人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

43件のコメント

党員に投票用紙と共に送られてきた書面、「ある候補者の名前」が記載されていない!と党員を激怒させている模様

1:名無しさん




いつも自民党にご支援を賜りましてありがとうございます。
昨年・今年の選挙により衆参とも自公で過半数を失いましたが、自民党は比較第一党として与党を担い、予算を決定・実行する等、責任ある仕事を進めてまいりました。
私たちは自民党への厳しいお声を真摯に受け止めており、この度、自民党立で直しへ区切りをつけるべく、石破総裁が大きな決断をされました。

その総裁選について、ご参考に私の考えを申し上げたく思います。
林芳正さんとは、20年以上にわたり党派を超えて、幅広い分野の政策近現代の歴史、我が国の将来の在り方を、ともに人脈を活かして有識者の方にも加わっていただいて学んできました。学びを活かし、現状を踏まえて、野党との協力も得て、この国の未来にとって乗り越えなければならない課題を解決してほしいと思います。

小林鷹之君小泉進次郎君には、ぜひ将来期待の若手に学んでほしく、林さんとの学びを含め勉強の場を提供してきました。
小林鷹之君への期待は大きく、また私が総務大臣の際にNTT法改正等いろいろとサポートもしてもらい、その能力は折り紙つきです。
小泉進次郎君とは、個人的に親しくさせてもらっております。加藤勝信選対本部長で小泉進次郎君を支持する際の課題がクリアされると感じ、頼みに行った小泉進次郎君の評価も上がりました。

我が国を巡る内外の課題、自民党が今置かれている状況に鑑みると、実務的に対応できるのは林芳正官房長官かなとも思いますが、将来へ向けて育ってほしい小林庸之君・小泉進次郎君への期待もあります。
党員の皆様には、それぞれのお考えで総裁選にご対応ください。

令和7年9月

 

続きを読む

18件のコメント

「この時代にもトレースあったのかよ……」と数百年前の偉人の肖像画に目撃者絶句、Wikipediaの誤記載とかではない模様

1:名無しさん




伝承・子孫

・奄美群島には、資盛が平行盛や平有盛らと共に落ち延びたという伝説が残っており、最初は喜界島に辿り着き、資盛は後に加計呂麻島に来て諸鈍に居を構えたと伝えられている。資盛を祭神とする大屯神社があり、毎年旧暦9月9日の大屯神社祭では、資盛がもたらしたと言われている「諸鈍シバヤ」という演劇・人形劇が行われている。1976年(昭和51年)に国の重要無形民俗文化財に指定された。
・鎌倉時代に得宗被官であった平盛綱は資盛の子とされ、その後裔である内管領長崎円喜をはじめとする長崎氏は資盛の子孫を称している。
・織田信長を輩出した織田氏は資盛の末裔を自称しており、『系図纂要』では資盛の子に親真を載せ、織田氏の祖としている。
・子の国盛の嫡男・時盛が日向国の佐多氏を継承したという伝承があり、その子孫の名乗りは島津忠宗の子・佐多忠光の子孫へと受け継がれた。
・資盛のものと伝えられている肖像画(赤間神宮蔵)が、安土桃山時代から江戸時代にかけての大名、前田利長の肖像画(魚津歴史民俗博物館蔵)に酷似している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%B3%87%E7%9B%9B

 

続きを読む

52件のコメント

「え、あれ本当だったのか?」と進次郎陣営の爆弾発言に有権者騒然、色々と揶揄されていたのが事実だったと発覚して……

1:名無しさん




一方、今回閣僚としての公務を優先した小泉氏は2日午後、大阪で行われた総裁選の地方演説会を欠席しました。

──小泉農水相の判断に、他の陣営からはどういった反応が出ていますか?

閣僚とはいえ、総裁選期間中の海外出張に対して、他の陣営からは批判が出ています。

ある陣営幹部は「論戦から逃げた」と批判しています。小泉陣営の中からも「日本にいない方が攻撃を受けづらい」などの声が出ています。

こうした批判も意識してか、小泉氏は滞在中、積極的に他の大臣に話しかけるなど、公務に取り組む姿勢をアピールしていました。このあと午後8時頃帰国し、そのまま、夜に予定されているテレビ討論から総裁選に復帰する予定です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f2170d3e388eb4433195ce777e34d2e1e4d1ee

 

続きを読む

25件のコメント

19世紀の日本人が作った「ロックすぎる着物」、海外に収蔵されて向こうで真面目に解釈された結果……

1:名無しさん


 



シングル盤のB面は、子門真人の「ホネホネ・ロック」であり、この曲も同番組を代表する非常に有名な人気曲である。作詞:高田ひろお、作曲:佐瀬寿一。エフェクトの利いたエレキギターの音に、酋長の太鼓に合わせガイコツが躍るという弾けた(今日では放送コードに引っかかる部分もあるため、カバーバージョンでは一部歌詞が刷新され、オリジナル映像を流す際は2番目だけを放送)歌詞、そして「およげ!たいやきくん」とは全く毛色の違う子門真人の、雄叫びを含め豪快で伸びのある歌唱に惹かれた子供(この曲は男の子に支持された)も多く、同LP盤の売上を後押しした。音楽ディレクターの小島豊美によると、「ホネホネ・ロック」を番組内で最初に歌っていたのは作曲者の佐瀬寿一であったが、子門真人の歌う「およげ!たいやきくん」がヒットしたため、キャニオン・レコードの意向により子門真人の歌に差し替えられた。一方、佐瀬本人は「ホネホネ・ロック」を歌ったのを覚えていないという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%9E

 

続きを読む

25件のコメント

高校に昔「ゲルマン」と呼ばれている世界史の先生が在籍、あだ名の由来は世界史の授業3年かかっても……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

10月1日の段階で総裁選の投票用紙が来ていないとの報告あり、電話をしても対応確認中と時間稼ぎされており……

1:名無しさん




 石破茂首相の退陣表明に伴う自民党総裁選が行われている。毎日新聞が9月20、21の両日に実施した全国世論調査では、出馬見込みの5氏と「その他の人」「わからない」の七つの選択肢を用意し、次の総裁は誰がふさわしいと思うかを尋ねた。トップは25%の高市早苗前経済安全保障担当相で、2位は21%の小泉進次郎農相だったが、自民支持層に限ると、小泉氏が高市氏を逆転。立憲民主党支持層では林芳正官房長官がトップになるなど支持層による違いが浮き彫りになった。

 全体の3位以降は、林氏10%、茂木敏充前幹事長3%、小林鷹之元経済安保担当相2%――だった。「その他の人」は4%。「わからない」は34%で、最も多く選ばれた選択肢となった。

https://mainichi.jp/articles/20250929/k00/00m/010/076000c

 

続きを読む

39件のコメント

自民党の広島県連でも高市派党員の投票が妨害されている疑惑が浮上、前々回の総裁選で高市に投票した党員が……

1:名無しさん


私は広島1区選挙区で自民党員なんですが、今回の総裁選の投票用紙が届いていません。
想像するところでは、前々回の自民党総裁選では、高市早苗氏に投票しました。その投票先は自民党広島支部で支部長は岸田文雄氏でした。
その後の前回の自民党総裁選にしても投票用紙は届きませんでした。つまり、党員でも異論を唱える党員は投票させないと言う考えは民主主義に反する行為です。
こんな事ばかりやっている自民党は終わらせませんか。




 自民党総裁選をめぐり、小泉進次郎農林水産相が会長を務める自民党神奈川県連で、高市早苗前経済安全保障相を支持していた党員が離党させられていたと文春オンラインが報じたことを受け、同県連は1日、記者会見を開き、文春側に抗議する考えを明らかにした。「小泉さんを利するために離党させたというのはまったくの誤解」と説明した。

 総裁選挙管理委員会は9月27日に「神奈川県で一部党員の継続に関し齟齬(そご)があった」として、党員数を訂正した。県連の梅沢裕之幹事長によると、昨年の衆院選神奈川9区(川崎市多摩区、麻生区)で落選した中山展宏氏との関係などから党員となっていた826人について、意思確認を十分にしないまま今年6月20日付で離党の手続きをとった。その後、これらの党員の一部から「総裁選の投票用紙が届かない」と県連に問い合わせがあったという。

https://www.asahi.com/articles/ASTB12C35TB1ULOB00QM.html

 

続きを読む

69件のコメント

自民党の保守派の落選議員の元に総裁選の投票用紙が届かず、訝しく思った元議員が調べてみた結果……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

51件のコメント

文春報道の件を小泉進次郎が釈明、だが「報道の内容自体は全然否定できていないな……」と有権者唖然

1:名無しさん




報道各位

2025年9月30日夜配信の週刊文春オンラインの報道について

2025年9月30日夜に配信された週刊文春オンラインの記事は、事実に反する内容を印象付けるもので、自民党総裁選に不当な影響を与えかねない記事であり極めて遺憾です。

そもそも私は、自民党神奈川県第9選挙区支部において起こった出来事については、今回初めて知ったところであり、全く関知しておりません。

しかも、本件は、衆議院総選挙後の本年6月に自民党神奈川県第9選挙区支部において、支部長の衆院選落選に関連して起こったものです。これ自体参議院選挙以前の話であり、参院選の敗北等に伴う総裁選挙の開催に関連しようがない出来事です。

にもかかわらず、当該記事は、あたかも、総裁選挙が行われることを前提として、自らに有利になるように私や私の関係者が何らかの動きをしたかのように印象づける内容となっており、著しく事実に反します。

なお、6月時点の神奈川県第9選挙区支部の手続きが適切なものであったかどうかについては、神奈川県連において、今後、調査し、適切に対処してまいります。

また、当該記事の前段に言及されている参議院議員との懇親会についても、参議院選挙の慰労が目的であり、あたかも石破総理の退陣を前提として、次を意識して総裁選挙の準備を行っていたかのような内容は全くの事実誤認です。

自民党総裁選挙の最中に、このようなそもそも私の関知しない事実を、あたかも総裁選のために私や私の関係者が行ったかのように強引に結びつけた記事を掲載することは、選挙に不当な影響を与えかねない不適切な報道であると言わざるをえません。このような事実に反する報道に対し、私の代理人である弁護士とも相談の上、強く抗議するとともに記事の訂正を求めて参ります。

衆議院議員 小泉進次郎
 
https://x.com/shinjirokoiz/status/1973192104756256952

 

続きを読む

24件のコメント

「小泉陣営から全く身に覚えのないSMSが届いた」と党員が激怒している模様、なんで携帯番号を知っているんだよ……

1:名無しさん



 
・参考:国政選挙等の場合について
 
有権者は、ホームページ、ブログ、SNS、動画共有サービス、動画中継サイトなどの「ウェブサイト等」を利用して特定の候補者の応援を呼びかけることができるようになります。ツイッター・フェイスブック等でのつぶやき・コメントや、メッセージ機能を用いたユーザー間でのやり取りなども行うことができます。
 
しかし、電子メール(SMTP方式及びSMS方式)を利用する方法による選挙運動を一般有権者が行うことはできません。(※1)
 
そのため、SNSのメッセージ機能についても、一般の電子メール(Eメール等)からメッセージを送信する等の場合には、SMTP方式を使用することとなるため一般の有権者はできませんので注意してください。
 
落選運動は、これまでどおり規制されていません。ただし、選挙期日の公示日(告示日)から投票日当日までの間に行われる落選運動に限り、「ウェブサイト等を用いた選挙運動・落選運動の注意点」に書いてあるように、「メールアドレス等を表示させる義務」がありますので、注意が必要です。
 
※1 電子メールを利用する方法による選挙運動は、候補者・政党等に限って行うことができます。
 
https://www.jaipa.or.jp/senkyo/ability/index.html

 

続きを読む

35件のコメント

セミナーで発表者が「これをフエンすると…」と板書、僕が「フエンってなんですか?(数学の専門用語?)」と聞くと……

1:名無しさん


 

続きを読む

4件のコメント

ブルーシートと縄でぐるぐる巻にされて沢山蝿が集った『なにか』を発見、怖くて交番に行ってお巡りさん連れてったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

小学校にミシンボランティアで来た刺繍作家、生徒も先生も他のボランティアも誰もいなかったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

夜歩いてたら「ンナ〜!ンナ〜!」って鳴き声が聞こえてきて、「おっ、野良猫いるんかな」と思って見たら……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

「とある都会の公園でマダニ500匹くらいの襲撃を受けた…」と被害者が語る、すぐに全身を虫よけでビチョビチョにしたら……

1:名無しさん




重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome :SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。感染症法では四類感染症に位置付けられています。

1 病原体
フェヌイウイルス科バンダウイルス属の重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome : SFTS)ウイルス

2 感染経路
主にSFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染する。 SFTSを発症している動物との接触により感染することもある。

3 潜伏期
6日~2週間程度

4 診断と治療
(1)臨床症状:
発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主徴とし、時に、腹痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う。
血液所見では、血小板減少(10万/㎣未満)、白血球減少(4000/㎣未満)、血清酵素(AST、ALT、LDH)の上昇が認められる。致命率は約10~30%程度である。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html

 

続きを読む

47件のコメント

進次郎のお膝元である神奈川県で異常事態が発生、進次郎が総裁選で有利になる変更が何故か……

1:名無しさん




自民、神奈川で党員数訂正 800人超増える 総裁選投票資格

自民党総裁選挙管理委員会は27日、総裁選の投票資格のある党員らの人数を訂正したと発表した。神奈川県が5万7344人から5万8170人に増えた。全国では91万5574人から91万6400人になったとした。

総裁選管は「一部党員の継続に関し、齟齬があった」と理由を説明した。

https://www.sankei.com/article/20250927-B4RKIOXHGZMYLPO73BIKZ7YM7Q/

 

続きを読む

15件のコメント

深夜に家の裏の住人がゴミを燃やし始めて目撃者絶句、やっていたのが海外の方だったので……

1:名無しさん




野焼き行為の禁止について

野焼き(野外焼却)は、一部の例外を除いて「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)第16条の2で禁止されています。
法律に違反して野焼きやこれらの焼却行為を行った場合、罰則として5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金又はその両方が科せられます。

野焼きが周辺環境に与える影響

野焼き行為には害虫の発生を防ぐなどの効果があり、古くから農地等で行われてきた大切な作業です。
                                                                  しかしながら、宅地の拡大等にともない、以下のようにご近所に迷惑をかけることがあります。

煙が入ってくるので、喘息がひどくなり苦しんでいる。
洗濯物に煤(すす)や臭いがつくので、洗濯をやり直さないといけない。

野焼き禁止の例外

① 国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
② 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
③ 風俗習慣上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
④ 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
⑤ たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの

※①から⑤までの例外も、やむを得ないものや軽微なものとされていることから、周囲から苦情が出る程の焼却を行っていた場合は指導の対象となります。周辺の生活環境には十分に配慮ください。 ※また、一般家庭ごみを混ぜての焼却や、廃プラスチック等の産業廃棄物の焼却は禁止されています。

https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/kyodo/kankyo/noyaki/

 

続きを読む

33件のコメント

日本の由緒ある神社で「得体の知れない団体が暗躍する事例」が頻発している模様、誰か邪神でも呼び出したのか……?

1:名無しさん




荒神発祥のやしろ、日本第一笠山荒神

 日本三大荒神の一つとされ、荒神発祥のやしろとして知られる笠山荒神。大地の神である土祖神(ツチノミオヤノカミ)とかまどの神とされる興津彦神(オキツヒコノカミ)、興津姫神(オキツヒメノカミ)の三神を祭る。

 宮司の西田亨司さんは「火は古代で一番大事なもの。かまどで火を使い煮炊きすることで食事ができ、おかげで豊かな生活ができます」と説明、「かまどの神様は火鎮めの神様でもあり、火の用心になります」と逢香さんに貼り札を手渡した。「書家なので家には紙がいっぱいあります。火の用心はありがたいです」と逢香さん。

薬師如来像と地蔵菩薩立像

 笠荒神の近くにある竹林寺(笠寺)は明治初期の神仏分離まで笠山荒神社と一体だった。境内の宝物殿には、平安初期の代表作といわれる木造薬師如来像(国重要文化財)と鎌倉時代の地蔵菩薩立像(県重要文化財)が安置されている。御開帳は年3回(直近は9月28日)だが、特別に拝観。

 西田宮司によると、創建当時は長谷寺の奥の院と称され、長谷寺の十一面観音菩薩像と同じクスの霊木で薬師如来像が造られたという。残念ながら当時の像は残っていないが、「ぜひお力を頂いてください」と西田宮司。関東から拝みに来る人もいるという。

 しみじみと仏像を見つめていた逢香さんは「ふくよかでぷっくりとしたお姿、手の水かきの大きさが印象的で、しなやかさに筆の世界にも通じるものがありますね」と興味津々(しんしん)だった。

https://www.nara-np.co.jp/web/20230920094430.html

 

続きを読む

9件のコメント

古民家級の母屋を掃除していたら「こんなものが出てきまして…」と住民が困惑、「それは粗略に扱ってはいけない物です」と指摘が殺到中

1:名無しさん




荒神信仰は、西日本のなかでも特に瀬戸内海沿岸地域で盛んに行われてきた。各地の荒神社の分布をみると、岡山に約200社、広島に140社、島根に120社、兵庫に110社、愛媛に65社、香川に35社、鳥取と徳島にそれぞれ30社、山口に27社と、中国・四国地方を中心に集中している。他の地域では10社に満たない県が多く、まったく存在しない県も少なくない。

荒神信仰には大きく分けて二つの系統があるとされる。ひとつは屋内で祀られる「三宝荒神」、もうひとつは屋外に祀られる「地荒神」である。前者は中世の神仏習合の過程で、火の神や竈の神の信仰に仏教・修験道の三宝荒神が重なり合って形成されたものだ。一方の地荒神は、山の神・屋敷神・氏神・村落神の性格をあわせ持ち、集落や同族単位で樹木や塚を荒神として祀る例が多い。また牛馬を守護する「牛荒神」として信仰される場合もあった。

祀られる神々は地域によって多少の差はあるものの、道祖神や火の神である奥津彦命・奥津姫命・軻遇突智神が代表的である。さらに、神道の火の神・竈の神信仰と、密教・道教・陰陽道などの要素が混じり合い、「牛頭天王」すなわちスサノオ信仰とも結びついていった。八坂神社(旧祇園社)では、三宝荒神を牛頭天王の眷属と位置づけている。

牛頭天王はインド由来の神格が中国で密教や道教、陰陽思想と融合し、日本に伝わってからさらに陰陽道と結びついた存在である。疫病を司る神としての性格を持ち、スサノオと習合し、祇園会をはじめとする祭礼を通じて全国へ広まった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E7%A5%9E

 

続きを読む

27件のコメント

人生で出会った中で一番賢い友達、小学生の漢字100問テストで99点だったから何を間違えたか聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク