人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

60件のコメント

ニューカレドニアに滞在中の日本人観光客、燃料が尽きてしまい「日本政府は何をしているんだ」と救援を要請中

1:名無しさん


暴動が続く南太平洋のニューカレドニアでは空港が閉鎖され、今も多くの日本人観光客が帰国できずにいます。ホテルを延泊せざるを得ず、50万円以上の出費に苦しむ女性を取材しました。<中略>

■影響は離島にも…延泊ホテル代50万円以上に

 今回の暴動の影響で空港が閉鎖され、多くの日本人観光客が帰国できずにいます。

 影響は風光明媚な離島にも広がっていました。観光で離島を訪れている2人組の女性は…。

離島を訪れている2人組の女性
「3泊の予定でしたが民間機が23日まで欠航することが発表されたことで、13泊が確定しています」

 追加でかかる費用は主に宿泊代や食事代。円安も相まって延泊のホテル代だけで50万円以上になっています。さらに…。

離島を訪れている2人組の女性
「私たちのいる離島ではガソリンが尽きたので、本島への移動手段が本当になくなった。あとは食料が尽きるまで、救援が来るか国内線が復旧するまで持ちこたえるしかないとのこと」

 オーストラリアは軍用機で離島に取り残された自国民の救助を行っているため、女性は日本政府も何らかの対応をしてほしいと訴えます。

離島を訪れている2人組の女性
「何の連絡もなく、日本の動きが見えません。日本までとは言わないので、せめて本島まで移動できるように手配を急いでほしい」

(「グッド!モーニング」2024年5月21日放送分より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5382325b002f3fd81d4acb0f92847b4600068a95

 

続きを読む

18件のコメント

大谷選手の『奇策』に意表を突かれた相手ピッチャー、思いっきり焦ってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

82件のコメント

アサクリの日本考証が「お話にならないレベルで駄目すぎる」とツッコミ殺到、トレーラーの時点でアウトな部分が多数……

1:名無しさん




以前の記事
https://you1news.com/archives/111651.html

 

続きを読む

45件のコメント

新婚旅行でニューカレドニアに向かった夫婦、すると到着直前にCAから「衝撃的すぎる台詞」が……

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

共同通信がどんどんドツボに嵌っている模様、英語版の記事をサイレント修正した結果……

1:名無しさん



以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/111600.html

 

続きを読む

126件のコメント

アサクリの炎上騒動が「想像以上に『日本』にとってやばい案件」だったと判明、海外でおかしな日本史が既成事実化されつつある

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

過去の超人気作品とポリコレを天秤に掛けたディズニー、色々な意味で正直すぎる選択をしてしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

70件のコメント

共同通信英語版の『上川外相の発言』報道、「日本語版よりもずっと悪質」だと判明して読者が絶句

1:名無しさん


 

続きを読む

62件のコメント

若い外国人男性が予約なしでホテルに来館、旅券提示とコピーの承諾をお願いすると突然顔つきが一変して……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

ポリコレ風の数学講座のネタ動画が「面白すぎる」と話題に、外国でもやっぱりあんな感じなのか……

1:名無しさん


 

続きを読む

69件のコメント

カナダで日本人が難民認定されたという朝日新聞の記事、カナダ政府の公式発表を精査すると「面白い事実」が浮上

1:名無しさん




日本人女性カップル、カナダ政府が難民認定 「日本国内で迫害」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d004d2c30ad6273e18eb09fdd53bc2e52d5a82

 

続きを読む

29件のコメント

横田基地の祭りで配布された「パッチ」、色々な意味でやばすぎて目撃者を大爆笑させている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

日本の人気キャラに魅せられたアフリカ人、廃棄されたタイヤから超巨大彫刻を建造してしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

欧米の同業者が軒並み撤退に追い込まれる中、日本発のベンチャー企業が「一人勝ち状態」に!ニューヨークで旋風を巻き起こしている模様

1:名無しさん


日本のイチゴが、ニューヨークで旋風を巻き起こしている。

アメリカを代表するフレンチ界の巨匠、ダニエル・ブリュー氏のミシュラン二つ星レストラン「ダニエル」をはじめ、味に惚れた有名レストランのパティシエから注文が殺到。ソースや飾りといった素材の一部ではなく、デザートの“主役”として、加工せずそのまま提供している店がほとんどだという。

レストランだけではない。高級スーパー・ホールフーズをはじめとする100店舗以上のスーパーでも販売。店頭に並ぶそばから飛ぶように売れている。

食通をうならせるこのイチゴ、生産しているのは日本人CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm)だ。

2016年にアメリカで創業した同社は、畑やビニールハウスではなく屋内の「植物工場」で、完全無農薬のイチゴの量産化に成功。欧米の植物工場スタートアップが破綻・撤退に追い込まれる中、一人勝ちの状況となっている。2024年2月には、シリーズBで日本円にして総額200億円超の資金調達を実施したことでも話題となった。

共同創業者兼CEOの古賀大貴氏は、CNBCなどアメリカのメディアでも引っ張りだこで、4月には国際カンファレンス「TED 2024」に史上4人目の日本人として登壇。一躍時の人として脚光を浴びている。

「植物工場は、日本が勝つべくして勝てる領域」

そう断言する古賀氏に、一人勝ちの理由と戦略について聞いた。

以下ソース
https://www.businessinsider.jp/post-286417

 

続きを読む

80件のコメント

ナポリタンを頑なに拒否し続けてきたイタリア人に変化の兆し、新しい物好きの若年層が日本旅行に来て……

1:名無しさん


イタリア⼈が戦々恐々の「ナポリタン」に変化の兆し。⽇伊の架け橋となるか。

イタリアからの訪⽇観光客は、常に成⻑率の上位にあり、⽇本はイタリア⼈にとって⼤⼈気の観光地です。そのぶん⽇本情報誌やWEB情報も急増中。

なかでも話題となっているのが、“ナポリのスパゲッティ”と日本で命名されている「スパゲッティナポリタン」です。ただし⽇本旅⾏の際の注意事項として「ナポリ料理とは関係ないケチャップとベーコンのパスタなので、⾒かけても⾷べないよう」といった警告がしばしばされています。

しかし同時に、実際に⾷べた新しい物好きの若年層を中⼼に「意外と美味しい」という再認識の記事も散⾒されます。

さらに著名メディア『エスクァイア イタリア版』でも「わたしたちに感動を与える、⽇本とイタリアの架け橋のようなパスタ」という再評価の記事が発表されました。将来はもしかしたら、⽇本を訪れる外国⼈のあいだで「ナポリタン」は「隠れ⼈気イタリアン料理」として語り継がれることになるかもしれませんね。

https://forbesjapan.com/articles/detail/70326

 

続きを読む

34件のコメント

日本企業の某製品がヨーロッパに上陸、ドイツを文明の次の段階に進ませてしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

本気を出した総務省によって「国際詐欺グループが大打撃を被った」と判明、やむをえず攻撃手法を切り替える羽目に

1:名無しさん


「+94」スリランカから謎の着信相次ぐ 厚労省かたる電話も

動画



「+94」から始まる番号から電話が掛かってきたことはありませんか。今、スリランカから発信されたとみられる謎の国際電話が相次いでいます。

■スリランカから?未明に国際電話

 スタッフの携帯電話に掛かってきたスリランカからの着信。身に覚えのない番号です。その電話のおよそ15時間前にも、大阪で…。

大阪在住 30代の人
「夜中2時くらいに電話掛かってきて。寝ている時間帯じゃないですか、迷惑ですよね。全く知人とかがいるわけじゃないので。スリランカに」

ITジャーナリスト 三上洋氏
「これは『国際ワン切り詐欺』と呼ばれる詐欺です。推測できることは国際電話料金の一部が犯罪グループに渡る仕組みがあるということです」

「+1」から始まる国際電話に出た人
「電話に出たら韓国語か中国語の女性の声が聞こえました」

 番組が、それとは別に入手した「+1」からの留守電音声にも…。

「+1」から始まる不審な国際電話音
「ニーハオ(こんにちは)コウセイロウドウショウ…」

 アメリカやカナダからの電話のはずが、第一声、流れてきたのは“中国語”でした。

三上洋氏
「なぜ国際電話を使っているか。総務省と警察庁が詐欺電話に携帯電話やIP電話が利用されている実態があるため、規制を行った。詐欺グループは日本国内の携帯電話番号やIP電話番号が使えなくなってきている」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/026930cb5212a67165bfbfae4045f625ab637e2f

 

続きを読む

27件のコメント

ケンブリッジ大学に立て籠もる活動家に「イギリスの元内相」が直接質問、すると彼らは驚くべきことに……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

ロシア高官が言い放った”アネクドート”が「最高に面白すぎる」と話題に、これは天才バカボン級の才能ですな……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

ドイツが「特定の場所へのバラマキ」を一切止めず大問題に、ドイツの納税者の負担はすでに世界一に……

387:名無しさん

ドイツの手厚すぎる生活保護「市民金」が狂っている…! フルタイムで働き子育てをする納税者を何だと思っているのか

これが本当に「福祉国家の実現」なのか

2021年12月、ドイツでは社民党・緑の党・自民党の3党連立で現政権が成立したが、それ以来、すでにメルケル時代に始まっていた政治の左傾化がさらに急速に進行中だ。 社会主義化が進むとどうなるかということは、近い過去に東ドイツが証明してくれている。簡単に言えば、自由がなくなり、産業が衰退するのだが、それが今のドイツで進んでいるわけだ。<中略>

そもそも、この2年半の間に実施された政策で、国家と国民の利益に資するものはほとんど見当たらない。<中略>

しかも、政府はどんなに金欠でも、特定な場所へのバラマキだけはやめる気がない。今、そこにウクライナへの膨大な支援まで加わったため、勤労者からさらに多くのお金を搾り取ろうとしている。ドイツの納税者の負担はすでに世界一だ。

実は、23年から支給のはじまった「Burgergeld=市民金」もバラマキの一つ。暮らしに困っている人が申請して受給する。外国人でも滞在許可があれば貰える。 これを熱心に進めたのが社民党のハイル労働相で、氏によれば「福祉国家の実現」。しかし、本当にそうなのか?

市民金は、生活保護と失業手当をひとまとめにしたもので、これまでの社会保障制度「ハーツIV」と基本的には同じだが、違うのは、受給者にすこぶる親切であること。 ハーツIVでは、働ける人は働くことが条件だったし、援助を受けられるのは、自分の財産をほぼ使い切ってからだった。

ところが、新しい市民金ではこの条件が緩く、基本的に、働ける人でも、働きたくなければ受けられるし、初年は、4万ユーロ(現行レートで約670万円)までなら自分の財産(貯蓄や不動産)があっても申請が可能だ(2年目からは1万5000ユーロ=約252万円までになる)。

なお、斡旋された職を拒絶し続けたケースに対する制裁も緩和され、ハーツIVでは受給額3割カットだったのが、市民金では1割カットのみ。市民金の期限は1年だが、2年目も失業していれば再申請で継続される。
————————————–
こんな事をしていたら幾ら税収があっても追いつかんわドイツ

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク