個人輸入品の税優遇廃止へ 財務省、中国からの低価格品流入で対策https://t.co/5KmsIeq11p
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 2, 2025
中国系の「Temu」や「SHEIN」のサイトが低価格で商品を販売できる理由の一つとされています。 pic.twitter.com/y98PyNnxS9
個人輸入品の税優遇廃止へ 財務省、中国からの低価格品流入で対策
財務省は個人輸入品の税金を安くする制度を廃止する調整に入った。中国系の電子商取引(EC)サイトなどがこの制度を利用して日本向けに商品を安く販売しており、小売業者の輸入品と価格差がある。諸外国は輸入品の税優遇制度を見直しており、日本も対策を急ぐ。 
廃止するのは、個人使用目的の輸入品について、税金を計算する際の基準となる課税価格を通常よりも4割下げる特例だ。適用されると輸入品にかかる消費税や関税が安…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22CC70S5A021C2000000/
普通に困るな~
— Y8L (@Y8L) November 3, 2025
こんな物でも塵も積もればで懐が痛む。 pic.twitter.com/6pIMfrE8OV
digikey や mouser も対象なのかな?対象だろうなぁ。
— ToyoSono⋈ (@ToyoSono) November 2, 2025
いいねぇ当たり前の事が着々と進んで行く
— 地蔵 (@maidoosawagase3) November 2, 2025
しかも、海外業者は
— なんじゃこりゃ (@najjyananjya) November 2, 2025
消費税1円も支払わないから、
日本の業者は競争できないのよ
フィルムとか買い付ける時に国内価格と大差なくなるかなぁ
— はちみつさん/ウラルGearUp IKBブルー/20,000km突破 (@taromalawi) November 3, 2025
前に買ったときは買いすぎて税関?のお姉さんから「業者ですか?」ってお電話きた
これはええやん。やるじゃん財務省
— おしっぽ農民の子孫 (@GxWEaaHXsE38) November 2, 2025
アリエクもそうだけど、Amazonの明らかな中華製品も高くなるということか。
— ʏᴀᴍᴀᴅᴀ a.k.a. 山田 (@yamada2008) November 3, 2025
厳しいな…
郵便局がタダで配ってる送料もなんとかしないと
— 翠8964 (@koronakanren) November 2, 2025
友人がボールペン買ったら芯がなかったらしい
— okann (@okann347061) November 2, 2025
まとめ買いして全部芯なし。
すごい商品売ってるよね
むしろもっと高くすべきでは?
— 柴犬 (@DancingShibaken) November 2, 2025
アリエクで買う頻度が減る
— y kashihara (@kashiopea) November 2, 2025
万国郵便連合(UPU)途上国設定を中国は外れるべき。相手国の事業者に支払う「到着料」について、現行制度では途上国は割安に設定されており、結果的に国内の郵便料金に転嫁されている。
— Nipponia015 (@nipponia015) November 3, 2025
こういう抜け穴はどんどん塞いでくだせえ。真っ当に商売してる人たちが馬鹿を見る。
— 猫田わん (@nekota_nyan) November 2, 2025
個人事業者の輸入品じゃなくて個人利用者の注文品だったのね
— ぴのすけゲーム (@PINOSUKEgame) November 3, 2025
ちょっと誤解した
凄い特例があったんだな
むしろ作った理由が知りたいレベルで酷いと思うけど
危険な商品トコジラミ付きで送られてくんのに誰がこんなもん利用してたんだろ
— ヤタちゃん⬛世界で圧倒的少数民族日本人への弾圧許すな (@kroitori_san) November 2, 2025
課税価格1万円以下の輸入品はどうなるかな。1万円以下が課税されないなら、TemuやSheinは単価が安いから関係ないんじゃない?対策になってない。
— オレンジ色のみかん (@love_1_ness) November 3, 2025
4割引計算は確かに謎だった。外国では思い当たらない。
その二つはほんと良くない。
— 善意 (@videcormeum54) November 2, 2025
国内で金回してやりなよ。
Temuやアリエクでしょっちゅう買ってるけどまあそらそうやろな。
— nabenabe (@nabenab43312397) November 3, 2025
海外ECの「価格優位性」は、制度上の差に支えられていた部分も大きいですね。
— bocci開発ラボ (@bocci647450) November 3, 2025
税優遇が見直されれば、国内事業者にも少し追い風になりそうです。

