人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

コロナで自動二輪の需要が大幅に増大して供給が追いつかず、入荷待ちが半年以上になっている模様

1:あしだまな ★:2021/11/19(金) 14:46:11.55 ID:SfH32GtP9


コロナ禍で、空前のバイクブームが到来しています。キーワードは「リターンライダー」です。

■バイク入荷「半年待ち」も販売3割増

 大自然に囲まれながら快走するバイク。紅葉が美しいこの時期、人気なのが「ツーリング」です。

 ライダーたちに人気の道の駅は、満車状態。今、空前のバイクブームが巻き起こっています。

 都内のバイク販売店では、半年以上の入荷待ちをしている客もいるほどの人気ぶり。こちらの店では、1年半前に比べて、販売台数が3割増加しています。

 SCS上野店・佐藤勇店長:「この辺の機種は、特に人気があり、予約から半年以上、7、8カ月待つ」「電車とかバスとか、公共の密を避けるため、オートバイが見直されている。バイクで通勤しようという方が、かなり増えている」

 コロナ禍で「密を避けられる移動手段」として人気が高まる一方で、海外の工場がロックダウンした影響などから、品薄状態が続いているそうです。

■子育て後“リターンライダー”増加

 山梨県道志村。神奈川県相模原市から山中湖へと抜ける関東屈指の人気ツーリングルートは、大勢のライダーでにぎわっていました。

 最近、増えているというのが、バイクに乗る女性「バイク女子」です。

 バイク女子:「自分で運転してる感が、すごいあって楽しい。風を感じられるところ。そういうところが魅力」「増えました、バイク乗ってる女の子。うれしいです。前は、男性の乗り物だったんで。女の子が増えて、すごいうれしい」

 ファッションと同じように、愛車で自分を表現できるのが楽しいと話します。

 さらに増えているのが、「リターンライダー」です。

 男性ライダー(60代):「新宿とか渋谷とか世田谷とか、あの辺が多かったよね。これもんで、風防これもんで付けて、ナナハン(750cc)で、バリバリバリバリと。世間に迷惑を掛けていた。でも、もう女房、子ども、孫もいるので、おとなしくなって。20年後にまた復活して」

 男性ライダー(60代):「大体皆さん、境遇は同じですね。子育て終わって、少し楽しもうと。小さなバイクから始めたら、体の運動にも良いと」

 若い頃にバイクに乗っていて、再び自分の時間ができた「リターンライダー」が増加。

 子どもが自立し、家計にも余裕ができたため、若い頃は買えなかった値の張る人気車種を買ったり、こだわりのパーツを購入し、カスタマイズを楽しんだりするそうです。

■教習所“歴史的人気”「予約取れない」

 バイク人気に伴って、この教習所でも、バイクの免許取得を目指す人が増えているそうです。

 この教習所では、去年6月、最初の「緊急事態宣言」が解除された直後から、入所の申し込みが殺到。今年10月までの入所者は、コロナ前の同じ時期に比べて2.5倍となる2612人。昭和35年の開校以来、最も多い歴史的な年になりました。

 武蔵境自動車教習所・玉川勝所長:「二輪の技能教習は予約が取りにくい状況」「(Q.どのくらい待つんですか?)入所から1カ月ほど後に、教習開始になる」

 新規ライダーも続々参入していて、ブームはまだまだ続きそうです。

 リターンライダー:「皆仲間だし、お互いすれ違ったらピースやったり。すぐ、お友達になれるわけ。そういうのが楽しいのよ」

(「グッド!モーニング」2021年11月19日放送分より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/15f08e24a21b7f823214cc1c9c59856ddb1695af

 

続きを読む

9件のコメント

日本からの空便を有効活用するためにニトリが米輸出業に乗り出して経営の効率化を図っている模様

1:(東京都) [TH]:2021/11/19(金) 20:20:14.30 BE:645525842-2BP(2000)


ニトリホールディングス傘下の広告業ニトリパブリック(PB、札幌)が道産米の中国輸出に乗り出すことが18日、分かった。農林水産省の実証事業として12月末ごろに54トンを初輸出し、来年度以降は自前の輸出を本格化させる。ニトリグループが商品輸入で使うコンテナの帰り便を活用し、効率的な輸送を目指す。

 農水省の「GFPグローバル産地港湾等連携輸出拡大委託事業」では、ニトリPBがホクレンから「ななつぼし」を買い入れ、常温と冷蔵のコンテナ計3個で中国に輸出。現地の飲食店で消費者の反応を調べる。

 ニトリグループは主に中国で生産した商品の輸入に年間約18万個のコンテナを使うが、日本からの帰り便はほとんど空の状態という。この帰り便の活用を視野にニトリPBは2019年から輸出事業を開始。道産の日本酒やミネラルウオーターなどで年間約3千万円を売り上げている。来年度からは日本酒とコメの輸出を段階的に拡大し、25年に現在の16倍の5億円規模とすることを目指す。

…etc

ほとんど空のコンテナ帰り便を活用 ニトリ子会社、北海道産米輸出へ 12月、中国に54トン
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/613271
11/19 11:10 更新

 

続きを読む

21件のコメント

人生で交通事故で死傷する可能性は1/4以上にも上る、と経済学者が必要以上に危険を恐れる必要はないと指摘

1:BFU ★:2021/11/15(月) 12:28:59.90 ID:lqyTlDBY9


交通事故で死傷する「生涯確率」は26.85% 自分が加害者になる例も考慮すべき

東京では小田急線に続き、京王線の車内でも“刺傷事件”が起きた。それらの報道を見て「電車に乗るのが怖い」と感じている人も、少なくないだろう。こうした心理をニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんは、次のように説明する。

「人は通り魔殺人のように実際に起こる確率が低いことには『それでも自分に起こるかも』と過大評価して怖がり、逆に、大雨特別警報など天災に遭う確率が高い状態には『自分は大丈夫だろう』と、過小評価する傾向があります」(篠原さん・以下同)

 たとえば遠方まで行く際に、飛行機と車のどちらが事故死する確率が高いかというと、車の方が遥かに高いが、「飛行機が落ちたらどうしよう」とやたら怖がる人もいる。

「このように漠然と怖がるのではなく、さまざまな確率を客観的に評価できれば、何が怖いか、何に備えればよいかを具体的に判断できます」

 長寿時代を迎えたいま、2025年に65才になる1960年生まれの男性の3人に1人、女性の5人に3人が90才まで生きる一方で、さまざまな原因で命を落とす人もたくさんいる。

「これらの統計と計算式を使えば、気になるリスクとの生涯遭遇確率(以下、生涯確率)を算出することができます」と言うのは、計量経済学を専門とする国際大学准教授の山口真一さん。

「たとえば、交通事故の年間死傷者数が約46万人と聞いてもあまりピンときませんが、生涯確率で見ると4人に1人以上となり、『自分も遭うかも』と捉えやすくなります。同様に、通り魔で死亡する生涯確率は0.0005%と低く、やたら怖がる必要がないとわかります」(山口さん)

 人生にはさまざまな災難が待ち受けている。以下、交通事故の事例をもとに、どんな対策が可能なのか考えてみよう。

続きはソースにて

https://www.moneypost.jp/850856

 

続きを読む

21件のコメント

原油高騰に対抗するために日本政府が原油備蓄を放出して価格調整する方策を検討中だと判明

1:マスク着用のお願い ★:2021/11/20(土) 00:27:15.48 ID:iIFqTR9f9


 原油価格の高騰を受け、政府が石油の国家備蓄の放出について検討していることが19日わかった。供給量を一時的に増やすことや、売却でガソリン価格抑制の補助金の財源を確保することがねらいだ。法令で定める備蓄の目標量を下げる案が浮上している。

 石油備蓄には国が所有する国家備蓄と、石油会社に法律で義務づけている民間備蓄などがある。国家備蓄は国内需要の約90日分以上、民間備蓄は70日分以上と定めている。国内の民間タンクを産油国の石油会社に貸与する産油国共同備蓄と合わせると、9月末時点で計242日分が貯蔵されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1daa740aa7441eb491974711ef77952499f3cf93

 

2:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:27:51.13 ID:BQAqdxmu0


検討

 

7:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:29:13.09 ID:c+/Zb0V10

>>2
実際の値段を釣り上げてるのは投資家だからね。

損するよとメッセージ出すことに意味がある。

4:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:28:14.47 ID:od0bqiD50



まだしてなかったの

 

12:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:29:47.22 ID:o1JrMAuY0


142日分あるんだっけ

 

55:諸葛亮:2021/11/20(土) 00:41:44.70 ID:PXFnBoG10

>>12
『石油備蓄の現況』
出典:資源エネルギー庁ウェブサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl001/pdf/2021/211115oil.pdf

13:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:29:55.73 ID:GqfH2JWX0


放出した後で、もっと高くなったらどうするんだ ?

 

14:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:30:12.48 ID:DI5R4tNj0


一時的に税金減らせば済む事なんじゃ

 

16:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:31:07.14 ID:b5BRs0kT0


日本の備蓄は一般的な国の倍はあるらしいよ。昔のオイルショックの影響だろうけど。

 

20:諸葛亮:2021/11/20(土) 00:32:21.76 ID:PXFnBoG10


これは中策。悪くない案。

 

31:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:35:20.21 ID:l52mc+fp0

>>20
別に石油が減ってるわけじゃないのに(生産は絞ってるようだが)備蓄を放出して意味あるのかよと
値段の問題ならまず上乗せしてる税金だろ

51:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:40:19.69 ID:zMv/nz1h0

>>31
原油の値段は投機で先物が上がってそれで
上がってるんじゃないのかな?知らんけど。
今放出することは、値段が上がったら政府が
備蓄の放出で値段を下げますよ、という
メッセージを出すことになるんだよね。
それによって先物の値段が上がることを
防ぐ。それによって現物の値段も上がらなくなる

23:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:33:18.74 ID:p8GoGGcl0


取り敢えず検討だけ

 

22:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:33:02.00 ID:XeETdYC60


それ輸入できないときのためのものじゃ
そのあとなにか起きて輸入できなくなったらどうするの
西で何が起きるかわからんよ

 

100:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 01:00:00.40 ID:MYybv4JI0

>>22
最悪シェールガス回してもらうしかないんじゃないか
誰もやりたがらないだろうけど

27:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:34:20.00 ID:eLdAPTBT0


備蓄を減らしたタイミングで大地震とか起きませんように…!

 

32:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:35:20.88 ID:TTTleZTQ0


原油先物買うのが一番手っ取り早い
上がれば上がるほど儲かる

 

34:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:35:26.81 ID:gOAeQZov0


ようやく放出検討かよ。3ヶ月程度は備蓄していることも知らない政府かよ。

 

39:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:36:47.20 ID:e7SDEtjD0


安く仕入れて高く売る

 

53:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:41:25.22 ID:HA/ecKfa0


放出したら次は価格暴騰するで

 

57:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:42:12.87 ID:2oNKcoUD0


検討するだけで石油暴落する楽な商売やで

 

58:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:42:48.62 ID:8u5z3GcF0


で原油高の理由は、単にコロナ禍に便乗しての
産出量の調整なのかな?

 

69:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:46:52.59 ID:FADxQMJn0

>>58
産油国が脱炭素で減産方向全開だから

60:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:43:25.62 ID:0UELTpmz0


備蓄ってこういうことのためだったのか、知らなかったわ

 

68:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:46:20.16 ID:qz+MwJHo0


死んでも税金下げないんだな

 

74:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:48:57.72 ID:FADxQMJn0

>>68
税金下げても原油価格高騰は解決しないからな
むしろ増産働き掛けで産油国に金出すことが多くなるから、ほかで税金賄うことに

81:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:52:27.22 ID:ry0DxnOI0


なんのための備蓄だよ
金で買えるうちは使っちゃダメだろ

 

92:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:56:45.17 ID:xhDJSipN0


あの石油が安い時期に買った奴らが売り抜けるまで高いんだろうな(´・ω・`)

 

108:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 01:03:14.20 ID:s6m12pju0


つまり石油ショック並みってことか・・・

 

139:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 01:26:13.22 ID:FFnUei1t0


うーん、備蓄状況によるとしか言いようがないなあ。
目安としている水準より多いならその分の放出は構わないけど
余裕があるわけではないなら価格上昇を受け入れて
困るところには税金で手当て(税金の減額含む)するのが正攻法でしょ。

 

155:諸葛亮:2021/11/20(土) 01:54:35.58 ID:PXFnBoG10


ちょっと年次は古いけど。

『東日本大震災における石油供給について』出典:資源エネルギー庁ウェブサイト
http://www.bousai.go.jp/oukyu/higashinihon/5/pdf/sigen.pdf

『石油の緊急時供給体制に係る現状と課題』出典:経済産業省ウェブサイト
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shigen_nenryo/sekiyu_gas/pdf/003_03_01.pdf

「JOGMEC」の協力体制もできている。

 

164:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 02:19:24.20 ID:NokQ4WDm0


去年アメリカが厳冬の影響で石油(?)精製できなくなってエネルギー関連が暴騰してなかったっけ?
日本は今年かなりの厳冬らしいがそれって今後のガソリン高に影響する?

 

38件のコメント

立憲民主党の代表選挙が告示されて選ばれし4人の立候補者が正式に決定した模様

1:みの ★:2021/11/19(金) 15:27:44.11 ID:qaIcDnnv9


立憲民主党の代表選挙は19日告示され、届け出順に逢坂・元総理大臣補佐官、小川・国会対策副委員長、泉・政務調査会長、西村・元厚生労働副大臣の4人が立候補し、党勢の立て直しや、共産党などとの野党連携の在り方をめぐって、今月30日の投開票に向けた選挙戦がスタートしました。

 枝野前代表の後任を決める立憲民主党の代表選挙は19日告示され、午前10時から、立候補の受け付けが行われました。

 立候補したのは、届け出順に、逢坂誠二・元総理大臣補佐官、小川淳也・国会対策副委員長、泉健太・政務調査会長、西村智奈美・元厚生労働副大臣の4人です。

 4人は、午後1時から共同記者会見に臨むほか、選挙期間中、札幌、福岡、横浜での街頭演説や討論会なども予定されていて、衆議院選挙で議席を減らした党勢の立て直しや、共産党などとの野党連携の在り方をめぐって論戦が交わされる見通しです。

 今回の代表選挙は、党所属の国会議員のほか、全国の地方議員や党員・サポーターも投票する仕組みで争われ、今月30日の臨時党大会で投開票が行われて、新たな代表が選出されます。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013353731000.html
2021年11月19日 11時59分

 

続きを読む

26件のコメント

東京青山の一等地にバルミューダ社が旗艦店を新規オープンしてスマホ宣伝を開始したと判明

1:速報 ★:2021/11/19(金) 11:40:42.38 ID:dw+s89D09


本日オープンするバルミューダ旗艦店に潜入。「BALMUDA Phone」の展示やコーヒー飲み比べも

コヤマタカヒロ [家電ジャーナリスト]
Nov. 19, 2021, 07:00 AM NEWS

スマートフォン「BALMUDA Phone」を発表したバルミューダ。その「BALMUDA Phone」を実際に体験できる場として、東京・南青山に旗艦店となる「BALMUDA The Store Aoyama(バルミューダ ザ・ストア 青山)」が11月19日オープンする。

https://www.businessinsider.jp/post-246230

https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/18/bala01.jpg
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/18/bala04.jpg
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/18/bala02.jpg

 

続きを読む

40件のコメント

成田空港の滑走路に外来生物が巣食うようになったため航空機の発着に支障が生じていると関係者が明らかに

1:水星虫 ★ :2021/11/19(金) 07:05:34.25 ID:G7cOaSmB9


成田空港 敷地内の池に生息のカメ対策検討へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20211119/1000072762.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

成田空港の敷地内の池に生息するカメが滑走路に侵入し、航空機の安全な運航に影響を及ぼす懸念が出ていることを受け、成田空港会社ではカメの数を減らすための駆除といった対策を検討していくことになりました。

ことし9月、成田空港の滑走路でカメが歩いているのが見つかり、一時、滑走路が閉鎖され、航空機5便が遅れる影響が出ました。その後、滑走路のすぐ脇にある池で多数の外来種とみられるカメの姿が確認され、専門家からは滑走路に侵入したカメがエンジンに吸い込まれた場合、甲羅が硬いため航空機の安全な運航に影響を及ぼすことが懸念されるという指摘が出ていました。

これについて成田空港会社の田村明比古社長は18日の記者会見で、対策に乗り出す考えを示しました。具体的には、カメの数を減らすための駆除や池と滑走路との間に障害物を設けてカメが滑走路に侵入できないようにする対策などを専門家も交え、早急に検討していくとしています。

田村社長は「航空機の安全な運航に影響を及ぼしてはいけないので、できるだけ早く対策を検討していきたい」と述べました。

 

続きを読む

37件のコメント

大谷翔平選手が史上2番目の歴史的な快挙を達成してアメリカ人からの評価の高さを裏付ける

1:記憶たどり。 ★:2021/11/19(金) 08:55:41.01 ID:0eefEK5r9


https://news.yahoo.co.jp/articles/6d00682ffabefd43d698f579db11472e6a959e34

メジャーリーグ機構は19日(日本時間)、今季のアメリカン・リーグMVP(最優秀選手)にエンゼルス・大谷翔平選手(27)が満票で選出されたと発表しました。日本人選手のMVP受賞は、2001年のイチローさん(当時マリナーズ)以来2人目の快挙。満票での受賞はア・リーグでは14年のマイク・トラウト選手(エンゼルス)以来となります。

MVPはレギュラーシーズンの成績を対象に、全米野球記者協会(BBWAA)の会員、30人の投票で決まるもので、大谷は今シーズン打者として46本塁打、100打点、26盗塁、三塁打は両リーグ最多タイの8本をマーク。投手としても9勝を挙げていました。

今オフ受賞ラッシュの大谷は、ここまで、選手間投票で選ぶ「年間最優秀選手」と「アメリカン・リーグ最優秀野手」をダブル受賞。さらに、専門誌『ベースボール・アメリカ』の「年間最優秀選手」、専門誌『ベースボール・ダイジェスト』の「野手部門最優秀選手」、7年ぶりの選出となった「コミッショナー特別表彰」、老舗スポーツメディアサイト『スポーティング・ニュース』の「年間最優秀選手」、「シルバースラッガー賞」を受賞していて、これで“8冠”となります。

15日に日本記者クラブで行われた会見では、受賞について「今年やってきた数字っていうのをそういう風に評価してもらえるのはすごい嬉しいこと」と話していました。

大谷はさらに、メジャー版ベストナインにあたる「オールMLBチーム」(日本時間24日発表)でも、先発投手と指名打者の2部門で最終候補に選出されていて、史上初となる複数部門での受賞が期待されています。

アメリカン・リーグMVPの最終候補には大谷の他に、48本で史上最年少本塁打王のゲレーロJr.選手(22・ブルージェイズ)と二塁手としてメジャー歴代最多、45本塁打のセミエン選手(31・ブルージェイズ)が選出されていました。


■大谷翔平 今季の成績
投手:9勝2敗 防御率3.18 奪三振156
打者:打率.257 本塁打46 打点100 盗塁26 三塁打8

 

続きを読む

85件のコメント

韓国旅行に恋い焦がれる日本人がアシアナ航空の体験イベントに殺到して競争率が20倍に到達

1:シャチ ★ :2021/11/15(月) 21:42:47.03 ID:CAP_USER


「韓国旅行の禁断症状に悩まされて(ここに)来ました。機内食を見ると一気に気分が上がりますね」

 今月14日午後5時、東京・品川区にある大規模会議場には100人の一般市民が集まった。アシアナ航空の韓国便の機内食を体験するイベントに参加するためだ。イベントは韓国観光公社とアシアナ航空が開催した。その名の通り、同航空の機内食を体験するわずか1時間のイベントだったが、参加者たちは20倍の競争率を勝ち抜いて集まった。東京在住のキムラ・マミさん(33)は「もともと2-3か月に1回はソウルや釜山、済州島など韓国のあちこちを訪れていたが、2年も韓国に行けていない」として「久しぶりに機内食のコチュジャン(唐辛子みそ)を目にして、韓国を旅行している気分」と話した。

 この日のイベントは、韓国観光公社の東京支社が昨年に続いて2年連続で開催した「韓国観光秋祭り2021」の一環として行われた。新型コロナウイルスの感染拡大によって日本人の韓国観光が全面的に中断される中、韓国旅行マニアに対し、間接的にでも韓国旅行を体験する機会を提供するという趣旨で開催された。

 この日、参加者たちはソウル行き飛行機の搭乗券と同じチケットを受け取り、機内と同じように並んだ座席に着席した。搭乗時と同じ機長のメッセージも流れた。アシアナ航空の防疫対策についての簡単な説明が終わると、制服に花柄のエプロン姿の客室乗務員たちが登場。カートを押しながらビビンバ、コチュジャン、韓国のり、ポテトサラダ、デザートの果物、シッケ(甘酒)からなる機内食を提供すると、参加者たちはそれぞれスマートフォンで慌ただしく料理を撮影した。

 韓国観光公社のチャン・ジンス東京支社長は「日本は、1年に何度も韓国を訪れる韓国旅行マニアの層が厚い」として「コロナで抑えられていた韓国旅行の需要がフツフツと沸き立っている状態」と話した。

 実際に日本のSNS(会員制交流サイト)では、チキン、トッポッキ、キンパプ(韓国のり巻き)など韓国料理をそろえ、韓国ドラマやコンサートを見ながら友人たちと楽しく過ごす「渡韓ごっこ」がはやっている。コロナで韓国に行けなくなったため、日本にいながらせめて気分だけでも韓国旅行に浸ろうというわけだ。100人限定で開催したこの日のイベントも、応募者は2000人近くに上った。韓国観光公社は昨年秋にも同様の機内食体験イベントを開催したが、このときも50人の定員に750人が応募し、競争率は15倍になった。このため観光公社は今年の定員をやや増員して約80人としたが、応募者が昨年の約3倍に増加したため、最終的に参加定員を100人まで増やした。

 応募者・参加者のほとんどは、20-40代のMZ世代(1980年代初め-2000年代初め生まれ)だった。韓国文化や韓国旅行に最も関心のある世代だ。この日も早朝6時まで徹夜で韓国ドラマ『Mine(マイン)』を見てからイベント会場を訪れたというシミズ・ユカさんは「韓国旅行が再開されたら、どんな値段であってもその日にすぐ行きたい」「旅行初日の最初の食事は現地の『ナッコプセ(タコ、牛の小腸、エビのピリ辛炒め)』にしたい」と話した。

 日本政府は、コロナのワクチン接種と陰性結果を活用する形で、日常生活の回復に向けた取り組みを徐々に進めている。今年中にワクチン接種と陰性証明がコロナの感染再拡大の防止に効果があると判断された場合、海外からの団体観光客の入国再開に向けた検討を開始する方針だ。このため、観光業界では来春から韓日間の観光が段階的に再開されるのではないかとの期待が膨らんでいる。


11/15(月) 21:10配信 朝鮮日報日本語版 日本人の「韓国旅行禁断症状」…機内食のビビンバ体験に20倍の応募者
https://news.yahoo.co.jp/articles/2598ddfc946ede7dac8ec353b86e8506cabf1423

 

続きを読む

28件のコメント

首都圏のマンション価格が際限なく上昇する様子を見せて、庶民には手が届かない水準にまで到達

1:マスク着用のお願い ★:2021/11/18(木) 17:20:21.39 ID:6LXRL+UT9


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211118/k10013352931000.html
首都圏の新築マンション 平均6750万円 前年同月比10%値上がり

10月、首都圏で発売された新築マンションの1戸あたりの価格は、平均で6750万円と去年の同じ月より10%値上がりしました。

民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で先月発売された新築マンションの戸数は2055戸で、去年の同じ月よりも38.8%減少しました。

また、1戸あたりの価格は、1都3県の平均が6750万円となり、去年の同じ月と比べて10.1%上昇しました。

平均価格の上昇は4か月連続で、値上がり傾向が続いています。

このうち▽東京23区の平均価格は8455万円で去年の同じ月と比べて11.8%の値上がり▽埼玉県が4698万円で16.7%の値上がりとなっています。

新築マンションの在庫は去年の同じ月より1000戸以上減っていて、調査会社ではマンションの需要は底堅い状況が続いていると分析したうえで「これから春にかけて、販売戸数が多い大型物件の供給が予定されていて、平均価格の値下がりにつながるか注目される」と話しています。

 

続きを読む

23件のコメント

小川淳也議員が推薦人20名を確保できたとして代表選挙への立候補を正式に表明した模様

1:クロ ★:2021/11/18(木) 16:53:01.41 ID:CAP_USER9


立憲民主党の代表選挙をめぐり、小川淳也・国会対策副委員長が、必要な推薦人20人を確保できたとして、立候補する意向を固めました。

立憲民主党の枝野前代表の後任を選ぶ代表選挙で、小川淳也・国会対策副委員長は、立候補への意欲を示し、党内の各グループの幹部らと面会するなど、支援の呼びかけを続けてきました。

当初は、自身が所属する、赤松・前衆議院副議長を中心とする党内の最大グループからの支援を目指していましたが、グループが、小川氏ではなく、逢坂・元総理大臣補佐官の擁立を決めたことから、必要な推薦人20人の確保が難航していました。

こうした中、党内からは「代表選挙への関心を高めるため、知名度がある小川氏も立候補すべきだ」などとして、新たな支援の動きが広がったため、小川氏は推薦人を確保できたとして、立候補する意向を固めました。

NHKニュース
2021年11月18日 16時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211118/k10013352851000.html

 

続きを読む

37件のコメント

家宅捜索を受けた日大理事長の自宅で莫大な額の現金が発見されて東京地検特捜部が捜査を進める

1:ジャンピングエルボーアタック(東京都) [CN]:2021/11/18(木) 09:16:17.17 ID:rw2l7tT70 BE:448218991-PLT(14145)


日本大学の付属病院をめぐる背任事件で、起訴された大阪の医療法人の前理事長らが日大の田中理事長側にこれまでに少なくとも現金9000万円を提供した疑いがあることが、関係者への取材で分かりました。

東京地検特捜部が関係先として田中理事長の自宅を捜索した際、1億円を超える現金が見つかったということで、特捜部は国税当局とも連携し、資金の流れを調べるものとみられます。田中理事長は特捜部の任意の調べに対し、現金の授受を否定しているということです。

日本大学の理事だった井ノ口忠男被告(64)と大阪市に本部がある大手医療法人「錦秀会」の前理事長、籔本雅巳被告(61)は、日本大学医学部附属板橋病院の建て替え工事などをめぐる取り引きで、合わせておよそ4億2000万円を籔本前理事長側に流出させ、大学に損害を与えたとして背任の罪で起訴されました。

関係者によりますと、2人の供述などから、日大の田中英壽理事長側にこれまでに、少なくとも合わせて現金9000万円が提供された疑いがあることが新たに分かりました。

このうち3000万円は建て替え工事をめぐる事件で、業務を受注した業者から籔本前理事長の会社に2億2000万円が送金された直後の去年8月に提供された疑いがあるということです。

この事件では、東京地検特捜部が関係先として田中理事長の自宅を捜索をした際、1億円を超える現金が見つかっていたことも新たに分かり、特捜部は国税当局とも連携し、引き続き資金の流れの解明を進めるものとみられます。

関係者によりますと、田中理事長は、特捜部の任意の調べに対して籔本前理事長らから現金を受け取ったことを否定しているということです。

日本大学は、NHKの取材に対して「理事長の自宅から見つかった現金は役員報酬や理事長の妻が経営する飲食店の利益などで、税務申告は適切に行っていると聞いています」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211118/k10013352031000.html

 

続きを読む

0

小池百合子知事が体調不良により辞任を検討していると関係者が明らかにしてしまった模様

1:ドラゴンスープレックス(福岡県) [GB]:2021/11/18(木) 06:34:44.63 ID:ahh796LS0 BE:509689741-2BP(6000)


小池都知事が辞任検討、肺疾患の長期治療専念か 30日本会議の所信表明で進退語る?
11/18(木) 4:00配信

東京都の小池百合子知事(69)が辞任を含めた進退を検討していることが17日、分かった。

 小池氏の体調を巡っては、6月に「過度の疲労」で入院し、同じ理由で先月27日に再入院した。今月2日に退院したと発表されたものの、公の場に姿を見せていない。関係者によると、肺の疾患を患っており、治療に専念するため、辞任も含めた検討を始めている。最近は会見などでせき込むシーンも増え、都職員や議員をはじめ都民からも心配する声が上がっていた。

 体調の異変が公になったのは6月の入院。9日間にわたって公務を休んだ。関係者によると、小池氏が肺の疾患について知ったのはこの時。治療について、医師から説明を受け、話し合いを始めた。都の職員は「周囲の多くは当初、過労から来るメンタルの不調なのかなと思っていたが、最近になって長期の治療が必要な病気だと知りました」という。

 今夏の東京五輪では、鮮やかな水色の着物に金色の帯を締めて閉会式に登場するなど持ち前の存在感を見せつけた。ただ最近は以前のように世間の注目を集める発言がなく、先月26日を最後に公の場に出てきていなかった。永田町関係者からも「一体どうしたんだ」と不思議がる声が聞かれていた。

 今月11日に開かれた新型コロナウイルスのモニタリング会議は、オンラインでの参加も見送った。黒沼靖副知事はその際、小池氏の働きぶりについて「医師の判断に基づき、必要な限度でテレワークしている」とし、報告や指示で随時やりとりしていると説明。一方で首都東京のトップが姿を見せない異常事態に「こんなに長く、権力の空白を生じさせて大丈夫なのか」と語る都政関係者もいた。

 30日の本会議では小池氏の所信表明が予定されており、約1カ月ぶりの公の場となる。出席した場合、自身の体調と進退についてどのような説明と発言があるのか注目される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6c5378e05ea4432cd36bb1079271a59b2754c9

 

続きを読む

57件のコメント

バルミューダの国産スマホに他社では再現不可能な独自機能が搭載済みだとわかって周囲騒然

1:速報 ★:2021/11/17(水) 18:04:37.46 ID:RjNIwuQb9


バルミューダがスマホを作る理由は? 寺尾社長が発表会で語ったこと
11/16(火) 22:35配信

 バルミューダは16日、同社初となるAndroidスマートフォン「BALMUDA Phone(バルミューダフォン)」を発表した。同社代表取締役社長の寺尾玄氏は発表会の中で、同製品に関する思いなどを語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/579520d546c4c9039083b73c5f37d2f3986860f7

 直感的な操作がセールスポイントのスケジューラやメモ、料理を美味しそうに撮るためのカメラ……さらに、アラーム音や着信音には、寺尾氏がミュージシャン仲間と作った曲も収録されている。同氏は「映画館や電車の中でも怒られないような、素敵な音を目指した」と語り、そのこだわりをうかがわせた。

 

続きを読む

13件のコメント

早期発見が困難な膵臓ガンを日本企業が独自の遺伝子改変技術で早期特定することに成功したと判明

1:すらいむ ★:2021/11/17(水) 12:27:53.88 ID:CAP_USER


線虫で膵臓がん判別 尿1滴から、来年実用化へ

 体長1ミリほどの線虫を使い、1滴の尿から早期のがんも検知する検査を実用化したベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」(東京)は16日、遺伝子改変した線虫を使い、早期発見が困難な膵臓(すいぞう)がんの判別に成功したと発表した。

 尿による簡便な検査で判別できれば、早期治療につながると期待される。
 同社は来年中の実用化を目指すとしている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

時事通信 11/17(水) 7:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/3685704d7f056fe2886b9334ec77edd96ffd8f33

 

続きを読む

13件のコメント

感染者急減により消費が急回復して関連業界がほっと一息ついた状況だと業界関係者たちが暴露

1:マカダミア ★:2021/11/14(日) 18:40:22.27 ID:xRGAFGZz9


政府の緊急事態宣言や飲食店への営業時間の短縮(時短)要請で大打撃を受けた外食、観光関連の消費が急回復している。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きつつあり、外出する人が増えているためだ。ただ、コロナ禍による消費者の行動様式の変化は根深く定着しており、以前の活況に戻るには時間がかかるとの見方が多い。

 「10月末で従業員向けの会食制限を解除した会社が多く、接待利用を中心に連日ほぼ満席です」

 東京都内で居酒屋5店舗を経営する「和食日和 おさけと」の山口直樹代表(40)は、東京・日本橋の店舗で開店準備作業に追われながら、ほっとした表情を見せた。

 都が要請していた時短要請が解除され、10月25日から閉店時間を午後9時から10時30分に延ばした。山口さんは「少人数向けの個室を多く持つ業態の強みを生かせている」と話す。

 消費の回復は雇用にプラスになっている。求人情報サイト「バイトル」を運営するディップによると、アルバイトを含む飲食系の求人数は、多くの地域で緊急事態宣言が発令されていた8月1週目と比べて、10月5週目は8割近く増加した。

 「県境をまたぐ移動の自粛」が影響した観光関連業界も光明が見えている。

 JR東日本によると、新幹線や在来線特急の利用者は、9月末まではコロナ禍前の3割程度で推移していた。それが緊急事態が全面的に解除された10月に入ると、観光や出張を再開する個人・企業が増え、5〜6割程度になった。JR各社は、取りやめていた新幹線の臨時列車の運行も順次再開している。

 JR東の深沢祐二社長は今月9日の定例記者会見で「宣言解除以降、鉄道の利用は回復傾向にある」と述べた。

◆旅行会社厳しく
 もっとも、ワタミの渡辺美樹会長兼社長が12日の決算記者会見で「(コロナ禍での)ライフスタイルの変化や感染予防への意識があり、午後9時以降の来店が弱い」と話すように、本格回復に向けた道は険しい。

 居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドは11月から、休業していたほぼ全ての店舗で営業を再開した。一部店舗はいまだに閉店時間を通常より早めており、担当者は「場所によってはコロナ禍前の水準に戻るのは難しいだろう」と話す。

 飲食店の予約サービス「テーブルチェック」によると、11月7日までの1週間の1店舗あたりの平均来店者数は、ランチとディナーでともに前週比約3割増と急増。それでも、2019年の同じ週と比べると、ランチで1割減、ディナーでは3割減だ。広報担当者は「休業や時短営業が長かったことが尾を引き、営業時間を通常に戻せない店舗が多い」と分析する。

 旅行会社は依然として厳しい。JTBの7日時点の国内旅行予約人数は、12月が前年同月の5割、来年1月が4割の水準にとどまる。高橋広行会長は「(観光支援策の)『Go To トラベル』の再開(発表)まで、様子見しているのではないか」と指摘している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/77da54c9ba99d7e6a911d99c8197f9abecc65ffb

 

続きを読む

20件のコメント

原油高騰により庶民の味方・納豆が値上げを迫られる可能性があると納豆メーカーが実情を明らかに

1:水星虫 ★ :2021/11/17(水) 13:39:44.07 ID:26g6pfes9


原油高騰 納豆メーカーの経営にも影響か 容器類が値上げ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20211117/1070015132.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

原油価格の高騰で、水戸市にある納豆メーカーでは、納豆を入れるパックなどが値上がりすることになり、経営に影響が出るものと不安を感じています。

特産の納豆を作っている水戸市のメーカーでは、納豆を入れるパックやフィルムなどに石油由来のものを使用しています。原油価格の高騰で、容器を仕入れている業者からは先月、「次の取り引きから容器類を5%から10%程度値上げする」と伝えられたということです。また、大豆を蒸すためのボイラーは燃料に灯油を使っています。今のところ灯油の仕入れ価格に大きな変動はありませんが、今後、価格が上がるのではないかと心配しているということです。

このメーカーでは、商品を値上げすると消費者の買い控えが懸念されることから、原油価格の高騰に伴う容器代の値上がりなどを商品価格に上乗せすることは今のところ考えていないものの、影響が長引く場合には値上げを検討する必要も出てくるとしています。

納豆メーカーの高野友晴社長は「メーカーだけの判断で商品を値上げすることは難しく、値上げに対する消費者の意識を見極めながら、製造段階で経費を削減するなどして対応していくしかない」
と話しています。

 

続きを読む

31件のコメント

10万円相当の給付策の件は既に政務調査会では手の及ばない部分だ、と高市政調会長が変更不能だと明らかに

1:スペル魔 ★:2021/11/17(水) 18:41:23.20 ID:lTOT2zVF9


高市政調会長「大変不公平な状況に」 子どもへの10万円給付策
2021年11月17日 16時32分

 自民党の高市早苗政調会長は17日に開かれた政策を協議する党会合で、18歳以下の子どもへの10万円相当の給付策について、「大変不公平な状況が起きる」と述べた。そのうえで、すでに自民、公明両党の幹事長間で合意されており、給付策の変更は「対応できない状況にある」とも語った。

 今回の給付策では、所得制限について、児童手当に準じ、親の年収が960万円以上の子どもを対象から除外。「年収」は、世帯合算ではなく、世帯の中で所得が最も高い人で判断する。この場合、例えば夫婦で800万円ずつの年収計1600万円の世帯も給付の対象となる。

 高市氏は、「(会合に出席した)先生方もずいぶんたくさん抗議を寄せられ、お困りになっていることだと承知している」とし、「不公平との声が私のもとにも寄せられている」と説明。自民党の福田達夫総務会長が16日の会見で「合算をした方が当然だろうなと思う」と述べたことにも理解を示した。

 そのうえで、すでに岸田文雄首相が迅速性を重視して今回の給付策を記者団などに説明していることを挙げ、「今から全く新しく合算をして、一からシステムを組み直すことになると、年内の給付が難しくなる」と語った。さらに、自公の幹事長間でも給付策が合意されており、「色々とご意見があると思いますけれども、そこはちょっと政調(政務調査会)では手の及ばない部分だ」として、岸田政権の経済対策に盛り込むことに理解を求めた。

※略※

https://www.asahi.com/articles/ASPCK5DRPPCKUTFK01S.html

 

続きを読む

73件のコメント

韓国イルドン製薬が塩野義製薬とコロナ経口治療薬を共同で開発すると本日明らかにした模様

1:新種のホケモン ★:2021/11/17(水) 19:06:16.30 ID:CAP_USER


韓国イルドン製薬(249420)が日本のシオノギ製薬の新型コロナウイルス経口治療薬の候補物質S-217622を共同で開発すると、17日に明らかにした。

イルドン製薬はこの日、韓国食品医薬品安全処からS-217622の国内における臨床試験(P2/3)に対するIND承認を受け、韓国で無症状患者および軽症/中等症患者200人以上の登録を目指して臨床に直ちに着手する。シオノギ製薬は日本およびシンガポールの各地で同時にS-217622についてのグローバル臨床を進行することになる。

イルドン製薬とシオノギ製薬は、S-217622が韓国国内で2022年上半期の緊急使用承認を受けることを目標としている。また、技術移転を通じて国内生産まで計画しており、開発に成功した場合、国内で安定した経口治療薬の供給が可能になると期待している。

S-217622は新型コロナウイルスを引き起こす感染源であるSARS-CoV-2ウイルス治療のために開発された物質だ。1日1回1錠を5日間服用する経口治療薬として開発されている。

2021/11/17 18:49配信
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 99
https://s.wowkorea.jp/news/read/323428/

 

続きを読む

28件のコメント

推薦人20人を集めて代表選に出馬する3人のメンバーが決定して、党の方針が見えてきた模様

1:エクスプロイダー(ジパング) [US]:2021/11/17(水) 16:07:32.64 ID:GJQm47Yc0 BE:516831939-2BP(5000)


立憲民主党の西村智奈美元副厚生労働相(54)は17日、枝野幸男前代表の後任を決める代表選(19日告示、30日投開票)に立候補する意向を固めた。立憲関係者が明らかにした。17日午後に記者会見し、正式に表明する見通しだ。代表選には泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元首相補佐官(62)も既に出馬の意向を表明している。

https://mainichi.jp/articles/20211117/k00/00m/010/062000c

 

続きを読む

スポンサードリンク