人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

オミクロン株の感染拡大で代役出演者が確保できず、テレビ局が出演可能なタレントを奪い合っている

1:名無しさん


芸能界でも新型コロナウイルスの感染が再拡大し、テレビ局の番組制作に影響が出始めた。レギュラーを持つタレントに感染者が多く、代役の出演が急増。これにより「代役の奪い合い」が激化してきた。<中略>

 テレビ局のバラエティー番組の制作担当者は「制作を止めることはできないので、この2年間で積み重ねたノウハウで継続するしかない。ただ、出演者のブッキングに影響が出ている」と現状を説明。「特に代役の調整が困難。デルタ株がまん延していた時でもすんなり決まっていたが、オミクロン株になってからは、局内で“なかなか決まらない”という声が出ている。スケジュールに空きのある有名タレントは、各局で奪い合いになってきた」と明かした。

 連日生放送の情報番組は特に深刻だ。担当者は「今後はMC以外がリモートで出演することも考えられる。2年前に逆戻りしそうだ」と話している。

 ドラマの現場も感染対策が厳しくなっている。制作関係者は「1人が感染すると、出演者、スタッフ全員がPCR検査をしている。お金もかかるし、撮影もストップしてしまう」と頭を悩ませている。制作に余裕を持たせるため、早めにクランクインして撮影を終えている作品も多い。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/21/kiji/20220121s00041000027000c.html

 

続きを読む

0

「めざまし8」が報じたブームが実在していないことがSNS調査で判明して捏造だと批判を浴びる

1:名無しさん


『めざまし8』の取り上げた“ブーム”が物議「捏造?」「流行ってない」 公園でのランチ、VTRには盗撮の指摘も

20日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)で取り上げた、「青空個食」というムーブメントにネット上からツッコミが集まっている。

この日、番組では「昨日、新橋の公園で『めざまし8』が発見したのは新たな感染対策を行う人たち」として、屋外で各々ランチをしている人たちを映したVTRを放送。番組ではこの現象を「青空個食」と呼び、さまざまな場所で一人食事をしている人の映像を取り上げた。

 こうした人たちについて、番組では「オフィスや飲食店での密を避けるため、屋外での個食を心掛けているといいます」と紹介。また、車内で食事を取るタクシー運転手の映像なども流し、「オミクロン株を気にしています」というタクシー運転手の証言も読み上げていた。

しかし、『めざまし8』で放送される前は、SNSで「青空個食」というワードはほぼ投稿されておらず。ツイッターでは1件、インスタグラムでは0件となっていた。

全文はこちら
https://npn.co.jp/article/detail/200018936/

 

続きを読む

35件のコメント

「めざましテレビ」の全アナウンサーがコロナ濃厚接触者になり出演不能になってしまった模様

1:名無しさん


Hey!Say!JUMP伊野尾慧(31)の新型コロナウイルス感染が発表されたことを受け、伊野尾が20日に出演したフジテレビ系情報番組「めざましテレビ」(月~金曜午前5時25分)で伊野尾と接触があった出演者は、大事をとって21日の番組出演を見合わせることが分かった。同局関係者が明らかにした。

出演を見合わせる主なメンバーは三宅正治、生田竜聖、軽部真一、永尾亜子、藤本万梨乃、藤井弘輝、渡邊渚の各アナウンサーら。

メインキャスターのうち井上清華アナは休暇のため同日は出演していなかった。21日の放送は「めざましどようび」(土曜午前6時)チームの佐野瑞樹、久慈暁子両アナらが担当する。

伊野尾は「めざましテレビ」の木曜パーソナリティーを務めている。Hey!Say!JUMPでは知念侑李(28)の感染も発表されている。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202201200001015.html

 

