人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

火山島フンガトンガ・フンガハアパイで超大規模噴火が発生して衛星写真を目撃した人がビックリ

1:名無しさん




日本時間の今日15日(土)午後に、トンガ近くにある火山島フンガトンガ・フンガハアパイで再び大規模な噴火が発生しました。昨日14日(金)の未明よりもさらに規模が大きいとみられます。

1mを超える津波が発生か

フンガトンガ・フンガハアパイはトンガの北に位置する火山島で、昨日未明に大きな噴火を起こしたばかりでした。噴煙は上空15000mを超えたとみられ、昨日を上回る規模です。気象衛星ひまわり8号の可視画像では、灰色の噴煙が徐々に拡大していく様子がはっきりと捉えられています。



※ページ内で動画が再生が出来ない場合は、ウェザーニュースのアプリやWebサイトの「お天気ニュースCh.」からご覧ください。

火山島の南に位置するトンガでは1mを超える潮位変動が観測され、噴火に伴って津波が発生したとみられます。前日の潮位変動よりもはるかに大きく被害の発生が懸念される状況です。

<16:00追記>
この噴火に伴い周辺地域に津波警報が発表されました。各地に津波が到達しており、トンガでは80cm、アメリカ領サモアでは60cmを観測しています。

» 日本国内の火山情報はこちらから
https://weathernews.jp/s/volcano/?fm=news

参考資料など
気象衛星可視画像:NICT-情報通信研究機構

https://weathernews.jp/s/topics/202201/150135/

 

続きを読む

12件のコメント

大雪により山形新幹線が立ち往生してJRが乗客を緊急退避させたと判明

1:名無しさん


14日午後9時50分ごろ、米沢市のJR奥羽線大沢駅で、新庄発東京行き山形新幹線つばさ156号が大雪のため進めなくなった。この影響で後続の2本が大沢-関根間と関根駅で停車し、計3本が立ち往生した。

 JR東日本山形支店によると、関根駅に停車していた新幹線の乗客2人をタクシーで避難させた。下りの新幹線が大沢駅で乗客約160人を収容、大沢-関根間で停車中の新幹線の乗客約15人にも現場で乗り換えてもらい、米沢駅などに運んだ。

ソース 山形新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/86430d720382a850b2b2e56ec449232983b411c3
https://www.47news.jp/view/public/photo/fd2b7e49d824e6da6fdc9f8278eb8513/photo.jpg

 

続きを読む

24件のコメント

多頭飼育の問題点が周知されたことで逆に動物愛護センターが窮地に陥る皮肉な事態が進行中

1:名無しさん


 神奈川県動物愛護センター(平塚市土屋)で保護している猫の頭数が、大幅に増えている。猫の収容可能数約90匹に対して、昨年末で200匹を超える。

 飼い主が10匹以上の犬猫を管理しきれなくなる「多頭飼育崩壊」への認知度が高まり引き取り頭数の増加や、コロナ禍で保護犬・猫の譲渡会が減っていることなどが要因。同センターでは犬は2013年度から、猫は14年度から「殺処分ゼロ」を達成しているが、同センターは「既に立ち行かなくなっている。これ以上収容できない」と頭を抱えている。

 同センターでは現在、猫専用の飼育部屋が満室になり、現在は犬の飼育部屋を使ったり、飼育を想定していない部屋にケージを積み重ねたりして、猫を飼育・管理している。他部署のスタッフの手も借りるなどして餌やりなどを行い、「世話することに手いっぱいで通常業務もきちんと回っていない」(同センター)状況という。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/00abbc193ac924869c45b8ccaa1804ba9f5ad8ed

 

続きを読む

9件のコメント

”軽トラが降ってきた”異常事態に凍結した路面で人々が逃げ惑うとんでもない光景が公開される

1:名無しさん


 凍結した急な坂道を、けたたましいクラクションを鳴らしながら、ものすごい勢いで滑り落ちる軽トラック。新年早々、身の毛もよだつ恐ろしいシーンに巻き込まれた人々の様子を捉えた緊迫映像がネット上で270万回以上再生され反響を呼んでいる。

「危ない危ない」「おいおいおい」
 周囲が騒然となる中、突如、急坂を回転しながら滑り落ちてきたのは軽トラック。完全に制御不能となった軽トラックは、クラクションで周囲に異常事態を知らせながらも、凍結した路面、さらに急坂を成す術なく滑り落ちていった。
 
