人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

68件のコメント

長距離バスの運転手が「常識外れなクレーム」を受けて関係者が激怒、会社が突っぱねて当然の案件だった

1:名無しさん


「バスの運転手さんがサービスエリアでカレーライスを食べている、というクレーム。休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!!」。

 中部地区で高速バス運転手を務めている20代の男性は、怒りの感情を交えてツイート投稿を行った。男性は「バス業界をホワイトにしたい」との思いを持って、高速バス運転士@中部地区(@HWBDChubu)として日々体験談やメッセージを発信している。

 どんな状況だったのか。具体的には「ちょうどお昼頃、30分ぐらいの休憩をとり、SAフードコートのカレーライスを食べていました。営業所に帰庫し、乗客からクレームがあったことを所長から告げられました」とのことだ。

 休憩時間の過ごし方について、「我が社では、休憩中は基本的に車外に出て自由に過ごせます。労働基準法の通りです」と強調する。認められている休憩時間の自由利用。「労基法上、休憩時間は労働から解放され、自由に過ごすことができます。無論、会社として信用失墜行為は許されませんが、、、。よって、会社にクレームが来た時点で突っぱねる必要があり、乗務員に下ろしてくる案件ではありません」との思いを語る。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/af6bae82b0231a426442f6c4be8d908d7bf5131f

 

続きを読む

67件のコメント

「午後の紅茶」の新CMに視聴者から批判が殺到、「神経疑う」との声が出てしまっている模様

1:名無しさん


 Snow Man・目黒蓮が、6月6日から全国で放送開始する「キリン 午後の紅茶」の新CM「夏の午後が長いわけ」編に出演することが発表され、ネット上では「このタイミングで!?」と驚きの声が上がっている。

 キリンは5日、オンエアに先駆けて新CMとメイキングムービーを公開。このCMで目黒は、白い砂浜にある小さな海の家で、冷たいアイスティーを飲んでいるほか、さわやかな学生服姿を披露している。

「現在、数多くの企業とCM契約を結んでいるジャニーズ事務所ですが、現在抱える創業者・ジャニー喜多川氏の“性加害問題”の影響から、今後の“契約更新の有無”に、世間の注目が集まっています。そんな中、世界的企業であるキリンが新規契約を結んだことが判明したため、ネット上では物議を醸しているんです」(芸能記者)

 ネット上では、目黒ファンから「この商品は買うわ。キリン様、ありがとう」「この時期にジャニーズとCM契約してくれるキリンに拍手だな。この夏は午後の紅茶飲みまくります」と感謝の声が相次いでいる。

 その一方で、「このタイミングでジャニーズタレントを新たに起用するとか、神経疑う」「キリンはジャニーズの対応を問題視してないの?」と疑問の声も散見される。

全文はこちら
https://www.cyzowoman.com/2023/06/post_435124_1.html

 

続きを読む

22件のコメント

日本経済の圧倒的な強靭さが数字で証明されてしまう、株を買うべきか悩む人が続出している模様

1:名無しさん

続きを読む

24件のコメント

サムスン電子が出血大サービスの特大キャンペーンを開始、在庫のテレビを格安価格でばら撒きまくり

1:名無しさん


サムスン電子が6月1日から7月31日まで「サムスンTVに変えて補償をもらおう」キャンペーンを韓国で行う。自社の有機発光ダイオード(OLED)TVや、量子ドット液晶のQLEDテレビへの買い替えを促すためのプロモーション戦略の一環とみられる。

韓国全土の店舗を中心に行われる今回のイベントでは、消費者が、これまで使用していた旧型テレビを返却する場合、最大100万ポイント[1]相当の補償特典[2]を追加贈呈し、購入モデル[3]は189cm(75型)以上のNeo QLEDとOLED、247cm(98型)QLEDを対象とする。

注目すべきは、ブランドや年式・モデル・サイズの制限なく、どのテレビを返却しても追加補償の恩恵を受けることができる点だ。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23060401/

 

続きを読む

17件のコメント

韓国株式市場で外資が予想外の動きを見せている模様、野村の予想とは違った方法に進んでいる?

