牛丼チェーン店の店員の接客態度に腹を立て暴行した疑いで渡航先のアメリカから帰国した37歳の男が逮捕された。
干場広樹容疑者は今年5月、東京・品川区のJR五反田駅前の牛丼チェーン店で男性店員の腕をつかみ、腕で首を押すなどの暴行をした疑いがもたれている。
警視庁によると干場容疑者は支払いの際にクレジットカードが使用できなかったため、男性店員とトラブルになったという。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/433874
牛丼チェーン店の店員の接客態度に腹を立て暴行した疑いで渡航先のアメリカから帰国した37歳の男が逮捕された。
干場広樹容疑者は今年5月、東京・品川区のJR五反田駅前の牛丼チェーン店で男性店員の腕をつかみ、腕で首を押すなどの暴行をした疑いがもたれている。
警視庁によると干場容疑者は支払いの際にクレジットカードが使用できなかったため、男性店員とトラブルになったという。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/433874
江原道レゴランドの建設のために発行したプロジェクトファイナンス(PF)資産流動化企業手形(ABCP)の不渡りに触発された金融市場不安が日増しに悪化し、韓国の債券市場が麻痺状態に陥っている。投資家の信頼が崩壊し、債券売りが殺到しているが、買い越しの勢いが失われ、企業手形(CP)と債券市場が資金調達機能を失った。このような状況が続けば、企業の流動性が急激に悪化し、相次ぐ倒産危機に追い込まれかねないという懸念が大きい。<中y楽>
金融市場の資金の流れが詰まったのは、証券会社が流動性危機に追い込まれたためだ。これまで証券会社は、2~3年満期PF債権を担保に建設会社または証券会社の保証を付けてABCPまたは資産担保付短期債(ABSTB)を数ヶ月単位で発行してきた。利子差益のためだ。 しかし、このような「回し止め」が詰まった。レゴランド事態後、流動化債権金利が急騰し、借り換えが不発になる事例が出てからだ。 借り換えができなければ、証券会社は自分が保証した債券を抱え込まなければならない。<中略>
信用評価業界によると、来週延長時期が近づく8250億ウォン(約825億円)規模の遁村住公PFを含め、年末までに34兆ウォン(約3兆4000億円)の流動化証券の満期が到来する。満期がますます短くなり、一日の借り換え規模はますます大きくなる可能性が高い。証券会社は、毎日非常対策会議を開き、投資機関を訪ねて泣き叫ぶ実情だ。大型証券会社関係者は「PF流動化証券を借換発行するために日々が戦争」とし「来週超大型借換物を含め満期債権が相次いで戻ってくるため、このままでは黒字倒産するところが出てくるかもしれない」と伝えた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2cc6e63f1c480e3da43100d27af5cc007c4f03
漫画誌「週刊ヤングマガジン」で連載し、ドラマ化した「チェリーナイツ」などで知られる漫画家の小田原ドラゴン氏(52)が21日、自身のツイッターを更新。
突然、自身の口座の預金が「差し押さえ」られたと報告した。
車中泊で原稿を描きながら日本一周し、その様子を作品にした「今夜は車内でおやすみなさい。」が人気の小田原氏。20日、「遅くなりましたが今から出発します。
恐らくこれが漫画にする最後の旅になるかと思います」とつづり、夜には栃木県の道の駅で車中泊する写真を投稿していた。
21日の朝に「ちょっと今信じられないことが起こりました。旅一旦中止にするかも」と慌てたツイートを投稿し、口座の出入金記録を公開。「手が震えています。銀行の口座から2千万円以上のお金が『サシオサエ』という名目で抜き取ららました。差し押さえられるようなことなにもありません」と明かした。
出入金記録には「10/20出 サシオサエ」と表示され、「21306487円」が引かれていた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/21/kiji/20221021s00041000286000c.html
ダイキン、米シェアトップ視界に 「日本式」空調が商機
ダイキン工業が攻めの投資に乗り出した。欧米アジアなどで新工場建設を決め、2024年にかけて一斉に稼働する。過剰投資となり収益を圧迫するリスクを抱えながらも下した決断の背景には、インバーター搭載機など、日本で長年培った省エネ技術が世界で生きるという脱炭素化の動きがある。
米ヒューストン中心部から車で北西に30分ほどの距離にある、ダイキンの巨大工場。延べ床面積37万平方メートルと全米で3番目の大きさ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF059RF0V00C22A9000000/
岡山県警が出資法違反などの疑いで逮捕した野村証券(東京)元社員の同県生まれ、住所不定、自称無職の男(35)が、2021年5月に全国放送されたテレビバラエティー番組で、40億円のプライベートジェットを所有する「超セレブ投資家」として紹介されていたことが20日、関係者への取材で分かった。男は金融商品取引業の登録を受けていなかったが、テレビ出演で投資家として信用を得ようとした可能性もあるとみられる。
関係者によると、番組に男は、有名女性アイドルグループの元メンバーと交際している投資会社オーナー「ベンちゃん」として登場。ジェットのほか、ハワイに15億円のマンションを所有するなど「ケタ違いのハイスペック」と紹介されており、マンションからの展望なども映し出されていた。元メンバーとはその後、結婚して東京都内の高級住宅街で一緒に暮らしていたとされる。
男は番組の放送日直前に岡山市内で投資会社を設立。登記上は代表に就任しているが、19日の逮捕時は無職を自称したといい、県警は会社の実態についても捜査を進める。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f8716393a7f5f336ab1babd678b1c19657ca41b
YouTubeで試験運用が始まっていた4K解像度での再生オプションを、YouTube Premium限定とするプランがひっそり終了していたことが明らかになった。
現在、YouTubeでは4K解像度での再生は通常プランの範囲で行えるが、ここのところ海外を中心に物議を醸していたのが、これをPremium限定の特典へと変更するという試み。従来は無料で提供されてきた機能を有料版に移すという“改悪”だけに、実際にこの変更が提示されたユーザーによる証拠のスクリーンショットも出回り、SNSを中心に非難の声が上がっていた。しかし、これはあくまでも試験運用の範疇だったようで、「TeamYouTube」のTwitterアカウントが10月18日、このことを懸念するユーザーのツイートへの返信というかたちで、この運用がすでに終了していることを明らかにした。もともと告知もなく始まったことから、運用終了も目立たないかたちでの報告となったとみられ、ユーザーからは一安心との声が上がっている。もっとも、有料版へと移行させようというYouTubeの試みはここのところ手を変え品を変え行われており、画質の制限が将来的に行われる可能性はゼロではなさそうだ。
詳細はこちら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1449007.html
2022年10月19日、韓国・KBSは、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道を引用し、「世界最大のファウンドリ(半導体受託製造)企業・台湾TSMCが、地政学的リスクを分散させるため日本で生産施設を拡大する案を検討中だ」と伝えた。
TSMCは熊本県に半導体工場を建設中で、24年末の生産開始を目指している。
記事によると、熊本工場では自動車などに使われる12ナノメートルの半導体が生産される予定でこれは高性能に分類されないが、TSMCが工場を拡大する場合は最先端半導体が生産されるとみられている。また、TSMCが日本工場拡大を検討する背景には「莫大(ばくだい)な補助金」があるという。
日本は自国の半導体産業再建と経済安保を理由に、約1兆円の建設費が投入されるTSMC工場に約5000億円の補助金を支援する計画。TSMCにとって日本への半導体工場建設は工業用電力の供給問題や地震発生の危険性などマイナス要因もあるが、日本政府の支援でカバーできると判断した。TSMCは、米国が中国内の半導体生産施設に対する規制を強化したことにより、米国や米国の友好国に生産施設を拡充する計画だという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b903022-s39-c20-d0191.html
世界最高電圧を達成、住友電工の海底送電ケーブルがスゴい
住友電気工業は、世界最高電圧となる525キロボルトの超高圧直流XLPE(架橋ポリエチレン絶縁)海底送電ケーブルシステムを開発した。大型電気システムに関する国際評議会のCIGRE推奨案(CIGRETB―496)に基づく1年間の長期実証試験を実施し9月に第三者機関から認定を受けた。住友電工は欧州を中心に海底ケーブルシステムの受注を伸ばしており、最高電圧の更新で受注競争力強化につなげる。
実証試験では独自開発したXLPEケーブルの特徴を生かし、業界標準の70度Cよりも20度C高い90度Cでの動作を検証した。この結果、従来の最大送電容量1・4ギガワットを40%以上上回る2ギガワット超の大容量送電が長期安定的に可能と認定さた。
従来は、同社が製造・敷設し2019年に商用運転を始めた英国―ベルギーを結ぶ400キロボルト直流XLPE海底ケーブルシステムが最高電圧だった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46effdaa9e02143a2dbfd328c85517a46aee00f7
3日午後9時半すぎ、帰宅を急ぐ人でごった返す東京・JR新宿駅の山手線外回りホーム。
黄色い点字ブロックの線路側には、黒い上着と白いズボンを着た人物が、カメラのような物を構えています。
すると、警笛を鳴らしながら電車が近付きますが、動く気配がありません。
このままではぶつかると思った次の瞬間、ギリギリのところでようやく撮影をやめました。
その後、何事もなかったかのように、かばんと三脚を持って立ち去ったこの人物。一体、何を撮影していたのでしょうか?
鉄道開業150年を記念して今月1日から運行を開始した「黒い山手線」。一日1編成のみで運行ダイヤも決まっていないため、その珍しさから鉄道ファンも大注目していた電車でした。
目撃した男性によりますと、安全確認のため5分ほど運行に遅れが生じたということです。
動画はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272495.html
韓米の経済界が米インフレ抑制法などによる韓国製品差別規制改善と韓米通貨スワップ締結など、韓米同盟の経済安保協力強化が必要だということに同意を集めた。
全国経済人連合会は20日、ソウルの全経連会館で米商工会議所と共同で「グローバル経済安保時代の転換、韓米経済協力機会と課題」を主題に第34回韓米財界会議総会を開催したと明らかにした。
全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/296811?servcode=300§code=300
『KIC』の投資損失がすごいことになっています。2022年01~08月時点で「-13.9%」です。『KIC』は韓国内への投資は行わず、外国一本槍。アメリカ合衆国市場の株安、債券安の影響を被ったのです。ただ、これは市況ですので上昇局面に転じれば取り戻せる話。
問題は外貨準備高への影響です。
『KIC』が運用しているのは一部とはいえ、外貨準備に計上されているSecurities(証券類)も毀損されているはずです。
なぜ外貨準備高は減少しないのかというと、先にご紹介したとおり韓国が時価ではなく取得原価で計上しているからです。
外貨準備というのは、『IMF』(International Monetary Fundの略:国際通貨基金)の定義によれば「緊急時にすぐに使用できるもの」。
韓国は時価計算していないので、緊急時に本当にその金額使用できるのか分かりません。例えば、取得原価で計上し100億ドルだったSecurities(証券類)が、緊急時、現金に換えようとした際、時価で70億ドルであれば、表向きの金額の7割にしかならないことになります。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/91707
金沢市中心部のコンビニエンスストアなどで長時間、無断駐車する車両が後を絶たず、対策として駐車場の有料化に踏み切る店舗が出てきた。観光スポットが集積する地域では、県外の観光客らが駐車するケースが多いとみられる。一方、警備員を雇ったり、車両に張り紙を貼ったりして対応している店舗からは「有料化は売り上げ減が心配だ」との声も聞かれている。
駐車場を有料化したのは金沢市大手町の「セブン-イレブン金沢大手町店」。金沢城公園や近江町市場に近い立地で、長時間の迷惑駐車は車両のナンバープレートを見ると、レンタカーが多かったという。駐車スペースは16台あり、これまでは長時間の駐車が見られれば、従業員が車両に張り紙を貼り注意してきたが、抜本的な対策として今月に入り、駐車料金を徴収することにした。
●満車なのに店内3人
セブン-イレブン金沢大手町店の土倉浩オーナーは「以前は駐車場が満車なのに、店内には3、4人しかいないことがよくあった」とこぼす。駐車場はロック板がないシステムを採用し、駐車後30分は無料だが、入庫から60分ごとに400円の料金が掛かる。夜間(22時~翌6時)の最大料金は1200円に設定した。
土倉オーナーは有料化について「以前と比べ、駐車台数はあまり減っておらず、店舗内のお客さんは台数に応じた人数になっていると思う。監視する従業員の負担も減った」と話した。
全文はこちら
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/883305
今月に入ってアメリカニューヨーク域外のNDF市場のウォン・ドル為替レートの終値よりも、国内の外国為替市場の終値の方がウォンが高い日が多いことが分かった。国内の外国為替市場の集中現象が先月より緩和されたという評価が出ている。外国為替市場で国民年金がドルを大挙売り渡した影響が大きかったという分析だ。<中略>
外国為替市場では国民年金が今がウォン・ドル為替レートの高点と見てドルを売りに出したという推測が出ている。外国為替市場の関係者は、「取引中に異例の売りが出たと把握されている」とし「国民年金がドルを大量に売ったものとみられる」と述べた。18日の外国為替市場全体のドル取引量は91億ドルで、今月では6日(96億ドル)の次に多かった。国民年金の関係者は「ドル売りは日常的な取引で、特別な理由はない」と説明した。
http://kannyu.blog.jp/archives/18530804.html
西日本鉄道は、保有バスの2割に当たる500~600台を2030年度までに電気自動車(EV)にする目標を発表した。電気バスはコストの高さが課題だが、中古のバスを改造してコストを下げる。台湾メーカーの技術を取り入れて西鉄子会社が車両の改造を担い、他のバス会社からの受注も目指す。
西鉄は、住友商事が出資する台湾の電気バスメーカー「RAC」と共同でディーゼルエンジンの中古バスを電気バスに改造する技術を開発し、22年6月から北九州市で試験的に運行。1回の充電での平均航続距離は130キロで、二酸化炭素排出量はディーゼルバスの40%減。路線バスは1日に100キロ以上を走る上に夏場は冷房による電力使用も大きいが、使用に耐えうると判断した。
RACから技術指導を受けた西鉄子会社の西鉄車体技術(佐賀県基山町)が、中古のディーゼルバスのエンジンや変速機を取り外し、バッテリーやモーターを搭載して電気バスに改造する。制作費は1台2700万円とディーゼルバスの新車(約2500万円)より高いが、新車の電気バス(約4000万円)よりも安価となる。整備費もディーゼルより電気バスのほうが安く、国や自治体からの補助金も活用する。
全部はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2de3ffca18745ef1f995d8dc68a139776178fac4
札幌市の納骨堂が、経営が行き詰まったとして、突如、閉鎖される見通しになりました。納骨堂は、遺骨の引き取りを要求しています。
◇
多くの利用者が詰めかけたのは、北海道札幌市の納骨堂「御霊堂元町」です。
利用者
「永代供養の人に、どうするつもりだったんですか」
利用者
「(求めているのは)安心なの、安心。私としても行き場がないんだから」
773基の納骨壇がありますが、突如、閉鎖される見通しになりました。納骨堂は、遺骨の引き取りを要求していました。
父親の遺骨を引き取った人
「家族もそうですし、周りの亡くなられた方も悔しさしか残らない」
運営する宗教法人によると、資金繰りが厳しくなったことで、建物が差し押さえられ、今年7月に所有者が変わり、退去が決まったということです。
納骨堂・御霊堂元町 代表
「大変申し訳なく思っております」
先週、12回にわたり説明会が開催されました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fe1295d19749b9f6bb62223f1a325c87f96490
熊本県が整備を検討している、JR豊肥線と熊本空港を結ぶアクセス鉄道について、蒲島知事が国に事業費の3分の1の補助を要望しました。<中略>
要望の際、蒲島知事は半導体製造大手、TSMCの熊本進出は国家プロジェクトだと位置づけ、周辺を走るアクセス鉄道の事業費について国に3分の1を補助してほしいと要望しました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3e21e1a179b0dbde8b791ffefcb2c79c1825b1
【ソウル聯合ニュース】韓国完成車大手の現代自動車と子会社の起亜は18日、近日中に発表する7~9月期の決算に、「シータ2GDIエンジン」の永久保証プログラムの運用費用として2兆9000億ウォン(約3036億円)を反映させると発表した。現代自動車グループは7~9月期に過去最高の業績になるとみられていたが、市場の予想を大きく下回る結果になりそうだ。
現代と起亜は国内外の機関投資家や証券アナリストなどを対象に開いた説明会で、同プログラムの運営費用として、現代が1兆3600億ウォン、起亜が1兆5400億ウォンを計上すると発表した。
証券市場の関係者らは現代の7~9月期の営業利益が3兆ウォン以上、起亜が2兆ウォン以上になると予想していた。
現代と起亜は業績が期待値に大きく及ばないことから、市場の衝撃を緩和するため決算発表の前に説明会を開いたものとみられる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/32dd01a728aeeb7d640ea270f2bb19fe9fb936af
リモコン電池問題が解決できるかも シャープの高効率太陽電池「LC-LH」に注目
10月18日から3年ぶりに幕張メッセで開催される「CEATEC 2022」において、出展予定者の中から選考される「CEATECH AWARD 2022」の経済産業大臣賞にシャープの屋内光発電デバイス「LC-LH」がを受賞した。
LC-LH(Liquid and Crystal Light Harvesting)は、弱い屋内の光でも高効率に電気に変換できる色素増感太陽電池とシャープが長年培ってきた液晶技術を融合させ、一般的なアモルファスシリコン太陽電池の約2倍の発電効率を実現した発電システムだ。屋内で発電できるため、電子棚札や医療用のセンサーなど、屋内で使用するさまざまなIoT機器に利用できる。たとえば、リビングの照明だけでテレビのリモコンなど充電できるようになり、電池交換や充電のわずらわしさから解放され、電池の廃棄問題もなくせるといった具合だ。
全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/51189
さっきまで使えてたのに… 通話音がしないスマホ、何者かが解約 しかも銀行口座から1千万円引き出されていた
見知らぬ誰かが自分のスマートフォンを勝手に解約していた。7月下旬、神戸市の会社経営の男性(60)は何者かに携帯電話を乗っ取られた上、銀行の預金口座から現金1千万円を引き出された。携帯電話会社や銀行に問い合わせると、自分の運転免許証が勝手に偽造され、誰にも教えていないはずの暗証番号が解読されていた。男性は悲嘆に暮れる。「いったい何が起こったのか」(竜門和諒、井沢泰斗)<中略>
京都府長岡京市のショップに男性の名をかたる男が来店し、契約解除を申し出た。男は、キャリア変更後も同じ番号を使える「番号ポータビリティー制度」の適用を求め、直後に別のキャリア会社で契約していた。<中略>
男性は、その日の夜に兵庫県警生田署に相談。男性の口座からは1日に引き出せる上限(1千万円)ギリギリの計998万円が、見知らぬ口座に振り込まれていた。
通常、取引と違う高額出金があれば銀行から本人に電話連絡があるが、肝心の電話は犯人に乗っ取られていた。<中略>
犯人は男性の氏名と住所、生年月日が正しく記載された偽造免許証を持っていた。それだけでなく、銀行の口座番号と暗証番号も完全に把握していた。男性は「いったいどこで情報を盗まれたか、全く心当たりがない」と頭を抱える。
捜査関係者の一人は「一つの可能性として『フィッシング』の手口が使われたかもしれない」との見立てを話す。<中略>
約1千万円の出金被害については男性の落ち度がないと判断され、銀行から全額補塡された。男性は「こんな事件があると知ってもらい、被害に遭う人が一人でも減ってほしい」と訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b40435152bb91e6f80d3a6fbc5f6dd2b67b6f2b2
果たしてゼロチャイナは可能なのか。
部品など中国から日本への輸入の8割(約1兆4000億円)が2カ月間途絶すると、家電や車、樹脂はもちろん、衣料品や食品もつくれなくなる。約53兆円分の生産額が消失する。早稲田大学の戸堂康之教授らがスーパーコンピューターの「富岳」で試算した。年間国内総生産(GDP)の1割に匹敵する額が吹き飛ぶことになる。
冷戦の終結後、グローバリズムは旧共産圏を取り込み、経済面で相互依存を高めた。特に日本は中国との結びつきが強い。輸入総額の中で中国から輸入する比率は2020年で日本が26%あり、米国(19%)やドイツ(11%)よりも大きい。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1259G0S2A910C2000000