 運転手のクラクションに異変を察知した人々が、ガードレールの外に逃れるなどして九死に一生を得ると、軽トラックは坂の下にある崖の手前にあるガードレール付近で辛うじて停止することに成功した。

全文はこちら
https://times.abema.tv/articles/-/10010990

 

続きを読む

24件のコメント

50年前に規制すべきだった外来種の放流をようやく今から規制することを環境省が決定した模様

1:名無しさん


「アメリカザリガニ」の放流が禁止される見込みです。

外来種の「アメリカザリガニ」や「アカミミガメ」(=通称「ミドリガメ」)について、環境省の中央環境審議会は、一律に飼育を規制せずに放流や販売目的の飼育などを規制するよう山口環境大臣に答申しました。これらの放流などで、在来生物への被害が出ているためです。

環境省は、法律を改正し、アメリカザリガニとミドリガメの放流などを禁止した上で、一般家庭でペットとして飼うことはできる新たな仕組みを作る方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3b36b7c5ef95bed2e080f2b7eef8777a960fd48

 

続きを読む

53件のコメント

狂犬病発症ゼロだったアメリカで信じがたい理由で狂犬病死者が続出しており関係者が憂慮

1:名無しさん


昨年、アメリカでコウモリを介した狂犬病の感染例が次々と報告された。9月28日~11月10日の6週間には、3人が死亡したと米疾病対策センター(CDC)が報告している。3人はアイダホ州、イリノイ州、テキサス州の子供1人と大人2人。すべて男性だった。

彼らは全員が発症の3~7週間前となる8月にコウモリと直接接触していたことが分かっており、発症から2~3週間以内に死亡した。CDCの報告書によれば、2件は「回避可能な(ウイルスへの)暴露」であり、うち1件については素手でコウモリを拾い上げていたという。

また3人とも、ウイルスに感染した可能性がある後に接種することで狂犬病の発症を防ぐことができる「暴露後予防(PEP)」を受けていなかった。CDCによれば、3人のうち2人は暴露による狂犬病のリスクを適切に認識していなかったようだが、1人については「長年にわたるワクチンへの不安」を理由に、コウモリが狂犬病ウイルスの検査で陽性と示された後にもPEPの接種を拒否していた。

昨年はじめには、すでに2人が狂犬病で死亡していたため、これらの症例によってアメリカにおける年間の狂犬病の症例数は5人となった。19年、20年には狂犬病の症例は報告されておらず、5人という数は過去10年で最大になるという。

「致死率ほぼ100%」、米国が忘れかけていた「最悪の感染症」症例が過去10年で最多に(ニューズウィーク日本版) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/59354ede3e7bd2ad96b7fad3d1fc71b492118794

 

続きを読む

16件のコメント

長年鼻詰まりに悩んできた男性が耳鼻科を受診すると医者も驚くとんでもない事実が発覚してしまう

1:名無しさん


長年鼻づまりに悩まされてきた人が耳鼻科を受診したところ、なんと鼻の穴の中に歯が生えていたという症例が、アメリカの医学雑誌・The New England Journal of Medicineで報告されました。

今回、鼻の中に歯が生える非常に珍しい事例が発見されたのは、アメリカに住む当時38歳の男性がニューヨークにあるマウントサイナイ病院の耳鼻咽喉科を受診したのがきっかけです。男性は「数年前から鼻水が出るわけでもないのに右の鼻の穴で息ができないんです」と訴えましたが、同院の医師であるSagar Khanna氏らが問診をしても、けがや頭蓋骨の変形といった原因は特定できませんでした。

そこで、医師らが男性の鼻にカメラを挿入して詳しく診察したところ、鼻の穴の奥に「非常に硬質な白色の腫瘍」があることを発見(左)。腫瘍のX線写真を撮影した結果、白い腫瘍の正体は鼻の中に生えた「歯」だということが確認されました(右)



https://gigazine.net/news/20220109-ectopic-tooth-nose/

 

続きを読む

19件のコメント

大雪に苦しむ新潟県で自動除雪マシンが試験的に導入されて除雪現場の労力の大幅低減に成功

1:名無しさん


雪国の救世主になる?大変な除雪作業を「自動化」、新潟で導入始まる

雪国の冬に欠かせない除雪作業の重労働を、ICT(情報通信技術)が軽減するかもしれない。GPSによる除雪トラックの自動化や運行管理などの導入が新潟県内で始まっている。高齢化や技術継承の課題を抱える除雪現場の救世主となるか。

国土交通省北陸地方整備局(新潟市)が今冬、除雪作業を自動化した除雪トラックを試行的に導入した。昨年12月上旬、試作車に記者が同乗した。

 交差点などに差し掛かると、助手席のモニターが到達までの距離を表示、「0メートル」になると、ショベルの向きが左から正面へ変わった。運転手はショベルの操作レバーには触れていない。

 除雪トラックは通常、ショベルで雪を路肩に排雪しながら進む。交差点やバス停では、交通や乗り降りの妨げにならないよう、路肩に排雪せず前方に押し出しながら進む。マンホールなどの段差がある路面では、雪を削り取るグレーダーが接触しないよう上にあげて走行する。

 吹雪などの視界不良のなか、作業員はハンドルで除雪車を運転しながら片手でショベルなどのレバーを操作する。除雪歴20年以上の渡辺和宣さん(41)は「悠長な除雪なんてない。毎冬の初出動は、文字どおり『手に汗握る』ですよ」と気が抜けない作業だと明かす。積雪状況に応じた細かい操作は職人芸ともいわれ、慣れるまで数年かかるという。自動化に「作業が軽減される」と期待を寄せる。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ196R3BPDGUOHB019.html

 

続きを読む

25件のコメント

中国青海省で発生した地震により万里の長城の一部が崩壊して専門家が修復作業を開始した模様

1:名無しさん


万里の長城の一部が地震により崩壊=環球時報

中国青海省で8日に発生した地震により、万里の長城の一部(約2メートル)が崩壊した。中国のGlobal Times(環球時報)が報じた。
同紙は「震源地から114キロ離​​れた中国北西部の甘粛省山丹県で、万里の長城の一部(約2メートル)が崩壊した」と伝えている。

地震を受け、政府が万里の長城の調査を行ったところ、一部で崩壊した場所を発見。専門家が保護装置を設置し、修理と修復作業を開始した。

欧州地中海地震学センター(EMSC)は、8日に発生した地震の規模をマグニチュード6.3としていたが、現地の専門家および同紙はマグニチュード6.9であったとしている。

全文はこちら
https://jp.sputniknews.com/20220110/9916992.html

 

続きを読む

11件のコメント

神奈川県綾瀬市の河川に毒物が流出して水生生物が大量死する事故が起きて、市が注意を呼びかけている

1:名無しさん


綾瀬・蓼川に毒劇物が流出 下流でコイなど浮く
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-798464.html

綾瀬市本蓼川の蓼川で8日、毒劇物が流出する事故が発生した。9日、神奈川県が水質調査などをして影響を調べた。

 市によると、8日午後2時すぎ、住民から「川に何か流れている」などの連絡があり、市が周辺を調査。市内流域にある事業所から、設備上のトラブルにより貯蔵する容器が壊れて流出したとみられる。同日夕、市が防災行政無線などで住民に注意を呼び掛けた。

 現場下流でコイなどが浮いているのを確認したが、被害は拡大していないとみられる。

 

続きを読む

28件のコメント

一度は根絶した害虫が日本列島で再繁殖して果菜類生産が壊滅的被害を受ける可能性が浮上中

1:名無しさん

ところが、「ある脅威」は毎年のように増加し続けており、このままいくと僕たちは冬に日本産の甘い温州ミカン、夏に甘いマンゴーを安心して食べるという日常を奪われるかもしれない。そればかりか、果物や野菜の生産に未曾有の被害が到来し、わが国の果菜類生産が危機的な状況にさらされる可能性がある──と言ったら驚くだろうか。

「ある脅威」の正体、それは一部報道にもなったミカンコミバエの再侵入だ。

■根絶したはずの害虫が復活

ミカンコミバエは、メスが果物や野菜に卵を産みつけ、幼虫が実などを食べて腐らせる。日本では1919年に沖縄本島で初めて確認されて農作物に重大な被害を与える「有害動物」に指定された。それから約70年、国と地方自治体が長年駆除・防除に取り組み、1986年になってようやく「根絶宣言」が出されるに至った。

ところが、である。

2020年になって、鹿児島で84匹、熊本で5匹、宮崎で1匹のミカンコミバエのオスがトラップで発見された。さらに2021年5月に長崎・熊本・鹿児島でそれぞれ5匹、18匹、4匹のオスが発見されたのを皮切りに、1年間で
福岡7匹、
佐賀4匹、
長崎128匹、
熊本41匹、
鹿児島23匹、
沖縄311匹と、合計514匹(2021年12月13日時点の植物防疫所ウェブサイトより)のオス成虫がトラップされたのである。

一般の人はピンと来ないかもしれないが、はっきり言って「異常な事態」だ。

長崎県と鹿児島県のウェブサイトでは、果実から幼虫が発見されたと公表している。これはつまり、国内での繁殖を許したことになる。公表はされていないが、トラップされたオス成虫の数の多さは、〈ミカンコミバエが繁殖していた〉可能性を示唆している。

侵入害虫の専門家として僕が警告を発したいのは“この点”だ。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/53581

 

続きを読む

25件のコメント

JR播但線の巨大置き石事件の意外すぎる原因が発覚、関係者は運転再開を一時見合わせていた模様

1:名無しさん


線路に置き石、犯人はシカ? JR播但線で一時運転見合わせ

9日午前1時40分ごろ、兵庫県神河町のJR播但線長谷駅近くの線路上に大きな石があるのを係員が発見した。この影響で、寺前-和田山間で始発列車の運転を見合わせるなど上下2本を運休し、上下2本で最大16分の遅れが発生。午前6時36分に運転を再開した。

 JR西日本によると、石は約20センチ四方。線路に面した山にシカと思われる動物の足跡があったことや、線路に敷き詰めた砂利に動物が歩いたようなくぼみがあったことから、周辺に出没した動物が、線路沿いにある山の斜面を掘りおこした際に、石が転がり落ち、線路上で止まった可能性が高いとみている。

全文はこちら

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202201/0014972455.shtml

 

続きを読む

19件のコメント

タイ王国海軍が機器の殆どが使用不能な幽霊船を発見して、やむを得ず回収することになった模様

1:名無しさん


タイ湾サムイ島沖に幽霊船



タイ王国海軍は2022年1月6日、タイ湾サムイ島沖の石油プラットフォーム 近くで、乗組員のいない船、いわゆる幽霊船を発見しました

タイ王国海軍は、サムイ島の南東約70海里の場所で幽霊船が発見されたとの情報を得て出動。1月6日になり石油プラットフォーム近くで全長80メートルほどの無人の船を発見しました。

船は一部で浸水して傾いており、機器はほとんどが使用不可で、バッテリーライトは機能していました。

船体に書かれた船名は「FIN SHUL YUEN 2(漢字で ◯水源2 と読めます、最初の文字は不鮮明)」。船籍番号は削除され、錨は付けられていませんでした。

全文はこちら
https://www.thaich.net/news/20220109sh.htm

 

続きを読む

0

微細粉塵に閉じ込められたソウル市街が幻想的すぎる光景を晒しだしていると判明してしまう

1:名無しさん

続きを読む

19件のコメント

ブラジルの崖崩落で巨大岩石が数隻の観光ボートに直撃して、多数の死傷者を出す悲劇的事故に発展中

1:名無しさん


ブラジルで崖崩壊、7人死亡 複数の観光ボート直撃

【サンパウロ共同】ブラジル南東部ミナスジェライス州カピトリオの峡谷に囲まれた観光地の湖で8日、崖が崩壊し、周囲にいた複数の観光ボートを直撃した。少なくとも7人が死亡、約20人が行方不明となった。同国メディアが報じた。

 在リオデジャネイロ日本総領事館によると、邦人が巻き込まれたとの情報はない。

全文はこちら
https://nordot.app/852706461977853952

 

続きを読む

9件のコメント

パキスタンで発生した大雪が意外すぎる理由で多数の死傷者を出してしまった模様

1:名無しさん


【1月8日 AFP】パキスタンの首都イスラマバード近郊の山間の町マリー(Murree)で、大雪で発生した渋滞により車内に閉じ込められた少なくとも21人が死亡した。地元当局が8日、発表した。

シェイク・ラシッド・アフマド(Sheikh Rashid Ahmed)内相は、道路の除雪と残されている人々の救出のために軍隊が出動していると明らかにした。

警察によると、珍しく大雪が降ったマリーで景色を楽しもうとここ数日で10万台以上の車両が同地を訪れ、大渋滞が発生していた。

マリーはイスラマバードの北東約70キロに位置し、首都からの日帰り旅行先として古くから人気が高い。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3384258?act=all

 

