息子から衝撃の告白。
— hiro_ (@papa_anniekey) August 4, 2025
中学校の授業でヴィヴァルディの「四季」を聴いて「何を感じますか?」との問いに
「川崎競輪場でかかっている曲」
と答えたらしい…ネタであってほしい…
息子から衝撃の告白。
— hiro_ (@papa_anniekey) August 4, 2025
中学校の授業でヴィヴァルディの「四季」を聴いて「何を感じますか?」との問いに
「川崎競輪場でかかっている曲」
と答えたらしい…ネタであってほしい…
そういや以前に、都内某所の神社を訪れたところ、「阿仁芽(アニメ)稲荷」なるお稲荷さんがあって、「なんじゃこら?」と思ったら、「かつて虫プロダクションに置かれていたお稲荷さん」とのことで、そらまぁとてつもない神器だわ!!!とw
— SOW@ (@sow_LIBRA11) August 4, 2025
富山ブラックラーメンは非常に塩辛い。
— あくおん (@akuaion) August 3, 2025
自分はそれを知っているので、中和するために、おにぎりセットを注文した。
すると、普通に海苔を巻くか、とろろ昆布を巻くか聞かれた。
富山はとろろ昆布のおにぎりも有名だ。それも知っている。完璧な注文のはずだった。 pic.twitter.com/jqznNuJnh5
黒い色のスープが印象的な「富山ブラックラーメン」。日本全国のラーメン愛好家の間でも人気が高いご当地ラーメンだ。「富山ブラック伝承会」会長の栗原くりはら 清きよしさんにその歴史や特徴について話を伺った。
日本の本州中央北部に位置し、日本海に臨む富山県。その中心都市・富山市で社団法人富山ブラック伝承会を主宰する栗原さんによると、ご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」が誕生したのは、1947年頃だという。
「富山ブラックラーメンの発祥は「西町にしちょう大喜たいき」というお店です。第二次世界大戦終戦後に、肉体労働者の塩分補給のために醤油を濃くした黒いラーメンを作ったのがきっかけと言われています。お祭りの時には1,000人が並んだという伝説もあるくらい人気となりました。それがきっかけとなって、次々に黒いラーメンを出すお店が増えました。そして、2000年前後に東京のテレビ局が取材に訪れた際に、その黒いラーメンを「富山ブラック」と紹介したことで「富山ブラックラーメン」と呼ばれるようになりました」
https://www.gov-online.go.jp/hlj/ja/november_2024/november_2024-02.html
開成卒の医師に聞いた思い出。
— 馬渕まり🏯歴女医 (@rekijoymary) August 2, 2025
授業中にゲームボーイをやっていた友人が教師に見つかり「今、何をしていた!出せ!」と叱られた時にJUMPを取り出して生贄にした話、何回思い出しても面白いし、うらやましい。
勝てないなと思う。
現役の時は普通に笑ってたけど、浪人してこの人の凄さが分かった pic.twitter.com/1jp6PfVoCe
— カナタ (@kanata389711) August 2, 2025
取材冒頭で尋ねたのは、ゼレンスキー大統領のコスプレの経緯だ。
今なお侵攻を受ける戦禍の国の大統領。そんな人物の真似を、冗談や悪ふざけでやろうものなら、相当な批判は免れない。
それでも卒業式にあの姿で臨んだのには理由があった。ゼレンスキー大統領とウクライナ国民への敬意、そして確固たる決意だ。
「ご存知の通り、京都大学では、卒業式に仮装をして出席をする伝統が一部で生き残っています。やってもやらなくてもいいのですが、やるのであれば、中途半端にはしたくない。一度きりの表現の機会を何に使うか。僕は、自分の愛読書である村上龍さんの小説『五分後の世界』で何度も繰り返される次のテーマを実践に落とし込みたいと考えていました。
『世界中が理解できる方法と言語と表現で、我々の勇気とプライドを示し続けること』
とはいえ何も決まっていませんでした。卒業式が3カ月後に迫った昨年12月ごろのことです。たまたま卒論の追い込みでヒゲを伸ばしていたら、友達から『〇〇に似てる』とよく声をかけられるようになりました。そのうちの一人が、ゼレンスキー大統領でした。それだ、と」(あみきさん、以下同)
https://gendai.media/articles/-/114788?page=2
11T 5506
— Panasony (@panasony400) August 1, 2025
ランナーの通過を待つ空港線からの急行列車 pic.twitter.com/V2RPQb4tRB
お召し列車には列車番号はなく、ダイヤ上でも「お召し」である。新幹線の場合は、一般の団体臨時列車と同じ列車番号が付けられることが多い。
お召し列車の運行には「三原則」があるといわれている。
1.他の列車と並んで走ってはならない。
2.追い抜かれてはならない。
3.立体交差では上の線路を他の列車が走ってはならない。
このため臨時に他の列車の時間調整を行うほか、事故などの不測の事態に備えてダイヤ作成担当者がお召し列車に添乗する。
戦前にはお召し列車の10分程前に先導列車が運行され、先導列車が通過後はポイント操作が許されないなど、特別の配慮がとられた。21世紀初頭の現在でも同じ措置をとる場合がある(後述の記載も参照)。
お召し列車担当の運転士は、運転区間を管轄する車両基地内で技術、勤務態度、人間性を踏まえて選ばれる。殊に衝撃のない発車や停止、数秒の狂いもない運転、数cmのズレも許されない停止位置など、通常の列車に比べて極めて細かい運行が求められるため、運転技術が特に優れている運転士が選ばれている。
移動日や時刻は『官報』によって公示されている。ただし皇族の行事参加や移動を掲載しているだけであり、必ずしもお召し列車による運行とは限らない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8F%AC%E3%81%97%E5%88%97%E8%BB%8A
石破首相の戦後80年メッセージ文書 終戦の日も9月2日も見送りへ
石破茂首相は、戦後80年の節目となる今月15日の終戦の日や、日本が降伏文書に調印した9月2日に歴史検証を踏まえた首相個人としてのメッセージを文書で出すことを見送る方向で調整に入った。参院選大敗を受けて自民党内で退陣要求が強まる中、メッセージ発出で保守派のさらなる反発を招き、「石破おろし」が加速しかねないと判断。村山内閣など歴代内閣が戦後の節目で出してきた歴史認識を盛り込んだ文書の発出が途切れる。
複数の政権幹部が明らかにした。戦後談話をめぐっては、戦後50年の村山談話、戦後60年の小泉談話、戦後70年の安倍談話が閣議決定を踏まえて発出されてきた。自民党内の保守派は安倍談話以降の新たな談話は不要と主張している。一方、石破首相は、閣議決定を伴う戦後80年談話は出さない方針を固めていたが、首相の私的諮問機関を設置して先の大戦に至った経緯を検証し、首相個人のメッセージを文書で出すことを検討してきた。今年3月には「今まで70年、60年の節目ごとに平和への思いを込めて、色々な形でメッセージを発してきた。過去の検証とともに未来への思いを込めて考えていきたい」と意欲を語っていた。
しかし、7月の参院選で与党が大敗し、自民党内では首相退陣を求める意見が噴出。首相は党内で自身の続投への理解を訴えているものの、「石破おろし」の沈静化の兆しは見えない。複数の政権幹部によると、こうした党内の混乱した状況のもと、私的諮問機関に入る有識者の人選は進んでいない。政権内では、首相がメッセージを発出すれば、反石破勢力がそれを口実に退陣要求を強めて政権そのものの存続が危うくなるとの見方が広がり、首相も「歴史認識に触れる機微なテーマにこのタイミングで手を出すべきではない」(周辺)との判断に傾いた。
ただし、首相は周囲に「戦後80年の節目に首相を務めている意味をよく考えたい」とも語り、秋以降の党内情勢などを見極めて検討を続けたいという意向もある。
https://www.asahi.com/articles/AST814CM1T81UQIP044M.html
ビフォーアフター pic.twitter.com/DAJit5Z9wc
— 尾瀬小屋【尾瀬国立公園】 (@ozegoya) July 31, 2025
尾瀬の湿原や登山道には「木道 」がつくられています。尾瀬国立公園に ある木道をすべて足し合わせると、その距離は約65kmにもなります。 この木道は、湿原のとくにぬかるみがひどい場所に、丸太をおいて歩きや すくしたものが始まりで、その後、丸太を縦に割って平らにしたものや板 を並べるようになったといわれています。
本格的に木道がつくられるようになったのは昭和27年頃で、尾瀬にた くさんの人がやってくるようになった頃でした。その後、湿原の裸地化 か (P28)が進んで湿原に植物が生えなくなると、湿原への踏み込みを防ぐ ために、木道が整備されるようになりました。木道の役割は「人のため」 から「自然のため」へと変化していったのです。
湿原につくられた木道は、7〜10年ほどでくさったりこわれたりして しまいます。木道をとりかえる場合は、大きな機械が入れないので、ヘリ コプターで材料を運び、工事は手作業で行います。尾瀬の代表的な風景の一部になっている木道ですが、じつは多くのお金と人の手がかかっている のです。
https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/158109.pdf
三菱重工のビーバーエアコンをおすすめしている理由は圧倒的に室外機の騒音がどのシリーズであっても静かなのが一番なんですよね。だって廉価モデルの2.2kwで室外機の重量26.5㎏ですよ?他社じゃ20㎏以下ですよ。パナさんとか17.5㎏です。とある人は重いのは技術力がないからとか言ってましたけど、
— nekonopc (@nekonopc) July 31, 2025
小6の時の担任。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 30, 2025
いじめを扇動するのが得意で、加害者グループと仲いい教師だと、児童の間でも有名だった。
しかしうちのクラスは5年の時、いじめを絶対許さない前担任にみっちり指導されていたので、扇動が全て不発。
その結果、小6時の担任は年中ヒステリー起こして職員室に逃げて引きこもっていた
この数週間で感じた事は、昆虫がものすごい勢いで減ってしまっています pic.twitter.com/8zEVAagCXe
— 島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ. (@freeliving_mite) July 29, 2025
1.5℃も2℃も、気温上昇は人類の危機。だけど…
「0.5℃の温暖化」で死滅してしまう虫たち
世界の平均気温は、産業革命以前に比べ、1℃上昇している。このまま温暖化が進むだけでも、早ければ2030年には1.5℃に達する見込みだ。
だが恐ろしいことに、実際のCO2排出量はさらに増えており、将来的な気温上昇は2℃以上になりえるという。
そのとき世界はどうなるのか? 1.5℃と2℃──その差の「0.5℃」が、地球規模で桁違いの“災厄”を生み出すと、国連が警告している。
「1.5℃」はもう避けられない
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は10月8日、『1.5℃の地球温暖化』という特別報告書を公開した。
著名な気候科学者たちによる、6000件におよぶ調査研究に基づいたこの報告書は、次のような内容を伝えている。
・世界の平均気温は産業革命以前に比べて約1℃上昇している。
・温暖化によって、世界各地ではここ10年間、記録的な熱波や洪水、干ばつ、森林火災が観測されている。
https://courrier.jp/news/archives/139701/
首相の責任?石破政権以前からの問題? 自民の敗因巡り党内に深い溝
自民党は31日、参院選の敗因を検証する「総括委員会」の初会合を開いた。8月中のとりまとめを目指し、広く意見を聞く考えだ。ただし、石破茂首相(党総裁)の責任を追及して退任を求めたい反対派と、政権続投を念頭に党の課題を洗い出そうとする執行部との隔たりは大きく、同床異夢の議論になりそうだ。<中略>
総括委員会は、議員や有識者らから意見を聞き、8月中に報告書をとりまとめる予定だ。反対派は首相を含む執行部の責任を明確にし、自発的な辞任につながる展開に期待する。森山氏はとりまとめ後に退任する意向を示しているが、中堅議員は「大黒柱の森山氏が辞めれば、もはや石破内閣ではなくなる。(首相が)『僕だけ残ります』とはならない」と語る。
一方、執行部は総括委員会を通じて、自民が長年抱えてきた課題に焦点を当てようとしている。とりわけ首相は、派閥の裏金問題など石破政権以前からの問題が自民の支持離れにつながったとの思いが強い。
https://www.asahi.com/articles/AST703C5CT70UTFK008M.html
23日午後、石破首相は自民党本部の総裁室で麻生氏、菅義偉元首相、岸田文雄前首相と会談を行った。麻生氏は、
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) July 31, 2025
「俺に責任取って辞めろと言った奴がそういえばいたよな。あの時に似てねぇか」
と首相に言ったという。 https://t.co/o2WlIWJ83L pic.twitter.com/gDzhsbvRnX
【自民の愚かすぎる党内政局】“高市首相”潰し「石破居座り」の姑息/「退陣は誤報」美声秘書官は読売・毎日に「口利かない」
両院議員懇談会で多くの議員から続投に否定的な意見が出てもなお、石破茂首相は続投姿勢を崩さなかった。今後も党内政局の混乱は続き、政治的空白が生まれてしまう。それでも首相が頑なな背景には、いったい何があるのか。
▶︎“靖国参拝反対”石破が「戦後80年談話を出したい」
▶︎麻生&岸田が狙う“鈴木俊一総裁、玉木総理”、旧安倍派は…
▶︎参院あと3議席の奇策、世耕&細野の子分と“長髪男”
小林鷹之元経済安保相が声を上げる。
「組織のトップとしての責任の取り方について、しっかり考えていただきたい」
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b11983
今日お葬式だったんですけどね?
— 千田 (@sendadesu) July 29, 2025
聞こえてくるんですよ、不思議な音が……
死んだはずのおばあちゃんの棺桶から
「う〜ん」と唸る声のような重低音。ドンドンドン!と何かを訴えて壁を叩くような異音。
親族一同パニック状態になったんですけどね
それね
ミ セ ス だ っ た ん で す よ
人気バンド「Mrs. GREEN APPLE(以下、ミセス)」の野外ライブが、多数の周辺住民から騒音の苦情を受ける事態となっている。
7月26日、27日に神奈川県横浜市の山下ふ頭特設会場にて開催され、2日間で計10万人を動員したという同ライブ。この騒動を受けて「音漏れ」がXでトレンド入りする結果となった。
本件に限らず、イベント開催時のトラブルや「騒音」の問題は、近年問題視される機会が増えてきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ce4ff3a0d077b8da6f8224833d680326f1c4c0
昭和31年刊の中華料理の家庭向け料理本を読んでるんですが、のっけからお手伝いさんがいる前提で話が始まっていたり、「日本の家庭では突然の来客に夕食を出すことが度々です」とあったり、8人がけの回転テーブルの席順が解説されていたり。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 30, 2025
この時代の家庭料理本、あくまで上流家庭向けだったのかな
津波の影響なのか多摩川逆流してる pic.twitter.com/6Rw73fl7In
— きなり@投資の利益で世界中日本中旅をしたい (@kinari1214) July 30, 2025
千葉 九十九里浜 上空からの映像 白波が川を遡上
千葉県東部の九十九里浜の上空から撮影した映像です。
九十九里では午前10時半が津波到達予想時刻となっていて、午前11時ごろには、次々と波が沿岸に打ち寄せ海から白波を立てて川をさかのぼっている様子が確認できました。
千葉 九十九里町 海水浴場で避難呼びかけ(9時半時点)
千葉県九十九里町によりますと、町内には海水浴場が2か所あり、海水浴客に避難を呼びかけほぼ全員が避難しましたが、サーファーが数人、残っていて引き続き避難を呼びかけているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879051000.html
津波到達しているようです。釧路市 pic.twitter.com/PsRYcW6Eco
— ファン!ドライブ!北海道! (@S200032597113) July 30, 2025
【津波警報】津波到達の釧路市被害情報なし
午前10時42分に30センチの津波を観測した釧路市の市役所や警察、それに消防によりますと、午前11時現在、被害の情報は入っていないということで、引き続き確認を進めています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250730/7000077465.html
この期に及んで小細工を弄するとは
— 瀬尾友子 (@SeoTomoko3) July 29, 2025
>首相側は、懇談会で首相を支持する発言が多く出るよう、党内に働きかけていたという。ある参院議員のもとには、首相と同じ鳥取県を地盤とする舞立昇治参院議員から、「『悪いのは首相だけではない』と言ってほしい」と依頼があったhttps://t.co/BL00vfa92M
参院選で大敗した石破茂首相(自民党総裁)の進退をめぐる党内の攻防は、28日の両院議員懇談会でヤマ場を迎えた。森山裕幹事長が引責辞任する意向を示し、事態の収拾を図ったものの、森山氏と「一蓮托生(いちれんたくしょう)」とされてきた首相の責任を問う声はやまない。首相は依然として続投に意欲を示すが、政権の先行きはいっそう不透明感を増す。
この日の懇談会は、引き続き政権を担おうとする首相と、党執行部の刷新を求めて退陣を迫る反対派が直接ぶつかる場だった。今回の参院選で落選した議員も含め、236人が出席した。その冒頭あいさつで仕掛けたのは、森山氏だった。
「党内に参院選総括委員会を設置し、8月中をめどに報告書を取りまとめたい。そのうえで幹事長としての自らの責任について明らかにしたい」
参院選で与党の過半数割れが確定してもなお、「(石破総裁が)私に引き続き幹事長をやれというご指示であれば、党人としては当然のことだ」と続投に意欲を示してきた森山氏が辞任を示唆したことは、驚きをもって受け止められた。
人付き合いが希薄で根回しも得意ではない首相にとって、森山氏は少数与党国会を乗り切るうえでも欠かせない存在だった。首相の目が行き届かない与野党交渉や党務のほぼすべてを握り「影の総理」と呼ばれることもあった。その森山氏が不在となれば、石破政権そのものが立ちゆかなくなるおそれもある。
https://www.asahi.com/articles/AST7X455BT7XUTFK00PM.html
#時代を先取りした恐るべき特撮アニメ作品選手権
— ヒロ (@telecom_engin) July 28, 2025
『ガス人間第一号』(1960年)
ターミネーター2の30年以上前に、この映像が作られてたの凄すぎる。pic.twitter.com/LRDzrgGfOO
『ガス人間㐧1号』(ガスにんげんだいいちごう、英題:The Human Vapor)は、1960年12月11日に公開された、東宝製作の特撮映画。カラー、東宝スコープ。監督は本多猪四郎、主演は三橋達也。
併映は『金づくり太閤記』(主演:加東大介、監督:川崎徹広)。
変身人間シリーズの第3作。自身をガス化できる異能者「ガス人間」による完全犯罪を描いたSFスリラーにガス人間とヒロインの悲恋を絡めた本作品は、本多の代表作にも数えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8F%B7
岸田さんは辞任を認めて、林さんが反対と分裂 https://t.co/gZu0SK0ER4
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 28, 2025
おや林に母屋を乗っ取られているのかな?
— Antithesis (@Antithesis2010) July 28, 2025
いいえ、岸田さんは林さん、小野寺さんを戦犯にして、逃げる気まんまん、潰したい https://t.co/3q8p8toVto
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 28, 2025
「総会」開催求める声相次ぐ
首相は4時間半に及んだ懇談会後、記者団に続投方針に変わりはないか問われると「ございません。責任を果たしていきたい」と強調した。
衆院選で与党過半数割れに追い込まれても首相の責任論が一部にとどまった昨年11月の懇談会とは異なり、今回は異様な緊張感に包まれた。
参院選の大敗は首相1人の責任ではないとして続投を支持する意見も一部であったが、即時退陣や、「ガス抜き」の懇談会ではなく、重要事項を決めることができる両院議員総会の開催を求める意見が相次いだ。
小林鷹之元経済安全保障担当相は首相に対し「組織のトップとしての責任の取り方について、しっかり考えていただきたい」と求めた。懇談会後、小林氏が記者団に明らかにした。
https://www.sankei.com/article/20250728-5ZQOWZQD7BOQTBRT4EWANKOPFY/