続きを読む

62件のコメント

岸田内閣になって官邸の影響力が衰えており、官僚の力が復活しつつあると関係者が明かす

1:名無しさん


■「役所に力が戻ってきた感じがする」省庁幹部の実感

一度決めた方針の撤回は、世論に配慮した“柔軟な対応”とも取れるが、政府内の調整機能が十分果たされていない証拠でもある。国交省も文科省も官邸に事前に伝えておらず、独断で行っていたようだ。官邸幹部の一人は、立て続けに起こった今回の事例に対し、「岸田内閣になって省庁側からの提案で物事を進めていく雰囲気になった。もう少し省庁との連携や目配せが必要だった」と反省を口にする。一方で、ある省庁の幹部は、「安倍、菅時代の官邸一強と比べれば今は相対的に官邸の力が落ちている。我々からすれば役所に力が戻ってきたという感じだ」と話した。<中略>

■「政高党高があるべき姿」党に“気を遣わなければいけない”事情とは

霞が関(省庁)だけではなく、党との関係も岸田内閣になって変わってきた。安倍、菅政権では、意志決定において官邸主導の傾向が強く、党の力が相対的に低い「政高党低」だといわれた。

「政府と党は車の両輪だ。『政高党高』があるべき姿だ」

自身が出馬した昨年9月の総裁選を通じて、岸田総理は「政府と党は両方とも活力を持たなければならない。どちらが上の方がよいという話ではない」と主張してきた。総理に就任してから、弱体化した党の力を是正し、政策の「ボトムアップ型」を試みているように思う。人事でも副総裁に重鎮・麻生太郎氏を起用したことや、総理が就任後も頻繁に党本部に足を運ぶ姿からも感じ取れる。安倍・菅時代ではあまり見られなかった光景であり、総理が麻生副総理や茂木幹事長ら党幹部との意思疎通を重要視していることがわかる。

一方で、総理には彼らに気を遣わなければいけない事情もある。総理が所属する岸田派(宏池会)は43人で党内第5派閥。つまり総理は決して党内基盤が盤石ではない。党内最大派閥・安倍派(94人)を率いる安倍元総理、第2派閥・麻生派(53人)を率いる麻生副総裁らの顔色を見ながら、政権運営をせざるを得ない。今後支持率が低下すればいつでも“岸田下ろし”が起き得る環境にある。岸田総理はできるだけ党内に敵を作らず、少しでも多くの“味方”を作っておきたいという事情がある。そんな中、憶測を呼びそうな会合があった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414771

 

続きを読む

0

四国放送の公式ツイッターで誹謗中傷をした社員が懲戒解雇処分を受けたと同社が発表

1:名無しさん


四国放送ツイッター、特定の政党・政治家を中傷する内容…「個人」と間違え投稿の社員処分

 四国放送(徳島市)の公式ツイッターで特定の政党や政治家を誹謗(ひぼう)中傷する内容が投稿された問題で、同社は、投稿したラジオ局勤務の50歳代の男性社員を懲戒解雇にしたと発表した。処分は4日付。監督責任を問い、岡元直社長とラジオ局の担当役員を減俸処分、男性社員の上司2人を減給処分とした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9b570011ce472632fd2900cf2999e5bf5c2d12

 

続きを読む

29件のコメント

過去最低視聴率を記録した紅白歌合戦にNHK総局長が「視聴率だけで判断するのは危険」と所感を表明

1:名無しさん


 NHK総局長会見が19日、東京・渋谷の同局で行われた。

 正籬聡(まさがき・さとる)放送総局長は、昨年大みそかの紅白歌合戦について言及。過去最低視聴率に終わったが、常時同時配信・見逃し配信サービス「NHKプラス」など様々な媒体で視聴されていることを踏まえ、「多様な見られ方をしている。世帯平均視聴率だけで判断するのは危険」を所感を述べた。

 また、「NHKプラス」における昨年の紅白の視聴数について「(昨夏の)東京五輪の開会式を抜いて、サービスの開始以来、最も高かったという報告を受けている。前の年の紅白との比較では4割近く増加している」と明かし、「一定の存在感は見せられたのではないか。いろんな指標を見ていく必要がある」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0945a2a64bf5d25ed9ddc4c319d72908f07f511d

 

続きを読む

47件のコメント

民放連が現行の電波利用料が高すぎるとして、電波利用料の値下げによる負担軽減を政府に要請

1:名無しさん


日本民間放送連盟(民放連)は2022年1月17日、1月12日に総務省に提出した「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体化方針」の案に対する意見の内容を公表した。この中で、「電波利用料を財源とする高度無線環境整備推進事業を精査すべき」と主張した。「なぜGIGAスクール構想を進めるのに必要な情報通信基盤の整備に電波利用料が使われるのか」という点が疑問ということのようだ。

 民放連は、高度無線環境整備推進事業の意義について「コロナ禍における緊急対応として、全国的な光ファイバー整備の意義自体は理解できる」と前置きした上で、「高度無線環境整備推進事業の目的や趣旨を拡大解釈し、歳出規模を500億円以上拡大したことは極めて異例」「電波利用料を負担している無線局免許人の十分なコンセンサスがあったとは言えない」「電波利用料を財源として実施すべき事業であったか、また当初予算の10倍規模になったことは妥当であったかを十分に精査する必要がある」と指摘するとともに、「こうした前例が歳出規模の肥大化を助長しないよう、歯止めを設けるべき」と主張した。

 民放連は、次期(2022~2024年度)の電波利用料の歳入・歳出をとも約750億円を想定していることに対して、「総額規模を約750億円に据え置く方針には賛成できない」とし、「総額規模を抑制し、すべての無線局免許人の負担軽減を図る」ことを強く要望した。

 また、「行政が免許不要局のさらなる導入や帯域拡張を進めるのであれば、同時に免許不要局にも相応の電波利用料を課し、機器販売の段階で確実に徴収するなどの制度を創設することが必要不可欠」と指摘した。

電波利用料財源の高度無線環境整備推進事業を精査すべき、民放連が意見書
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12026/

 

続きを読む

46件のコメント

フジテレビ「バイキング」で”トンガ頭痛”なる謎ワードをアナウンサーが使用して視聴者から批判を浴びる

1:名無しさん


1月18日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)での、トンガ王国沖で発生した噴火に関しての表現が物議を醸している。

番組では伊藤利尋アナウンサー(49)が、15日の夜と17日の朝に日本全国で気圧の変化が見られたことに言及。15日に起きたトンガ王国沖での大規模な噴火によって発生した「空振」と呼ばれる衝撃波が原因だと説明した。

そして、伊藤アナはこの空振が引き起こした気圧の変化によって、SNSで頭痛を訴える人たちの声を紹介。そこにはフリップ上に「これトンガ頭痛というのかな」「トンガ頭痛か 昨日の夜から頭痛が続いていてなんか変だと思った」といった言葉が書かれていた。

SNSの声を引用する形で「トンガ頭痛」という言葉を使った『バイキング』。<中略>

そのためSNS上では番組に対して批判の声があがっている。

《トンガ頭痛なんて言って大丈夫なの? 差別を助長するんじゃない?》
《「トンガ頭痛」じゃない「気圧の変化による頭痛」です。トンガに住んでる人は頭痛どころの騒ぎじゃないってことをよく考えて。》
《トンガ頭痛じゃないよ。コロナの時、インド株といった国名をついた名前をデルタ株、オミクロン株と差別や偏見が生まれない呼び名にしたでしょ。なんでコロナと同じことをメディアがやるの?》

3月には放送終了が決まっている『バイキングMORE』。果たして今回の“失態“をどこで取り返すのだろうか。

全文はこちら
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2059303/

 