続きを読む

18件のコメント

世界最大の「メガムリオン」に日本政府が提案した”ゴジラ”の名前が付けられて国際会議で承認される

1:名無しさん


世界の海底地形の名称を標準化するための国際会議でゴジラの名前が付いたものなど日本が提案した18件が承認されました。

 海上保安庁によりますと、去年3回にわたって行われたオンラインの国際会議で、日本が新たに提案した海底地形名18件が承認されました。

 なかには沖ノ鳥島の南東600キロほどの地点に位置する「ゴジラメガムリオン地形区」と名付けられたものもあります。

 「メガムリオン」は海底面に地下のマントル物質が露出したドーム状の高まりのことです。

 2001年に日本の調査で発見され、東京都の面積の3倍にも及ぶ世界最大のものであることから、日本が世界に誇る映画の「ゴジラ」の名前が引用されました。

 この他にアメリカと共同提案した「友情ーフレンドシップ海嶺」や「トモダチ海山」なども同時に承認されました。

テレ朝news [2022/01/07 17:00]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240750.html

 

続きを読む

18件のコメント

米番組で屁を売って生計を立てていたアメリカ人が真面目すぎたせいで引退する羽目になった模様

1:名無しさん


自身のオナラを販売していた米リアリティ番組スター、ガスの痛みで入院⇨事業引退
医師には、食生活を変えることと、ガスを抑制する薬を飲むよう勧められたそうだ。

自身のオナラを瓶に入れて販売し、20万ドル(約2300万円)もの利益を上げていたアメリカのリアリティ番組スターが、ガスによる痛みで病院に運ばれたことを明らかにした。

アメリカのリアリティ番組「90 Day Fiance」に出演していたステファニー・マットさんのオナラの需要は非常に高く、一時は週に50瓶も生産していたという。(1回分は500ドルで購入できる)

しかし、大量のオナラを排出するための生活は、体に負担がかかっていたようだ。1日に3杯のプロテインシェイクと大量の黒豆スープを飲んでいた彼女の体は、代償を払うこととなった。

胃への圧迫感が体の中を上昇し、「何かがおかしい」と感じた彼女は、脳卒中が起きたのではないかと思ったという。

全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/fart-business_jp_61d69538e4b061afe3aee0c0

 

続きを読む

18件のコメント

小笠原諸島の新島が海水の浸食に耐えきれず海没してしまい、4ヶ月弱の生涯を終えてしまった模様

1:名無しさん


福徳岡ノ場の新島が海没 朝日新聞社機が確認 「軽石の流出は収束」
2022年1月7日 15時59分 朝日新聞

福徳岡ノ場の新島があった場所(手前)は浅瀬になり白波がたっていた。

小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で、昨年8月にできた新島が海没した。朝日新聞社機「あすか」で6日、上空から観察した専門家が確認した。新島があった場所は浅瀬になって白波が立っており、波が引いた瞬間に堆積(たいせき)物がわずかに見えるだけになっていた。専門家は「干潮の時間帯でも海面に現れておらず、海没した状態だ。軽石の流出もほぼなくなった」と話した。

本社機は6日午後、干潮の時間帯を狙って福徳岡ノ場を空撮した。昨年10月の空撮では、黒っぽい堆積物の上に層状の噴出物が重なった台地があったが、すべて波で削り取られていた。新島は干潮でも海に沈んだ状態で、引き波のタイミングでわずかに一部が見える状態だった。

周辺の海には、緑っぽく変色した海水が広がっており、海面下ではなお火山活動が続いているとみられる。

一方、大量に漂っていた軽石は、わずかに細い帯状で浮かぶだけだった。西側の海域を50キロほど追跡したが、目視では確認できなかった。社機に同乗した防災科学技術研究所火山研究推進センターの中田節也センター長は「軽石は新島が削られることで流出が続いていたが、ほとんどなくなった」と語った。

https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html





 

続きを読む

31件のコメント

大雪による東京都民の負傷者の増加が止まらず緊急搬送者が400人の大台を突破目前になっている模様

1:名無しさん


都内の転倒搬送が392人に
交通への影響ほぼ解消

積雪から一夜明けた東京都心など首都圏は7日午後、晴れ間が広がって気温も上昇した。広範囲でダイヤが乱れた鉄道は徐々に通常運転に戻り、高速道路は通行止めの解除が進むなど、交通への影響は解消に向かった。一方で負傷者が相次ぎ、東京消防庁によると、6~7日にかけて雪による転倒で救急搬送されたのは9~99歳の男女計392人。このうち60代女性が重症という。

 JR東日本は首都圏主要路線で7日未明、回送列車を走らせて架線の凍結を防ぐといった対応に追われた。車両点検などによる遅れや運休が相次いだが、7日午後にはほぼ通常通りの運転となった。

https://nordot.app/852094806385360896

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク