すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日本で隕石例が異常に多いのは日本の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日本人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた
— 🦉 タキ🐟🍳 (@dericajira) August 19, 2025
すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日本で隕石例が異常に多いのは日本の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日本人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた
— 🦉 タキ🐟🍳 (@dericajira) August 19, 2025
これがホンモノだぞ pic.twitter.com/F91kKLdHo1
— あめ (@WSkv8t) August 18, 2025
「クラスLINE」をご存知だろうか。高校などのクラス単位でできるLINEグループのことだ。最近は、クラス発表と同時にクラスLINEが誕生し、そこから男子グループや女子グループ、少人数グループが生まれていくという。最新のクラスLINE事情とそこに潜む問題点について、高校生や元高校生に聞いて分かったことをお伝えしたい。
呼ばれないのも友だち追加されるのも問題
「中学ではなかったのに、高校に入ったらやっぱりクラスLINEがありました」と、4月に高1になったA子が教えてくれた。「みんな本名でやってないから誰だかわからなくて。まだ全員はわかっていないですね。正直抜けたいですけど抜けられない状態」。
新学期は、「クラスLINEに呼ばれない問題」が子どもたちの間ではとても大きいようだ。小学校高学年や中学校でもある場合があるが、全員がスマホを所持したりLINEを使ったりしているわけではないので、クラスのほぼ全員が入った状態でのクラスLINEは実質高校からとなる。
https://japan.cnet.com/article/35100071/
文部省唱歌とかを漁るともうちょいあるんですが、ここ数十年のヒット曲だと本当に中島みゆき「糸」しか知りません https://t.co/MOcvGGnyqU
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 18, 2025
鹿児島市めっちゃ空光ったんだけど 隕石か? pic.twitter.com/lBbPxB3Nmi
— kit and it (@barcapedri16) August 19, 2025
関西や九州など西日本では、夜空を染める火球と見られる明るい光の目撃情報が相次ぎました。
Xなどでも投稿が相次ぎました。
「めっちゃ空光ったんだけど隕石か?」
「音がして揺れたから桜島爆発したかと」
「雷みたいな音したなーって思ってたら隕石?火球?マジか」
ヤフコメにも目撃情報
深夜に掲示したこのニュースに対し、ヤフコメでも目撃情報が相次ぎました。
「鹿児島市 光は見なかったけど 三回ほど大きな爆発音がしたので 桜島か新燃岳かなと びっくりした」
「熊本です。青白くピカッと空が光った後にオレンジ色の爆発のようなものが見えました!」
「宮崎市でも一瞬外が昼みたいに明るくなって驚きました。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb875cb952d33c2bdd636bdf64b29b708bce1567
やりたい放題の迷惑行為で生まれ育った家を後に新生活は静かと人間らしい生活を手に出来たけど その為に大切な思い出と多くの物を失った 騒いで良い時間、環境は人間として最低限考えてほしい 他人をもっと思いやってほしい
— Iryi (@ireeeib) August 18, 2025
総裁選の前倒しをめぐり、都道府県連の意向を確認する見通しの自民党。
愛媛県連は、党本部から意思確認があった際は、すでに発表している「現体制の刷新を強く求める」とする声明を踏まえて返答する方針を固めました。
先月行われた参院選で大敗した自民党は、総裁選前倒しの是非をめぐり、あすにも党の総裁選挙管理委員会の会合を開く見通しです。
総裁選を前倒すかどうかについては、国会議員や都道府県連の意思確認が求められることから、きょう愛媛県連は、幹部らによる執行部会を開きました。
関係者によりますと、意思確認が求められた際は、先月22日に発表した「現体制の刷新を強く求める」とする幹事長声明を踏まえて返答する方針で一致したということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9778d6a7583e2f566ba206e8a6ce4df5cadbd120
近くの畑に熊が10頭くらい集まって作物食ってるらしい。
— さがわ@マタギ(1/4人前) (@sagawa_811) August 18, 2025
今まで10頭見たとかでは無く、同時に10頭がいるらしい。
・2023年の事例
親子連れのツキノワグマが
何組も出てくる
私が訪れたのは、秋田県上小阿仁村と、北秋田市(旧阿仁町)でした。10月23日の朝2時間で、ひとつの集落のまわりで10個体のツキノワグマを見ましたが、そのうち7個体は、3組の親子でした。
ツキノワグマは、生後2年間は子どもが母親とともに過ごします。子どもの大きさからすれば、2組は1年目の親子、1組は2年目の親子だと考えられました。
これまでにも親子のクマを見た経験は何度かありましたが、これほどまで親子が出てくるのは初めてのことでした。しかも、日中に隠れることもなく餌を食べ続けています。
いったい何が起きているのだろう。やはり、秋田県では特殊なことが起こっているのだろうか。
10月29~31日には2つの集落のまわりで、それぞれ6個体および10個体の、計16個体を確認しましたが、やはり子連れが6組14個体にのぼり、単独のものは、夜に月明かりの下で見かけた2個体のみでした。
https://diamond.jp/articles/-/360959
【某所で再配布される同人誌】
— 鷹鳥屋 明 شمس قمر بن كبسةコミケ106日曜 東5タ-08a (@Shams_Qamar_JP) August 17, 2025
今回のコミケ2日目で痺れたのは、一般の方と異なる雰囲気の男性がスペースに来てご丁寧に名刺を出しながら
男「失礼します、〇〇○の者です。こちら新刊と既刊5冊ずついただけますでしょうか?」… pic.twitter.com/AYOcOvEqhZ
【話題】ゴマモンガラ、沖縄・国頭村で目撃される 人も襲う“凶暴な魚”https://t.co/cE0GROUaFi
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 18, 2025
ゴマモンガラは関東より南の海に生息しており、フグの仲間。専門家によると、「繁殖期の春から夏に縄張り意識が強くなり攻撃的になる。歯が結構太くて頑丈なので、堅いものもかじれる」という。 pic.twitter.com/SyF7eL39RV
海で「この顔を見たらご用心!!」。
沖縄・国頭村の港で目撃されたのは、時に人を襲う危険な魚です。
黒い体に黄色の模様、そして、ギョロリとした白い目…。
まるで“怒っているような顔”をした、こわもてな魚です。
目撃者:
あれ!大きい魚いるなと思って、よくよく見てみると「ゴマモンガラ」で、思わず動画を撮った。
危険な魚の正体は、「ゴマモンガラ」と呼ばれるフグの仲間。
この映像がSNSに投稿されると、2190万回以上も閲覧されるほど大きな話題となったのです。
SNSでは「ダイビングでは『サメより怖い』とも言われる魚」「コイツに襲われて溺れかけた」という声が。
https://news.livedoor.com/article/detail/29392257/
私アホなので夜遊び過ぎて10代のとき「終電逃しちゃったね……」って言って私に肩回して来た男によく分かんなくて「そっか、仕方ねぇな、じゃあ走るか🙂」つって東大阪から家まで30kmぐらい並走させて走らせたことある
— あの佐々岡 (@anosasaoka) August 17, 2025
……え、だって相手酒入っても家まで送るって言ったし……✋
人間の尊厳とは?
個室に移ったら、トイレがついてる。
やったー!もうシビンでやんなくていいんだと思い、就寝時間を待って、点滴を持って、トイレに入ろうとしたら、突然、看護師2人が部屋に入って来た!
自分で歩いちゃダメだと言う。
車椅子に乗せて、連れて行くと言う。
ベッドからトイレまでたった2メートル、歩いて5歩だ。それを車椅子で移動とは!
わしは脚は麻痺してない。
平然と立って歩けるのに、看護師を呼ばなきゃならない?
勝手に歩くと、監視カメラで発見して、2名で静止に来るのである!
脳内が血栓だらけだから、今度破裂したら、脳卒中で死ぬか、全身麻痺かもしれない。
それで歩かせてもらえない。
わしはもう人間として終わってるのかもしれない。
尊厳死を考える時が来たようだ。
男にとって最も名誉な死は腹上死だろう。
美人の介錯役がいないものか?
