幅に抑える技術の実用化を目指すことになりました。

高知大学の小崎大輔講師の研究チームは、日本酒を醸造する過程で温度や水分の量を変化させると酒の甘みや酸味にどのような影響を与えるのか、科学的な分析を進めています。今回、研究チームは佐川町の酒造会社「司牡丹」と連携し、今後3年間で4種類の日本酒を新たに開発することになりました。

醸造の過程で酵母の働きで生み出されるクエン酸やリンゴ酸などの成分を温度や水分の量を変えるごとに詳しく分析することで、杜氏が求める日本酒の味わいを再現し、これまで数年かかっていた醸造期間を半年ほどに短縮でき、コスト削減にもつながるということです。

 

続きを読む

28件のコメント

日本にのみ存在する「寄生RNA」が昆虫を改造して翅を生やすことで生息域を広げている事実が判明

1:名無しさん


アブラムシを引き寄せて翅を生やして拡散する驚くべき「寄生RNA」

 寄生RNAにとっては生物もウイルスも道具のようです。

 日本の北海道大学で行われた研究によれば、ウイルスの内部に潜む「寄生RNA(Y-sat)」に、アブラムシの形態を変化させる能力があることが発見された、とのこと。

 「寄生RNA」とは、ウイルス遺伝子の中に配列情報となって寄生する、生命よりも情報に近い存在です。

 今回の「寄生RNA(Y-sat)」は植物とアブラムシに感染するウイルスに寄生して、植物内に入り込むと葉の色をアブラムシの好む黄色に変色させ、葉の汁とともにアブラムシの体内に侵入。

 その後、今度はアブラムシに翅を生えさせて、自らをさらに広範囲に拡散させているようです。

 しかしそのような配列情報が、いったいどのようにして生物の体を操作しているのでしょうか?<中略>

 そこで研究者たちは「寄生RNA(Y-sat)」を直接、アブラムシに与えてみたところ、アブラムシの体を赤くする効果があると判明。

 さらに「寄生RNA(Y-sat)」を与えたアブラムシの遺伝子活性を調べたところ、翅の形成にかかわる遺伝子の働きが活性化していることが判明します。

 また「寄生RNA(Y-sat)」がアブラムシの体内でどのような活動をしているか調べたところ、「寄生RNA(Y-sat)」が小さなRNA(sRNA)を合成し、アブラムシの遺伝子活性をハッキングして調節していることが示されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2021.12.11
https://nazology.net/archives/101302

 

続きを読む

42件のコメント

プラ製食器を廃止したマクドナルドが代替品に木製品を導入する本末転倒な事態になっている模様

1:名無しさん


日本マクドナルドは22日、無料で提供しているスプーンやフォークをプラスチック製から木製に切り替えると発表した。来年2月から一部店舗に導入し、順次全国に拡大する。環境負荷が大きいプラスチックごみの削減が狙い。

 来年2月1日に神奈川県内の30店舗で始める。木製にするのはスプーンなどの他、ナイフやマドラー。ストローは紙製にする。子ども向けの曲がるストローなどは対象外。全店に導入した場合、プラスチック使用量を年900トン減らせるという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122200893&g=eco

 

続きを読む

76件のコメント

世界初のタコ養殖場が予想外すぎる理由で全世界から批判を浴びてしまい驚く人が続出している

1:名無しさん


世界初となるタコの養殖場がカナリア諸島でオープンしました。しかし、これに対して自然保護論者や一部の科学者から「失望した」「知性あるタコを養殖すべきではない」などの批判的なコメントが寄せられています。

タコは他の生物と比べて比較的成長速度が速いため、養殖することで市場に早く卸すことが可能であるとして、近年養殖の可能性が模索されてきました。そんなタコの養殖を実現した世界初のタコ養殖場がカナリア諸島のラスパルマス港の近くでオープンしています。養殖場を開設したのはスペインを本拠地とする多国籍企業のヌエバペスカノワ。

一方で、近年は自然保護論者や科学者たちが「タコは知性を持った生き物であり、痛みを感じることができる感情を持った生き物である」と主張しています。タコが知性を持った生き物であることは、Netflixで配信されている タコと人間の1年以上にわたる交流を描いたドキュメンタリー映画「 オクトパスの神秘:海の賢者は語る」で非常によく描写されています。

また、イギリスでは2021年11月に「意識を持つ動物を気絶させたり冷凍させたりせず、生きたままゆでたり包装したりする行為」を禁止する動物福祉(感覚)法案の適用範囲を拡大し、無脊椎動物であるカニやエビ、タコも保護の範囲に含めることが発表されています。

https://gigazine.net/news/20211221-world-first-octopus-farm/

 

続きを読む

17件のコメント

温暖化の進行で東京湾が南国の海に変貌する予想外の展開になってしまい関係者を困惑させている

1:名無しさん


「東京湾がおかしい…。サンゴがすごいペースで増えてきている」。教えてくれたのは、東京湾で50年以上潜り続けているダイビングのガイドでした。東京湾の入り口、千葉県鋸南町沖の海では5年前から本格的な調査が始まり、おもに沖縄や九州など南の海に生息するテーブルサンゴが年々生息範囲を広げていることが分かってきました。

黒潮に運ばれ東京湾に流れ着いたサンゴが、冬でも死なずに越冬するようになったと考えられています。一方で、もともとあったワカメなどの海藻類は激減。温暖化による海水温の上昇などの影響で東京湾に大きな変化が起こっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/k10013397491000.html

 

続きを読む

22件のコメント

観光名所「昇仙峡」の公衆トイレに崖から落下した巨石が直撃して破壊される恐怖の事件が発生

1:名無しさん




山梨・甲府市の景勝地・昇仙峡で、巨大な岩が落下。公衆トイレを直撃した。

トイレの塀が根元から破壊され、倒れていた。半壊した建物の一部が、崖にぶら下がっていた。

人の背丈を軽く上回る巨大な落石に、観光名所が揺れている。

落石があったのは、山梨・甲府市の観光名所。多くの観光客が雄大な渓谷美を楽しみに訪れる、昇仙峡。

巨大な岩が、道をふさいでいた。そして、そのすぐ下には、さらに巨大な岩が落下しているのがわかる。

通行止めとなった遊歩道の上に落ちていたのは、1辺の長さがおよそ1.5メートルの岩。

さらにその近くには、より巨大な5メートルほどの岩石が落ちていた。

昇仙峡観光協会の関係者が撮影した落石の様子。隣に並んだ人と比べると、岩の大きさがはっきりとわかる。

昇仙峡観光協会会長「落石は多々あるんですけど、あんなに大きな落石は初めて見た。お客さんに当たらなくてよかったというのが、率直な気持ちです」

5メートルの落石は、公衆トイレを直撃し、建物の半分が壊れた。

奥には、近くの観光地を説明する看板があり、普段は観光客が訪れる場所であることがわかる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff6aa9f0b94128ab4b835acaa7abaff3fa4c3dec

 

続きを読む

25件のコメント

養殖エビ140万匹が大量死した宮古島漁協が養殖再開を断念する事態に陥ってしまった模様

1:名無しさん


感染症で車エビ大量死 県が養殖業者に注意呼びかけ 宮古島市

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211221/5090016692.html

宮古島市では、先月地元の漁協が運営する車エビ養殖場でおよそ140万匹のエビが甲殻類にだけ感染する車えび急性ウイルス血症という感染症で死にました。この養殖場では、5年前から毎年、同じ病気で死ぬエビが見つかっていて、これまでは出荷時期に発生していましたが、ことしはエビの成育時期に発生したため初めてエビが全滅したということです。

県は、県内のほかの養殖業者に対し、感染に注意するよう呼びかけています。漁協は今回の事態を受けて、来年は養殖を見送るということです。

これとは別に去年10月、大宜味村にある養殖場で国内で初めて、特定疾病に指定されているエビの伝染病で「バナメイエビ」が10万匹近く死んだ問題では、養殖場を運営する業者がことし8月に養殖の再開を村に申請しました。

しかし村は住民の理解が得られておらず、再び病気が起きる可能性が払拭できないとして申請を承認しませんでした。

 

続きを読む

24件のコメント

京都府営の公営住宅で空室に鳩が巣を作り始めて生活環境が破壊されつつあると住民が告白

1:名無しさん


京都府営の向日台団地(向日市)で、ハトが急増し、住民が被害に苦しんでいる。建て替えが決まって入居者募集が止まり空室が増えた上、住人が高齢者施設などに入所して長期不在となり、荷物が放置されたままの部屋も多く、ハトが巣を作りやすい環境となっている。住民はふんや羽音に頭を悩ませ「団地全体が巣になってしまった」と途方に暮れている。

 団地の住人女性(43)宅を訪れると、ベランダはふんと羽で覆われ、木の枝や卵も転がり窓は開けられない状態だった。防鳥ネットにハトが絡まって死んでいたのを見たことがあると女性は話す。「掃除してくれていた夫も、最近は心が折れると言ってやってくれない。無理ないよね」とあきらめ顔だ。

 「毎日ふんの掃除をして、ノイローゼになりそう」と約40年前から住む別の女性(77)もため息をつく。2、3年前に隣の住人が施設に移ったころ、ベランダにハトが増えた。ふんで配水管が詰まり水浸しになったことも。至近距離からの鳴き声や羽音で早朝に目が覚めるようになったほか、悪臭や飛び交う羽毛で、のどの不調も感じると訴える。

 鳥害対策を請け負う「日本鳩対策センター京都」(大津市大萱1丁目)によると、ハトは三方が囲まれている場所を好み「室外機や植木鉢の隙間は、格好のすみかとなる」という。一度営巣すると簡単には離れず、舞い上がったふんが人の体内に入ると感染症を引き起こす恐れもあると説明する。駆除依頼は学生減少で空き部屋が増えたアパートや、ベランダがあまり使われない老人ホームからもあり、京滋では事業を始めた2012年は4件だったが、昨年は26件、今年は10月までに22件と急増している。

 府住宅課は長期不在の部屋にハトがすみ着いているとは把握していなかったとしている。同団地では495戸のうち2割程度が空き家になっているが、長期不在世帯数は不明という。「家賃が支払われている以上、勝手に部屋に入ることはプライバシーの問題にも関わるため対応はしかねる」としている。

https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/600wm/img_a40e722d6a23f164b20334ec7b58264a173829.jpg
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/600wm/img_9578fd2850f25874b02d9fcf170a43d3362744.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/415481

 

続きを読む

11件のコメント

日本の鳥取砂丘を月面探査の実験拠点とするプロジェクトが検討されていると宇宙開発関係者が明かす

1:名無しさん


日本海沿岸の鳥取砂丘(鳥取市)で、観光地とは異なる「もう一つの砂丘」が宇宙関係者の熱い視線を集めている。起伏のある広大な砂地を生かし、世界で機運が高まる月面探査の実験拠点化を目指すスタートアップなどの企業、火星移住のヒントを探る大学研究者が出てきた。国内の意外な場所に宇宙開発の可能性を見いだす人々を追って、現地を訪ねた。

…続きはソースで(会員記事)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC039SX0T01C21A2000000/
2021年12月19日 2時00分

 

続きを読む

31件のコメント

今年の日本の農作物が大豊作となったせいで相場が値崩れして、生産者が苦しい本音を告白

1:名無しさん


 栃木県内で白菜などの葉物野菜が安値となっている。今秋の好天で産地の出荷量が増えていることが大きな要因とみられ、白菜が例年より5割近く安い価格で店頭に並ぶスーパーもある。冬の寒さが本格化して鍋物野菜の需要が高まる中の安値に、消費者は「安くて助かる」と歓迎するが、生産者からは「もう下がってほしくない」との本音が漏れる。

 この日の店頭販売価格は白菜4分の1カット54円。青果担当責任者の菊地智之(きくちともゆき)さん(28)によると、例年は同サイズ100円前後が目安だ。「葉物野菜全般が安値」といい、キャベツは1玉84円と例年より約100円安い。県内に計30店舗を展開する「オータニ」の青果担当者も「葉物でも白菜やキャベツの大型野菜が特に安い」と明かす。

 宇都宮市中央卸売市場の青果卸売会社「東一宇都宮青果」などによると、安値の要因は今秋の好天で出荷量が増えたことだ。大きな自然災害も無く、茨城県や長野県などの主要な産地で生育が良く10月ごろからの出荷量が増えた。供給が安定しているため、安値は当面続く見立てだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/160c697ed1be07aaf1d1eb1e99fcbb7f062bf2a8

 

続きを読む

28件のコメント

火星のマリネリス峡谷に「大量の水」が発見されて、液体状で存在する可能性すらありえる模様

1:名無しさん


火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 

FRENDでの調査の結果、マリネリス峡谷には大量の水素が存在することが判明した。これらの水素が水分子として結合していると仮定すると、地表付近の物質の実に40%は水だとみられるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b2c736ca06fdf00dad7930eaadb714df7f75c9

 

続きを読む

10件のコメント

奈良マラソンのレース中盤に鹿の群れが乱入してランナーに衝突する鹿たない珍事が起きてしまう

1:名無しさん




 国の天然記念物にも指定されている奈良の鹿。12日、その鹿たちがとった行動が話題となっている。

 けさ、白い息を吐き、身を寄せあう奈良公園の鹿たち。厳しい寒さのせいか、おとなしく過ごしている。しかし…。

 群れをなして道路を駆け抜ける鹿たち。12日に行われた奈良マラソンのレース中盤で突如、ランナーが走るコース内に乱入したのだ。

 現場は、普段は車が行き交い、“鹿通り”の少ない奈良公園前の交差点。動画を撮影した奈良公園の近くで店を営むオーナーが、当時の様子を振り返る。

撮影者「本当にただびっくりしましたね。とにかくあまりの勢いでブワーっと来たので、うわ、大丈夫かなと思って、びっくりしていたら、やっぱりランナーの1人が体当たりされていたので、大丈夫かなという感じはありました」

 鹿の愛護団体によると、「鹿が音などに驚いて走り出すことはあるが、これほどの勢いは珍しい」という。幸い大会事務局にけが人の情報は入っておらず、“奈良”だから“シカ”たがない、奈良“奈良”ではの光景だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a77f1d0424c4ac803bba9b0b421f16fc74b43bf

 

続きを読む

21件のコメント

水道管内部で作業中に浸水して作業員が取り残される事件が起きてしまい、必死の救助作業が行われている

1:名無しさん


関西テレビ 12/16(木) 14:42

大阪府守口市の浄水場で水道管の工事中に浸水し、作業員1人が取り残されました。午後2時半現在、救助活動が続いています。

午前10時半ごろ、守口市佐太中町にある大阪広域水道企業団の浄水場で、「水道管の中に従業員3人が取り残されている」と消防に通報がありました。消防によると、水道管の工事中に現場が浸水し、作業員3人が取り残されたということです。

このうち2人は自力で脱出しましたが、20代男性作業員が水道管の中に取り残されていて、現在も救助活動が行われています。

水道管は直径120センチあり、900メートルほど掘り進んだ場所で作業をしていたとみられます。

関西テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/049b779abc19839d64cc5cda5652910da0c2a65c

 

続きを読む

19件のコメント

顔が車に轢かれたように変形する「ヘビ真菌症」の感染が拡大して、既に日本列島への侵入も確認済み

1:名無しさん


2008年、米国イリノイ州カーライルに近い森の中で、3匹のヘビの死骸が発見された。どのヘビも、顔の部分が腫れあがって変形していた。

 米イリノイ大学とシカゴ動物学協会の野生生物疫学者で獣医であるマシュー・アレンダー氏は、顔の変形があまりにひどかったので、最初は自動車にひかれたのかと思ったと話す。

 3匹はいずれも、マサソーガ(Sistrurus catenatus catenatus)というヒメガラガラヘビの一種で、絶滅が危惧されていた。マサソーガの監視を始めてから9年目のことだったが、このような状態で発見されたのは初めてだった。(参考記事:「ギャラリー:世界のヘビ、多様でカラフルな写真22点」)

 様々な試験を行った結果、ヘビはOphidiomyces ophiodiicolaという菌に感染していたことがわかった。感染によって免疫系が過剰反応し、死に至ったと思われる。この近縁種の菌がかつて飼育下のヘビから見つかったことはあるが、野生のヘビで報告されたことはなかった。アレンダー氏は、この結果を2011年に学術誌「Emerging Infectious Diseases」に発表している。

 イリノイ州での発見から10年以上が経ち、これまでにアレンダー氏とその研究チームは、米国とプエルトリコの19の州と地域で25種のヘビからO. ophiodiicolaを発見している。時に死に至ることもあるこの感染症は、今では「ヘビ真菌症(SFD)」と呼ばれている(編注:輸入飼育ヘビでの日本への侵入おおよび発症事例も、2021年6月25日付けの学術誌「The Journal of Veterinary Medical Science」に報告されている)。

 そして2021年7月には、博物館に保管されているヘビの標本からも菌が見つかったという、別の研究者による論文が、同じく学術誌「Emerging Infectious Disease」に発表された。標本は米国各地で採取されたもので、なかには1945年の標本もあった(幸い、この菌は人間には感染しないようだ)。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/120900598/

 

続きを読む

34件のコメント

韓国済州で発生したM4.9級の地震が前兆となる“地震雲”を発生させていたと目撃者が訴えている模様

1:名無しさん




https://s.wowkorea.jp/upload/news/327274/korea-map-cheju-earthquake.jpg

14日午後、韓国チェジュ(済州)ソギィポ(西帰浦)市でマグニチュード(M)4.9の地震が発生した。そんな中、地震発生の約30分前に撮られたとされる“地震雲”が話題となっている。

 地震雲は大きな地震が発生する前後に現れるといわれる雲で、地震の前兆現象の一つとして知られている。しかし、この現象が地震と直接的に関連があるとする科学的根拠は不足しており、認定はされていない。

 この日、韓国のオンラインコミュニティーには地震発生約30分前の午後4時51分ごろ、「これ、地震雲かな」というタイトルの写真が投稿された。写真には羊の毛のような小さな雲が集まって広がっているようすが捉えられている。また、別のコミュニティーにも地震雲の目撃談が相次いだ。

 これについて、韓国の専門家は「地震雲は理論的には説明できる現象ではあるが、科学的には地震との関連性は認められない」と分析した。

WOWKorea 2021/12/15 10:20配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/327274/

 

続きを読む

スポンサードリンク