続きを読む

64件のコメント

ツナマヨ騒動で物議を醸した小林シェフのSNSアカウントが全て閲覧不能になっていると判明

1:名無しさん


 1日放送のTBS系「ジョブチューン元日SP」に出演した、小林幸司シェフのSNSが閲覧不可状態になっていることが、18日わかった。<中略>

 18日20時時点で、小林シェフのYouTube、ツイッター、インスタグラムが閲覧不可状態になっている。このことにSNSでは「心配です…」「度を超えた誹謗中傷はなんだかなぁという気持ち」「嫌な世の中だなあ」「小林シェフ、かわいそう」「やりすぎじゃない?」といったコメントが並んでいた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3e41ab849481a0ba87d9a56119775655fd71f9

 

続きを読む

51件のコメント

トンガ噴火による津波警報で気象庁の予測は実際とは大きく外れた、と韓国メディアが報じている

1:名無しさん


気象庁が南太平洋の海底火山の噴火によって発生した津波が、日本列島に与える被害を正確に予測できなかったことが明らかになった。2011年3月の東日本大震災を機に対応体制を高度化してきたが、いざ日本列島に津波が押し寄せることを予想することが出来ないまま津波に見舞われる状況になった。

 NHKや共同通信などによると、気象庁はトンガ諸島の火山島で大規模噴火が起きたことに関する津波警報および注意報を16日(きょう)午前0時15分(以下、韓国時間)に発表した。

 噴火が発生した時間が前日の午後1時頃だったため、その後約11時間経って津波警報を出したのだ。

 日本は2011年3月に東日本大震災による津波で大きな被害を受けて以来、津波への対応体制を高度化してきた。気象庁は通常、日本列島に影響を及ぼしかねない地震や噴火が発生すれば、観測装備を総動員して収集したデータを分析し、数分以内に津波が押し寄せるか判断して警報を発令する。

 しかし、気象庁は今回、日本列島から約8000キロ離れたトンガで始まった津波については弱点を露にした。

 今回の噴火でトンガでは最高80センチの津波が観測された。

 気象庁はこれを根拠に15日の午後7時以降、若干の潮位変化があるかもしれないが、日本列島には津波の心配はないと発表した。

 しかし、それから約5時間後の同日午前0時15分に鹿児島県の奄美群島とトカラ列島などに津波警報を発令し、岩手県に発令していた注意報を午前2時54分に警報に引き上げるなど、対応に遅れた。

 日本の気象庁が警報を発表した時間は、小笠原諸島中部にある父島で90センチの津波が観測された時間(午後10時52分)よりも遅かった。

 気象庁は最高3メートルの津波が来ると予想していたが、実際に観測されたのは奄美群島内の小湊で観測された120センチが最大で、遅ればせながら出した予測と実際の観測値の間にも相当な誤差が生じた。

 気象庁は時速約800キロと推定される今回の津波の経路を正確に分析できなかったことについて、「通常とは違う様子の津波だったため」と釈明した。一般的に津波は地震による地殻変動で生じるが、今回の津波は地震のない状態で海底火山の噴火によって生じたものと推定されるということだ。

 一方、今回の津波を受けて8つの県で約23万人に避難指示が出され、この日午前中に避難騒ぎが発生した。

WOWKorea 2022/01/16 23:39配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/331430/

 

続きを読む

22件のコメント

担当番組の打ち切りを報じられたテレ朝プロデューサーがSNSで反論する珍事が起きてしまう

1:名無しさん


 バラエティ番組「あざとくて何が悪いの?」(テレビ朝日系)について、一部メディアが2022年1月12日、「今春打ち切り決定」と報じた。

 ネット上では視聴者の間で衝撃が広がるなか、番組の総合演出プロデューサー・芦田太郎さんが「『終わる』と言われた記憶はありません」と伝えている。

■「田中みな実さんは、ついこの前も…」

 番組MCを務めるのはお笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太さん、フリーアナウンサー・田中みな実さん、テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーだ。視聴者から寄せられた「あざといエピソード」について3人が語りあう。毎週土曜よる9時55分放送。

 週刊大衆のウェブ版「日刊大衆」は12日、「テレ朝『あざとくて何が悪いの?』今春打ち切り決定!」といったタイトルの記事を公開した。

 「制作会社関係者」が番組について、3月いっぱいで「終了することが決まったようです」としている。理由には視聴率低迷をほのめかし、「同時間帯の他の番組と比べてかなり低い数字」などとしている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0645540c914824057ddb14850f3e2fdb9f88d492

【画像】芦田さんの投稿


 

続きを読む

99件のコメント

「笑点」を降板した落語家が3000万円の年収を失ってしまい廃業の危機に瀕しているという

1:名無しさん


林家三平が落語家廃業の危機…『笑点』降板する芸の実力で残る選択肢とは

「昭和の爆笑王」と言われた初代・林家三平も草葉の陰で泣いているかもしれない…。昨年、『笑点』(日本テレビ系)の大喜利メンバーを降板した落語家の林家三平が廃業の危機に瀕しているという。

「現在、どうにか声が掛かるのは父親が初代・林家三平で、その次男という血筋のブランドだけです。しかし、このブランドもそろそろ効力を失いつつある。所属する落語協会や一門の人気者の林家たい平にすがるしかない情けない状況です」(落語関係者)

三平がここまで敬遠されるのは、やはり『笑点』降板が大きく響いていると見て間違いない。

「『笑点』メンバーを5年7カ月という番組史上最短記録で降板した理由は『面白くない』、『つまらない』からです。自主降板というのはあくまでも表向きの話で、実際はテイのいいリストラですよ」(事情通)<中略>

今後、三平にとって死活問題になるのが『笑点』に代わる収入源を確保することだ。

「大喜利1回の出演料が50万円~。他に『笑点』カレンダーなど肖像権使用料や番組関連のイベントや特番など込々で、年間約3000万円以上になったはずです。それがなくなり、0円になるわけです」(日テレ関係者)

全文はこちら
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12311-1422948/

 

続きを読む

24件のコメント

イギリス政府がBBCの受信料廃止を示唆して、民間に対抗できるコンテンツ作りを求めている

1:名無しさん


英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆

英政府のデジタル・文化・メディア・スポーツ相は16日、BBCの視聴契約料(受信料に相当)について次回の発表が最後になるとツイートした。「素晴らしいイギリスのコンテンツ」を売るための新しい方法を話し合う時期だとして、受信料制度にもとづく公共放送のあり方を大きく変更する方針を示唆した。

文化相の発言に加えて一部の未確認報道によると、ボリス・ジョンソン政権は年間159ポンド(約2万5000円)の受信料を今後2年間、凍結する方針という。

BBCの番組やサービスは主に受信料収入をもとに製作されている。主に受信料で作られているものには、テレビ・ラジオ番組、ウェブサイト(日本語版など一部を除く)、ポッドキャスト、イギリス国内限定の番組オンデマンドサービス「iPlayer」、各種アプリなどが含まれる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/99816ef4af976a97c988ebb37b83be6df3121ec9

 

続きを読む

10件のコメント

トンガの大規模な再噴火を報じたAFPが「新たな噴火は確認されなかった」と記事配信を取り消す

1:名無しさん


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1K447MQ1KUHBI00X.html?iref=sp_inttop_all_list_n
「トンガで大規模な再噴火」AFPが記事配信 確認されず取り消し

海底火山の大規模噴火が15日にあった南太平洋のトンガ諸島で、AFP通信は17日朝、「大規模な再噴火が起きた」とする記事を配信したが、その後、取り消した。「新たな噴火は確認されなかった」としている。

AFP通信は17日午前8時45分、「トンガの火山で別の『大規模な噴火』が検知された」と速報。その後、火山灰に関する情報を航空業界に提供している、オーストラリアにある機関の情報として、「同日午前7時10分に検知された」という記事も配信した。

 15日の大規模噴火では、日本を含む太平洋沿岸の広い地域で津波が観測された。トンガでは国外との通信が難しい状況が続いており、被害の全容ははっきりしていない。(松井健)

 

続きを読む

70件のコメント

スパイダーマン記念舞台挨拶のサプライズがファンの期待を裏切る内容で途中退席する人が続出

1:名無しさん


SixTONESの登場に荒れる映画ファン

今月8日、都内で行われた映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』の公開記念舞台挨拶にSixTONESがサプライズで登場した。本作の日本語吹き替え版主題歌を担当したSixTONESは振付けに同作の世界観を多く散りばめた『Rosy』を生歌唱。その模様は全国の劇場335館に生中継され、披露後にはメンバーそれぞれが挨拶をすることに。しかし、冒頭のようなつぶやきがSNS上では見受けられるようで……<中略>

「舞台挨拶登壇予定者は『スペシャルゲスト』という記載しかありませんでした。そのため、映画のファンは同作の出演俳優や吹き替え版を担当した声優の登壇を期待している人も多かったと思います。

 ところが、サプライズで登場したのがSixTONESだったため、生中継先の映画館では、がっかりして途中退席する観客がいたようです」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/21486639/

 

続きを読む

30件のコメント

東大前で事件を起こした男子生徒が名門エリート男子校の生徒だったと判明して関係者が内情を明かす

1:名無しさん


 実は、この男子生徒は愛知県下の名門エリート男子校の生徒だった。捜査関係者が語る。

「男子生徒の所持品に、東海高等学校の生徒手帳があったことから、同校の生徒だとして捜査しています。昨日自宅を出て、家族からは失踪届が出されていました。東京へは名古屋からバスで来たと供述している」

男子生徒が通う偏差値75の超名門校とは

 東海高等学校の入試偏差値は75。1月9日に逝去した海部俊樹元内閣総理大臣も卒業生の一人だ。2021年の進学実績によると、卒業生428名中30名が東大に進学。京都大学へも31名が進学している。そのほかも、多くの生徒が難関大学の合格を手にしている。

「特に医学部への進学実績が群を抜いていて、14年連続全国トップです。ただお勉強ばかり、というよりも自主性や個性を重んじる校風でもあります。私が通っていた頃は教室の後ろで焼肉をする生徒がいたり、教室にピザを大量にデリバリーしていた奴もいました。卒業式に馬に乗ってきた先輩もいましたよ。そしてそういう大それた行動が面白がられる雰囲気はあると思います。

 ただ、教員による指導は厳しい。2018年12月には男性教諭がしゃがんでいた男子生徒の顔を腹を蹴り、怪我を負わせています。私も在学時には髪の毛をつかまれたり平手で殴られたりといった体罰を受けたこともありました。

 いまも同じかはわかりませんが、私が在学していた頃は高校2年生時点の成績で高3のクラスが決まるんです。クラス分けが発表されるのは4月。だからちょうどいまくらいの時期に成績について思い悩む生徒もいたと思います」(同校卒業生)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/42a141eeb221d4b2974c961a6757c276ecb9dc13

 

続きを読む

27件のコメント

東大上空にマスコミがヘリを飛ばしまくって受験生たちの試験を妨害しまくっている模様

1:名無しさん






 

続きを読む

34件のコメント

焼肉店の経営者がスーパーの安肉を「牛宮城」と偽って出すドッキリを仕掛けて批判を浴びている模様

1:名無しさん


元お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(51)が13日、自身のYouTubeチャンネルを更新。「牛宮城の試食に来たラファエルにスーパーの肉を提供するドッキリ」というタイトルで動画を投稿したが、その内容に賛否の声が上がっている。

 宮迫は、ユーチューバー・ラファエルを「牛宮城」に招待。以前あったヒカルの“激怒試食”をふまえてリベンジを誓うが、今回はあえてドッキリを決行。近くのスーパーで買ってきたという安価な肉を、まるで高級和牛のような盛り付けにして提供した。

 食通と自称するラファエルだったが、カルビを試食すると「うまっ!普通にうまいっすよ。めっちゃ米欲しいっす」と“絶賛”。その後も様々な部位を堪能し「僕は全然お店に来ますけどね」と太鼓判を押していた。

 すると、ここで宮迫は「来られたときにこの肉は出て来ないですけどね。また炎上しますから」とネタばらし。

「ショックやわ。やれワインがどうだとか、オーパスの年代で味の区別が付くとか…とんだバカ舌じゃないですか!」と手厳しいツッコミで笑いを誘った。最後は「実際の『牛宮城』の肉、ぜひ食べに来てくださいね。本日はおもしろい結果になりました。ありがとうございました!」と和やかな空気で終わった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde5d29f08373c7bcf1b84dfb3dceffe2839926f

 

続きを読む

57件のコメント

テレビ業界が最下層扱いしていた「AD」を廃止して世間の批判をかわそうとしていると判明

1:名無しさん


https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3925958/
テレビ各局で「AD」の呼称廃止へ 最下層扱いにメス…新名称でどうなる?

「おいっ、AD! これ、やっとけ!」

いかにも偉そうなテレビ局プロデューサーが若手のAD(アシスタントディレクター)を怒鳴りつける――かつてテレビ局を題材にした映画やドラマでよく見られたシーンだが、今後見ることはなさそう。なぜならテレビ各局は、ADというポジションの廃止に動いているからだ。

 テレビ局のADと言えば、制作現場では一番下のポジションで雑用係の代名詞。家にも帰れず、局に寝泊まりするなど長時間にわたってきつく、時には危険なことをさせられる〝3K仕事〟の典型だった。

「昭和の時代、現場でADに〝人権〟なんてなかった。平成になってだいぶ変わりましたが」とベテランテレビマンは振り返る。

 令和になる直前ぐらいからテレビ局にも働き方改革の波は押し寄せ、かつてのように異常な長時間労働はなくなった。それでもADのイメージは雑用係というイメージは根強いため、ついにはADという呼称をなくそうという動きが出ている。代表的なのは日本テレビだ。

(リンク先に続きあり)

 

続きを読む

59件のコメント

NHK紅白が歴史的な低視聴率に終わったのは”視聴者の核”を見限ったからだと関係者が明かす

1:名無しさん


 2年ぶりに観客を招いて開催された、先のNHK「紅白歌合戦」は歴史的な低視聴率に終わった。大トリやエンディングを含むことから、瞬間最高視聴率を記録することが多い第2部(21時〜11時45分)でも34.3%(関東地区平均)と不名誉な記録を更新。いったい、何があったのか。

 スポーツ紙記者が言う。

「コンセプトは“カラフル”で、多様性の尊重が最大の眼目。MCを務めた俳優の大泉洋(48)や川口春奈(26)、局アナの和久田麻由子(33)らは、男女を超えて出場者を等しく応援するということで『白組司会』や『総合司会』ではなく、単なる『司会』とされました。時代の変化に即した演出が随所に盛り込まれてはいたのですが……」

 数字が伸び悩んだ最大の理由はNHKが断続的に進めてきた、ある取り組みにあると指摘する。

「NHKは2002年に演歌や歌謡曲系の歌手を54組中21組と全体の半数以下に減らし、以来、その比率を下げ続けてきた。今回の出場は細川たかし(71)、石川さゆり(63)など43組中わずか13人。初めて3割を切ったんです」

 番組関係者たちは、この方針転換で“若者向けのブランディングに成功した”と自画自賛してきたという。

「実際は“視聴者の核”である高齢者を見限り、若者世代を重視する路線に変えただけ。これがシニア世代の紅白離れにつながった」

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01121056/?all=1

 

続きを読む

スポンサードリンク