脳のリハビリ、、
脳のリハビリが始まったが、野菜の名前を7つしか言えなかった。
普段から料理をしないからだと言い訳してほしい。
自宅の住所も言えなかった。
普段から覚えようとしてないからだと言い訳して欲しい。
簡単な数字の計算も出来なかった。
普段から、小銭入れを秘書に渡して勘定してもらってるからだと伝えて欲しい。
https://yoshinori-kobayashi.com/30098/
https://yoshinori-kobayashi.com/30100/
昨日(8月16日)の『将棋日本シリーズ』
— ひよこ (@3F9XXmF5o719520) August 17, 2025
渡辺JT覇者 対 山崎九段
女流棋士の竹部さゆりが「山崎九段が離婚している」という非公開の情報を生放送で放言(解説は対局者に聞こえる場所)
↓
凍りつく会場
↓
山崎九段は後半急に失着が続き、渡辺明の逆転勝利
↓
非難轟々
女流棋士の品位が問われる事態に pic.twitter.com/TORp7WQpyK
この度、私の軽率な発言により、両対局者様、解説者の皆様、並びに関係各位の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしました事深くお詫び申し上げます。今後の活動に関し当面一年間対局以外の公務を自粛させていただきます。また現在お受けしているお仕事についても調整し辞退する方向で検討します。
改めて、今回の件でご迷惑をおかけした全ての皆様に、心よりお詫び申し上げます。
竹部さゆり
https://x.com/SayuriTakebe/status/1956662002622894246
「東京にしか絶対住めない!田舎なんて無理!」って言ってた人も、アメリカの超田舎の大学には喜んで留学に行ってるのを見て、アメリカの底知れぬ魅力を感じました
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) August 16, 2025
「この国を滅ぼしたくない」石破首相の変わらぬ続投意思 背景にポピュリズムへの対抗心
参院選で惨敗し辞任圧力にさらされる石破茂首相(自民党総裁)は今も続投の意思を崩していない。背景にあるのはポピュリズム(大衆迎合主義)への対抗心だ。さらに、党再生のために自ら政治改革を断行すべきだとの思いに傾き、秋の臨時国会で政治資金制度改革に道筋をつけたい考えだ。ただ、その思いへの共感は広がっていない。
「俺はこの国を滅ぼしたくないんでね」。今月上旬、首相は周囲にこう語った。石破降ろしが吹き荒れる党内政局に「だったら(代わりの首相は)誰がいいの?」と不快感を示す。
https://www.sankei.com/article/20250816-BPHT7LBIRZKBNNVZ3XE53IB4ZE/
誰かがキノコにスカーフを巻いて回ってると思って、その狂気に戦慄していたら、ただ単にそういうキノコだった。一人はしゃいで恥ずかしくなった夏の日の夜。 pic.twitter.com/5foxUWFcvc
— まさやん (@masayan59896607) August 15, 2025
下野写真協会会員の宇都宮市戸祭町、井上詔(いのうえあきら)さん(80)がこのほど、同市長岡町の長岡樹林地で、傘の直径が23センチ、高さ45センチほどの大きなキノコを見つけた。
県立博物館によると「マントカラカサタケ」で、公園や人里に近い林縁などの落ち葉がたまっている場所や草むらに生え、県内でもときどき見つかるという。
井上さんは好天時にはほぼ毎日、近くの長岡公園を散歩し、隣接する同樹林地には月1回程度、足を伸ばしている。今回、7月下旬に行った際にキノコに遭遇した。「遠くからは何かの人工物に見えたが、近づいたらキノコで、びっくりした。こんな大きなキノコは初めて」と驚いていた。
同館自然課の山本航平(やまもとこうへい)主任(35)は「傘の下の柄に白い幕のように垂れ下がっている部分がマントに似ているのでマントカラカサタケと呼ばれている。よくある大きさだが、あまりニュースで取り上げられないので、こういうキノコがあることも知ってほしい」と話していた。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/940973
「お母さんを殺しました」と110番通報→警察が折り返すと母親が…TVリモコンで何度も頭を殴打した31歳息子“現行犯逮捕”―「大事になると思った」<北海道札幌市>
同居する母親をテレビのリモコンで何度も殴った札幌市東区の無職の男(31)が、暴行の現行犯で逮捕されました。
男は8月15日午後3時30分ごろ、札幌市東区の自宅で、60代の母親の頭をテレビのリモコンで複数回殴り、駆け付けた警察官に逮捕されました。
警察によりますと、男は自ら110番通報。「お母さんを殺しました」といい、すぐに電話を切っていました。
警察が折り返すと、母親が電話に出て生存が確認されていました。
警察官が現場に駆け付けると男の暴行が発覚。母親は頭が腫れ、軽いけがを負いました。
調べに男は容疑を認めています。「母親を殺害した」と通報した理由は「大事になると思ったから」と話しています。
警察が事件当時の状況や男の動機などを調べています。
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=53018
『徒然草』で一番好きなのって大根を信頼して毎日食べてた人の家に賊が入った時に大根が現れて撃退してくれたって話なんだけど、何回読んでも「どういうことだよ! なんでだよ!」って笑ってしまうんだよな
— ムグラシ (@fkgwfkgw) August 15, 2025
岡本太郎が民衆芸術だと大絶賛していた万治の石仏について五来重が「この石仏を作った貧しい農民もお金があれば自分たちで見様見真似に彫ったりなどせず正式な仏師に頼みたかった筈で、それを田舎の奇抜なセンスなどと言って珍重するのは都会的で傲慢な考え方だ」みたいな批判を加えてたなあ。 pic.twitter.com/Xi44OwdL73
— ノザキハコネ (@hakoiribox) August 14, 2025
この石仏が全国的に知られるようになったきっかけは、1974年(昭和49年)に中村龍雄、地域紙「湖国新聞」編集長・市川一雄らが、諏訪大社の視察に訪れた岡本太郎を現地に案内したことにある。そこで同石仏を鑑賞した岡本が絶賛し、全国紙のコラムなどに掲載した。さらに、上諏訪町(現・諏訪市)出身の小説家・新田次郎もこれに着目し、同石仏はイースター島の石人の頭部が日本へもたらされたものとする大胆な想定を基にして小説『万治の石仏』を著している。これらにより、「万治の石仏」の名称が定着し、知名度も上昇して全国的な観光名所となっていく。
これ以降、「万治の石仏」の名称を産業財産権として利用する動きも活性化する。市川一雄と交友関係にあり、下諏訪町で製菓業と学習塾を営む傍ら、当時湖国新聞でコラムを連載していた矢ヶ崎孫次によって、「万治の石仏」を菓子類の商品名として使用するための商標登録出願(1975年9月6日、区分:菓子、パン)がなされている。続いて、別の出願人から他区分(調味料、穀物の加工品、べんとう)での出願も行われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%B2%BB%E3%81%AE%E7%9F%B3%E4%BB%8F
元プロ野球選手で広陵高校OBの金本知憲氏著者によると
— あーぁ (@sxzBST) August 15, 2025
・2、3人がかりで殴られ蹴られ正座したまま気絶
・先輩が金属のツメが付いたスパイクで僕の太ももをふみつけ肉をえぐり血が出た
40年前からこれ。
SNSのせいで出場辞退じゃなくて、SNSで暴行が明らかになっただけじゃんhttps://t.co/Y2ExUpFqzz
野球部内で起こっていた凄惨ないじめ。それは過去、今から約40年前にも同校で起こっていた──。
《ある日、ぼくはふだん以上にはげしい「説教」を受けた。気がつくと、ぼくは正座をしたまま、一瞬気をうしなっていた。二、三人がかりで、なぐられ、けられたのだ》
上記は、『心が折れても、あきらめるな!』(学研プラス刊・’09年)という書籍の一節(以下《》は同著より)。著者は広島・阪神で活躍した元プロ野球選手・金本知憲。広陵高校のOBであり、当然ながら野球部での出来事だ。
「説教」は今回のいじめと同様に掃除をサボるなどのルール違反を犯した際になされることもあったが、金本によるとその多くは先輩らが機嫌が悪いときの憂さ晴らしとして後輩に対して行われたという。
監督からの脅しに近い言葉
ルール違反を“言葉”で咎めるならば、それは先輩による正しい説教といえるかもしれない。しかし、その内容は今回発覚したいじめと同様に常軌を逸している。
《先輩のだれかが、スパイクをはいたまま、ぼくの太ももをふみつけた。スパイクには金属製のつめがついている。そのつめがぼくの太ももの肉をえぐり、血が出た》
金本は先輩らに対し、“殺す気か?”と感じたが、それに対抗すればさらにひどくやり返されてしまうことが目に見えていたために、耐え忍んでいたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/416685c0af4d34f6e4e8e792ffdd2e36af95b209
十年以上、ご無沙汰だった人からいきなり電話が来て「某県の廃寺を手に入れた人が色々あって、すごいんで、話聞いてほしくて。近々会いませんか。現場行きませんか」……『祝山』の出だしかよ(^^;
— 加門七海 (@kamonnanami) August 14, 2025
行きません。