党の新しい顔を選ぶ代表選挙は、特別国会の後に行われる見通しです。
党内では、馬淵澄夫元国土交通大臣が出馬に意欲を示しているほか、小川淳也衆院議員を推す声が出ています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee296d1eacd36bacd4f3daa85bc182b16e63f5b3
党の新しい顔を選ぶ代表選挙は、特別国会の後に行われる見通しです。
党内では、馬淵澄夫元国土交通大臣が出馬に意欲を示しているほか、小川淳也衆院議員を推す声が出ています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee296d1eacd36bacd4f3daa85bc182b16e63f5b3
【速報】立憲民主党・枝野代表が辞意表明
11/2(火) 13:09
立憲民主党の枝野代表は衆院選での敗北を受け、きょう午後の執行役員会で辞意を表明しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf1e9db518999f697c419f18eb1454e458a9e7b
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110100795&g=pol
立憲民主党の枝野幸男代表は1日午前、衆院選で公示前の110議席を割り込む敗北を受けて、「結果が出たばかりなので、何人かの方と相談して、あすの執行役員会までには何らかの考え方を示す」と述べ、自身の進退を含めた執行部の責任について明らかにする考えを示した。東京都内で記者団の質問に答えた。
枝野氏は「議席を減らしたことは大変残念で申し訳なく思っている」と陳謝した。
立民は共産党などとの野党共闘を実現させて、213選挙区で候補者を一本化させたものの96議席に後退。党内からは「執行部の責任問題」(党関係者)との声が上がっており、枝野氏らの辞任は避けられないとの見通しが出ている。
これに先立ち、同党の福山哲郎幹事長も国会内で「執行部として、選挙結果には責任がある。私自身の対応については腹を決めているが、ここで申し上げるべきことではない」と述べた。
枝野、福山両氏は連合本部を訪れ、芳野友子会長らに選挙結果を報告し、支援への謝意を伝えた。
一方、11議席に上積みした国民民主党の玉木雄一郎代表は東京都内で記者団に「改革中道、対決より解決の姿勢で政策を訴えて手応えを感じた」と強調。来夏の参院選に向けて「こうした路線をしっかりと貫き、ぶれずに筋を通したい」とも語った。
立民候補に一本化した選挙区全体では、統一候補は立民支持層の90%、共産支持層の82%を固めた。一方、共産候補に一本化した選挙区全体では、統一候補は共産支持層の80%を固めたのに対し、立民支持層は46%にとどまり、自民候補(20%)、日本維新の会候補(11%)などに票が流れた。立民支持層の共産候補への投票は局所的だったことがうかがえ、両党の協力関係が一枚岩でないことが明らかになった。
立民候補に一本化して「自民対立民」の事実上の一騎打ちとなった千葉8区では、立民新人の本庄知史氏が自民前議員の桜田義孝・元五輪相を下した。本庄氏は立民支持層の9割超を固めたうえ、共産支持層のほとんどの支持を得て票を上積みしたことが、桜田氏を破る要因となった。
一方、共産候補に一本化した東京20区では、自民前議員の木原誠二官房副長官に共産前議員の宮本徹氏が挑んだが、及ばなかった。宮本氏は共産支持層の9割を固めたが、共闘する立民支持層からの支持は6割にとどまった。立民支持の3割弱が維新候補に流れており、立民からの支持を固めきれなかった形だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc5314f9cd8b645f3afebec8e0ba097682053428
https://i.imgur.com/iA0CG05.jpeg
トヨタ自動車の長田准執行役員は1日、電磁鋼板の特許をめぐり日本製鉄から提訴されたことについて「長い協力関係にある中で、トップからトップへひと言あっていいのではないか」と述べ、遺憾の意を示した。
日鉄の橋本英二社長が事前に豊田章男トヨタ社長に直接断りを入れず、唐突に訴訟に踏み切ったことを問題視した格好だ。報道各社とのオンライン懇談会で、豊田社長の考えを伝える形で発言した。
長田氏は、橋本氏が10月末に日本鉄鋼連盟の会長の立場で開いた記者会見で今回の訴訟に触れたことについても言及した。長田氏は「あんなところ(鉄連会長会見)でやるのかな、と率直にびっくりしている」と強調し、提訴後も「場外」で発言を続ける日鉄側の姿勢に不快感を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e48174317bd847cd47e50d4bcc70bbc430d1039
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013330271000.html
小笠原諸島の海底火山の噴火で出た軽石とみられる漂流物が、30日から31日にかけて高知県の沖合でも確認されました。県は沿岸の市町村や漁協に注意するよう呼びかけています。
ことし8月に小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場の噴火で出た大量の軽石が太平洋上を漂流しているのを受けて、第5管区海上保安本部では、航空機で管内の海域を警戒しています。
その結果、30日は高知県の足摺岬の沖合146キロの海域で、31日は高知県の室戸岬の沖合207キロの海域で、それぞれ数十キロ四方の広い範囲で軽石とみられる漂流物を確認したということです。
これを受けて高知県は31日、沿岸の市町村や漁協などに対して、軽石を吸い込んで船のエンジンが故障する可能性があるなどとして注意を呼びかける通知をするとともに、今後の対応についても協議しています。
県は「夜間や明け方は海面が見えにくく、軽石の発見が遅れる可能性もある。漁に出る人はこまめに船の点検をするなど注意してほしい」と呼びかけています。
第5管区海上保安本部は、1日も引き続き航空機で調査することにしています。
(つづく)
国民民主党の玉木雄一郎代表は1日、衆院選の結果を受けた今後の国会で、日本維新の会との連携を視野に入れる考えを示した。国民、維新の衆院議席を合計すると52人となり、衆院で予算措置を伴う議員立法を提出できる50人を超える。玉木氏は「国会で大きな力になる。政策の一致する範囲で協力できるところはぜひ取り組みたい」と意欲を示した。東京都内で記者団に語った。
維新は公示前議席の11から41へ躍進し、国民も8から11に増加。立憲民主党が野党第1党を維持したものの、維新、国民は10議席にとどまった共産党を抜いて、野党第2、第3党となった。
玉木氏は維新との協力について、旧民主党時代、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処する「領域警備法案」を共同提案したケースを例示した。別の国民関係者は、共産と距離を置く維新、国民による「2位・3位連合」の可能性を指摘し、「いろいろな政治的組み合わせが出てくる」と期待をのぞかせた。
国民を支援する民間労組幹部も「維新との連携は、共産とよりもハードルが低い」と話した。連合の有力労組である公務員労組系の自治労は「大阪都構想」などを巡って維新との関係にしこりが残るが、「連合が自治労を説得することは可能ではないか」(国民関係者)との声も漏れる。【佐野格】
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/311000c
自民党は31日、衆院選の小選挙区で当選を確実にした田野瀬太道氏(奈良3区)と柿沢未途氏(東京15区)を同日付で追加公認したと発表した。田野瀬氏は緊急事態宣言下の1月、銀座のクラブを訪れていたことが問題視され、2月に自民党を離党していた。
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5144e58893a27eac12f63b3b35d7a7e67059f8
共産党の志位和夫委員長は1日の記者会見で、今回の衆院選で公示前から2となる10議席に終わったことなどに関連し、引責辞任する考えがないことを明らかにした。
同党は獲得議席数と比例代表の得票数、得票率がいずれも前回を下回った。
志位氏は「間違った政治方針をとった場合は責任が当然出てくる」としつつ、「残念ながらこういう結果になったが、方針そのものは正確だったと確信を持っている。そういう点で私は責任ということはないと考えている」と明言した。
https://www.sankei.com/article/20211101-ABTR26DZYVK7JC4S2FOJBFD5OQ/
「まさかこんなに減らすとは」立民 議席減に党内から動揺の声
11/1(月) 11:52
配信
TBS系(JNN)
事前の予想に反し、公示前から議席を減らした立憲民主党は、結果をどう見ているのか。国会記者会館からの報告です。
今回の結果については党内から動揺する声があがっており、執行部は次の参院選に向けて戦略の見直しを迫られそうです。
「なぜ僅差で負けたところで競り勝つことができなかったのか。非常に残念に思うと同時に、この分析はしっかりとしていかなければいけない」
立憲民主党の福山幹事長はこのように述べたうえで、結果については「執行部全体として責任がある」とし、早急に協議することを明らかにしました。
今回の選挙では、野党共闘により、自民党幹部や現職閣僚を選挙区で追い落としたものの、比例票が伸び悩んだため、比例復活できない議員が相次ぎ、議席を減らす結果となりました。党内からは「まさかこんなに減らすとは思わなかった」「参院選が心配だ」との声があがっていて、執行部は野党共闘がどのような影響を及ぼしたかの分析や、参院選への戦略の練り直しを迫られることになります。(01日11:35)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1aace83007445e662773f29bb7d160cc941931a
2021/11/1 17:33
https://www.sankei.com/article/20211101-YWZ2AZKSRFKAVNWWZ3WNXXB3NY/
岸田文雄首相(自民党総裁)は1日、衆院選の選挙区で敗北し、辞任する意向を固めた甘利明幹事長の後任に茂木敏充外相を充てる方向で最終調整に入った。党幹部が明らかにした。
「野党共闘」に加わったれいわ新選組は、比例東京ブロックで議席を獲得し、山本太郎代表が国政復帰を果たした。
2019年夏の参院選は、重度障害者2人を優先的に当選できる「特定枠」にし、比例区で228万票を獲得する「れいわ旋風」となった。ただ、山本氏は当選できず影響力が低下。今回の衆院選では勝敗ラインを「1議席」に設定した。
当初めざした、東京8区から野党統一候補として立候補することは、他党とのあつれきが生じたことを受けて見送った。しかし、選挙戦では立憲や共産の公認候補者の応援演説にも入り、野党共闘を積極的にアピールした。
ただ、野党共闘で一本化された選挙区のうち、れいわの候補者が残ったのは1選挙区のみ。山本氏も野党共闘について「政党としてのメリットはない」と不満をあらわにする。選挙戦でも「与党からも野党からも嫌がられる、空気を読まない国会議員が必要だ」と繰り返し訴えており、国政復帰後も他の野党と足並みをそろえるかは不透明だ。(北見英城)
https://www.asahi.com/articles/ASPC10FW5PBZUTFK00J.html
立憲民主党の福山哲郎幹事長は1日、公示前の議席数を割り込んだ衆院選結果を受け、辞任する検討に入った。2日の執行役員会の議論を踏まえ、最終判断する。福山氏周辺が明らかにした。
https://nordot.app/827743474469339136?c=39550187727945729
立憲民主党の枝野幸男代表は10月31日深夜、東京都内で記者会見し、来年夏の参院選でも改選1の選挙区(1人区)で共産党などと野党候補を一本化する考えを示した。「与野党一騎打ち構造は小選挙区制度が想定している。参院選1人区も構造は基本的に一緒だ」と述べた。
衆院選では全選挙区の7割以上となる213選挙区で候補者を一本化した。枝野氏は共産との選挙協力について「一本化にとどめる」としていたが、それに反して立民候補が共産の街頭演説会で支持を訴えるなど、相互支援が展開された選挙区も続出した。枝野氏は記者会見で「選挙が終わった後にしっかりと(立民候補と共産の関わり方を)整理したい」と述べた。
https://www.sankei.com/article/20211101-LHKQGF44NBJ2TAO5DVH2PN3DXU/
[新潟3区]黒岩氏、1万超の票差で苦杯
復活ならず「国政復帰へ強い決意」
前回選は50票差で振り切ったライバルとの一騎打ちで議席を明け渡した。立民前職の黒岩宇洋さん(55)=新潟3区=は「皆さまの思いに応えられず本当に申し訳ありません」と支援者に深々と頭を下げた。
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211101650675.html
今井雅人氏が敗戦の弁 衆院選岐阜4区
衆院選岐阜4区で、立民前職の今井雅人さんは小選挙区で敗れ、比例復活にも届かず、議席を落とした。岐阜県可児市の事務所で、集まった支持者に「必ず個人の意思が尊重される社会はやってくると信じている」と語った。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20211101/20211101-118881.html
川内 博史@kawauchihiroshi
おはようございます。
皆様に御支援いただきながら「落選」という結果になったこと、本当に申し訳なくお詫びします。
本当に、本当に申し訳ありませんでした。
でも、これからも民主主義前進の為に努力を重ねて参ります。
あなたの声を聞かせて下さい。
https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/1454934395010396162
関連
久兵衛の寿司黒岩たかひろ議員「どこのが出たとは言ってない」虚偽発言
https://www.jijitsu.net/entry/kuroiwa-kyuubee-dema
立憲民主党・川内博史議員が話題の「鉄1トン1万円、オスプレイは15トンだから15万円」発言について説明
https://news.livedoor.com/article/detail/16144297/
籠池氏「すべては国会で話す」…報道陣に「人権侵害だ」いらだちも 野党議員と自宅面談1時間半
https://www.sankei.com/west/amp/170317/wst1703170019-a.html
https://i.imgur.com/Vv22IFr.jpg
https://i.imgur.com/Bh34PTk.jpg
【ワシントン時事】米政府は衆院選での与党の勢力維持を歓迎している。中国との覇権争いが激化する中、岸田政権の対中政策を注視。とりわけ日本の防衛費増額の方針は、日米の抑止力強化に資するとして実現に期待が高まっている。
米政府関係者は、自民党が防衛費について「国内総生産(GDP)比2%以上も念頭に増額を目指す」と公約したことを「画期的だ」と評価。次期駐日米大使に指名されたエマニュエル前シカゴ市長も、承認公聴会で「日米が相互運用できる兵器を調達し、戦略を描くのに重要な機会になる」と強調した。今後、装備品購入拡大の圧力がかかる可能性がある。
米側は半導体など重要品目のサプライチェーン(供給網)強化や、知的財産権保護を重視している。安全保障を念頭に置いた経済連携も日米関係の焦点となる。
一方、バイデン政権が優先課題に位置付ける気候変動対策が自民党の公約で大きく扱われなかったことで「岸田文雄首相は関心が低いのか」(外交筋)といぶかる声も。英グラスゴーの国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)での首相の発信が注目されそうだ。
時事通信 2021年10月31日21時34分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021103100784&g=pol
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf09d3d0149e4f6c70ad73618036cabda8b2f673
「政策そっちのけで、自分の選挙のためと思われた」…国民・玉木代表が野党共闘を批判
11/1(月) 1:27
読売新聞オンライン
2021衆院選
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/K10013329951_2111010403_2111010403_01_02.jpg
立憲民主党の辻元清美 副代表は小選挙区の大阪10区で敗れ、重複立候補した比例代表の近畿ブロックでも惜敗率でおよばず、落選が確実になりました。
辻元氏は61歳。平成8年に初当選し、これまでに社民党の国会対策委員長や民進党の幹事長代行などを務め、現在は立憲民主党の副代表を務めています。
選挙戦で辻元氏はコロナ禍での経済支援策として、一時的な消費税率の引き下げなどを訴え8回目の当選を目指しましたが、小選挙区の大阪10区では日本維新の会の新人の池下卓氏に敗れ、重複立候補した比例代表の近畿ブロックでも惜敗率でおよばず、落選が確実になりました。
辻元氏「私自身の力不足と責任を痛感」
大阪10区で落選し、比例代表でも議席を確保できなかった立憲民主党の前議員で党の副代表を務める辻元清美氏は「私自身の力不足と責任を痛感している。コロナの中で苦しむ女性たちの声などを国会に届けたいという気持ちで活動してきたが、それができなくなることが私自身もつらい。おわびの言葉しかない」と述べ頭を下げました。
そのうえで、現在務めている党の副代表などの役職については、「枝野代表と相談して考えたいが、責任を取って辞任するのが筋だと思う」などと述べ、退く意向を示しました。
NHKニュース 2021年11月1日 4時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329951000.html
【セメン溶いて】立民の辻元清美副代表が落選 [11/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1635703903/
自民党の甘利幹事長は、今回の衆議院選挙で小選挙区で議席を確保できなかったことを受けて、幹事長を辞任する意向を固め、岸田総理大臣に伝えました。岸田総理大臣は、選挙結果や党内情勢などを踏まえ辞任を認めるかどうか近く判断することにしています。
自民党の甘利幹事長は、今回の選挙で神奈川13区から立候補しましたが、立憲民主党の新人候補に及ばず、小選挙区で議席を獲得できませんでした。
自民党の現職の幹事長が小選挙区で議席を確保できなかったのは、小選挙区制度が導入されて以来初めてです。
これを受けて甘利氏は、責任をとりたいとして幹事長を辞任する意向を固め、岸田総理大臣に伝えました。
これに対し岸田総理大臣は「自分に預からせてもらいたい」と述べ、選挙結果や党内情勢などを踏まえ甘利氏の辞任を認めるかどうか近く判断する考えを示しました。
甘利氏は、先の自民党総裁選挙で岸田総理大臣を支持する方針をいち早く打ち出して陣営の幹部を務めるなど勝利に貢献し、先月1日に行われた党役員人事で幹事長に起用されたばかりでした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329771000.html
自民261
立民96
維新41
公明32
国民11
共産10
れ新3
社民1
無10
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/