1:名無しさん


2008年、米国イリノイ州カーライルに近い森の中で、3匹のヘビの死骸が発見された。どのヘビも、顔の部分が腫れあがって変形していた。

 米イリノイ大学とシカゴ動物学協会の野生生物疫学者で獣医であるマシュー・アレンダー氏は、顔の変形があまりにひどかったので、最初は自動車にひかれたのかと思ったと話す。

 3匹はいずれも、マサソーガ(Sistrurus catenatus catenatus)というヒメガラガラヘビの一種で、絶滅が危惧されていた。マサソーガの監視を始めてから9年目のことだったが、このような状態で発見されたのは初めてだった。(参考記事:「ギャラリー:世界のヘビ、多様でカラフルな写真22点」)

 様々な試験を行った結果、ヘビはOphidiomyces ophiodiicolaという菌に感染していたことがわかった。感染によって免疫系が過剰反応し、死に至ったと思われる。この近縁種の菌がかつて飼育下のヘビから見つかったことはあるが、野生のヘビで報告されたことはなかった。アレンダー氏は、この結果を2011年に学術誌「Emerging Infectious Diseases」に発表している。

 イリノイ州での発見から10年以上が経ち、これまでにアレンダー氏とその研究チームは、米国とプエルトリコの19の州と地域で25種のヘビからO. ophiodiicolaを発見している。時に死に至ることもあるこの感染症は、今では「ヘビ真菌症(SFD)」と呼ばれている(編注:輸入飼育ヘビでの日本への侵入おおよび発症事例も、2021年6月25日付けの学術誌「The Journal of Veterinary Medical Science」に報告されている)。

 そして2021年7月には、博物館に保管されているヘビの標本からも菌が見つかったという、別の研究者による論文が、同じく学術誌「Emerging Infectious Disease」に発表された。標本は米国各地で採取されたもので、なかには1945年の標本もあった(幸い、この菌は人間には感染しないようだ)。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/120900598/

 

4:名無しさん


>多くの種は危機を乗り越えられないのではないか

何のための多様性だよw

 

9:名無しさん


恐竜が滅んだのも隕石じゃなくてこういうやつなんじゃねぇの?

 

15:名無しさん

>>9
うーむ。
氷河期だろうが隕石だろうが哺乳類は生き延びてるのだよ。

あれだけ多様な恐竜が生き延びないっていうのは解せんw

19:名無しさん

>>15
鳥が生きてるんだから生き延びてる恐竜はいるぞ

11:名無しさん


ヘビの顔がかよ

 

12:名無しさん


車にひかれた顔など見たことないが

 

20:名無しさん


両生類の時と同じで
日本のは免疫持ってました
とかだったりして

 

27:名無しさん


コウモリのやつは冬眠中に鼻にカビが生えてかゆくなって起きてしまうから
エネルギー消費が大きくなって衰弱死するってやつだっけ?

 

48:名無しさん


ヘビ園みたいな所は戦々恐々だな

 

66:名無しさん


日本で「ガラガラヘビ」に近いのは「マムシ」でつよねん。
日本のマムシの間で流行するのん???

 

77:名無しさん


真菌ってこええなあ
カエルを絶滅させそうなツボ黴も真菌だろ