1:名無しさん




各国の株価が先月1か月間でどのくらい上昇したかを比較すると、KOSPI=韓国総合株価指数は、主要20か国の中で5番目の上昇率となりました。


韓国証券取引所が4日、明らかにしたところによりますと、KOSPIは4月末の2501.53から5月末には2577.12と3.02%上昇し、上昇率は主要20か国の中で5番目に高くなっています。

全文はこちら
http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=85628

 

続きを読む

15件のコメント

マクドナルドが生肉バーガーを客に提供していたと発覚、体調が悪ければ医療機関に行くように求める

1:名無しさん




6月2日、SNS上で拡散された動画が波紋を呼んでいる。マクドナルドで購入したバーガーが、生肉だったというのだ。

物議を醸していたのは、高知県内のあるマクドナルド店舗でドライブスルーを利用したという客の投稿。「ダブル肉厚ビーフ」バーガーを購入したが、口に入れた際に冷えているように感じ、見るとほとんど焼けていない生肉の状態だったという。雨による漏電で機械の電源が落ち、肉を焼く設定になっていなかったと店から説明を受けたとのことだった。

実際に拡散された動画を見ると、パティの大部分が赤身で、生肉状態であることが伺えた。この動画に対して、SNS上では《これは嫌だ》《怖すぎる》といった反応が相次いでいた。

この件について、本誌が日本マクドナルドに問い合わせると、同社広報部は「この件は事実です」と認め、「お客様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30171e816736dbedb6ae404cec8a1dc6820ff07d

 

続きを読む

19件のコメント

超セレブ保育園の設立者がWikipediaの経歴をモリモリ、マスコミから細かいツッコミを受けまくってしまう

1:名無しさん


 テレ朝newsは5月30日、「高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は」との記事を配信した。東京・港区にある“インターナショナルスクール”が突然閉鎖。年間500万円にのぼる授業料を返金せず、保護者が困惑しているという内容だった。<中略>

プラダジャパンを提訴

 スクールの創立者であるリナ・ローズさんはテレ朝の取材に応じ、《こちらは本当に何も悪いことをやっていないので。これだけは自信もって言えるのは、100%何も悪いことしてなくて》と“潔白”を訴えた。

 リナ・ローズさんはWikipediaにも項目が存在し、それによると生年は《1974年》。続けて以下のような略歴が記載されている。

《東京都出身の実業家》《本名は高桑里奈》《1980年代よりマサチューセッツ州のボーディングスクールに進学。ニューヨークの高校を卒業》

《1998年、ニューヨークのパーソンズ美術大学BBAデザインマーケティング学科卒業。米国のシャネルに就職》

 さらに《プラダジャパンに転職し、2009年に不当に解雇されたとして訴訟を起こした》との記述がある。この件についてファクトチェックを行うと、3つの記事を見つけることができた。

 まず、毎日新聞が2010年4月16日の夕刊に「提訴:プラダジャパン元部長が不当解雇で 慰謝料請求」との記事を掲載した。記事内容は以下の通りだ。

《元女性部長が「容姿や服装に関する上司の発言などを、本社に報告したところ不当に解雇された」として、日本法人に慰謝料と解雇無効の確認を求める訴えを東京地裁に起こしたことが分かった》

プラダが勝訴

 毎日新聞はプラダ側の《プラダのイメージを傷つけるいかなる非難も名誉棄損とみなし、断固反論する》とのコメントも掲載した。

 この訴訟について続報を伝えたのは、フランスのAFP通信が運営するAFPBB News(日本語電子版)だった。

 同年8月25日、「プラダジャパン、不当解雇を訴えた元販売部長を逆提訴」との記事を配信。当時、リナ・ローズさんは「ボブリース里奈」という名前だったようだ。

《イタリアの高級ブランド「プラダ(Prada)」の日本法人「プラダジャパン(Prada Jpan)」は、容姿などを理由に不当に解雇されたとして同社を訴えていた元販売担当部長のボブリース里奈(Rina Bovrisse)さんを逆提訴した》

 結果はプラダ側の勝訴。日テレNEWSは2012年12月26日、「プラダ元女性部長敗訴 セクハラ抗議で解雇」との記事を配信した。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e72515b00ca87e49e35fd0ad1e69762b69f0c312

 

続きを読む

13件のコメント

東京新聞がブラックな労働条件を掲載して物議を呼ぶ、過酷な条件の割に最低賃金と差があまりない

1:名無しさん


徐々に筋肉が動かなくなる難病・筋ジストロフィーの患者で、8年前から1人暮らしを続ける羽富拓成さん(39)=さいたま市桜区=が、男性介助者を急募している。今年、病気が進行して寝たきりの状態になり、必要な介助者数が増えたためだ。「人が足りないと始まらない。試しに見学だけでも、興味本位でもいいから来てみて」と呼びかけている。資格、経験は不問。時給1200円から。(谷岡聖史)<中略>

◆32年も1人暮らし 筋ジス病棟の先輩

羽富さんが今後の1人暮らしに不安を抱いていないのは、ある先輩の存在が大きい。虹の会の前会長、故・工藤伸一さん。羽富さんと同じ筋ジス病棟を1989年7月に24歳で退院し、その後寝たきりの状態になり、2021年4月に56歳で亡くなるまで、実に32年もアパートでの暮らしを続けた先駆者だ。

「工藤さんのおかげで、こうすればできる、という土台ができた」と、虹の会の専従職員の外口孝治さん(59)は説明する。長年の工藤さんの1人暮らしの蓄積から、寝たきりでも昼1人、夜2人の介助者がいれば大丈夫だと分かり、以前は昼1人、夜1人だった羽富さんも、同じように夜を2人に増やすことにした。

しかし、これまでに集まった新人は週1回勤務の3人のみ。さらに、以前から週5日勤務していた昼の介助者1人が都合で退職してしまった。1週間に必要な延べ21人のうち、足りているのは12人。増員した夜勤を含む残り9人分は、外口さんのように会の運営も担当する専従職員らが交代で埋める「緊急事態」が、2カ月近く続いている。

◆資格不問 介助者は「お世話とは違う」

介助者とはどんな仕事なのか。「生きていくために必要な、意義のある仕事。だけど、何をするか指示するのは羽富自身」と外口さん。「気を使って先回りする『お世話』とは違う。あくまでも本人の生活なので、それこそ失敗する権利もある」

工藤さんの晩年に介助者を4年務め、その後は専従職員として働く新崎裕之さん(40)は「たんの吸引など最初は不安だったけど、やりながら覚え、気づけば長く続けていた」と振り返る。

勤務回数や時間は、最少で週1回(8時間)から可能。週40時間のフルタイムで働ける人を特に求めている。
時間帯は、①昼(午前9時~午後5時)、②泊まり(午後3時~翌朝7時)、③泊まり(午後7時~翌朝11時)の3種類。
時給1200円から。フルタイムの場合は月給換算で21万円から。
応募は資格不要。採用後、たん吸引などの研修がある。

虹の会事務局長で、自身も介助者を使いながら電動車いすで1人暮らしする加納友恵さん(47)は「介助者がいれば、羽富は今まで通りに生活していける。障害者と言ってもただの一般人。言われたことをやる、という感覚で来てもらえたら」と応募を待っている。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/253139

 

続きを読む

45件のコメント

ジブリ新作映画が盛大に爆死フラグを打ち立てている模様、チャレンジングすぎる広報戦略を危ぶむ声が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

韓国産SSDの叩き売りが始まってサムスンの売上高が急減、ありえないほど安くなっている

1:名無しさん


台湾の市場調査会社、集邦科技(トレンドフォース)は、1~3月期における世界の企業向けソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の売上高および市場シェアについて発表した。売上高は、前期比47.3%減の19億9800万ドル(USD、約2781億5356万円)を記録した。<中略>

サムスン電子の1~3月期における企業向けSSDの売上高は8億1000万ドル(約1127億6496万円)で、前期比55%減少した。北米の顧客による在庫調整が続くことで、4~6月期にも売上高が減少する可能性もあると、トレンドフォースはみている。

SKハイニックスも市場が停滞したことで、1~3月期に企業向けSSDの売上高が36.4%減の4億5800万ドル(約637億6092万円)にとどまった。同社は4~6月期、企業向けSSDの売上成長率と市場シェアが平均を上回ると予測されている。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0602/10397990.html

 

続きを読む

9件のコメント

「課税権」をめぐって新潟県で領土争いが勃発している模様、有名観光施設を全て寄越せと要求している

1:名無しさん


「ガーラ湯沢スキー場」の一部、湯沢町と十日町市が境界線争い…「課税権」影響

 温泉やスキーの街として知られる新潟県湯沢町が、隣の十日町市を相手に境界線の修正などを求めた訴訟の判決が5日、新潟地裁で言い渡される。自治体の境界線を巡る協議が訴訟に発展するのは異例で、町の主張が認められれば、両市町にまたがる「ガーラ湯沢スキー場」がほぼすべて町に入り、固定資産税の課税権も町側に移ることになる。

 音楽イベント「フジロック・フェスティバル」の舞台でもある湯沢町と日本三大峡谷「清津峡」がある十日町市は、県内有数の観光地として首都圏などから観光客を集めている。

 訴訟で湯沢町は、山中を南北に走る現在の境界線約1・5キロ・メートルを十日町市寄りにずらすよう求めている。請求通りに修正されると、町の面積が約1・5平方キロ・メートル増え、スキー場の市区域にあるリフトやリフト駅舎の所在地が町に変更される。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7704925f88ed5eaa16e787ab8aa6287821eb187

 

続きを読む

25件のコメント

韓国が得意とするメモリ半導体分野でも日米の巻き返しが始まった模様、日米連合で世界1位を奪還間近に

1:名無しさん


半導体大手キオクシアホールディングス(東京)と、協業先の米ウエスタン・デジタル(WD)が、経営統合を視野に詰めの調整に入ったことが2日、分かった。半導体メモリーでは世界で最大規模となる。スマートフォン向けなどの半導体市況が悪化し業績が低迷していることから、経営を効率化して競争力を高める狙いがある。キオクシアに4割を出資する東芝の経営再建計画に影響する可能性がある。

 英調査会社オムディアによると、スマホなどのデータ保存に使われるNAND型フラッシュメモリーの金額ベースの2022年世界シェアは、キオクシアが3位、WDは4位。統合すれば同事業の売上高は2兆5千億円規模となり、最大手の韓国サムスン電子に匹敵する。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9405592.html

 

続きを読む

47件のコメント

高級寝台列車カシオペアが撮り鉄の妨害行為で停止に追い込まれる悲劇、当事者は速攻で逃げてしまった模様

2:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

「八ヶ岳リゾートアウトレット」の運営会社が夜逃げ、自治体に莫大な借金を抱えたまま倒産した模様

1:名無しさん


 山梨県北杜市小淵沢町のショッピングモール「八ヶ岳リゾートアウトレット」の運営会社が1日で事業を停止したことが、関係者への取材でわかった。近く東京地裁に自己破産の手続きを申し立てる。負債額は現時点で15億円と見込まれ、アウトレットは今後、閉鎖となる可能性が出てきた。土地、建物を貸していた市や地元財産区が賃借料の滞納額計約6000万円の返済を迫っていたが、履行できなかった。

 アウトレットを運営しているのは「八ヶ岳モールマネージメント」(東京都、藤井弘毅社長)。資本金9000万円で2000年に設立された。

 アウトレットは旧小淵沢町が1000万円を出資して01年7月、森に囲まれたショッピングモールとして開業した。合併後は市が引き継いで出資者となっていた。

 敷地(面積約7・8ヘクタール)は、地元の共有地を市が仲介役となって借りて同社に転貸しし、同社や市が所有する建物にテナントが入居していた。

 同社や市によると、最盛期はテナントが約70店舗あったが、コロナ禍が顕著になった20年以降、利用客の減少に伴い、約20店舗にまで激減した。同時期に金融機関などへの負債に加え、同市や地元の小淵沢財産区から借りていた土地、建物の賃借料などの滞納額が膨らんだ。このうち財産区の土地は滞納が原因で今年3月末で契約解除となっていた。

 こうした事態を受け、市が契約解除の可能性も伝えたことから、同社は5月末までに市への賃借料、固定資産税、法人住民税など約5000万円、財産区への賃借料約1000万円の滞納分を全額支払うことを約束した。しかし、期日までに納付することができず、ここ数日は市が同社と連絡が取れない状況が続いていた。

 市やテナント、債権者らには1日午後、代理人から同社が事業停止し、破産手続きに入るとの連絡が入った。破産手続きが始まると、今後は管財人による債務整理が進められる。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230601-OYT1T50276/

 

続きを読む

28件のコメント

ファミマ店長の「心の叫び」を代弁する張り紙に目撃者騒然、一部の客のマナーが悪すぎる模様

1:名無しさん




人気トレーディングカード「ポケモンカードゲーム」に関して、あるコンビニが「売れやクソや言う人が居るので二度と注文しません」という張り紙を掲示していた、と紹介するツイートが話題になっている。

インターネット上では、急速に市場拡大するポケカをめぐり、一部ユーザーが商品購入にあたってのマナーやモラルを問われるような場面も散見される。店の運営に、張り紙について聞いた。

■「こういうコンビニ増えてます」の声も

ツイッターで2023年5月下旬、ファミリーマート店内に、ポケカに関して店長が「スタッフにゴネたおして売れやクソや言う人が居るので二度と注文しません」と伝えている張り紙があったと写真で紹介された。

張り紙には「心あたりある人はもう来ないで下さい」とも記されている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/06/02462720.html

 

続きを読む

29件のコメント

東レが韓国生産法人を韓国子会社の傘下に変更、経営体制も韓国人中心に転換する予定だ

1:名無しさん


日本分離膜企業の東レが、韓国生産法人を韓国子会社の傘下に変更した。韓国国内バッテリーメーカーとの協力を強化するための目的と解釈される。

東レの子会社の東レ先端素材は1日、東レの主要生産法人である東レバッテリーセパレータフィルム韓国(東レBSF韓国)の持分の70%を買収すると明らかにした。東レBSF韓国は、従来、東レが持分を100%保有していた。買収契約が交わされれば、残りの30%は東レ本社の持分として維持する。

東レ先端素材は、ソウル江西区麻谷洞(カンソグ・マゴクドン)に本社を置く化学素材専門企業だ。電気自動車の積層セラミックコンデンサ(MLCC)用の異形フィルムなど、モビリティ関連先端素材も生産する。東レ先端素材は、「急成長しているグローバル電気自動車市場で、プレミアム分離膜の需要が増加すると予想される」とし、「分離膜市場を先導し、国内外の顧客のニーズに積極的に対応する計画だ」と明らかにした。

全文はこちら
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20230602/4196539/1

 

続きを読む

17件のコメント

上海債券市場に存在する「抜け穴」が大変な事態を引き起こしている模様、資金繰りに窮した地方政府が殺到中

1:名無しさん


資金繰りに窮した中国の地方政府が上海債券市場に存在する「抜け穴」に突如、押し寄せている。規制改革特区の上海自由貿易試験区(FTZ)で外債として発行される「真珠債」だ。規制が曖昧なため、地方政府にとって国内の借り入れ規制を回避する手段となっている。

地方政府が所有するインフラ投資会社である融資平台(LGFV)は一部のアナリストから金融システムの「ブラックホール」とも称される。債券の発行残高は9兆ドル余りに上り、さらに増加中。しかし中国政府はLGFVが支出を続け、不安定な景気回復を後押しすることを期待している。

政府統計によると、真珠債は年初来の発行高が720億元(100億ドル)で、既に昨年全体のほぼ2倍に急増した。アナリストによると上海市場はオフショアの指定を受けているため、2021年以降、規制強化によりオンショアでの借り入れが凍結されたLGFVにとって代替的な調達手段になっている。

ロイターの集計によると、LGFVは今年、中国全体の真珠債発行体の約3分の2、発行高の60%を占めている。今年に入って新たに真珠債を起債した82の発行体のうち55がLGFVだった。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2XN24P

 

続きを読む

47件のコメント

松井一郎氏に訴えられた水道橋博士が経済的に追い詰められている模様、裁判費用の捻出に苦労している

1:名無しさん


水道橋博士「我が家の経済は追い詰められている」も 松井一郎氏との裁判控訴に執念にじむ

 タレントで元参院議員の水道橋博士が5月31日、ツイッターを更新。元大阪市長のとの裁判を控訴したことに「我が家の経済は裁判費用で追い詰められている」との現状を報告するも「でも、やるんだよ!」との決意をつづった。<中略>

 水道橋博士は「昨年は議員辞職と体調不良で一審は満足に戦えなかった」と振り返り、「スラップ訴訟の実弾で我が家の経済は裁判費用で追い詰められている。家族のため息と共に思わずギブアップしたくなる。白旗をあげたくなる」と、家庭の状況を告白。

 だが「でもでもでも……でもやるんだよ!!!!!何度でも窮地から立ち上がるつもりだ」と控訴への執念をにじませていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dff511f7dd48c4b33f2b6fff1511f1717349eb8

 

続きを読む

14件のコメント

中国株式市場でやばすぎる銘柄が急騰している模様、どう考えても良い兆候ではない

1:名無しさん


中国で仏教寺院やスポーツくじの関連銘柄急騰、景気低迷反映

1日の中国株式市場で仏教寺院やスポーツくじの関連銘柄が2日連続で急騰した。若年層の失業率が過去最悪を記録する中、若者が神頼みやギャンブルに走っているとの見方が背景だ。

中国では今年、寺院を訪れる観光客が昨年の4倍以上に急増。くじの販売も4月に10年ぶりの高水準を記録した。

一方、若年層の失業率は20.4%と過去最悪を更新。ゼロコロナ政策の解除後にいったん回復した景気は失速しており、経済の先行き不透明感は増している。

投資家はこうした対照的なデータに着目して関連銘柄に買いを入れている。

https://jp.reuters.com/article/china-markets-stocks-temple-idJPKBN2XN2T0

 

続きを読む

26件のコメント

1600円の物を買おうとして6000円も無駄にかかったと芸能人が愚痴る、たった1時間の請求金額に驚いた

1:名無しさん


上田晋也、銀座の駐車料金に「腹立つよね」たった1時間で衝撃 本の代金の約4倍

お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也が、5月31日放送の日本テレビ系「上田と女が吠える夜」(水曜・後9時)に出演。
駐車料金の高さに驚いた出来事を明かした。

この日は「節約女子SP」のテーマで放送。
女優の川島海荷や元乃木坂46の新内眞衣、タレントの中山エミリ、フリーアナウンサーの平井理央などをゲストに迎え、“ケチケチ”エピソードが披露された。

上田も無駄遣いをしてしまった出来事を思い出す。
「この間銀座の本屋さんに行ったのよ。1時間くらいふらふらして、結局1冊買って1600円くらいだったかな」。

駐車場に戻ってきてその請求金額に驚いた。
「駐車場が6千いくらだったのよ」と、本の代金の約4倍もかかってしまった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/93d370707cfe1dc6223d2509885511dce16f13df

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク