人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

55件のコメント

「24時間テレビ」で巨額ギャラを貰う羽鳥アナ、テレ朝ワイドショーで今回の不祥事にマジギレ

1:名無しさん


 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は29日、日本テレビ系の日本海テレビジョン放送が28日に経営戦略局長の男性(53)が2014年以降、チャリティー番組「24時間テレビ」の寄付金や会社の売上金など計約1118万円を着服していたと発表したことを報じた。同社は27日付で男性を懲戒解雇した。

 同社によると、内訳は24時間テレビの寄付金264万6020円と会社の売上金などの資金853万6555円。11月上旬に発覚した。28日に鳥取署に被害を届け出た。

 同社はホームページで「浄財が着服されるのを10年間、見落としてしまいました。皆さまに深くおわび申し上げます」とコメントしている。

 「24時間テレビ」で2011年から総合司会を務める羽鳥慎一アナウンサーは今回の問題に「ありえません」とコメントした。

https://hochi.news/articles/20231129-OHT1T51011.html?page=1
続き

 

続きを読む

21件のコメント

4400万円の高級車が猛スピードで空を飛んで建物に衝突、爆発炎上して周囲の空港が閉鎖される事件が発生

1:名無しさん


カナダとアメリカの国境にあたるナイアガラ検問所付近で、30万ドル(約4,400万円)の高級車ベントレーが衝突して炎上した。

運転していたのは、ニューヨーク出身の実業家であるカート・ヴィナリさん(53)。助手席には、カートさんの妻のモニカさん(53)が乗っており、2人とも死亡が確認された。

捜査関係者によれば、車は猛スピードで検問所に向かって走り、中央分離帯を越えて空中に飛ばされた後、建物に衝突した衝撃で炎上したという。連邦捜査局(FBI)は、昨今の緊迫した中東情勢からテロの疑いも示唆し、国境付近やバッファロー空港などを閉鎖した。

その後の調べで、車の中に爆発物らしきものは見当たらず、運転操作ミスなどによる事故だと判断したため、閉鎖はほどなく解除されている。この事故で国境職員1人が負傷したものの、一般市民への影響はなかった。

■故障の疑いが浮上

ベントレー社の広報はこの事故に関し、自動車メーカーとの連絡が取れていないため開示できる情報はないとしている。しかし2021年には、アクセルの不具合で2018~2021年型のコンチネンタルGTとフライングスパーのモデルにリコールが出ていた。同社の注意書には、「アクセルが静止位置に戻らず、ペダルから足を放しても加速し続ける」と記載されていたという。

カートさんは、事故の数週間前にアクセルに問題があると友人に話していたらしい。カナダ・ナイアガラフォールズ警察は、事故の原因をカートさんの医学的要因あるいは、車の故障の両面で捜査を進めていくとしている。

4400万円の高級車が衝突し炎上 テロの疑いで現場は一時騒然となり…
https://sirabee.com/2023/11/29/20163203334/

 

続きを読む

56件のコメント

着服された「24時間テレビ」の募金の使い道が酷すぎた模様、ネット上では揶揄するコメントが溢れる

1:名無しさん


24時間テレビ寄付金など計1118万円、日本海テレビ元局長が10年間着服…懲戒解雇

寄付金は、社内の金庫から持ち出すなどして自分の銀行口座に入金していた。金庫の鍵を管理する立場だったという。

 社内への税務調査があると知り、発覚を恐れて今月9日、会社に着服を申告した。「最初は、親族のために金を用立てる必要があった」と説明している。飲食代やスロットに使ったとみられる。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231128-OYT1T50102/



 

続きを読む

21件のコメント

離婚して元夫保有の高級タワマンから撤退した女優、収入激減で元夫の家を「出戻りで間借り」する超展開に

1:名無しさん


私生活にも大きな変化があったようだ。

「木下さんと2人の娘さん、そして三幸さんは、今年の春に都内某所のマンションに引っ越したのですが、この部屋は元夫の藤本敏史さんが2014年に購入して、離婚前に住んでいた家なんです。所有者は今も藤本さんなので、木下さんは元夫の家を“出戻りで間借り”している状態なんですよ」(木下の知人)

木下と藤本はタピオカ騒動直後に離婚し別居するも、東京・目黒にある高級マンションの別々の部屋に住んでいた。

「木下さんが今回引っ越した後、藤本さんも近くに部屋を借りました。彼は以前から“離婚後も娘のサポートをしたい”と語っていましたから。ちなみに、おふたりが引っ越した理由は、目黒の自宅周辺で張り込みを続けられたり、直撃取材を行うメディアがいて、家族の身に危険を感じたからだとか」(前出・知人)

出戻り理由は「家賃を浮かせるため」か

 ただ、新しい家族の形を続けていた木下たちに暗雲が垂れ込めているようだ。

「藤本さんは10月に当て逃げ事件を起こして芸能活動を自粛。三幸さんも所属チームの大宮アルディージャがJ3に降格。しかも、ベンチにすら入れず選手として厳しい立場にあります」(前出・スポーツ紙記者、以下同)

身近な男性2人がどちらも苦境に陥り、木下がタレント活動を再開するしかない状況になっているように見える。

そもそも木下さんたちが今のマンションに“出戻った”のも家賃を浮かせるため。木下さんの収入は動画配信やSNSの広告案件などで、月100万円ほどだといいます。テレビの仕事が軌道に乗れば収入も増えるかもしれませんが、藤本さんの復帰が遅れたり三幸さんが現役を退いたりしたら、生活レベルを下げざるをえないでしょう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d69abdfdf6eb6689de8c656e6c53a5e5f0fe03f

 

続きを読む

15件のコメント

中国の独擅場だった医薬品製造の分野で異変が発生、世界の製薬会社が医薬品製造拠点を他国にシフト

1:名無しさん


世界の製薬会社が医薬品製造拠点を中国からインドにシフト🇨🇳→🇮🇳

約 20 年に渡り様々な医薬品研究および製造サービスの拠点として中国が台頭していましたが、現在、グローバル製薬会社は医薬品製造拠点をインドに移そうとしています。 グローバル製薬会社は、臨床試験や医薬品を生産する中国の請負業者への依存を制限しようとしていますが、この動きがインド企業に利益をもたらしている事がロイターの業界10社へのインタビューで明らかに。

インド政府も420億ドル規模の医薬品産業でのシェア拡大を狙い動いてきている様です。
https://reuters.com/business/healthcare-pharmaceuticals/indian-drug-manufacturers-benefit-big-pharma-interest-beyond-china-2023-11-27/


 

続きを読む

26件のコメント

レアメタルを使用しない新型リチウムイオン電池を東芝が開発、価格の大幅な低減も期待できる

1:名無しさん


コバルトフリーな5V級高電位正極を用いた新たなリチウムイオン電池を開発
-高電圧化とパワー性能の向上を実現、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーの実現に貢献-
2023年11月28日 株式会社東芝

当社は、コバルトフリーな5V級高電位正極材料を用いて、副反応として生じるガスを大幅に抑制可能な、新たなリチウムイオン二次電池を開発しました。一般的に、レアメタルであるコバルトは多くの正極材料に含まれており、生産国の偏りによるサプライチェーンやコストの安定性が課題とされていますが、本5V級正極材料はコバルトを含みません。また、近年の需要増加と共に価格が高騰しているニッケルの含有量が少ないため、コストだけでなく資源保全の観点でも優れています。

5V級高電位正極は、電解液の分解

によってガスが発生することが実用上の課題でしたが、電極の構成部材を改良することにより、従来型の電解液を使用しながらも副反応を大幅に低減しました。5V級高電位正極をリチウムイオン二次電池に採用することで、電池の高電圧化とパワー性能の向上が期待できます。
当社は、今般、本正極技術とニオブチタン酸化物(NTO: Niobium Titanium Oxide)負極を組み合わせたリチウムイオン電池(ラミネート型)を試作し、3V以上の高電圧、5分間で80%の急速充電性能、高いパワー性能に加えて、60℃の高温下でも優れた寿命特性を実証しました。本リチウムイオン電池は、小型で高電圧が必要な産業用途から、将来的に電気自動車などの大型用途に至るまで、幅広いアプリケーションへの適用が期待されます。

当社は、本研究開発の成果を、2023年11月28日から大阪国際会議場にて開催される第64回電池討論会にて発表します。


https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc/rd/topics/23/2311-02.html

 

続きを読む

19件のコメント

瀕死状態のEV推進派に追い打ち攻撃が発生、非人道的な労働が前提な産業だとバレてしまった模様

1:名無しさん


EVは地球に優しくても人間に優しくない一面をもつ――コバルト生産の闇
児童労働によって成り立つEV

 とりわけ深刻なのが、EVの心臓ともいえるリチウムイオン電池の生産に欠かせない鉱物、コバルトをめぐる人権侵害だ。世界全体のコバルト生産の60~70%を占める中部アフリカのコンゴ民主共和国では、コバルト開発で児童労働が蔓延しており、搾取や暴行だけでなく劣悪な環境での死亡事故さえ頻繁に発生しており、この問題は2017年に国連の国際労働機関(ILO)でも議論されている。<中略>

 この裁判は、大企業に対する訴訟を支援するアメリカの民間団体インターナショナル・ライツ・アドボケート(IRA)が起こしたもので、IRAはコンゴ人の14家族の代理人として、同国でコバルト開発にかかわる海外企業が「子どもを違法に就労させただけでなく、安全確保を怠り、事故で死亡させた」として提訴した。

 訴状によると、こうした企業は法令に違反して子どもを雇用し、食事も十分に与えず、賃金は1日2〜3ドルしか支払っていなかったという。これらの鉱山では安全対策もおざなりで、しばしば死亡事故も発生している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e93d26cc79f27e0aba5db98ab6edae77df0d2a8f

 

続きを読む

63件のコメント

日本円の紙幣に「悪質な改竄処理」が施される事件が頻発中、銀行ATMで被害にあった人たちが酷く困惑

1:名無しさん




 

続きを読む

33件のコメント

迷惑Youtuberに堪忍袋の緒が切れた「ラーメン二郎」、弁護士と連名でYoutuberに最後通告を突きつけた模様

1:名無しさん


 今や全国に44店舗ある「ラーメン二郎」。関東では絶大な人気を誇り、「ジロリアン」と呼ばれる熱狂的なファンがいることでも知られている。そのラーメン二郎が店舗での写真、動画の撮影を全面的に禁止したことが分かり、ファンをザワつかせている。

 ラーメン二郎は、豚骨しょうゆスープにワシワシとした食感の極太麺、茹でた山盛りのもやし&キャベツと「ぶた」と呼ばれる分厚いチャーシューに、粗みじんの生ニンニクが特徴のラーメンだ。東京都港区三田に本店を構え、そこからのれん分けした店が関東を中心に点在している。

 これまでは自身が注文したラーメンのみ撮影OKという店が多かったが、「他のお客さんや、店員を絶対に撮らないでください」と書かれているところも多く、中には「スマホをカウンターより上に上げないでください」と神経を尖らせている店主もいた。

 ラーメン二郎府中店が11月27日にSNSに投稿したツイートには、「インスタグラム・YouTubeはじめ写真・動画の撮影は当店舗だけでなく、他のお客さまにも、ご迷惑になりますので、お止めくださるようお願いします」という張り紙を掲載しており、「YouTuber無事死亡」などとネットをザワつかせている。
 
 ラーメンライターが語る。

「ラーメン二郎は、店員から『ニンニク入れますか?』と聞かれたらトッピングをコールするなど、複雑な暗黙のルールがあり、これまでにも店と客がトラブルになるケースは少なくありませんでした。また近年は、食事の様子をYouTubeにアップする客が後を絶たず、他の客の映り込みなどがたびたび問題視されていました。今回の“注意書き”は、店の営業審査委員会の弁護士の名前を添えて出されていることから、YouTuber撃退のかなり強い意志を感じます

全文はこちら
https://asagei.biz/excerpt/67801

 

続きを読む

24件のコメント

「ルフィ」と接見した弁護士が「犯罪組織の協力者」だと発覚して大問題に、持続化給付金の件でもやらかしていた模様

1:名無しさん


接見中、「ルフィ」に証拠隠滅させた疑い 弁護士事務所を家宅捜索

 全国で相次いだ強盗事件で、「ルフィ」を名乗りフィリピンから指示したとして起訴された男に接見した弁護士が、男らが別の事件に関わったことを隠させたとして、警視庁は28日、この弁護士の広島県東広島市内にある事務所に証拠隠滅容疑で家宅捜索に入った。2月に男と警察署で接見した際、携帯電話で何者かと通話させ、口裏合わせをさせた疑いがあるという。

 捜査関係者への取材でわかった。弁護士は広島弁護士会に所属する加島康介被告(48)=詐欺罪で有罪判決を受け控訴中=、男は特殊詐欺グループ幹部の今村磨人(きよと)被告(39)=強盗致死罪などで起訴。

 今村被告は特殊詐欺事件を指示したとして2月7日、フィリピンから移送され、窃盗容疑で警視庁に逮捕された。加島弁護士は2月下旬ごろ、今村被告が勾留されていた警視庁原宿警察署を訪れ、署内で接見。自身の携帯電話を使い、透明な仕切り越しに何者かと通話させた。何者かは今村被告に、特殊詐欺事件の一部への関与について供述しないよう口止めしたという。

 通話先は特殊詐欺グループの関係者とみられ、今村被告が関与した特殊詐欺事件に関わった疑いがあるという。接見の際は今村被告と加島弁護士だけで、署員らは立ち会っていなかった。

 28日午前の家宅捜索には警視庁や広島、山口両県警の捜査員が参加し、東広島市にある加島弁護士の事務所に入った。

https://www.asahi.com/articles/ASRCX36L3RCSUTIL02G.html

 

続きを読む

32件のコメント

海外代理店が提示してきた”屈辱的な条件”を民放関係者が暴露、本当なら深夜でも放送したかったのに

1:名無しさん


田嶋会長は「(W杯2次予選の)放映権で儲けようとしている。私が聞いているところではどんどん(シリア協会側が)釣り上げようとしていたのは事実。(放映権の)相場が崩れるのはいいとは思わない。適正な価格というものがある」と再三、主張していた。ではシリア協会側が提示した1億円以上というのは実際はいくらぐらいなのだろうか。民放局サッカー担当ディレクターはこう明かす。

「シリア側が言ってきたのは、前回(’22年6月)、ブラジル代表が日本に来て、(日本)代表と試合をしたときについた放映権料に匹敵します。これはありえない金額です。シリア側の主張の半額以下、3000万円台でも高いくらいです」

関係者の話では、ブラジル戦の放映権料は推定2億円。一方、今回のシリア戦の放映権料は、日本のテレビ局サイドは3000万円台以下と考えていた。双方の希望額の開きがあまりにも大きかった。

日本がW杯初出場を果たした’98年フランス大会のアジア予選以降、たとえ深夜でもサッカー代表戦のテレビ生中継は常で、日本サッカーの人気を支え続けてきた必須アイテムのひとつだった。

「常識外の金額の“放映権”を払う必要はない」という声もある一方、前出のディレクターはこう明かす。

「昨年のW杯でドイツやスペインを倒して以降、森保ジャパンのテレビ視聴率は確実に高値で安定しています。国民の皆さんが見たいと思っている証です。現状、森保ジャパンを放送したくないテレビ局はありませんから。JFAが放映権料の交渉さえまとめてくれれば、シリア戦であってもどの局も放送したかったと思います」と、放送できるスタンバイをしていたにもかかわらず、できなかった悔しさを滲み出していた。

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/345184?page=1

 

続きを読む

17件のコメント

「薬売り」の伝統を誇る北陸でドラッグストアが無双中、圧倒的な資金力で他社を圧倒している模様

1:名無しさん


ドラッグストアの「スーパーマーケット化」が止まらない。安価な精肉や青果の取り扱いを広げ、スーパーなど異業種から顧客を奪っている。北陸では1~8月累計の全店売上高でドラッグストアがスーパーを初めて上回った。

地場のスーパーを買収したり、自社で総菜加工拠点をつくったりする動きも活発だ。かつての「薬売り」から変貌しつつあるドラッグストアを追った。

「スーパーとして利用」

「スーパーとして使っている。ドラ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1020W0Q3A111C2000000/

 

続きを読む

35件のコメント

渋谷の超高級タワマンを購入した入居者、「こんな話は聞いていない」と資産価値暴落に悲鳴をあげている模様

1:名無しさん


1億円以上も資産価値が下がる!

 「ここは渋谷で一番のタワマンなんです。だから購入を決めたのに、まさかすぐ近くにもっと高いマンションが建つなんて。目の前に壁ができるようなものですよ!」

 こう憤るのは、「パークコート渋谷 ザ タワー」(以下、パークコート)上層階に暮らしている、とある企業の社長である。パークコートは渋谷駅から坂を上ること約10分、渋谷区役所の隣に建つ超高級タワマンだ。高さ約143メートル、地上39階地下4階建て、NHK放送センターやLINE CUBE SHIBUYAに囲まれた立地で、高層階の窓からは渋谷や新宿のビル群と、広大な明治神宮の鎮守の杜を見渡すことができる。

 竣工は2020年、三井不動産レジデンシャルが開発を手掛けた。所有者や住民には各界著名人や企業経営者が名を連ね、住民によれば「旧ジャニーズ事務所所属のアイドルや、有名YouTuber、TikTokerも住んでいる」という豪華物件だ。

 ところが、このパークコートを揺るがす「事件」が起きている。

 「パークコートから区道を挟んで40mちょっと離れた東南側に、1975年に竣工した『渋谷ホームズ』というマンションがあるんです。高さは40mほど、老朽化が進んでいて建て替えの話は昔からありましたが……。

 なんとここに高さ150mの『モンスターマンション』が建つ計画が持ち上がっているんです。パークコートからの眺望は台無しになり、高層階でも隣に建つタワマンの日陰になってしまう。資産価値も急落、次々に売りに出されています。東南側の高層階の人は、1億円以上も資産価値が下がると悲鳴をあげていました。私だって、こんなことになるとわかっていれば買いませんでしたよ」(パークコート住人Aさん)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed34e1bdb50b6e0eac981021b76641a178a47af

 

続きを読む

22件のコメント

優良な大学に入学して人生安泰と思われた中国人青年、歓喜した両親の期待とは裏腹の展開に……

1:名無しさん


どれだけ不合格になっても、官僚になるのを諦めきれない―かつての科挙のような光景が、現代中国で蘇りつつある。民間就職を拒否した「プロ子ども」たちは、いつまで叶わぬ夢を見続けるのか。

「ニート」と「プロ子供」は違う⁉

 成人後も親と同居する独身者「パラサイト・シングル」。日本では少子化の要因とも言われるが、同じく問題となっているのはお隣の中国だ。

 「そういう若者がいるのは知っていましたが、まさかうちの子が『プロ子ども』になるなんて……」

 中国有数の大都市・天津のマンションに住む李さん(40代女性)はため息を漏らした。「プロ子ども(全職児女)」とはここ数年の間に中国でよく使われるようになった流行語だ。働ける年齢になっても仕事につかず、アルバイトもせず、親からおこづかいをもらって生活している子どもを指す。

 となると、ニートと何が違うのか。プロ子どもたちが集まるネット掲示板「プロ子ども業務センター」では、自分たちを次のように規定している。

 「労働から離れた若者が父母と同居し、家事労働を提供するかわりに経済的支援を取り付ける。同時に勉強を続け、目標となるキャリア、すなわち公務員試験、公共機関職員試験の合格を目指す」

 親や祖父母のすねをかじる公務員試験の浪人生にしか見えないが、そこには奇妙なプライドがある。ただ養ってもらっているのではない。家事労働の対価をもらっているのだ、と自己正当化している。

 李さんの話に戻ろう。彼女は地方国有企業の社員食堂マネージャー。夫は公共機関、日本で言うところの第三セクターの職員だ。

コロナ禍で人生計画が崩壊

 夫婦ともに高卒ながら、「鉄飯碗」(鉄でできた決して割れない茶碗、転じて絶対にクビにならない公務員を指す)の堅い仕事につき、幸せな家庭を築いてきた。気がかりなのは息子の進路だ。成績優秀ではなかったものの、夜遅くまで塾に通い猛勉強の末に、地元の大学に入学できた。名門校とまでは言えないが、両親より良い学歴を手にしたわけで、きっと幸せな人生を歩めると夫婦は大喜びしたという。

 そんな算段を狂わせたのが新型コロナだ。

 息子が大学を卒業したのは’20年6月のこと。当時、コロナ禍の影響は大きく就職戦線は厳冬だった。景気が良くなるまで待ったほうが良い企業に就職できると考え、大学院進学を決めた。中国政府も’20年に大学院定員を一気に18万人以上も引き上げ、進学を就職難緩和の手段と位置づけた。

 2年も待てば景気も就職も元通りになるはず……ところがこの目論見は外れてしまった。コロナが蔓延した昨年は上海を皮切りにロックダウンが頻発。

 今年こそは回復するかと思いきや、不動産危機にデフレの兆候、輸出不振と中国経済はさんざんだ。若年層失業率(16~24歳)は今年6月、21・3%を記録した。李さんの息子が大学を卒業した時点では14・8%だったから、ひどく悪化してしまったわけだ。政府にとってあまりに都合の悪い数字だったのか、8月から発表中止となった。

 「えり好みしなければ仕事はある。若者は甘えずに、若いうちの苦労は買ってでもせよ」というのが中国政府の言い分だが、「なにも高給な仕事について欲しいわけじゃない。せっかく大学院まで進んだのですから、安泰な仕事について欲しいだけなんです」と李さんは嘆く。

 彼女が言う安泰な仕事こそが公務員だ。<中略>

 李家のような家族は中国に増加中で、公務員人気は高まるばかりだ。今年の国家公務員試験の受験者は303万人。一昨年に200万人突破して話題となったが、あっという間に次の大台に乗った。合格定員は全体で3万9000人、倍率77倍の厳しい関門だ。日本の国家総合職試験の倍率が約7倍なのを考えると、いかに狭き門かわかる。なお、ポストごとの募集なので、定員1人のところに数千人が殺到することも珍しくない。

 李さんの息子は国家公務員ではなく、自治体職員や準公務員待遇の公共機関職員を狙っているが、こちらの競争も熾烈だ。日本の県にあたる省レベルの公務員試験の応募者は合計で500万人を突破している。準公務員と呼ばれる第三セクター職員も人気で、李さんの夫が就職した頃とは状況がまったく違う。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/365d3548dcf8b5f5e049fbdfb366fc680d4b00ac?page=1

 

続きを読む

39件のコメント

既得利権とは無関係な異業種企業の参入でNHKの牙城が絶賛崩壊中、大手が市場参入すれば業界は大きく変わる

1:名無しさん


家具・インテリア大手のニトリが11月上旬より32V型のチューナーレステレビ「32S2」の販売を開始したことが話題になっている。チューナーレステレビの売上や取り扱い店舗は徐々に増加しているが、それに伴ってNHKの受信料をめぐる問題が過熱しそうだ。

 チューナーレステレビは、テレビ番組(地上波、BS、CS)の受信ができないことから「NHK受信料の支払い義務がない」とされており、ネット配信サービスの視聴やゲームなどに特化した仕様。ニトリが販売する「32S2」はGoogleTVを搭載し、NetflixやYouTube、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスの視聴が可能で、価格は2万9990円と手ごろだ。

 チューナーレステレビ市場は、2019年にドン・キホーテが32インチHD対応「チューナーレス液晶テレビ」を1万9800円(税抜)という低価格で販売したことで注目度が急上昇。以降、ゲオや先述のニトリなど異業種からの参入が相次いでいる。放送法64条1項では「NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」とあるが、チューナーレステレビは放送受信が不可能であるため、ネット上で「受信料を払わなくていいテレビ」と話題になったことも人気上昇に影響した。

 調査会社BCNが4月に公表したデータによると、薄型テレビ市場全体における3月時点でのチューナーレステレビの比率はまだ1.6%とごくわずかだが、同社は「(比率が小さいのは)シャープ、ソニー、パナソニックなどの国内の有力テレビメーカーが参入していないためで、そうした大手が動けば、市場は本格的に拡大することになるだろう」と予測している。

 チューナーレステレビの購入者は若者層が中心かと思いがちだが、実は30代~40代の働き盛りの世代が目立つという。その年代は仕事が忙しいのでゴールデンタイムに家におらず、リアルタイムで番組を観られずに「TVer」などの見逃し配信を視聴することが多いため、チューナーレステレビで十分というわけだ。今年最大のヒットドラマとなった『VIVANT』(TBS系)は視聴率が高かったが、それと同時に見逃し配信で爆発的な再生数を叩き出しており、テレビ番組の視聴スタイルの変化をうかがわせた。

 最近は民放各局でテレビ番組のリアルタイム配信の試みも進んでおり、ますますチューナーレステレビに関心を持つ人が増加し、その需要を見込んで大手メーカーが動けば一気に市場が活発化しそうだ。だが、そうなってしまうと困るのが「みなさまの受信料」で成り立っているNHKだ。

全文はこちら
https://www.cyzo.com/2023/11/post_359574_entry.html

 

続きを読む

49件のコメント

県庁所在地であるJR山口駅の「あまりにも侘びしすぎる変貌」に地元住民と観光客が騒然、市に苦情や意見が寄せられている模様

1:名無しさん


山口市のJR山口駅の売店が9月下旬に閉店し、コインロッカーも撤去され、構内に店とロッカーがない状態が続いている。市役所や県庁、県立美術館の最寄りとなる拠点駅のため利用者に不便が出ているとして、市はJR西日本に改善を検討するよう求めている。

売店「おみやげ街道山口店」が9月29日午後3時、営業を終えた。セブン―イレブン・ジャパン(東京)と業務提携して運営していたJR西日本のグループ会社ジェイアールサービスネット広島(広島市東区)によると、収支の悪化が続いて改善の見込みが立たなかったことが理由という。同社は管理していたコインロッカーも撤去した。

市によると、市民や観光客から「山口駅に売店がないのはおかしい」などの苦情や意見が寄せられているという。

県統計年鑑によると、同駅の2021年度の1日平均乗車数は1406人。高校生たちの通学利用が目立つ。伊藤和貴市長は「県都の駅で非常に重要な場所。憂慮すべき事態だ」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06b747f9c3693fde726c9d08b2c6311279e03810

 

続きを読む

53件のコメント

「沖縄発券の切符に穴を開けられました」と鉄オタが駅員に激怒、何が問題なのかわからなくて困惑する人が続出

2:名無しさん


 

 

続きを読む

43件のコメント

NY移住を宣言したウーマン村本、物価高騰中にNYで生活できる資金があるのか心配する声が続出中

1:名無しさん


米国のビザが取得できたこと、年末年始には渡米してニューヨークに移住することをインスタグラムで発表したお笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔。「とりあえず年末か来年から3年間!!ニューヨーク!!!」と喜びを表したが、ネット上では《物価高いけど大丈夫?》《テレビでほとんど見ないけど、ニューヨークで暮らせるほどお金あるの?》《3年は持たないでしょ》などと心配する、いささか失礼なコメントが多数寄せられている。

 そうした声を裏付けるように、国際人材コンサルティング会社「ECA International」が発表した「外国人駐在員にとって物価の高い都市ランキング2023年度版」によると、ニューヨークは堂々の1位。また、米国の地域経済調査機関「C2ER」では、米国内271都市の住居費や食費など各項目の物価を比較したところ、ニューヨーク州マンハッタンの今年1~3月の消費者物価指数が同国の平均の2倍をはるかに超える222%だったとしている。
 
「17年にピースの綾部祐二がニューヨークに移住した際にも同様の声が上がりましたが、それでも当時はここまで物価は高くなかった。現在は円安の影響もあって日本人にとっては倍以上の感覚です。アメリカの中間層でも生活できる街ではありません」(エンタメ誌ライター)

全文はこちら
https://asagei.biz/excerpt/67707

 

続きを読む

25件のコメント

相次ぐ不祥事で経営が傾いた「東京女子医大」、学費を一気に1200万円も引き上げる暴挙に出た結果……

1:名無しさん


「私大医学部31校中、飛び抜けて学費が高い2校には共通点がある」と話すのは文部科学省高等教育局の職員。その2校とは川崎医大(6年間の学費4736万円)と東京女子医大(4621万円)。29位の金沢医大(4044万円)を大きく引き離している。共通しているのは「いまだに創立一族の支配が続いている」という点だ。川崎医大を運営する川崎学園の川崎誠治理事長は創立者の孫。東京女子医大の岩本絹子理事長も創立以来専制を敷く吉岡一族の末裔だ。「経営に偏重するあまり、優れた学生を集めようとする意識に欠ける」と文科省職員は苦言を呈する。特に問題が多いのは東京女子医大だと指摘する。

中国地方唯一の私大医学部の川崎医大は「開業医の子弟の受け入れ先として53年前に新設された」(元岡山支局記者)のに対し、東京女子医大は123年前に開校した名門。心臓病治療でもリードしてきた。

■6年間の学費を一気に1200万円引き上げる

だが、近年は付属病院で医療ミスによる死亡事故など不祥事が相次ぎ、患者数が激減。経営の悪化が表面化していた。そのしわ寄せが大学にも及び、「学生たちに転嫁するという暴挙に出た」(前出・文科省職員)のである。21年度の新入生から6年間の学費を一気に約1200万円も上げたのだ。

「それ以前から人気は下がりだしていたものの、偏差値60台半ばは保っていた。しかし、学費の大幅値上げで偏差値は急落し、60を切るまでになってしまった」(医学部予備校スタッフ)

偏差値では常に最下位の川崎医大にも迫る凋落ぶりだ。しかも、付属病院からは待遇が急に悪くなったことに不満を持つ医師や看護師が次々に退職。さらに患者数が減る悪循環におちいっている。厚生労働省の関係者からは「もはや医療機関としてのていをなしていない」との厳しい声も聞かれる。

大学のブランド力も地に墜ち、歯止めがかからない。そうした状況を憂うのはOGたちだ。「恥ずかしくて、自分の出身大学もいえない」と嘆くのは首都圏で小児科を経営する40代の開業医。ホームページのプロフィール欄に「東京女子医大卒」と記していたが、その記述を削除したという。

「日本唯一の女子だけの医学部ということにかつてはプライドを持っていた。でも、もはやその役目は終わったと思う。うちの中学生の娘も医学部を目指していますが、東京女子医大を勧めることは決してない」

同大は現在、早稲田大と「連携先端生命医科学研究教育施設」や「大学院共同教育課程」を開設するなど、多方面で協調路線をとっている。その密接な関係から、医学部のない早稲田大に身売りするのではという説がたびたび浮上する。「もしそれが実現すれば”早稲田大医学部卒”と書ける。そちらのほうがよほどうれしい」と小児科開業医。もはや、母校への愛着はまったくないようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8460c14a9a0b774a889c12baa4857c0a5e170b5

 

続きを読む

39件のコメント

ルノー支配下になった日産・三菱がエンジン開発を滅茶苦茶にされた模様、今後のことを不安視するコメントが続出

1:名無しさん


日産自動車は2028年以降、新車開発で搭載するエンジン機種を6割減らす。軽自動車やハイブリッド車(HV)向けに絞り、ガソリンエンジンの新規開発を実質的にやめる。日本勢では三菱自動車も30年までにガソリン車の開発を終え、欧州勢も相次ぎ撤退を表明している。

世界の自動車市場の6割を占める欧米中で環境規制が強まる中、内燃機関主体だった車メーカーの開発投資が大きく転換する。日産はこのほど、英国でのEV生…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC030AI0T00C23A9000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク