人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

売上・利益が大幅増大したシマノの株価が急騰して勝ち組企業っぷりを見せつけている模様

1:アルデバラン(SB-Android) [CH]:2021/12/02(木) 12:52:59.43 ID:B86zXANp0 BE:866556825-PLT(21500)


ポストコロナ時代の勝ち組企業

「シマノ」過去最高益で株価急騰! 欧米でのサイクリングブームが追い風に
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/298103

自転車ロードレースの最高峰、ツール・ド・フランス2021が6月26日から7月18日まで開催された。出場した23チームのうち17チームがシマノのコンポーネント(複合自転車部品)を採用した。使用率は74%に達した。

 シマノは世界中の自転車メーカーにブレーキ、ギア、変速機などを供給している。

 部品を個々に開発するのではなく、ブレーキから変速機まで一つのシステムとして完成されているのがシマノの特徴だ。一刻を争うレースでは、速くて確実な操作が勝負を分ける。高性能のギアとブレーキで、シマノは65%のシェアを持っている。

株価が10月27日、一時10%(3190円)高と急騰した。コロナ禍でサイクリングだけでなく釣りブームが世界的に起こり、21年12月期第3四半期決算の営業利益が前年同期比でほぼ倍増。7月に続いて2度目の業績の上方修正を行ったことが好感された。

 通期予想の売上高は5150億円(従来予想を150億円アップ、前期比36.2%増)、営業利益は1355億円(110億円上乗せし、同63.8%増)とした。いずれもアナリストの市場コンセンサスを上回った。

3月に創業100周年を迎えたのを機にトップが交代した。社長の島野容三(73)は在任20年となり、節目の年に若返りを図った。6代目社長の島野泰三(54)は創業者の孫で、容三のいとこ。新たな100年に向けて指揮を執る。

 新社長の島野泰三は「世界の自転車市場は19年比で4~5割拡大した」と語る。密を避ける移動手段やレジャーとしてスポーツ自転車への関心が高まった。満員電車を避けて自転車で通勤する新たな行動様式が定着した。アジアでも中高級クラスの自転車の需要が増えた。

 懸念材料もある。アジアの部品工場では、感染対策の徹底を図るために人員の削減が行われ、ロックダウン(都市封鎖)、電力制限による工場の稼働率低下の影響をモロに受けた。

 このため、世界的に急増する需要に供給が追いつかない状態が続いた。高級スポーツ自転車を中心に供給が間に合わず、自転車全体の品薄感を招いた。

 

続きを読む

30件のコメント

IHIの略称に隠された衝撃的な真実を公式アカウントが公表してネットを騒然とさせてしまった模様

1:ベテルギウス(茸) [US]:2021/12/02(木) 17:43:02.04 ID:cl/rLURU0 BE:711292139-PLT(13121)


恥ずかしながら今まで知りませんでした。個人的には2021年最大の驚きです。国内三大重工業メーカーの一角、IHI(旧・石川島播磨重工業)の社名のHが、「播磨」じゃないことに…。

いいにくいことをいう日の11月29日、同社の公式アカウントが「社名のHは播磨のHじゃないです」とツイート。添付の図で、「I」shikawajima-harima 「H」eavy 「I」ndustriesと説明しました。驚愕の事実にネットは騒然。「播磨(ワイも表記してくれや…)」「ずっと播磨さんの「は」だと思ってた」「その情報はヘヴィーです(>_<)/」などと長年勘違いや思い込みをしていたユーザーの間に反響を呼んでいます。

2007年に社名を石川島播磨重工業からIHIに変更した同社は、1853年創設の日本初の近代的造船所である石川島造船所(東京都中央区)を起源とします。その流れをくむ石川島重工業が1960年に播磨造船所(兵庫県相生市)と合併して石川島播磨重工業が誕生。当時としては戦後最大の企業合併で、「陸(に強い石川島)と海(に強い播磨)の結婚」と世間を驚かせました。

英語表記の略称として、FHI(富士重工、現在はSUBARU)、MHI(三菱重工)、KHI(川崎重工)の例があり、当たり前と言えばそうなのですが、一兵庫県民として「Hは播磨やろ」と信じて疑うこともありませんでした。

https://maidonanews.jp/article/14493165

 

続きを読む

23件のコメント

日本政府が石油・ガス関連事業への新規投資を水面下で進めていることを業界関係者が明らかに

1:上級国民 ★:2021/12/02(木) 14:14:39.97 ID:NoSPVuHf9


https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ioDBjTb9HbN0.jpg

Boris Johnson, U.K. prime minister, arrives at the COP26 climate talks in Glasgow, U.K., on Wednesday, Nov. 10, 2021. Photographer: Robert Perry/EPA

日本政府が化石燃料投資を密かに推奨-COP26から1カ月足らず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20211202-17556819-bloom_st-bus_all

(ブルームバーグ): 世界各国の指導者が気候変動との戦いを誓った国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議 (COP26)から1カ月もたたない中、日本政府が化石燃料からの脱却にブレーキをかける兆候を見せている。

政府関係者は水面下で、商社や石油元売り、電力・ガス会社などに対し、化石燃料からの脱却ペースを落とすことや、石油・ガス関連事業への新規開発投資を奨励している。事情に詳しい政府や業界関係者が匿名を条件に明らかにした。

再生エネルギーへの傾倒が世界的に進む中、政府関係者は以前から使われてきた化石燃料の供給の長期的な先行きを懸念しているという。日本は輸入依存度が高いこともあり、電力需給の逼迫(ひっぱく)が全国的な停電につながりかねなかった昨年の教訓を念頭に、冬季に必要な燃料が不足する事態を今後も回避したい考えがある。

COP26では、日本を含む約200カ国・地域が、石炭火力の段階的な削減などを含む地球温暖化対策の国際合意「パリ協定」の最も意欲的な努力目標を引き続き追求することで一致した。

しかし、世界の脱化石燃料の動きもあって物価が上昇する中、日本政府内のこうした動きは、必要なエネルギーの9割近くを輸入に依存しなければならない日本にとって、COP26での誓約の実現がいかに大変かを示す。

経済産業省の担当者は産業界に対する投資の促進に関してはコメントを控えた上で、10月22日に閣議決定された第6次エネルギー基本計画について言及した。同計画では石油・天然ガスの自主開発比率(2019年度は34.7%)について、30年に50%以上、40年に60%以上とすることを目指している。

一方、同計画は「エネルギー・セキュリティーの確保に関しては一切の妥協は許されず、必要なエネルギー・資源を安定的に確保し続けることが国家の責務である」とも記述している。

丸紅や住友商事などの総合商社は元来、資源に乏しい日本でエネルギー供給の大役を担い、石油や天然ガスを供給するために巨額の投資を行ってきた。だが、将来のエネルギー資源に不透明感が高まる中で、株主からの圧力により化石燃料からの脱却を急速に進めている。

原題:

Japan Quietly Endorses Fossil Fuel Investments Weeks After COP(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-12-01/japan-quietly-endorses-fossil-fuel-investments-weeks-after-cop

(c)2021 Bloomberg L.P.

 

続きを読む

29件のコメント

独自スマホを発表したバルミューダ社の株価がわずか半月ほどで900円も下げてしまったと判明

1:ハッブル・ディープ・フィールド(東京都) [US]:2021/12/02(木) 08:17:45.82 ID:e4uo5npS0 BE:538181134-PLT(16931)


2021年11月16日 バルミューダが同社初のスマートフォン『BALMUDA Phone』を発表した。拘り抜いたデザインと謳っており、4.9インチのディスプレイ、皮のような使えば使うほど劣化を楽しむことが出来る本体、そして電卓やスケジュール帳、時計、カメラアプリはバルミューダが独自に開発したもの。ソフトバンク独占となっており、ソフトバンクからは14万3280円、SIMフリー版は10万4800円とやや高めの値段。

しかし値段に見合っている性能なら良いが、SoCもSnapdragon765と2021年の今となってはミドルクラスのチップセット、バッテリー容量も2500mAhと少なめ、これで14万円は高いという意見が多数挙がっており「これ買うならiPhone Pro Max買える」、「14万ならバルミューダのトースターと扇風機と中華の性能の良いスマホ買えるな」と言われていた。

■バルミューダ株がスマホ発表後に下降トレンド

『BALMUDA Phone』に対する批判の意見だけでなく市場も非常に厳しかった。11月16日の発表後、株価は下げを止まらず12月1日の終値は4550円だった。『BALMUDA Phone』を発表した11月16日の始値は5450円だったが、半月程で900円も下げてしまった。

ヤフーファイナンスの掲示板には「会社は株主のもの。株価どう責任取るの?」、「バルミューダの製品を使っている=私は情弱です、って宣言しているようなもんだわ」、「すごく…綺麗な右肩下がり…です…」、「バルフォンの発表会場に行こうとする社長に対し、『殿ご乱心を』と戒める社員が居なかったことは誠に残念である」など厳しい意見が書かれている。

https://gogotsu.com/archives/66335


 

続きを読む

40件のコメント

富士急ハイランドの負傷騒動で被害を訴えた2人の怪我が施設とは無関係だった疑惑が濃厚になった模様

1:水星虫 ★ :2021/12/02(木) 07:22:28.19 ID:2k5fqR+V9


富士急ハイランド会見「2人のけがは施設利用が原因でない」
(やまなし県)

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20211201/1040015167.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

県から行政指導を受けたことについて富士急ハイランドが会見を開き、調査の結果、2人のけがは施設を利用したことによるものではなく、施設の運行を続けることを明らかにしました。

富士急ハイランドの岩田大昌社長が1日夜、会見を開き、ジェットコースターを利用して骨折したと申し出た2人から当時の状況を聞き取ったうえで、乗り場などに設置されているカメラの映像や遊園地内の救護室の利用記録を確認するなど、施設の利用とけがの関係について調査を行ったことを明らかにしました。

その結果、映像からはけがをした様子は確認できず、来園当日にけがの申し出がなかったこと、それに2人のけがの状態などについて医師からも意見を聞き、施設を利用したことによるけがだとは認められないと判断したということです。

このため、県が運行の中止を求めている施設について今後も運行を続けていくと述べました。

また、県が面会による説明を拒否したと指摘していることについては、文書やメールで可能な説明は行ったと述べ、30日、会社のホームページに調査の結果を公表したということです。岩田社長は、「今後、引き続き安全な運営に向けて検証などを行っていく」と話しています。

 

続きを読む

13件のコメント

事故予兆を検出する世界初のAIをホンダが自動車に搭載してドライバーごとに最適化させる手法を開発

1:oops ★:2021/11/25(木) 20:04:59.73 ID:gUncvMzy9


[東京 25日 ロイター] – ホンダは25日、自社の四輪・二輪が関わる交通事故死者ゼロの実現に向けて開発中の人工知能(AI)を活用した2つの技術を発表した。1つは個人の運転能力などに起因する事故の予兆をドライバーに知らせる技術で、20年代前半に要素技術を確立し、20年代後半の実用化を目指す。

ホンダは現在、AIを自動運転機能を持つ車の制御を目的としたカメラの認識機能に使っているが、新技術では人の運転に生かす。同社によると、AIが事故のリスクを自動検出し、ドライバーの状態や場面に応じた最適な行動を導き出し運転を支援する技術は世界初という。

もう1つの技術は歩行者・四輪・二輪など交通参加者すべてを通信でつなぎ仮想の道路交通環境をサーバー上で再現、AIでリアルタイムに事故のリスクを推定して交通参加者に最適な支援情報を配信し、事故を避ける行動を促すネットワーク技術。20年代前半にシステムを構築・効果を検証し、国や他社も巻き込んで30年以降に社会実装したい考え。

同社は衝突軽減ブレーキなどの搭載車の拡大に加え、これら開発中の技術や安全教育の強化により、全世界でホンダ車が関わる事故死者を30年に半減、50年にゼロを目指す。本田技術研究所の大津啓司社長は「事故死者ゼロは確実に守る目標。最重要課題として(安全技術の開発に)資源を投入する」と述べた。

ホンダ経営企画統括部安全企画部の高石秀明部長は、従来は一律の安全技術を提供してきたが、今後は「1人ひとりに合わせた安心を新たな価値として提供する」と説明。衝突軽減ブレーキなどはリスクに直面してから回避するが、新技術はそもそも「リスクに近づかせない」と話した。

同社はMRI(磁気共鳴画像)機器を用いてドライバーの視線の量や特徴、運転のうまい人・下手な人の脳の活動を見ながらその因果関係を解明する研究を進めている。この研究をもとに、センサーやカメラで周辺を把握し、人それぞれのリスクをAIが検出して運転支援する。例えば、見落とした歩行者の存在をシートベルトを締め上げて知らせたり、居眠りの際は座席の背もたれが振動して覚醒させたりする方法などを開発中だ。

日本では特に高齢者の運転操作ミスによる事故が目立ち、トヨタ自動車やSUBARUなど各社が安全技術の開発を急いでいる。マツダもドライバーの異常や居眠りを検知し、車を安全な場所に自動で退避・停車させる技術を来年から新車に搭載する予定。

2021年11月25日6:27 午後2時間前更新
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2IA0KX

 

続きを読む

50件のコメント

オミクロン株の国内感染者がファイザー製ワクチンを2回接種済みだったと判明してしまった模様

3:水メーザー天体(東京都) [JP]:2021/12/01(水) 22:24:26.32 ID:g/orQKi10 BE:422186189-PLT(12015)


◆同便の114人は検疫で陰性、全員2週間の待機要請

厚労省によると、男性はファイザー製ワクチンの1回目を9月に、2回目を10月に接種。ペルーからカタールの首都ドーハ経由で11月27日に入国し、無症状だったが、成田空港の検疫で陽性が判明。その後、発熱やのどの痛みが出て、現在は医療機関で隔離されている。

ペルーでオミクロン株は確認されていないという。

厚労省は男性の国籍を明らかにしていない。

男性と同便だった乗客114人は検疫では陰性で、症状の報告はない。厚労省は全員を濃厚接触者とし、14日間、自宅や宿泊療養施設での待機を求め、定期的な検査と、健康状態、居場所の確認を行う。

オミクロン株、国内2例目の感染確認 11月27日にペルーから入国 10月に2回目接種したばかり<新型コロナ>
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/145967

 

続きを読む

2件のコメント

立憲民主党の幹部が自身のドキュメンタリー映画のチケットを政治資金で大量購入していたと発覚

1:エリス(インド) [US]:2021/12/01(水) 18:08:17.33 ID:mz4wDxh20 BE:751633517-2BP(2000)


四つ巴の混戦状態となった立憲民主党の代表選で、1回目の投票で敗れた小川淳也・国対副委員長。彼の名を一躍有名にしたのは昨年6月に公開された自身のドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』だった。小川氏の政治活動を17年かけて追った同作が話題となったことで小川氏の人気・知名度は急上昇し、さる10月の総選挙では香川1区で平井卓也・前デジタル担当相を破る要因になったとされる。

 11月26日に公開された政治資金収支報告書により、小川氏がその映画のチケットを政治資金で大量購入していた事実が判明した。

 令和2年度の小川氏の政治団体「東京小川淳也後援会」の収支報告書によると、昨年7月3日と7月13日に、それぞれ〈映画チケット購入315枚〉47万2500円と〈映画チケット購入15枚〉1万5000円が〈政治活動費〉として支出されている。支出先の〈(株)ネツゲン〉は、ドキュメンタリー映画の映像製作会社である。

さらに同報告書には、〈機関紙誌の発行その他の事業による収入〉の欄に〈映画チケット販売事業(令和2年10月12日茶話会付き)〉55万円、〈映画チケット販売事業〉7万5000円とある。購入額の合計が48万7500円なので、差し引きすると13万7500円のプラスになる計算だ。

 小川氏の事務所に聞くと、「チケットは購入額そのままでお渡ししているので利益は出ていません。収支報告書に『茶話会付き』と明記しています通り、映画鑑賞と併せて茶話会を行ないまして、その実費をここに計上しています。チケット代(の転売)で儲けているわけではありません」と答えた。

 利益を得ていないにしても、映画を政治利用しているのではないかという疑念は残る。先の総選挙で敗れた平井氏は選挙中、「映画というより(候補者の)コマーシャルフィルムだ。私に出演依頼はなく、悪役にされた」などと演説で繰り返し批判してきたが、小川陣営は「映画は監督からの要請で撮ったもので、選挙とは関係がない」と反論した。では、収支報告書に映画チケット購入を〈政治活動費〉として計上していることはどう考えるのか。小川事務所はこう答える。

「チケット購入については、そもそも支援者の方から、『映画観たいんだけれど、小川さんのところから買えないか』との要望がいくつも来ていました。それに対して、『チケット屋で買ってください』と突き放すわけにもいかないでしょう。そこで我々のほうでチケットを購入し、支援者の方に販売し、収支報告書にその通り記載したということです」

 改めて小川氏に問いたい。なぜ君は政治資金で映画チケットを買ったのかと。

 

続きを読む

27件のコメント

福岡市が実は全国の政令指定都市でもトップクラスの発展ぶりを見せていると市関係者が公表

1:記憶たどり。 ★:2021/12/01(水) 16:23:57.38 ID:dE7tK3Ne9


https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8023172



去年実施された国勢調査の確定値が公表され、福岡市は1日、人口の増加数と増加率が全国の政令指定都市の中で1位となったことを発表しました。

国勢調査は原則5年ごとに実施され、国内の人口や世帯の実態などを調査します。去年10月に行われた国勢調査について、福岡市は、前回2015年の調査から人口が7万3711人増え、過去最多の161万2392人となったことを発表しました。

増加率も4.8%で人口増加数・増加率ともに、政令指定都市の中で1位ということです。

人口のうち65歳以上の割合は22.1%となり、全国平均の28.7%を大きく下回るものの過去最高となりました。また、1世帯当たりの人員は、調査が始まって以降初めて2人を下回る1.94人となっていて、1人で暮らす単独世帯の割合も初めて5割を超え52.0%となりました。

福岡市の担当者は、「核家族の増加や単身赴任・学生などが多い福岡市の特色が反映されたのでは」と話しています。

 

続きを読む

26件のコメント

国土交通省が日本到着の国際便を停止するように航空各社に要請して鎖国状態になっている模様

1:オリオン大星雲(東京都) [DO]:2021/12/01(水) 16:37:54.45 ID:2u7Ahf4I0 BE:509689741-2BP(6000)


日本到着の国際線の新規予約停止を要請 国交省
12/1(水) 16:32

世界が警戒を強めている変異ウイルス「オミクロン株」を巡り、国土交通省は、日本到着の国際線の新規予約停止を要請しました。期間は12月末までの1か月間としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac9f2464d364e590a86249be98967f643b3b9a9

 

続きを読む

26件のコメント

日立物流の倉庫火災が丸2日経っても鎮火の目処が立たない異常事態になっていると関係者が明らかに

1:少考さん ★:2021/12/02(木) 00:41:30.47 ID:bLPexodK9


丸2日以上続く物流倉庫火災…鎮火めど立たず『薬品や食品を保管』煙で消火活動が難航
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20211201/GE00041321.shtml

2021/12/01 19:35

11月29日に大阪市此花区にある物流会社の倉庫で起きた火事の消火活動が、12月1日現在も続いています。

 11月29日、大阪市此花区の人工島・舞洲にある「日立物流西日本」の倉庫で火事が発生し、これまでに約3万平方メートルが焼けました。

 (記者リポート 12月1日午後2時ごろ)
 「建物からは今も煙が出ていて、消防が消火活動にあたっています」

 消防によりますと、消防車のべ301台が出動し、12月1日も消火活動が続けられていますが、建物の中で煙が出ていることなどから活動は十分に進まず、12月1日午後6時すぎ現在も鎮火のめどは立っていないということです。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

14件のコメント

日本のズーム社が米ZOOMを提訴して自分たちの商標の正当性を証明する方針を表明中

1:デネブ・カイトス(大阪府) [KR]:2021/12/01(水) 22:46:25.96 ID:bjTXL8/i0 BE:329591784-PLT(13100)


音楽用電子機器の「ズーム」(東京都千代田区)は、商標権を侵害しているとして、ビデオ会議システム「Zoom」の米運営会社を東京地裁に提訴したと発表した。

自社の登録商標と極めて類似した標章を使っているとして差し止めを求めている。

提訴は11月30日付。発表によると、ズーム社は、「当社登録商標が法的に保護されるべき知的財産であることの確認が訴訟の目的」としている。損害賠償は請求せず、和解金の解決も求めない。Zoomの米運営会社は読売新聞の取材に対し、「コメントはしない」と回答した。

ズーム社は9月にも、Zoomの国内販売代理店を相手取り、同じような訴えを起こした。ビデオ会議システム関連の問い合わせが殺到し、米運営会社の決算で株価が乱高下するなど、業務に支障が生じていると主張していた。

https://news.livedoor.com/article/detail/21284518/

 

続きを読む

18件のコメント

ウツボの口を穴と間違えたウツボが口内に自ら入り込む珍光景が撮影されて専門家も驚きを隠せず

1:朝一から閉店までφ ★:2021/12/01(水) 20:19:29.80 ID:DjfMciYq9


いきものディープランド
穴と間違えた? “ウツボの口”にウツボが入る動画が話題…担当者も「初めて見ました」
プライムオンライン編集部

2021年11月30日 火曜 午前11:30

ウツボの不思議な行動を捉えた動画がTwitterに投稿され、話題となっている。


あっ!いい穴みぃ~つけたっと……あれっ!あれれ??ま ち が え た ~恥ずかし~(笑)




コメントとともにTwitterに投稿された25秒の動画では、口を大きく開けたウツボの中に別のウツボが入ろうとしている。どんどん口の中に入っているのにも関わらず、ウツボは噛むことなく、顔の向きを少し変える程度で抵抗せずに受け入れているようにも見える。


そして口の中に入っていった方のウツボは、途中で「何か違う」と気付いたのか体を引いて顔を出した。その表情は少し気まずそう。もう一方のウツボは大きく開けた口を閉じて、何事もなかったかのような様子だ。

2匹のウツボの動画をTwitterに投稿したのは、和歌山県にある「すさみ町立エビとカニの水族館」(@ebikaniaquarium)の公式アカウント。

2匹のウツボの様子にTwitterでは「もぐり込まれた方はなんで大人しくしてるんだ」「間違いにも程がありすぎる」などの声があり、約2万4000件のリツイートと約7万6000件のいいねがつき、動画の再生回数は110万回を超え、話題となっている。(11月29日現在)

たしかに、ウツボは海で穴などに隠れている印象もあるが、本当に間違えてしまったのだろうか? また、こうした行動はよくあることなのか、すさみ町立エビとカニの水族館の担当者にお話を伺った。

食べられると思った
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.fnn.jp/articles/-/274187?display=full

 

続きを読む

19件のコメント

高市政調会長が財政再建推進本部から「再建」の文字を削って安倍元首相を最高顧問に迎え入れる

1:蚤の市 ★:2021/12/01(水) 21:54:41.48 ID:0INa5BfD9


自民党内で財政出動を重視する積極財政派が勢いを増している。先の総裁選で大規模な財政出動を訴えた高市早苗政調会長は、党の財政再建推進本部から「再建」の文字を削って改組し、安倍晋三元首相を最高顧問に迎えて再始動させた。財政再建派は風前のともしびだ。(楢崎貴司)

 1日午後、高市政調会長のもとで衣替えした「財政政策検討本部」の議論がスタートした。党本部であった会合で冒頭のあいさつに立ったのは、最高顧問に就いた安倍元首相。「コロナ禍で傷んだ経済を回復させ、(日本は)先進国の中で最も(雇用を)守っている。積極的な財政出動の成果でもあるのではないか」と胸を張った。

 安倍氏は11月11日の安倍派の会合で「(国が直接財政負担する)真水で30兆円を上回る予算が必要」と大規模な経済対策を訴えていた。その言葉を象徴するように、同本部の役員には高市氏ら積極財政派がずらりと並んだ。年明け以降に提言をまとめ、政調会長に出すことになった。提言には、新たな借金に頼らずに政策経費をまかなえるようにする「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化」とは別の指標を検討すべきだとの意見も出た。

 本部長に就いた西田昌司政調会…(以下有料版で、残り916文字)

朝日新聞 2021/12/1 21:26
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPD172ZZPD1UTFK00J.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

4件のコメント

オミクロン株への感染が確認された外交官が韓国の仁川空港を経由して日本入りしていたと判明

1:新種のホケモン ★:2021/12/01(水) 12:14:44.09 ID:CAP_USER


日本で初めて新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」に感染したことが確認された外交官が、韓国の仁川空港を経由し日本入りしたことが分かった。

 1日、韓国の航空業界や日本メディアによると、日本でオミクロン株に感染したことが伝えられたナミビア人外交官は先月27日(現地時間)、エチオピアの首都アジス・アベバ発の飛行機に搭乗し、翌日の午後、仁川国際空港を経由して成田国際空港に到着した。同外交官は7月にモデルナ製ワクチンの2回接種を終えていたという。

 同外交官は仁川空港の施設を利用したと推定される。空港到着後、乗客が機内にとどまることが禁止されているからだ。

 日本の保健当局は同じ飛行機の搭乗者70人を濃厚接触者とし、全員が陰性との判定を受けたが、1人に発熱の症状があることが伝えられた。

2021/12/01 12:09配信
Copyright(C) herald wowkorea.jp 3
https://s.wowkorea.jp/news/read/325288/

 

続きを読む

135件のコメント

運動会から順位を廃止する小学校が大幅に増えて、保護者からも順位付けに抗議する声が来ている模様

1:ミドルキック(SB-Android) [US]:2021/11/30(火) 23:24:12.87 ID:xrwV9LK00 BE:561344745-PLT(13000)


順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」

https://news.yahoo.co.jp/articles/39853c4ef86632fd4c07bf7292afb516da536119

 広島市内の市立小は計141校あるが、少なくとも1割を超える15校が順位付けをしていなかった。東区の小学校では「体育参観日」と称し、ゴールテープも設けなかった。

 あくまでも今年は、新型コロナ対策とのこと。しかし、順位付けには以前から賛否があるそうで、学校側には保護者から「なぜ順位を付けるのか」との指摘を受けるケースもあるという。

 中区の小学6年男児(11)は「子ども同士で誰が速いかは分かっている」と強調。ある保護者も「本人や親は順位を分かっている。それなのにわざわざ付けるのは、みんなに知らしめるだけ。速い子はいいけど…。理解できない部分もある」と首をかしげる。

 

続きを読む

16件のコメント

「寒くて動けない」警察に救助を要請した登山中の50代男性が自力で下山してしまう珍事が発生

1:水星虫 ★ :2021/11/30(火) 07:32:42.33 ID:mG5y66j89


剣山系の山で道に迷う 登山の男性は自力で下山

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20211130/8020012951.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

29日夜、徳島県の剣山系の山に登っていた50代の男性から「道に迷って動けない」と通報があったため警察と消防が捜索に向けて準備を進めていましたが、男性は30日朝、自力で下山しました。

29日午後7時半ごろ徳島県つるぎ町にある剣山系の丸笹山で、登山中の大阪市の50代の男性から「道に迷って足をつった。寒くて動けない」と警察に通報がありました。

警察によりますと、男性は午後3時ごろから軽装で1人で山に登り、下山しようとしているときに道に迷ったことに気がついたということです。

警察と消防は男性の捜索を始めるため準備を進めていましたが、30日午前4時ごろ、自力で下山したということです。男性にけがはなく「寒かったので携帯電話のGPSを見ながら街灯を頼りに下山した」と話しているということです。

11/30 05:41

 

続きを読む

72件のコメント

「今年の新語2021」の大賞に”チルい”が選出されるも、知らなくて困惑する人が続出している模様

1:七波羅探題 ★:2021/11/30(火) 21:00:40.43 ID:+HZJfez39


2021年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に掲載されてもおかしくないものを発表する『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2021」』選考発表会が11月30日、都内で行われ、大賞には「落ち着く」を意味する「chill out」の「チル」を形容詞化した「チルい」が選出された。

 「今年の新語」は一般公募などで寄せられた候補の中から辞書編纂(さん)のエキスパートたちが選定。選ばれるのはあくまで「今年広まったと感じられる新語」で、必ずしも「今年生まれた言葉」とは限らないため、その年話題となった新語・流行語を決める『ユーキャン新語・流行語大賞』とは一線を画する。

 5位に「人流」、6位に「ウェビナー」、9位に「おうち〇〇」がランクインするなど、昨年同様にコロナ禍に伴う新語もトップ10入りを果たした。選外として「じゃないほう」「鼻マスク」「黙食」の3つが選ばれた。

■『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2021」』トップ10
大賞:チルい
2位:〇〇ガチャ
3位:マリトッツォ
4位:投げ銭
5位:人流
6位:ウェビナー
7位:ギグワーク
8位:更問い
9位:おうち〇〇
10位:Z世代
選外:じゃないほう、鼻マスク、黙食

オリコンニュース2021-11-30 19:21
https://www.oricon.co.jp/news/2215624/

 

続きを読む

14件のコメント

突如現れた漂流軽石を海洋生物が瞬時に活用する姿が目撃されて専門家を感動させている模様

1:朝一から閉店までφ ★:2021/11/29(月) 11:07:11.00 ID:CAP_USER


11/27(土) 19:16配信

TOKYO MX

TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。11月17日(水)の放送では、各地に漂着する“軽石問題”と、それにまつわるある発見について取り上げました。

◆軽石問題に悩む沖縄で感じた幼魚の逞しさ

小笠原諸島の海底火山の噴火で発生したとみられる軽石が各地に漂着している問題で、大量の軽石が伊豆諸島に到達。

軽石が最初に漂着した沖縄では、まず漁港に多く流れ込みました。幼少期から漁港をメインフィールドに観察をしてきた岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さんは、軽石の動向を案じます。

鈴木さんによると、そもそも漁港は外のものが中に吸い込まれていく構造になっているため、「今回の軽石や人間が出したゴミなどの終着点でもある」と語り、「漁港は環境を知るための入口でもあることがわかる話題だった」と今回の一件を振り返ります。

そして、報道では軽石による環境や漁業への影響が懸念され、鈴木さんも心を痛めていた一方で、新たな発見もあったと言います。それは10月末、沖縄の漁港に漂着した軽石にくっついてアミモンガラという南方のカワハギの仲間が大量に入ってきたこと。

アミモンガラは、海鳥など外敵に狙われないよう海に浮かんでいるものにくっつく習性があり、これまでは海藻やゴミなどの下にくっついて日本へと流れ着いていたものの、今回は軽石が利用されました。これに鈴木さんは「(軽石は)彼らにとっては急に現れた新たなアイテムなのに、こんなにも瞬時に活用して生きている」と驚きの声を上げ、「幼魚の逞しさを改めて感じた」と感心しきり。

なお、このアミモンガラは“死滅回遊漁”と呼ばれ、南の暖かい海出身であるため「冬になって海水温が下がると、それ以上生きられずほとんどがそこで死んでしまうか、もっと暖かいところに行くかという流れ」と解説します。アミモンガラは、以前から黒潮の影響で南方から関東にも漂流していたことから、「軽石によって(生態系などに)大きな変化はないと思う」と見解を示しつつも「こればかりはなんともわからない」と話し、軽石が及ぼす影響を案じていました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ac7e185314bc8b3e650e70e94ab00472e634c8

最終更新:11/27(土) 19:16
TOKYO MX

 

続きを読む

33件のコメント

環境意識の高い亀岡市で小学生に紙パック牛乳をストローを使わずに直接飲ませる運動が始まる

1:凜 ★:2021/11/30(火) 19:37:49.72 ID:6ldC7FP39


■NHK(11月29日 15時49分)

プラスチックごみの削減に取り組んでいる亀岡市で、小学校の給食に配られる紙パックの牛乳をプラスチック製ストローを使わずに飲もうという取り組みが始まりました。

亀岡市では、ことし1月にプラスチック製レジ袋の提供を全面的に禁止する条例を全国で初めて施行するなど、プラスチックごみの削減と子どもたちを対象にした環境学習に力を入れています。

このうち吉川小学校では、子どもたちが話し合って、先週から給食で配られる紙パックの牛乳をストローを使わずに飲み、リサイクルに出す取り組みを始めました。

29日は、4年生から6年生の15人の子どもたちが紙パックの角をハサミで丁寧に切って直接、口につけたり、持参したマイカップにうつしたりして飲んでいました。

このあと子どもたちは、飲み終わった紙パックをリサイクルに出せるよう水道で洗い、学習のために用意されたヒト型ロボットの画面に出席番号を入力して紙パックを洗い終わったことを報告していました。

※以下省略、続きはリンク先でお願いします
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211129/2010012793.html

 

続きを読む

スポンサードリンク