人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

悪ふざけでホームを走り回る男性の異常すぎる態度が物議を醸す、行動が本当に理解不能すぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


京都市左京区内の叡山電鉄・鞍馬線の岩倉駅で、若い男性が線路に降りてホーム間を走って往復する様子を撮った動画がツイッターに投稿され、物議を醸している。岩倉駅は無人駅で、叡山電鉄は、警察に相談したと取材に明らかにした。京都府警は、相談を受理したと答えており、鉄道営業法違反になる恐れがあるようだ。

◼「エへッ」と笑い、線路に飛び移る

緑色のTシャツに紺色の短パンを着た若い男性が、ホームの線路ギリギリのところに立ち、右手の親指を上げている。男性は、サンダルを履いているようにも見える。男性は、「エへッ」と笑うと、ホームに左手を置いて線路に飛び移る。周囲からも、「エ、へへへ」と別の男性の笑い声が上がった。

線路に降りた男性は、上り線と下り線を横切って向い側のホームへ走り、両手を置いてホームに飛び乗った。笑い声が響き、男性は、また線路に降りようとするが、止めてホーム上を歩き出した。すると、男性の下の名前を呼んで、「カモン!」とかけ声がかかり、男性は、振り向くと、左右を見て、また左手をホームに置いて線路に降りた。走って渡ってくると、手前のホームに両手を置いて飛び乗ろうとするが、どこかに当たったらしく、「あ、いてぇ」と顔をしかめた。それでも、ホームに飛び乗り、1回転して立ち上がると、駅のベンチに座る。

そして、何もなかったかのように、スマホを見始めた。

この動画は、2023年6月25日にツイッターで取り上げられた。22秒の長さがあり、駅の看板などから岩倉駅と特定された。真偽は不明だが、線路に立ち入ったのは、京都府内の男子高校生だと指摘されている。

全文箱tら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d246cfc4c692727e40600dc391e9e40d44b6b401

 

続きを読む

13件のコメント

トラック衝突事故で一匹だけ逃げ出した豚の行方が判明、かなり可哀想な最期を迎えていた模様

1:名無しさん


北海道の八雲町で6月18日、高速バスにトラックが衝突し5人が死亡、12人が重軽傷を負い病院に運ばれた事故で、トラックに積まれていたブタ30頭のうち、現場からいなくなっていた1頭が26日、発見されました。

 ブタを探していた日本クリーンファーム道南事業所によりますと、26日午後2時30分ごろ、捜索中の従業員2人が八雲町野田生の野田生川付近の草むらでブタ1頭を発見しました。

 ブタはかなり衰弱していて、捕獲後、安楽死処分されました。

 18日に発生した高速バスとトラックの衝突事故では、トラックの荷台から放り出されたブタなど29頭が捕獲されましたが、内出血などがひどく出荷できないことから安楽死処分となっていて、現場から逃走した残る1頭の行方を捜していました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e06a33ef70456e23d92268e81307e77d17feec

 

続きを読む

61件のコメント

日本市場に再参入した韓国ヒュンデ、無惨すぎる販売台数を記録するも関係者は成功だと主張している

1:名無しさん


韓国の現代(ヒョンデ)自動車グループは、トヨタ自動車とフォルクスワーゲンに次ぐ世界3位の自動車メーカーだ。2022年の世界販売台数は684万で、アメリカのゼネラルモーターズをも上回る。2030年までにEV(電気自動車)を年間200万台販売する目標を掲げ、電動化戦略を加速させている。その現代が2022年2月に日本市場に再参入、5月からEV「IONIQ(アイオニック)5」とFCV(燃料電池車)「NEXO(ネッソ)」の2車種をオンラインで販売している。過去、販売が振るわず2009年に撤退した日本市場をどのように攻略するか。日本法人のヒョンデ・モビリティ・ジャパンの趙源祥(チョ・ウォンサン)社長に聞いた。

――日本市場で新車販売を再開しておよそ1年経ちました。ここまでの評価や手ごたえは。

 この1年、ZEV(ゼロエミッションビークル)に絞った商品展開やディーラーを持たないオンライン販売など新たな挑戦ができた。ただ、販売台数については満足していない。

 EVのアイオニック5は累計販売台数が約700台、EV市場でのシェアは1%ちょっとだ。希望していた販売台数には到っていないが、およそ700人のお客様ができたことには感謝している。「素晴らしい車だ」という声をたくさんいただき、昨年は「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。

 FCVのネッソは、国内で水素燃料の値段がかなり上がっていて、それに加えてインフラの拡大が思ったとおりには進んでいないので、まだ厳しいのが実情だ。

■ワンプライスの透明性や利便性を訴求

 ――なぜ日本でディーラーなしのオンライン販売としたのですか。

 ヒョンデは欧米でもディーラーなしのオンライン販売で実績を上げている。

 顧客調査をすると、ディーラーとの関係に不満がある方が特に若い世代や女性に多かった。ディーラーの店舗に行って話をしたり、その後に電話を受けたりといったやりとりがめんどうだという。アメリカではディーラーによって車の価格が違うため、価格交渉が嫌だという声もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a318523a41d0c4fde762b718743fc1fc78a91e

 

続きを読む

48件のコメント

赤い羽根共同募金が全国各地で同時多発的に問題を起こしまくり、すっかり化けの皮が剥がれてしまった

1:名無しさん


赤い羽根共同募金に係る不明金について

令和5年5月26日、赤い羽根共同募金に係る不明金が判明しましたので概要を報告します。現在、同様の事例がないか、県内の全ての共同募金委員会に点検調査を依頼しておりますので、照会があった際は御協力いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。県民の皆様に御心配及び御迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
https://akaihane-aomori.or.jp/2023/06/23/7459

赤い羽根共同募金 不明金20万5000円発生 領収書の控えも行方不明

https://news.yahoo.co.jp/articles/100a72dea4ab7672c8441b475772cbf2bc9b9fe7

赤い羽根募金の寄付金など300万円着服…30代職員の懲戒解雇受け緊急会議 静岡県社会福祉協議会

 静岡県社会福祉協議会は、職員の着服事件を受け県内35の市と町の協議会事務局長を集めて、緊急会議を開きました。

 この緊急会議は、小山町社会福祉協議会の30代の男性職員が、およそ300万円を着服したことを受け、開かれました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d597fad1df64f4d1049d1e6f133cf165d8fcf1e

 

続きを読む

36件のコメント

札幌ドームの再建計画が初年度から既に破綻してしまった模様、楽観的な目論見が決算発表で粉々に

1:名無しさん


札幌市の第三セクター札幌ドームの山川広行社長は23日、プロ野球北海道日本ハムの本拠地移転後初の決算となる2024年3月期決算で、最終的なもうけを示す純損益が、当初想定の2億9400万円の赤字から拡大する見通しを明らかにした。売上高も従来予想の15億3500万円から減る見込み。今春導入した中規模コンサート用の「新モード」の利用が計画を下回っていることが要因だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84db845400f0da82917aca4e44a59052e75cfcc6

 

続きを読む

43件のコメント

石田純一が本当に全てを失っていたことが判明、今まで築き上げてきた財産を切り売りしてしまった模様

1:名無しさん


石田純一「財産売った」豪邸&車売却説を認める コロナ騒動で批判浴び全滅「どうしようか途方に暮れた」

 俳優石田純一(69)が20日放送のフジテレビ系「バカリ山内の笑にもすがる」に出演。「全てを失った石田」として登場した。

 番組では、かつてのトレンディ俳優が、コロナ禍の緊急事態宣言中のゴルフなどで批判を受けたと紹介。石田はスタジオの隅っこで「次から次へと」「あの時レギュラーで4本くらいやってたと思うんだけど、全部なくなって」と振り返った。

 「本当にどうしようか途方に暮れましたけど、はい」と述べ、「いろんなものを、今までの財産を売ってね、お家を売ったり、車売ったりとか」と明かした。

 画面には、これまでの各種報道に基づいてか「3億円豪邸売却」「2800万円フェラーリ売却」と写真(※イメージ)付きで表示された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67455c647044be4da13dfc2ff20c3f29cdd3ddd7

 

続きを読む

9件のコメント

超重量の荷物を持って屋根の上を歩いた男性、うっかり天窓の存在を失念する悲劇を起こしてしまう

1:名無しさん


ガラス踏み抜いたか…工場屋根から10メートル転落、50代男性が死亡 雨漏り補修でコーキング剤持ち屋根へ

24日午前8時45分ごろ、埼玉県川越市中福、「大成ユーレック川越工場」の資材置き場で、屋根の補修作業を行っていた行田市城西5丁目、自営業の男性(50)が約10メートル下に転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。

川越署によると男性は雨漏りの補修を行うため、コーキング材数十本が入った段ボール2箱を持ちながら、屋根の上を歩いていた。屋根の中央部分にあるガラスを踏み抜き、資材置き場内の床に転落したとみられるという。同署が転落の原因などを調べている。

https://www.47news.jp/9501942.html

 

続きを読む

57件のコメント

京都の神社連続放火がようやく解決した模様、神社本殿が焼失するなどの被害が出ているが賠償が取れるかは不明

1:名無しさん


今年5月以降から、京都府福知山市内で6件の不審火が相次いでいる事件で、警察は放火の疑いで福知山市に住む19歳男を逮捕しました。

 福知山市では6月15日に愛宕神社で本殿など木造の社殿3棟が全焼する火事が起こるなどこの1か月間に半径約1kmの範囲で5件の不審火が相次いでいましたが、21日朝にも新たに民家の壁に燃えた跡があるのが見つかりました。

 警察は全ての放火事件に関わったか慎重に調べています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/560086

 

続きを読む

36件のコメント

日本企業が搭乗可能な大型ロボットを市販すると宣言、国内だけでなく海外向けの受注販売も予定している

1:名無しさん


ロボット開発事業を手掛けるツバメインダストリ(東京都江戸川区)は6月9日、搭乗型ロボット「アーカックス」のプロトタイプを開発したと発表した。「SFに出てくるような大型ロボットに実際に乗り込んで操縦する」という体験を提供することを目的に製作した。

 アーカックスは全高4.5m、重量3.5t。搭乗操作型のロボットで2本の腕と車輪がついた4本の脚を備え、バッテリー駆動による自走が可能。28の関節自由度があり、コックピット内のジョイスティックやペダル・タッチパネルで操作できる。

 ロボット全体の姿勢が変わる2種類のモード「ロボットモード」と「ビークルモード」に変形可能。モードに応じて操作できる箇所も変わる。移動速度も変化し、ロボットモードでは時速2kmだが、ビークルモードの最高時速は10km。

 夏頃には製品として発売する予定。価格は未定。同社は「アーカックスは搭乗型ロボットという全く新しいマーケットを形成することを目的としている」と説明。ベンチマークは超高級車や自家用ジェット機のようなラクジュアリー市場、主たる顧客は富裕層を想定。国内だけでなく海外向けの受注販売も予定している。

 Twitter上では「完成おめでとうございます」「めちゃくちゃかっこいい」「ロボット技術の歴史の素晴らしい一歩」など、多くのユーザーが祝福の声を上げている。他にも、「すげぇ! モビルスーツじゃん!」「メタルギアREXのようだ」「目指せ、スコープドック!!」など大型ロボットが登場するアニメやゲームを連想するユーザーも見られる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5ab323672414af0e0b1f6372f2fccd96bf700c

 

続きを読む

33件のコメント

赤い羽根共同募金で集めた資金が行方不明に、領収書分の控えすらないことを県共同募金会が告白

1:名無しさん


青森県共同募金会は23日、田舎館村の委員会が赤い羽根共同募金で集めた20万5000円の行方が分からなくなり警察へ被害届を提出したと発表しました。

※県共同募金会
「この度はご心配とご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。」

不明金は県共同募金会が23日、青森市で会見を開き発表しました。それによりますと、5月26日、職員が赤い羽根共同募金の口座で田舎館村の委員会の入金額と領収書の額が異なっていることに気が付いたということです。調査の結果、去年10月11日の時点で20万5000円の行方が分からなくなっているうえ、昨年度分の領収書の控えがないことが判明したということです。

