結構なオランダ人は長崎出島を日本における植民地と認識してたりする。 https://t.co/9kj3y1nzFU
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
出島(でじま、英語: Dejima、オランダ語: Deshima)は、1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した日本初の本格的な人工島[2]、扇型で面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)[3]。1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。
明治以降は長崎港港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり扇形の面影は失われたが、出島全体は1922年(大正11年)10月12日「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され[4][5]、1996年(平成8年)より江戸当時の姿への復元を目指す長崎市が出島復元整備事業計画(後述)を進めている[6]。
ポルトガル人の出島借地料は年銀80貫だったが、初代出島商館長マクシミリアン・ル・メールの交渉で銀55貫(現在の日本円で約1億円)に引き下げられた。ル・メールは1641年6月10日『平戸オランダ商館日記』に、出島への移転覚書として、倉庫が小さいが住居7棟、倉庫8棟を商館として取り仕切ることができる、と先ず記した。出島の建物はすべて木造建築だった[注釈 12]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%B3%B6
そもそも極東の国のあのちっぽけな出島を認知してる奴が本国にどれくらいいるのか知らんけど、自分が出島の会話が出来たオランダ人(一定の知識人なはず)に関しては悲しくも今のところ100%
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
母集団がどうかは興味はあるけど知らないので、偏見交じりのツイ。ただそれなりにあってる気はする。
自分は蘭人にその話題振られた時、
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
ABCD包囲網でチャーチル、ルーズベルトと連携してオランダ(領東インド政府)からも対日石油輸出禁止で経済封鎖喰らって干上がってて日本は資源確保で真っ先に狙ったよね。
と返した。オランダは亡命政府がロンドンにあって英米と連携して植民地政策を取ってたので… https://t.co/d1Ku0FtafE
実際、世界恐慌ののちに持てる西洋列強が軒並みブロック経済で締出し始めた辺りから雲行きは怪しくなってたわけだけど。
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
ルーズベルト主導で経済封鎖されハルノートで日本は根を上げ決裂。西洋列強からの解放だの大東亜共栄圏だの大義名分より資源確保の為南下して資源確保を図ったのが勿論実情。
オランダの植民地って他の西洋列強、英仏西葡とかの領地の異様な規模を見れば、インドネシア以外はかわいいものに見えるんですよね。これならギリ認知されてるのかなとも。
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
比較対象がおかしいだけともいう。 pic.twitter.com/jE3do7GPop
江戸幕府がオランダに出島の排他的使用を認めてた要素も大きい気はする。植民地支持者ではない。為念。
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
まあそもそも日本人との接触も制限してた訳だが。 https://t.co/i7P3bh74HV
海外垢なので今の日本の多くの旅好きがこれまで海外にばかり目を向けて国内軽視してたのを感じるし、このツイ読んでる人でそこそこ日本史造詣深い人でもたぶん出島行った事ない人多いと思う。
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
海外の物価がクソ高い、日本円が割安な今、国内に目を向けるのオススメ。長崎旅するには良いとこよ?
まあ行ったからどうだって話もあるけど。
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
日本人に今なお敬愛され続けている出島の代表的外国人は?エンゲルベルト・ケンペル「実はドイツ人でした」。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト「実はドイツ人でした」。カール・ツンベルク「実はスウェーデン人でした」。何故なのか…
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) April 21, 2025
シーボルト以外たぶん大半の日本人知らんやで。
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
学術的功績はさておき。
隔離地なのに
— 本を読め (@read_a_book2122) April 21, 2025
あんな猫の額ほどの面積の土地を租界ですらない植民地と認識してるの、なんか逆に指摘するのがかわいそうになります(函館の夜景の面積を勘違いしてる日本人のような)
— BigHopeClasic (@BigHopeClasic) April 21, 2025
逆にその出島に押し込められて、自由な行動も許されず、妻を帯同する事も許されないという、すこぶる差別的な扱いを日本側から受けてたんですがね。
— 妖艶なる美女レイナーレ (@zasrr4BjtM26481) April 21, 2025
恥ずかしい勘違い。
そもそも、当時のオランダの国力などそれほどのものではない。
— 妖艶なる美女レイナーレ (@zasrr4BjtM26481) April 21, 2025
あの反清勢力の1つに過ぎない鄭成功に台湾を奪われ、自国民を虐殺されても何も出来ない程度の力。とても当時の日本を舐められるような国力ではなかった。
オランダ人は出島の借家人に過ぎなかった。
— kn1986riao (@kn1986riao) April 21, 2025
>結構なオランダ人は長崎出島を日本における植民地と認識してたりする。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) April 21, 2025
あ、ほんまや。
■長崎の出島は、かつてオランダ最小の植民地だった
著者:Aad ‘arcengel’ Engelfriet,歴史教師、オランダ植民地史専門家、オランダの国立大学で植民地史の講師https://t.co/J2KseT7Z3t https://t.co/oDits0HYaz pic.twitter.com/O8S2JHMgI7
長崎湾の出島はかつてオランダの最小の「植民地」であったhttps://t.co/DwylWKFCTT
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) April 21, 2025
>もちろん、長崎湾の出島を植民地と呼ぶのは事実上間違いです
とはあるのですが、
>ナポレオン時代、オランダはエルミナと日本の出島を除くすべての植民地をイギリスに奪われました。
ともあり、本音は植民地。