「人の好きな音楽を笑ってはいけないな」って実感したのは、大学の時だった。田舎のジャズバーのマスターが「私の一番大好きなレコードをかけてあげる」と流してくれたのは、なんとも懐メロなポップスでジャズの要素ほぼなし。「ええーあの気難しいマスターがこんな俗っぽいのを…?」と思っていたら→
— 蒼(ao) (@hermitpt2) January 6, 2025
「人の好きな音楽を笑ってはいけないな」って実感したのは、大学の時だった。田舎のジャズバーのマスターが「私の一番大好きなレコードをかけてあげる」と流してくれたのは、なんとも懐メロなポップスでジャズの要素ほぼなし。「ええーあの気難しいマスターがこんな俗っぽいのを…?」と思っていたら→
— 蒼(ao) (@hermitpt2) January 6, 2025
タクシーのったら運転手さんに30分くらい
— 平野耕太 (@hiranokohta) January 5, 2025
「私はいかにして松屋を見捨てて吉野家を愛食するようになったか」を聞かされて
新種の牛丼仮面かと思った
話が終わってようやく目的地に着いたと思ったら吉野家だったみたいな
— ピエー (@pieeele) January 5, 2025
近江塩津に猿大量発生しとるんだが……
— ハガ太郎 (@WTRPKDG) January 5, 2025
サンダーバード爆速通過すんのに大丈夫かこれ……💦 pic.twitter.com/HfGmvRwLOy
近江塩津駅(おうみしおつえき)は、滋賀県長浜市西浅井町余にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
滋賀県の駅では最北端の駅である[4]。2022年9月末までは、近畿統括本部管区でも最北端の駅[注釈 1][注釈 2]であった。また、近江塩津駅は大阪近郊区間に含まれており[4][5][6]、交通系ICカードは2018年9月15日から当駅を介して敦賀駅方面に乗車する場合も利用可能になった(それまで敦賀方面は利用できなかった)。また、2018年10月1日からのPiTaPaのJR西日本ポストペイエリアは当駅が終端駅となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%A1%A9%E6%B4%A5%E9%A7%85
#大河べらぼう
— YASUDA (@Yasuda9432) January 5, 2025
食事を日記に付けていた人がいてその様子が此方だそうな。何とも悲惨な内容。 pic.twitter.com/86NI5OmJlj
俳優の横浜流星が主演を務めるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK総合など)の第1回が5日、放送され、語りを担当する綾瀬はるかが花魁姿で冒頭場面に登場し、多くの視聴者を楽しませた。
天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期を舞台に、親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから歌麿、北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見いだし、写楽を世に送り出して“江戸のメディア王“として時代の寵児にとなった快男児「蔦重」こと、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)の波乱万丈の物語。綾瀬は、ドラマの主な舞台となる幕府公認の遊郭、吉原にある「九郎助稲荷」の視点で語りを担当しており、この日の放送で、明和9(1772)年に発生した大火で炎上する江戸の街を描いた迫力満点の冒頭場面に重ねて時代背景や蔦重の人柄について説明した。
全文はこちら
https://www.iza.ne.jp/article/20250105-5NEHLV7VBFD6BMR3P5YNNBKA2A/
進学校ではない学校だと東大に合格するだけで大谷翔平と同等に祝われる https://t.co/2HSaYiC061 pic.twitter.com/AKr0bG3Tan
— 東大二外受験研究会 (@todai_2langexam) January 4, 2025
岩手・花巻東高野球部出身の大巻将人さん(20)が2浪の末、東大に合格したことが10日、分かった。硬式野球部への入部を希望している。
花巻東高はマリナーズ・菊池、エンゼルス・大谷らを輩出している強豪校で、東大野球部に入れば同校出身者では初。大巻さんは高校時代に内野手を務め、2018年3月の選抜大会開会式ではプラカードを持って入場行進した。
全文はこちら
https://www.sanspo.com/article/20210311-5VRMFEJGJVPEXDRISLHRTKPAZE/
USスチールの公式サイトを見たら、日本製鉄のロゴ入り特設ページが出来ていて泣けてきたよ…
— Chum(ちゃむ) 🎍🍊 (@ca970008f4) January 5, 2025
\日本製鉄&USスチール/
「世界をリードする実力を持つ最高の鉄鋼メーカー」として共に前進https://t.co/xNbrLRhHvr https://t.co/yGThVRdzX3 pic.twitter.com/04Awwx0vDO
新日鉄がモンバレーに保証した10億ドルの投資による経済的利益
中国はこの取引が失敗することを望んでいる。そんなことが起きないようにしなければならない。
地元市長からバイデン大統領への手紙
日本製鉄従業員への公開書簡 12.9.24 および USW への追加コミットメント書簡 12.2.24
ペンシルベニア州における日本製鉄の投資に関する独立した第三者による経済影響調査
新日鉄モンバレー工場とゲーリー工場への公開書簡
新日鉄とUSスチール – モンバレーの伝統を守る
新日鉄のUSスチールのモンバレー工場への投資提案はペンシルベニア州にとって何を意味するのか?
鉄鋼都市に鉄鋼を残そう
詳細はこちら
https://www.bestdealforamericansteel.com/
京都駅エスカレーターで上から転げ落ちてくるお子を受け止めたので本日は満点ゴールド金賞です。
— Toast (@Toasttosomeone) January 3, 2025
今日ほど「大きな身体に生まれてよかった」と思ったことはないな…
このジャケ、雑コラかと思ったら公式だった pic.twitter.com/0DaYtppSGF
— (@zippu21) January 3, 2025
細川 たかし(ほそかわ たかし、本名:細川 貴志[2]、1950年〈昭和25年〉6月15日[2] – )は、日本の歌手。
北海道虻田郡真狩村出身[2]。歌手を志したきっかけとなったのは、井沢八郎のヒット曲『北海の満月』[3]を聴いたことであった。中学校の卒業アルバムに「北海の心 満月の姿」と書いた[4]ほど少年時代の細川はこの曲が大好きであった。後に『北海の満月』の作詞&作曲コンビの楽曲『満天の舟歌』[5]を歌っている。
札幌・すすきののクラブを中心に歌手活動を行っていた。雰囲気が森進一に似ていたことから“札幌の森進一”と呼ばれていた。その活動に東京の芸能プロダクションが着目し、メジャーデビューを勧める。この下積み時代に2歳上の女性と知り合い、1974年に結婚した。妻に背中を押され「1年で売れなかったら戻る」と約束し、単身上京した(妻は2018年11月に死去[6])。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97
ワイ元吹奏楽部のコントラバス奏者、顧問に「コントラバスはほぼ聴こえてないから弾けてますよって顔の練習しとけ」と言われ、髪を伸ばしてポニテを振りかざすなどのハッタリをかましたら県大会の批評で「コントラバスの表現力が素晴らしい」と特筆された過去を持つ
— かみこっぷ♛︎ (@328cop) December 23, 2024
USスチールが潰れるって呟きが沢山あるけどそれは既定路線なんですよ。北米市場への障壁をすり抜け脱炭素戦略にも効く電気炉を手に入れられる、少なくとも一石二鳥以上の戦略的一手がポシャった日本製鉄側のダメージが凄まじいのよ。少なくとも中国勢に対抗できないし今後インド勢にも脅かされるよ。
— mmr (@mm1802) January 3, 2025
日本製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールの買収計画に対し、バイデン大統領が禁止命令を出したことについて、日本製鉄は、禁止命令が適正手続きや法令に違反していると主張し、アメリカ政府を相手取って訴えを起こす方針を固めました。
アメリカのバイデン大統領は3日、国家安全保障上のリスクがあるとして日本製鉄によるUSスチールの買収計画に対する禁止命令を出しました。
これに対し、日本製鉄とUSスチールは共同声明を発表し、「決定に失望している。バイデン大統領の政治的な思惑のためになされたものであり、アメリカの憲法上の適正手続きや対米外国投資委員会を規律する法令に明らかに違反している。日本製鉄とUSスチールは、法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250104/k10014684781000.html
ハンガリー人の妻が1から作ったおせちが凄すぎたので皆んなに見て欲しい。 pic.twitter.com/alco99DjQL
— 椿原 弘將 (@tsubaki_0903) January 1, 2025
朝起きたら大バズりしていて、皆さまの温かいメッセージに妻も大変喜んでいます🙇🙇
Q. 何故おせちを?
妻は元々おせちの美学に憧れていて、日本の私の実家から重箱を送ってもらって実現しました。
Q. 何故ナッツ?
私たちハンガリーは南端の街セゲドに在住でして、中々食材の確保が難しく、その中で妻が工夫しました。
Q. 旦那さんは手伝ったんですか?
ノータッチです!と言いますのも、普段我が家の料理担当は私で、拘りが強い人間なもので、妻へのリスペクトを込めて今回じっと見守っていました。
Q. お味は如何でしたか?
どれも美味しかったです!素晴らしい正月を迎えられて妻に感謝しています。
朝起きたら大バズりしていて、皆さまの温かいメッセージに妻も大変喜んでいます🙇🙇
— 椿原 弘將 (@tsubaki_0903) January 2, 2025
Q. 何故おせちを?
妻は元々おせちの美学に憧れていて、日本の私の実家から重箱を送ってもらって実現しました。
Q. 何故ナッツ?…
大手町で箱根駅伝のスタートを見送った直後に、みんな一斉に南方向に移動始めて何かと思ったら、そのまま一般参賀に直行らしい。よくできてるな pic.twitter.com/am3B3IYMYU
— J (@j17sf) January 1, 2025
第101回箱根駅伝(箱根駅伝2025)の復路が3日、行われる。往路の結果によって復路のスタート順とスタート時刻は決められ、往路優勝した青山学院大が午前8時に出発する。トップと1分47分差の往路2位だった中央大が午前8時1分47秒、2分29秒差で往路3位の早稲田大が午前8時2分29秒――と続き、往路14位の帝京大が午前8時9分27秒にスタートする。
https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20250102-OYT1T50034/
新年一般参賀要領
参入時刻 午前9時30分~午後2時10分
https://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga01.html
新大阪駅。
— 華南a.k.a 蒼子 (@richangjiluhk) January 2, 2025
「新幹線だ!すごいね!」って喜んでた子供が自分が乗る新幹線が来て、乗せられた途端に号泣しながら「新幹線好き。新幹線みたい。新幹線に乗ったら新幹線が見えなくなった!どうしてくれるんだ!」という旨の号泣をかましていて、パパさんが途方に暮れてるのに遭遇して早速ほっこり
北海道の冬の本気 pic.twitter.com/c48HrSAvW6
— 大島良平 (@BrunaRacing) January 1, 2025
水の分子は液体の状態では自由に動き回っています。しかし、氷の状態では決まった位置に落ち着いて結晶化しています。水が氷になるには、水の分子が「自由に動き回る状態」から「決まった位置に落ち着く状態」にならなければなりません。そのためには、氷の種となる微少な氷の結晶(氷核)が必要ですが、氷核ができるにはきっかけとなるわずかなエネルギーが必要になるのです。ところがゆっくり均一に冷やされると、このエネルギーが得られなくなり、条件によっては-10℃以下でも凍らない場合があります。物質が液体から固体に変わる温度(凝固点)以下の温度でも液体のままでいる状態を過冷却といいます。この過冷却の水に衝撃を与えたり氷のかけらを入れたりすると、一瞬にして氷に変わるのです。
全文はこちら
https://site.ngk.co.jp/lab/no81/
ところでみなさんこのイカの形にカットした角切り餅をこのまま焼くとどうなると思いますか#餅 pic.twitter.com/SzXbqi6ncV
— 深海マザー (@deepseaMOTHER) January 1, 2025
おもちはなぜふくらむの?
私たちがよく食べているおもちですが、焼くとなぜふくらむかご存知ですか?
もち米の成分は主にでんぷんです。
おもちを加熱すると、中に残っている水分と反応し、でんぷんの分子の状態が変化し、ねばりのあるやわらかいものになります。また、中の水分が加熱によって水蒸気となります。
水が水蒸気になるとものすごく体積が増えるのでそれに耐えられなくなり、風船のようにふくらむというわけです。
https://www.sugita-ace.co.jp/column/2015/entry1039.html
やってる人が他に居ないジャンル、ガチで公式が来る
— 梅酒みりん@C105両日 (@PokersonT) December 30, 2024
国会図書館が閲覧禁止にしている本についての同人誌を書いたら国会図書館の職員が買いに来た
ちゃんと納本してるので勘弁してくれ https://t.co/xBxZ2KOBZ3
国立国会図書館では、所蔵資料は、全て受け入れた状態のまま保存し、利用に供することを原則としています。従いまして、利用に供した資料の廃棄、回収等には応じておりません。資料の利用停止等の措置も、原則として行いません。
他方、一定の理由がある場合、発行者、著作者及び資料の内容に直接の利害関係を有する方からの申出に基づき、厳格な手続きのもとで、例外的に資料利用制限措置を採ることがあります。資料利用制限措置には、資料全体に対して利用の全部を制限する場合(利用禁止)と、資料の一部又は利用の一部に限って制限し、または、許可を得ることを条件とする場合(条件付利用)があります。
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/limit.html
【嘘のような本当の話】
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) December 30, 2024
20年近く前。私が28歳くらいの時の話です。
高校時代の友人Aから、かなり遅い時間に「今、Bと飲んでいるから来ない?」と電話があり、歌舞伎町の居酒屋にかけつけました。そこには「A」と「Aの彼女」、そして小・中・高で一緒だった親友「B」がいました。Bは泥酔していました→
石破茂首相は来年1月中旬に検討していたトランプ次期大統領との会談のための米国訪問を見送る方向で最終調整に入った。同月20日のトランプ氏の大統領就任後、早ければ2月に訪米する方向で米側と再調整を進める。複数の日本政府関係者が30日明らかにした。
政府高官は「大統領就任後に会談した方がいいと首相が判断した」と明言した。首相は28日のテレビ番組で、1月中旬を探る姿勢を示しつつ、「政権が発足してから詰めて話すことにも意義がある。早ければいいとは思わない」と語っていた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024123000740&g=pol
こちら本日札幌で1日で降った雪の量です😅パウダースノーなので軽自動車でも埋まりません!バンパーで雪はね出来るくらいふわふわです☃️※非公道での走行撮影です🙏 pic.twitter.com/kllFv6jFkD
— 札幌スパローマン (@sparrowman_12) December 29, 2024
札幌市内では、秋の終わりから冬の初め(雪が降り始める時期)にかけて、海水温が高い影響で降水量が増える傾向があります。この時期に降る雪は、湿気を多く含んだ「重い雪」が多く、降雪量の割に積雪が進みにくい特徴があります。
12月になると、乾いた雪が増え始めるものの、湿った雪が勢いよく降ることも依然として見られます。この時期は、わずかな気温の違いで積雪量が大きく変化しやすいのが特徴です。
その後、真冬に入ると降雪の強さはやや落ち着く傾向にありますが、気温が低いため乾いた雪が溶けず、効率よく積もるようになります。この時期は、軽くサラサラした雪が降り続け、道路が薄く白くなる程度の雪でも着実に積もることが多いです。スキー場では、豊富なパウダースノーに恵まれやすい時期でもあります。
https://narakanko-enjoy.com/?p=41691
お線香立て(香炉)のお掃除をしましょう。排水溝ネットがおすすめです。 pic.twitter.com/6eURWmPfie
— カレー坊主 (@curry_boz) December 28, 2024
お線香の灰を処分する際には、すべて捨ててしまわないことが重要です。
灰はふるいにかけることで、何度でも再利用が可能です。香炉ではお線香をまっすぐ立てるために灰が必要不可欠であり、すべて捨ててしまうと新たな灰を用意しなければならなくなります。
また、灰は劣化したりカビが生えたりすることがほとんどないため、掃除の際は一定量を残しておき、次回以降に活用しましょう。仏壇で使用するお線香の灰を「仏様の食べ残し」と考えることで、処分や掃除の際の心理的な負担も軽減されるかもしれません。
https://www.osohshiki.jp/column/article/1684/