県共同募金会は6月21日、黒石警察署に被害届を提出し受理されたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/100a72dea4ab7672c8441b475772cbf2bc9b9fe7

 

続きを読む

36件のコメント

NPO設立経験をもつ岸田首相が露骨なNPO優遇を開始、せっかく効率化した行政にNPOを噛ませる気満々

1:名無しさん


岸田文雄内閣総理大臣は、令和版デジタル行財政改革として、国を頂点とする上意下達の仕組みに住民や事業体と直接の接点を持つ自治体だけではなくNPO(特定非営利活動法人)を関与させることを明らかにした。

6月21日に実施された岸田内閣総理大臣記者会見の際に、岸田総理はデジタルの力をフルに活用した令和版デジタル行財政改革に関して
「国を頂点とする上意下達の仕組みを、国がデジタルによって地方を支える仕組みに転換する。国が共通のデジタル基盤を設計し、その上で、住民や事業体と直接の接点を持つ自治体やNPO(特定非営利活動法人)が一人一人にきめ細かいサービスをスピーディーに行う」との旨を述べた。

なお、岸田総理は、自身もNPO設立に関わったことがある。具体的な例として、NPO法人広島横川スポーツ・カルチャークラブの設立時の理事長となっておりその後には他の者に理事長の席を譲って、自身は名誉理事長となっていた。このNPOは、令和4年度事業報告書等によると、多額の寄付金や助成金を受けるとともに自治体から事業を受けて9296万円の経常収益をあげている。

https://portal-worlds.com/news/asean/31217

 

続きを読む

46件のコメント

返礼品競争に参加した世田谷区が田舎にフルボッコにされた模様、区長は這々の体で国に援助を要請中

1:名無しさん


ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え

 東京都世田谷区は二十二日、二〇二三年度のふるさと納税制度に伴う区税の流出が前年度比十億円増で、過去最大の九十七億円に達したと発表した。二二年度から対策として返礼品を拡充して寄付を呼び込んだが、その効果も吹き消す損失で、保坂展人区長は「大変ショック。このままなら百億円、百五十億円と進む。耐えられない」と国による制度の見直しが必要と訴えた。<中略>

 区は長年、返礼品を福祉作業所で作ったお菓子など社会的意義のあるものに限っていたが、昨年度から区内の名店の商品やクーポン券などをそろえ「返礼品競争」に加わった。果たして二二年度は前年度の倍の二億八千万円の寄付が集まったが、流出は寄付の数倍の規模で増えており、区の担当者は「本来ならできる事業まで手が回らなくなる」。区長は税控除率の引き下げや交付金による補塡(ほてん)を国に求めた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/258413

 

続きを読む

65件のコメント

FIFAの銭ゲバが酷すぎて関係機関にそっぽを向かれた結果、とんでもない方法で資金を集めるしかなくなった模様

1:名無しさん


サッカー女子、WEリーグの高田春奈チェアは21日、来月開幕する女子ワールドカップ(W杯)の国内テレビ中継を目指してクラウドファンディングで資金を募ると明かした。目標額や開始時期は後日発表する。

 放送権料が高額とみられ、国際サッカー連盟(FIFA)とテレビ局側の交渉がまとまっていない。理事会後のオンライン記者会見で高田チェアは「女性の位置づけを向上させる適切な額というFIFAの意見も、市場価値というメディアの意見も分かる。そこを接続する役割ができれば」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/455ec46d72e9b1003030c89ef77ed63ef3195df8

 

続きを読む

32件のコメント

慣れない「写ルンです」に学生が悪戦苦闘する光景が目撃される、福井県で需要が急増して大変な事態に

1:名無しさん


【修学旅行に使い切りカメラ】スマホ禁止で需要増…在庫切れ相次ぐ 生徒は悪戦苦闘「内カメなく自撮り難しい」 福井

”主役の座”をスマホやデジカメに取って代わられたはずだが、福井県のカメラ店で異変が起きた。

5月から急に需要が増え、在庫切れになった。

写真現像の予約も、休日は10倍になったという。

理由は、修学旅行だ。

スマホ禁止のため使い切りカメラを使用
そこには、学校行事ならではの事情があった。

修学旅行に行った中学3年生女子:
修学旅行はスマホがダメだったので…。

原則スマホ禁止。デジカメも値段が高いということで、たどり着いたのが使い切りカメラだったのだ。

スマホ世代の子供たちは、昭和・平成の大ヒット商品に悪戦苦闘したようで…。

修学旅行に行った中学3年生:
ダイヤルを回さないといけない。2枚目から連続で押しても撮れなくて手こずった。

修学旅行に行った中学3年生:
内側カメラにできなくて、自撮りが難しかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe413da9c0b826e046eea2d6a27d52e13ee57665

 

続きを読む

16件のコメント

タイタニック潜水艇の運営会社が「わりと酷い免責書類」を搭乗客に署名させていたと発覚、死亡より検査の条項の方が酷くて草

1:名無しさん


北大西洋で消息を絶った潜水艇「タイタン」の捜索作業が4日目に入った中、潜水艇運営会社が搭乗客に「死亡しても責任を負わない」という免責書類に署名させていたと、ウォールストリートジャーナル(WSJ)が21日(以下、現地時間)報じた。

WSJはアニメーション「ザ・シンプソンズ」の作家で制作者のマイク・レイス氏(63)の言葉を引用し、「署名した免責書類の最初のページだけで『死亡』という言葉が3つも入っている」と伝えた。レイス氏は昨年7月、潜水艇「タイタン」に乗ってタイタニック号を観光した。

CBS放送のデビッド・ポグ記者に確認した免責書類には「潜水艇搭乗時には身体的負傷や障害、精神的トラウマ、死亡が発生するおそれもある」という内容が含まれている。特にポグ記者が署名した免責書類には「この潜水艇は試作品であり、いかなる公認機関からも承認を受けておらず、検査を通過していない」という内容もあったという。ポグ記者は「免責書類には8通りで死亡や身体障害が発生するおそれがあるという内容が書かれていた」としながらも「昨年まで運航会社オーシャンゲートの潜水艇搭乗客のうち死亡はもちろん、一人の負傷者も発生していない」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac5e7b8ad123af54c23b041e74a8757c5558c87b

 

続きを読む

47件のコメント

高級機の生産を中国に移管した日本企業、遂に自らの過ちを認めて生産を戻すことにした模様

1:名無しさん


パナソニック、中級以上のエアコン生産を中国から移管

パナソニックホールディングス(HD)は22日、令和6年度までに国内向けに販売する家庭用エアコンの中級機と高級機の生産を中国から日本に移管すると発表した。米中貿易摩擦などの地政学リスクへの対応に加え、製品を販売する地域で生産する「地産地消」を進めることで、生産効率の向上を図る。

日本国内で販売するパナソニック製のエアコンは、これまで最上位機種などの一部を除く約9割を中国の広州工場で生産していた。今年度から高級機、来年度から中級機を滋賀県の草津工場などに移管することで、約4割が国内生産となる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230622-HFO2LP6S4JMAFBFF47OOZ3EE5I/

 

続きを読む

82件のコメント

北米のeスポーツビジネスが全滅状態に陥ったと関係者が明かす、チームが利益を出す見込みはほとんどない

1:名無しさん


北米のeスポーツビジネスは、悲惨な状態にあるようだ。チームに100万ドル(約1億4000万円)を費やしたストリーマーが語った。

PC Gamerが報じたように、ストリーマーのジェレミー・ワン(Disguised Toast)は公開した動画のなかで、「eスポーツ業界が特にひどい業界である理由」について説明している。

ワンは2023年1月にDSGという『VALORANT』のチームを設立し、その後『リーグ・オブ・レジェンド』の部門も立ち上げた。5カ月が経過し、ワンは最初の1年で100万ドルの損失を出すと告げられた。これは、当初の予想の倍額だ。

「北米のeスポーツ組織を見てみると、どれもが破産してるか、破産に直面してる。本当に、全部がね」

チームが利益を出す見込みはほとんどないとワンは言う。「会計士が、赤い数字だらけのスプレッドシートを送ってきたんだ。収益の部分が除外されてたから、”何で消したんだ?”って会計士に聞いたら、”いや、消したんじゃなくて、何もないんだよ。少しも利益がない”って言われた」

これは、ワンのチームだけの問題ではないという。「北米のeスポーツ組織を見てみると、どれもが破産してるか、破産に直面してる。本当に、全部がね」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f1283abf7c8fb823ba372aa4824726fd313556

 

続きを読む

20件のコメント

日本政府が本気で「世界の電池覇権」を獲りに行っている模様、リチウムイオン電池の国内生産を2倍以上に拡充

1:名無しさん


EV=電気自動車の生産拡大が進むなか、経済産業省は、EV向けのリチウムイオン電池の国内での開発や生産を後押しするため、トヨタ自動車に対して、およそ1200億円の補助金を出す方針を固めました。<中略>

この支援によって、リチウムイオン電池の国内全体の生産能力は年間で25ギガワットアワー分増え、現在の2倍以上になるということです。

政府は、蓄電池を経済安全保障上の特定重要物資に指定し、国内での開発や生産を促すため、3000億円余りの予算を設けています。

ことし4月には、ホンダが大手電池メーカーのGSユアサと共同で建設する工場に対しておよそ1600億円の補助金を出すことも決めていて、支援を強化する動きが相次いでいます。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014100741000.html

 

続きを読む

16件のコメント

ユーザーから袋叩きにされたソフトバンクが露骨に日和った様子を見せる、色々と迷走している模様

1:名無しさん


スマートフォン決済のPayPay(東京・港)は20日、他社のクレジットカードの利用を8月から停止する方針について、停止の延期も含めて検討していると明らかにした。8月以降は自社で発行するクレジットカード「PayPayカード」のみに限定すると5月に発表していた。PayPayの対応にはユーザーから反対の声も多く、影響を考慮しているとみられる。<中略>

20日、PayPayを傘下に持つソフトバンクは株主総会を開いた。PayPayが他社カードの利用を停止する方針について聞かれたソフトバンクの宮川潤一社長は、「他社のカードを継続してほしいという声もある。利用停止については延期も選択肢に(入れて)検討が始まったと(PayPayから)聞いている」と述べた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC205EI0Q3A620C2000000/

 

続きを読む

17件のコメント

「ヤン坊」と「マー坊」を捨てたヤンマー、今になってアニメ産業に再参入するも爆死フラグを立てまくり

1:名無しさん


<ヤンマー>アニメプロジェクト「未ル」始動 ヤンマーデザイナーがロボットをデザイン

 農業機械を製造・販売するヤンマーホールディングスが手がけるオリジナルアニメプロジェクトが本格始動することが分かった。オリジナルアニメのタイトルは「未ル(ミル)」で、ヤンマーが制作、プロデュースする。同社のデザイナーが原案を担当したロボットが登場する。

 アニメのテーマは「人と自然の対峙(たいじ)と調和」。主人公が未来を変えるべく、仲間たちと力を合わせ、ロボットと関わりながら成長する姿が描かれる。ヤンマーの農業機械や建設機械をはじめ、各種グラフィックなどのデザインを担当する同社のデザイン室がロボットデザインの原案を担当した。ロボットは「人のためにある」というコンセプトで、人に寄り添う有機的なフォルム、力強く機能的なアタッチメントを両立させたデザインになるという。

 米ロサンゼルスで7月1~4日に開催されるアニメイベント「Anime Expo 2023」に出展する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f81014475d7bb87281bba5d178a0b1635dd4d53a

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク