逆に、神社で神主さんに挨拶したのに無視された!!
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 27, 2025
って経験した人もいるかも知れません。
これ、もし不注意で挨拶を返していなかったら申し訳ないのですが、
実は神職には「言葉を発してはいけない状況」があります。
その中の代表的なふたつが……
(続
① 白衣袴の上にもう一枚装束を着ている時
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 27, 2025
② 顔の高さに物を持って運んでいる時
になります。
① の場合は専門的な言葉を使うと狩衣や袍を着ていて烏帽子や冠を被っている時ですね。これらは神事用の装束ですので、神事の最中か神事に向かう途中で、基本的に言葉を発することが出来ません。
(続
神社によっては「装束は神様に物を申し上げるときの衣裳なので、それ以外の言葉を発してはいけない」と、
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 27, 2025
神事でなくとも装束を着たら言葉を発さない神社もあり、その場合装束の状態で挨拶されたり何か聞かれても反応出来ないことが多いです。
(続
②の顔の高さに物を持って運んでいる時、
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 27, 2025
何故顔の高さに持つかというと
「息が当たらないように」で、
息が当たってしまうのも畏れ多い物を運んでいるときになります。
代表的なのが神様にお供えする食べ物や、御祈祷の御札などですね。
(続
息が当たってはいけない以上、大きく息を吐く事も出来ませんし、勿論言葉を発することも出来ません。
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 27, 2025
これは神事用の装束じゃなく、白衣袴の時でも言葉を発せないので、
この時も挨拶などには応じられないのです。
(続
この様に、神職にはどうしても声を出せないときがありますので、挨拶しても返事がなかったり、無視されたように感じるかもしれませんが、御理解頂けましたら幸いです。
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 27, 2025
他にも、様々な理由でおひとりおひとりに丁寧な接遇が
できない場合もあります事をお含みおきください……(了
俺たちはあまりにも神道を知らなさすぎるな…
— のじゃロリだったつまようじ (@kametumayouji1) April 27, 2025
挨拶は自分がしたいからするだけで、返していただけると思わなくて良いものだと思っています。自分がやりたいからするだけ。それだけだと思っております。
— ゆうげ (@Masakarimura) April 27, 2025
無視された。と、思わないでね。と言ってくださる優しさに感謝。
そういう経験は特にありませんでしたが、とても勉強になりました。知識をありがとうございました!
— さとん (@watersand3) April 27, 2025
神社は神域、神聖なところとの感覚があり、その中で人と出会った時は無言で会釈程度の挨拶をしてました。何だか俗世のような会話はその神聖な場では合わない気がして😅
— sana (@sana37761116) April 28, 2025
まあ、普通はなにか理由があるがやろうって思うでね‥‥
— ソル・シエール (@the_BlueDestiny) April 27, 2025
挨拶なんて畏れ多くて出来ないよ〜💦
— えりやよい@ヒーラー、コーチング (@LASICULIFE) April 28, 2025
道をあけて軽く頭を下げ通り過ぎていかれた後ろ姿をうっとり見送るだけ😍✨
神社に毎年行くわりにそういうの分からんやつ
— えるけ・ぞま (@ham__fx) April 27, 2025
教えてくれてありがとうございます
神主さんが、正装してる時に挨拶し返す事ができないのは「神事中」つまり儀式の最中だからか。
— スミソ@バサスロ あつコス行く (@sumiso03) April 27, 2025
神道関係無い話になっちゃうけど、相手に愛想を求め過ぎだよな。
— トントン@食いしん坊将軍 (@tomtom_shogun) April 28, 2025
「こちらが愛想良く挨拶したんだからそちらも愛想良く挨拶すべき!」みたいな。
世の中には知らないことがいっぱいあるなぁ…無知は恥ずかしいからこうして教えてくれる人がいるととても助かる。知らないことすら気付かないまま生きてたもんなぁ…。
— hal…same (@tkss51189054) April 28, 2025
経験有るけど少し理解してるからもしかして・・・って思ってたけど正しかった。
— 羅闇 (@lranslot02) April 27, 2025
これは存じておりました。
— 松健2 (@KenjiMatsuoka10) April 27, 2025
近くの神社の総代をしているので
神主さんと色々話します。
『HAUNTEDじゃんくしょん』という漫画の小説で、神聖な水を汲み、持って帰るという儀式をしている時は声を発してはいけないーーという内容がありました。
— 菊池カオリ (@tq6Tff4kH3aIb33) April 27, 2025
古今東西、息を止める・声を出さないという行為は神事のみならず、人ならざるものとの関わりの中では重要なんだと思いましたね。
工事の説明であいさつに行くと寺の人は目の前に人間が居てもナチュラルにシカトする場合多かったですね
— hirororomog (@hirororomog) April 27, 2025
神奈川県西部の話です。逆に神社は人自体が居なかったです。
地域の中に複数の神社がある場合、掛け持ちするパターンが多いので特に地方の小さめの神社は人が常駐しない場合が多いです。
— Yak-ヤク- (@icarus_Yak) April 27, 2025
……逆に狩衣烏帽子のご神職に絡む方なんていらっしゃるのですか?
— にくだんご (@nikudan_goh) April 28, 2025
むしろそっちが怖いのですが……