人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

78件のコメント

フジテレビが力を入れまくった優良枠ドラマのトホホな結果にフジ局内には衝撃が走っている模様

1:名無しさん


活動休止中のジャニーズの人気グループ「嵐」の二宮和也(38)の正月スペシャルドラマが〝大爆死〟してしまい、フジテレビに衝撃が走っている。3日放送の主演ドラマ「潜水艦カッペリーニ号の冒険」の世帯平均視聴率が、わずか4・9%だったのだ。今をときめくビッグボスこと日本ハムの新庄剛志監督の強力アシストもむなしく、俳優としてまさかの黄信号だ。

 同ドラマは、第2次世界大戦中に運命的な出会いを果たすことになる、厳格な日本海軍軍人(二宮)と、陽気なイタリア人たちとの友情と恋を描いた物語だ。

「二宮にとって嵐活動休止後初のドラマ主演、さらに有村架純がわきを固めるなど話題性はありました。1月3日午後9時は昨年、ジャニーズの先輩・木村拓哉が主演した『教場2前編』が放送され、視聴率13・5%をマークした〝優良枠〟。それだけにフジの期待は大きかったのです」(芸能関係者)

 ところが、ふたをあけてみれば4・9%というトホホな結果だった。民放の同時間帯の裏番組としては、日本テレビ、TBS、テレビ東京がバラエティー番組を放送したため単純比較はできないが、テレビ朝日では天海祐希主演の「緊急取調室 新春ドラマスペシャル」を放送。こちらは11・3%と倍以上の数字を獲得しているだけに、二宮の完敗と言っていい。

 この結果を受けてフジ局内には衝撃が走っているという。嵐活動休止後、初のドラマ主演という二宮に花を持たせるため、直前の番宣にスペシャルゲストまで用意したからだ。

全部はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c38e8a474a11d7ea519a95ec84619fc9de4b4bd

 

続きを読む

22件のコメント

再ブレイクした人気芸人が後輩の制作物を自作品としてネタにしていたと告発され、弁護士を交えたトラブルに発展

1:名無しさん


「2021年ブレイク芸人ランキング」(オリコンニュース)で堂々の首位に選出されたのが“もう中”こと、もう中学生(38)だ。2010年頃に最初のブレイクを果たし、『爆笑レッドカーペット』(フジ系)を中心にテレビに多数出演。その後は一時テレビから遠ざかったが、20年、有吉弘行のラジオに出たことをきっかけに再ブレイク。『有吉の壁』(日テレ系)や『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレ朝系)などにたびたび出演し、昨年10月には冠番組『もう中学生のおグッズ!』(テレ朝系)もスタートした。

 だが、彼のネタの中核をなす、段ボールなどを加工した自作小道具に関して、弁護士を交えたトラブルに発展していることが「週刊文春」の取材でわかった。

「今まで、もう中さんの小道具を作ってきたのは私です。いわばゴーストライター的な立場でした。制作者を明らかにしてくださいと何度もお願いしたのに……」

 こう告発するのは芸人のツクロークン(48)だ。もう中学生より10歳年長だが、吉本では6年後輩にあたる。

 ツクロークンは愛知教育大学で美術を専攻。その腕を活かし、14年頃からもう中学生の小道具制作を請け負うことになった。だが、もう中学生はツクロークンに対し、制作費は払ったが「作っているのは自分だと言わないでほしい」と“口止め”していたという。

「制作費は最高で、材料費などを込みで3点5万円になりました。が、業者に外注すると1点10万円くらいかかることもあるので、それに比べれば格安です。でも、もう中さんは『いつか割に合うお仕事を引っ張って来るから』と。それならばと思い、作り続けてきました」(ツクロークン)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/51388?page=1

 

続きを読む

2件のコメント

無許可侵入しただけで逮捕されて実名報道されるのはおかしい、とメディアが業界では当たり前の本音を自白

1:名無しさん


●道新の労働者7割が「実名は不適切」

一報が伝わったのは、2021年6月22日夜のこと。北海道警察・旭川東警察署が地元記者クラブ加盟社に提供した『報道メモ』には、そのいきさつが簡潔につづられている。

《被疑者は、正当な理由がないのに、令和3年6月22日午後4時30分頃、旭川市緑が丘東2条1丁目に所在する大学施設に侵入したところを同大学職員に発見され、現行犯逮捕されたもの》

上に言う「大学施設」とは、そのころ学長解任問題が話題となっていた旭川医科大学。「被疑者」は、まさにその問題の取材にあたっていた記者の1人だ。

『メモ』には「建造物侵入」の罪名とともにその人の氏名や年齢、性別が明記されている。それが地元紙・北海道新聞の新人記者(20代)であることは報道大手のほぼ全社が把握していたが、ニュースの発信にあたっては多くの媒体が容疑者の名前を伏せて報じた。

侵入行為は窃盗やわいせつ事案などの容疑に付随して罪に問われることが一般的で、それらを伴わないケースを軽微な事案とみなして当事者を匿名とする判断は十分あり得る。当時の状況からみても、記者の侵入の目的が「取材」であることはあきらかだった。


全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_1009/n_13999/

 

続きを読む

0

CLPに立憲民主党が資金提供した件で毎日新聞が中立性の問題について言及し始めたと判明

1:名無しさん


政権批判のネットメディアに立憲が資金提供 問われる中立性

インターネット報道番組を制作・配信するネットメディア「Choose Life Project」(CLP)が、立憲民主党から「番組制作費」として約1500万円の資金提供を受け、その事実を伏せていた問題が発覚した。政権批判などを行う“リベラルなウェブメディア”として注目されていたが、政権与党と等しく報道対象とすべき野党との資金面での関係が明らかになり、中立性が問われる事態になった。メディアの在り方に詳しい識者や、ネットメディアを主宰するジャーナリストは、この問題をどう見るのだろうか。【塩田彩/デジタル報道センター】

https://mainichi.jp/articles/20220109/k00/00m/040/071000c

 

続きを読む

58件のコメント

2021年の新聞発行部数が3000万部割れ寸前になって高度成長期以前に逆戻りするのも時間の問題に

1:名無しさん


2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。

日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。

日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。<中略>

■あと5~6年で最終局面を迎える

ここ数年、日本では「新聞社はあと5~6年で最終局面を迎える」「淘汰と合従連衡が本格化し、新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」といった議論が絶えない。

ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではない。地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/500413

 

続きを読む

54件のコメント

TBSの看板番組のスタッフがやらせの下準備をしている光景を取材班に目撃されてしまったと判明

1:名無しさん


TBSの看板番組「アイ・アム・冒険少年」の人気企画「脱出島」。そこに“やらせ”行為があったという。「文春オンライン特集班」は現地で、番組の常連で絶対的王者・あばれる君(36)が漕ぐイカダが小船に牽引される様子や、出演者が一人で作ったかのように放送された「脱出」のための小道具やイカダを、大人数のスタッフが組み立てる姿など様々な“疑惑”の瞬間を目にすることになった。取材班が現地で取材した過酷な現場の全容を詳報する。

 2021年11月25日正午、港にあばれる君が現れた。送迎車から降りたあばれる君は服で顔を覆い、周囲を警戒しながら素早く船に乗りこんだ。左手にはいつも番組で使用している青いリュックサックが下げられていた。

 10分後、船には救命ボートが乗せられ、カメラスタッフが乗りこみすぐに出港。あばれる君はその日、港に帰ってこなかった。あばれる君本人は浜に寝転び、スタッフだけが作業するときも

 翌朝、取材班は港を離れ、A島から程近い対岸のあるエリアから、脱出用のイカダを組み立てるあばれる君の姿を確認した。2022年1月3日に放送された『冒険少年』の特番では、愛用のナイフを失ったものの、知恵を駆使しながら釘を加工し製作した「釘ナイフ」を使って、一人イカダ作りにとりかかっていたあばれる君だが、実際は複数のスタッフがイカダの作成を手伝っていたようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9fb33fc0409927a86675a139504dbf47abb8d0e

 

続きを読む

43件のコメント

母の財産管理をする姉への不満を新聞に訴えた投稿者が正論でぶった切られてしまう

1:名無しさん


 60代の主婦。100歳近い母の預金残高が数百万円あることを最近になって知りました。母のために使いたいと思っています。

 母は10年ほど施設に入居していますが年金で全て賄っており、年に数十万円たまっている感じです。私は4人きょうだいの3番目で、母の面倒は姉2人が見ており、お金の管理は次姉が1人でやっていました。

 次姉はケチで締まり屋。母が服を欲しいと言っても「着るものはあるでしょう」と言う人です。母の年金なのに、いつ母のために使うのでしょうか。次姉は長年1人で管理してきたので、自分のお金と勘違いしているのだと思います。

 私としては、家族に孫やひ孫も入れて30人以上で温泉にでも行くのに使うといいかなと思うのですが。母は年齢の割には食欲旺盛で元気です。母が喜ぶお金の使い方って何でしょう?(北海道・J子)

◇最相 葉月(ライター)

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220107-OYT8T50063/

 

続きを読む

23件のコメント

TBSの問題報道により台湾の球団に法令違反疑惑がかけられて関係者が釈明に追われている模様

1:名無しさん


「戦力外通告」番組内容が台湾で波紋 元阪神・高野が「食い違い」を釈明

昨年阪神から自由契約となり、今季は台湾・中信兄弟でプレーした高野圭佑(30)が、31日までにYouTubeチャンネルに投稿。28日放送のTBS系「プロ野球戦力外通告2021」に出演した際、番組内容を巡り台湾で波紋を呼んだことを明かしたうえで、事実関係を釈明した。

高野は「テレビなんでニュアンスの違いがあった。給料の部分の食い違いについてお話したい」と説明。

番組内では2軍生活の時の月収が10万円と伝えられたが、「この10万円の部分が台湾でもニュースになってしまっていて、『高野が10万円で雇用されていたのではないか』『外国人の最低賃金に違反しているのではないか』と報道されて問題になってしまっています」と語った。

この詳細について高野は当初、2軍では0円契約を結ぶ考えだったが、ビザの問題から中信兄弟側の計らいで実際には月収「20万円」の契約を結んだと説明。

続けて「外国人にかかる税金、国民健康保険、源泉徴収などを引いて手取りにすれば12万円ほどになり、それを番組の方にお伝えしたところ、番組のなかで給料約10万円というところで記載されてしまったようです」と振り返った。5分27秒の動画ではその担当者のLINEも公開し、自らの口で“真実”を伝えている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b67150c96e5e04ae9ed2e249b82042f00bf3709d



【高野圭佑の釈明動画】
https://www.youtube.com/watch?v=0CEZIwvdi4g

・実際に台湾の球団からは月20万円の支給、そこから税金や健康保険などを支払い手元に残る手取り額は約12万円。

・放送前日に番組の担当スタッフから「番組では給料0円という見出しでいっていいか」と連絡がきたが高野本人はそれは違うと拒否。
(この部分は上記のデイリースポーツの記事ではカットされている)

・その後、LINEでもスタッフに給与0円というのやめてほしいという内容の文章を送り念押し。

・結果、番組ではなぜか月給10万円という内容で放送される。

・台湾で「高野の月給10万円はおかしい」とニュースになり炎上、釈明動画に至る。


高野が公開した番組担当スタッフとのLINE
https://i.imgur.com/cxploTn.jpg

番組での表記
https://i.imgur.com/Pp66Ev7.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

驚異的視聴率を誇った怪物番組「新春かくし芸大会」が終了した裏事情を業界関係者が明かす

1:名無しさん


「輝く!レコード大賞」(TBS)と「紅白歌合戦」(NHK)が年の瀬に終わった。年始は「新春かくし芸大会」(以下、かくし芸大会、フジテレビ)を見るのがかつての定番だったが、「かくし芸大会」は既に幕を閉じている。どうして消えたのか? それを考察すると、テレビと芸能界の変遷が浮かび上がる(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

「かくし芸大会」は1964年に始まり、1980年には48.6%という驚異的視聴率を記録した怪物番組だったが、47回目の放送となった2010年に幕を閉じた。その興亡を辿る。<一部省略>

「かくし芸大会」が生まれた1964年というと、渡辺プロの全盛期。スターの大半が渡辺プロに所属していたと言っても過言ではない。その協力がなかったら、約100人からそれ以上のタレントたちを集められなかった。

 渡辺プロは出演者を番組に送り出していただけではない。それより大きかったのは「かくし芸大会」を制作し、著作権も持っていたこと。フジは放送権を所持しているだけだった。

 タレントのギャラ、技術費、美術費など制作費の一切を渡辺プロが負担していた。同プロの経済的利益は大きくなかったはずだが、その分、思い通りの番組がつくれた。正月から所属タレントを画面に登場させることが出来た。

 もし、フジが著作権まで持とうとしたら、ギャラが莫大になってしまう。番組はつくれなかっただろう。ギャラが収録当日分だけで済めばいいが、舞踊や中国語劇などの芸の習得には1週間以上かかることも珍しくなかった。

 また、指導者への報酬や稽古場代なども必要だった。無数のタレントたちを抱えていた渡辺プロでないと、つくるのが困難な番組だったのだ。


全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01021101/?all=1

 

続きを読む

41件のコメント

米メディアの広告収入が従来の2割にまで減少して廃刊が相次ぎ、全米でニュース砂漠が広がっている模様

1:名無しさん


全米で「ニュース砂漠」広がる 04年以降、2155紙が廃刊 <米・地方紙の模索>

 米国の新聞は50州に6736紙(2020年)を数える。日本新聞協会会員の新聞社は101。米国の全国紙はニューヨーク・タイムズ(NYT)、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)、USAトゥデーの3紙。多くが週刊で、地方紙やコミュニティー紙のように規模が小さい。

「赤」は新聞がない郡、「オレンジ全米で「ニュース砂漠」広がる 04年以降、2155紙が廃刊」は主に週刊が1紙のみの郡(ノースカロライナ大の報告書より引用)

■ 売り上げ8割減

 米ノースカロライナ大などの報告書によると、04年には8891紙が発行されていたが、4分の1の2155紙が廃刊した。新聞広告の売り上げは05年の494億ドルから、20年には88億ドルと8割減った。

 業界の縮小にもかかわらず、投資ファンドが買収を繰り返した。ガネット、アルデン・グローバル・キャピタル、リー・エンタープライゼズの上位3グループだけで、全日刊紙の3割超を傘下に収める。

 過酷なリストラなどの経費削減で利益を生み出すファンドの方針を背景に、新聞社編集局の人員は7万1640人(04年)から、3万820人(20年)と半分以下に落ち込んだ。報道の質を下げかねないとの懸念から、強引な手法には批判も多い。

■ デジタル化進む

 近年、関心を集めているのが「ニュース砂漠」だ。全3143郡のうち、新聞がないか、週刊の新聞が1紙しかない地域は1753郡で半数を超えた(地図)。ニュース砂漠の住民は選挙で投票しない傾向にあるほか、高貧困率、低い教育水準などと関連するとのデータがある。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターの報告によると、全米の20年の新聞発行部数(グラフ)は前年比6%減の計2430万部と続落。NYTとWSJのデジタル購読を含めると、10%増の3564万部に好転すると推計した。デジタル化に対応できた報道機関、新興デジタルメディアの存在感が増している。

河北新報 2022年01月02日 06:00
https://kahoku.news/articles/20211227khn000026.html

 

続きを読む

0

琉球新報が米軍基地の即時封鎖を要求して、それ以外に対策はないと政府に迫っている

1:名無しさん


<社説>米軍のコロナ対策 やはり基地封鎖しかない

林芳正外相が6日、ブリンケン米国務長官と電話会談を行い、ようやく在日米軍基地の新型コロナ対策強化を求めた。在日米軍司令部は同日、基地外でのマスク着用義務化などの対策を取る姿勢を示した。

玉城デニー知事がキャンプ・ハンセンからの外出禁止などを求めた昨年12月21日から実に16日目だ。ハンセン所属兵士の飲酒運転が相次いで摘発されたことなどからして、米軍には期待できない。やはり、基地からの外出を禁止するしかない。

全文はこちら
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1450903.html

 

続きを読む

18件のコメント

小笠原諸島の新島が海水の浸食に耐えきれず海没してしまい、4ヶ月弱の生涯を終えてしまった模様

1:名無しさん


福徳岡ノ場の新島が海没 朝日新聞社機が確認 「軽石の流出は収束」
2022年1月7日 15時59分 朝日新聞

福徳岡ノ場の新島があった場所(手前)は浅瀬になり白波がたっていた。

小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で、昨年8月にできた新島が海没した。朝日新聞社機「あすか」で6日、上空から観察した専門家が確認した。新島があった場所は浅瀬になって白波が立っており、波が引いた瞬間に堆積(たいせき)物がわずかに見えるだけになっていた。専門家は「干潮の時間帯でも海面に現れておらず、海没した状態だ。軽石の流出もほぼなくなった」と話した。

本社機は6日午後、干潮の時間帯を狙って福徳岡ノ場を空撮した。昨年10月の空撮では、黒っぽい堆積物の上に層状の噴出物が重なった台地があったが、すべて波で削り取られていた。新島は干潮でも海に沈んだ状態で、引き波のタイミングでわずかに一部が見える状態だった。

周辺の海には、緑っぽく変色した海水が広がっており、海面下ではなお火山活動が続いているとみられる。

一方、大量に漂っていた軽石は、わずかに細い帯状で浮かぶだけだった。西側の海域を50キロほど追跡したが、目視では確認できなかった。社機に同乗した防災科学技術研究所火山研究推進センターの中田節也センター長は「軽石は新島が削られることで流出が続いていたが、ほとんどなくなった」と語った。

https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html





 

続きを読む

49件のコメント

有名シェフに酷評されたファミマ「ツナマヨ」がある意味で予想通りすぎる展開を迎えている模様

1:名無しさん


ファミリーマートの「直巻和風ツナマヨネーズおむすび」(和風ツナマヨ)が、インターネット上で話題だ。2022年1月1日放送のバラエティー番組「ジョブチューン」(TBS系)で取り上げられたことがきっかけだ。

放送後、ネット掲示板やツイッター上では和風ツナマヨが売り切れていたとの投稿が複数出ている。実際に東京都内の店舗を見た。

「爆売れ」の予感?

1月1日の放送では、大手コンビニエンスストアの商品の味を「一流」とされる料理人が審査した。その中で、出演者のイタリアンシェフが和風ツナマヨに手をつけず、「このおにぎりは僕に食べてみたいって気にさせない」とコメントするシーンがあった。最終的には口にしたが、一連の場面はネットで物議を醸した

番組の影響で興味を持った人が続出したのか。ツイッター上では1月2日ごろから「和風ツナマヨを買いに行こう」「ファミマの和風ツナマヨが売り切れだった」との投稿が、連日数件みられる。

ネット掲示板でも2日、「ファミマの和風ツナマヨおにぎり買ってきた」というタイトルの書き込みがあり、他のユーザーから「今日爆売れしそうだなこれ」とのコメントが寄せられていた。

J-CASTトレンド記者は1月5日の14時~15時半ごろにかけ、東京都内のファミマ7店舗をまわった。中野区は3店中、1店で完売していた。売り切れだった店のスタッフによると、正月期間は入荷数自体が少なく、「この後入荷します」と話していた。新宿区では2店舗に足を運んだ。1店目では棚に1つ、2店目には4つ和風ツナマヨの在庫があった。

全部はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/21463358/

 

続きを読む

44件のコメント

EVを披露したソニー、未来カー内部にはサムスン・LGの技術…企業の境界が消えた

1:名無しさん


EVを披露したソニー、未来カー内部にはサムスン・LGの技術…企業の境界が消えた=CES2022

世界最大のIT見本市である「CES2022」の開幕前日の4日、会場のラスベガスコンベンションセンターでは、ソニーの展示ブースに設置されたステージに電気自動車(EV)「コンセプト」2台が滑り込んできた。ソニーグループの吉田憲一郎会長は「今年春にEV事業会社であるソニーモビリティを設立し、EVの市場投入を本格的に検討していく」と述べた。75年の歴史を持つ電子メーカーのソニーがEV子会社を設立し、自動車を量産すると宣言した格好だ。今年のCESは産業間の境目がなくなり、ライバル企業が互いに手を結んで合従連衡を繰り広げるパラダイムシフト(認識の転換)の場となった。人工知能(AI)、自動運転、ロボティクスなど先端技術が急速に発展し、既存の事業分野や自社の生き残りだけにこだわっているだけでは成功できないという危機感が広がっているからだ。

■未来カーを攻略する電子業界

 電子業界を代表する企業は今年のCESで一斉に自動車関連の新技術や未来像を披露した。各社は急速に普及するEVと近い将来到来する自動運転時代には自動車がもう一つの家、オフィスになると期待している。先端技術の力で安全性を高め、自動車を楽しみに満ちたエンターテインメント空間にすることが各社の構想だ。

 ソニーは自慢のイメージセンサー技術をEVに最大限生かした。吉田会長は「今回公開した7人乗りスポーツタイプ多目的車(SUV)モデルの『バージョン2』には車体の内外に40個のセンサーを取り付けた。車の周囲360度をくまなく感知し、安全な走行を可能にしていく」と述べた。LG電子は未来のモビリティー空間を飾るサービスと製品をオンラインで発表した。車に乗り込むと、大型画面にLG電子が開発したバーチャル人間「キム・レア」が登場し、目的地を案内。走行中にはフィットネス教室を行った。サムスン電子も展示ブースの一部に未来カー技術を展示。ブース中央に置かれた模型の自動車の運転席に座ると、フロントガラス上に走行速度、方向、ナビゲーション、電話リストなどの情報が半透明で映し出された。サムスン関係者は「自動車をまるでスマートフォンにように利用できるようにしていく」と語った。

全文はこちら
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/06/2022010680007.html

 

続きを読む

71件のコメント

大会が大いに盛り上がった「箱根駅伝」の視聴率が逆に失墜してしまい関係者に衝撃を与えている模様

1:名無しさん


『第98回東京箱根間往復大学駅伝競走』は青山学院大学の圧勝で幕を閉じた。

ただし往路の1月2日も復路の1月3日も、中継した日本テレビの視聴率は前年より5%前後下がってしまった。

大会は大いに盛り上がったが、“テレビ離れ”の影響をモロに受け寒風が吹きすさんでいたのである。

これは大晦日の『紅白歌合戦』と全く同じ状況だ。

年末年始の人気番組の後退が示す、テレビのライブ視聴の変化を考える。

■年末年始番組の失速ぶり

東京と箱根の往復217.1キロを大学生10人が襷をつなぐ箱根駅伝。

青学が往路も復路も制し、10時間43分42秒の大会新記録を樹立した。まさに爆速だ。

ところが青学の雄姿を追いかけたテレビ中継は、往路の世帯視聴率が26.2%で前年比4.8%ダウン。ここ10年で最低となってしまった。復路は28.4%で前年比5.3%のマイナス。やはり下げ幅はここ10年で最大だ(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

実は去年の放送は、コロナ禍でステイホームの人が多く、往路も復路も10年で最高だった。

今年はコロナこそ落ち着いていたが、感染力が強いとされるオミクロン株の市中感染が始まっていた。それでも海外旅行に出かける人はほぼゼロ、帰省する人も去年より多いが例年の6割前後にとどまった。

つまりテレビ視聴の環境はさほど悪くはなかった。それでも最悪の失速ぶりだったのである。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20220104-00275799

 

続きを読む

79件のコメント

紅白歌合戦の視聴率40%を確信していたNHKが34.3%という数字を受けて局内に衝撃が走った模様

1:名無しさん


昨年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」の平均世帯視聴率は、午後9時から11時45分までの第2部が、史上最低となる34・3%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)だった。前年より6・0ポイント減で、過去最低だった2019年の37・3%を大きく下回った。紅白は若者向けのブランディングに成功したと言われていただけに、局内に衝撃が走った。

 紅白の制作OBは「紅白が紅白でなくなった日」と嘆いた。合格点は40%とされていた。「ドラマの『半沢直樹』(最高視聴率42・2%)にも及ばない数字。これではもうお化け番組と呼ばれなくなる」と漏らした。番組内容は評価が高かったのに、なぜこれほど視聴率が悪かったのか。

 その理由は3つ挙げられる。まずは、チャンネルを合わせてもらおうという努力を怠ったことだ。

 紅白がお化け番組となった一つの要因は、本番まで時間をかけた壮大な「あおり」。その代表例であるリハーサル取材は今回、リハ会場で行われず、別会場でメディア向けにリハの様子が映像で公開された。ただ多くが非公開だった。同局関係者は「情報をシャットアウトしすぎた。視聴者が期待するようなメディアの発信が例年に比べ極端に少なくなってしまった」と明かす。

 メディアを巧みに使い、情報合戦をさせることも少なかった。毎秋恒例となっている司会者の会見もなく、例年なら夏の終わりごろから本番まで続く“壮大な番組PR”の仕掛けがなかった。ファンの多い副音声もなく、民放関係者は「全体的にお祭り感がなかった」と指摘する。

 2つ目は、若者向けへと思い切った決断をしたことで、高齢者の紅白離れに拍車がかかったことだ。50年連続出場中だった五木ひろし(73)を外した段階で、番組側は覚悟していたが、カバーすべく細川たかし(71)とさだまさし(69)を投入しても、話題づくりとして訴えかけることはできなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50ec56e889e453a9e2430867291c7ece2a5b314

 

続きを読む

22件のコメント

住民の協力要請に快く応じて援助してくれた米軍を琉球新報が「あからさまな宣撫工作」だと揶揄

1:名無しさん


<金口木舌>基地と宣撫工作

 1962年の宜野座高校の卒業アルバムに、校庭を重機でならす米兵の写真がある。写真説明は「仕事熱心なアメリカさん」

▼「あの時代ならでは」と振り返るのは同校出身で、元大分県弁護士会会長の岡村正淳さん。野球部を立ち上げるため役所や米軍キャンプ・ハンセンに協力をお願いしたら、米軍は資金援助こそしなかったがグラウンドの整地を買って出たという

▼米国民政府(USCAR)は復帰前、基地の安定的な運用のため学校に楽器やスポーツ用品を寄付したり、運動場のフェンスを整備したりした。米軍が沖縄に駐留し続けるための、あからさまな宣撫工作だった

https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1448854.html

 

続きを読む

18件のコメント

民放大晦日の特別番組の中でわりと意外な番組が視聴率トップの座を獲得してしまったと判明

1:名無しさん


テレ朝『ザワつく!大晦日』世帯視聴率12.1% 民放大みそかのゴールデン・プライム帯で初のトップ

 テレビ朝日系で12月31日に放送された『ザワつく!大晦日』の視聴率が、第一部(後6:00~)が世帯12.1%・個人7.7%、第二部(後8:00~)が世帯9.3%・個人5.4%を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 同局によると、大みそかに放送された民放番組の中でゴールデン帯・プライム帯のトップとなり、開局以来の快挙となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0096f18daa0efbb1cba09d90f1c605c8744cade7

 

続きを読む

106件のコメント

薪ストーブを絶賛した朝日新聞の環境保護記事に重大な問題点があってツッコミを受けてしまう

1:名無しさん


大気汚染が酷い薪ストーブをエコだと売り込む朝日新聞

朝日新聞が大気汚染が酷い薪ストーブをSDGsやエコな製品として紹介して炎上してしまいました。WHOの推定では、毎年380万人が木材の煙による室内汚染で死亡しています。

薪ストーブは不便で非効率ゆえ廃れたわけですし、環境汚染も酷くとくに呼吸器系の疾患を持つ人にはキツイものです。新聞社と記者は想像力も乏しい、取材をちゃんとしているのかという厳しい指摘も。

朝日新聞の記者の人は、薪ストーブの深刻な実態がわかっていないようです。

https://agora-web.jp/archives/2054544.html

 

続きを読む

64件のコメント

歴代最低視聴率を更新した紅白歌合戦の演出に音楽関係者がダメ出ししまくってしまう

1:名無しさん


NHK紅白の過去最低視聴率に「3つの敗因」 長年培ってきた番組テーマの根幹を自ら覆した

 昨年大晦日に放送された、「第72回NHK紅白歌合戦」の平均世帯視聴率が34.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、歴代最低視聴率を更新した。配信サービス「NHKプラス」でも生配信していたため、ネットからの視聴が増えたことも視聴率低下の原因と考えられるが、裏番組の特番である「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで 笑ってはいけないシリーズ」(日本テレビ系)が今年は休止だったにもかかわらず、視聴率が思いのほか振るわなかった印象だ。

■凝り過ぎた演出によって歌の魅力が低下

「まず理由の一つして挙げられるのが、オリンピック、パラリンピックの続きを見せられているようなテーマと演出の連続で、そもそも紅白が長年守ってきたコンセプトと噛み合っていなかったように思います。2021年のテーマは『Colorful~カラフル~』で、番組全体の作り方も『多様性』を全面に押し出したものとなっていましたが、そもそもが男女が紅白に分かれて歌を披露するという、これまで培ってきたテーマを根幹から揺るがす番組作りはやはり見ていて、限界がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81214949fab0ac0df84b000d29fed242fb679ec7

 

続きを読む

スポンサードリンク