「テスラのバッテリー交換、約230万の請求きました」 突然の不具合にオーナー困惑、愛車とは泣く泣く別れ
「いきなりバッテリー不具合になり充電が出来なくなり…」
「テスラのバッテリー交換約230万の請求きました
認定中古車購入して3年たち車検も受けて何も問題なく乗ってましたがいきなりバッテリー不具合になり充電が出来なくなり230万払って交換するしか方法がないと言われてます笑
テスラの中古検討中の方注意が必要です!」
16日、藤井さんが投稿すると、ネット上は騒然。約150万件の閲覧回数を記録し、「デカすぎる出費」「ヒョイって払える修理代じゃない」「桁が違うな、、、」「車買えるやん….」などの声が次々と寄せられた。
藤井さんが中古のテスラ・モデルS P85を購入したのは、2019年10月だった。価格は諸経費込みで、約620万円だった。
3年8か月、大切に乗り続けてきたが、ある日、「バッテリーの充電容量が低下しています」のアラートが表示される不具合に見舞われた。
充電が減ってきたため、充電しようとしたが、全くできない。「おかしいなと思い、テスラのサービスにメールで連絡したところ、返答が『バッテリー不具合のため、230万で直せます。バッテリー注文してもよろしいですか?』といきなり来まして」
手続きはスマホ1台で行えるテスラとはいえ、「230万をすごく簡単に、2万3000円くらいの感覚で言うなと思いました笑」と、さすがに驚きを隠せなかったという。
さらに、「サービスに電話すると、保証も切れているので直すか売るかしかない、と言われました」。藤井さんは天を仰いだ。
保証については、「初年度登録から8年もしくは距離なので私の車は2014年なので切れてしまっています。認定中古車は2年保証なのでそちらも切れているので自費になるとのことです」と説明を受けた。
売却か、230万円を払ってのバッテリー交換か。重い選択を突き付けられ、藤井さんは動揺した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea847033376571647d7043a0e69674fa253f33
このタイミングで新規オープンのビッグモーターさん 謎の星5つが大量に
↓
露骨なヤラセを疑った地元民さん、反撃開始
↓
wwwww
https://goo.gl/maps/i1EBwEYLYACdkHFf6
中古車販売大手ビッグモーター(東京)の兼重宏行社長が、保険金不正請求問題の報道を巡り、全店の店長に宛ててメディア批判を展開していることが20日、わかった。関係者が、兼重氏が19日に配信したLINEの文書を産経新聞に明らかにした。今回の不正請求問題の報道を「世間の関心を集めるため」などとして、強い不満を示している。
入手した文書によると兼重氏は「メディアの常として、全社員の2%に満たない一部のBP(板金塗装)社員の過去の不祥事でも、世間の関心を集めるために、会社全体の組織ぐるみだと決めつけて報道しています」と批判した。
さらに「特に、今回の件には一切関係ない、店舗とサービス工場の写真を使って、記事、動画を流しています」とメディアの報道のあり方にも踏み込んで憤りをつづっている。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230720-YZDDHZLRPJMI7NQKA3P4Z6PTXE/
自動車修理で損害保険会社への保険金不正請求などが発覚したビッグモーターに対し、国土交通省は可能な限り早々にも同社から任意で事情を聴取する。道路運送車両法に違反する可能性が高まった場合には、同法に基づく立入検査や行政処分を行う方針だ。同社の不正は保険業法など他の法令にも抵触する可能性があり、金融庁や消費者庁などの対応しだいではさらなる行政処分も予想される。
国交省関係者によると、ビッグモーターには事情聴取の要請を今月6日に伝えた。19日時点では同社から回答はないが、聴取に応じる意向を示しているという。
国交省にとって自動車保険の不正請求は所管外だが、不正車検で一部の工場を行政処分していることもあり、事態の推移を注視していた。事情聴取は、同社から提出された調査報告書の内容を精査する形で行うが、聴取の過程で道路運送車両法に抵触する不適切な行為が見つかる可能性もある。その場合は任意聴取から立入検査に切り替え、全容解明に乗り出す考えだ。斉藤鉄夫国交相は、18日の閣議後会見で不正請求問題に対して沈黙を続ける同社の企業姿勢も厳しく批判した。
全文はこちら
https://www.netdenjd.com/articles/-/287964
【速報】6月貿易収支 黒字は23か月ぶり 自動車などの輸出増加
自動車などの輸出が伸び、輸出額は8兆7441億円と28か月連続で増加していて、比較可能な1979年以降、6月としては過去最大となります。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/396e16bbefd364b6286f16f077bd9b56197abc7b
カルチュア・コンビニエンス・クラブは、冷蔵庫付きテーブル「SAPPHIRE(サファイア)」の先行予約販売を7月14日に開始した。冷蔵庫と冷凍庫を搭載した「SMART TABLE STB80」と、冷蔵庫のみの「SMART TABLE STB30」の2機種をラインナップ。価格は順に132,000円、77,000円。二子玉川 蔦屋家電1階住フロアおよび蔦屋家電オンラインストアで取り扱う。
美しいデザインと高い機能性を兼ね備えたスマートテーブル。さまざまなライフスタイルに合わせて豊富なカラーバリエーションを用意し、独自性をもった世界観、その人それぞれの空間を演出するという。操作も簡単で使いやすく、快適なスマートライフが送れるよう細部までこだわった製品としている。
「SMART TABLE STB80」は、冷蔵庫/冷凍庫/スマートスピーカー/USBポートを搭載。冷蔵庫/冷凍庫にドリンクやアイスを入れておけば、席を立たずに楽しめる。それぞれ卓上のタッチ式コントロールパネルで温度調節ができ、化粧品などの保存にも適しているという。
スピーカーはBluetooth 5.0に対応。音量調節などはコントロールパネルで操作できる。またUSBポートも備え、スマートフォンやタブレットを充電しながら使用可能。
全文はこちら
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1516534.html
売上高は7000億円(2022年9月期)を誇り、テレビやラジオのCMは1日に何度も流されて毎月4~5店の新店が全国各地でオープンする状況だ。
被害を受けた人たちはお金が返ってくることもなくやり場のない怒りを抱え、非常に悔しい思いをしてきた。
ビッグモーターは上場していないため、経常利益なども公開されていない。就職情報誌の会社概要に記されている「グループ合計売上高7000億円」だけが、これまで一般に広く知られる業績だった。
しかし、実際は……そうではなかった。
「かなりギリギリな数字です」証言
数日前、筆者宛に関係者を名乗る人から届いたメッセージには衝撃的な数字が記されていた。
「昨年までは40億前後の単月経常利益が今年4月に10億円を切って7億7000万台にまで落ちました。5月は少し持ち直したがそれでも10億円以下。かなりギリギリな数字です」
ビッグモーターがグループ全体で大幅減益となっている情報だった。あまりの衝撃的な数字に驚き、これは本当なのか? 複数の関係者に確認したところ、全員が「その数字は本当です」との回答を得た。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea224f8b6fe809cfe694788fa4d5a0f0473280c7
ジャパンツアー中のスコットランド三冠王者セルティックが19日、日産スタジアムでJ1覇者の横浜F・マリノスとの国際親善試合に臨み、4-6で逆転負けを喫した。J1リーグ戦の中断に伴って海外のクラブチームが来日し、J1勢と対戦する国際親善試合シリーズの初戦だったが、公式入場者数は今シーズンの日産スタジアムではワーストの2万263人。ほぼ無人だったバックスタンド2階やセルティック側のゴール裏2階を含めて、空席が目立つ寂しい光景となった。
バックスタンドとビジター側の2階席はほぼ無人
国内最大の入場可能数7万1822人を誇るからこそ、マリノスのホーム、日産スタジアムには余計に寂寥感が漂った。スコットランドの名門セルティックを迎えた国際親善試合。試合が進んでもバックスタンド2階や、ビジター側のゴール裏2階はほぼ無人だった。
ホーム側のゴール裏2階もまばらな状態で、ほぼ埋まっていたのはメインスタンドだけ。後半途中に発表された公式入場者数は2万263人。今月2日の湘南ベルマーレ戦の2万1160人を下回る、今シーズンの日産スタジアムにおける最少人数となった。<中略>
実力伯仲と見られた対決に、平日のナイトゲーム開催が“影”を落とした。
今シーズンを振り返れば、リーグ戦が9度開催された日産スタジアムはすべて土曜日か日曜日だった。公式入場者数は計25万9952人を、1試合平均は2万8883人をそれぞれ数え、15日の川崎フロンターレ戦では最多の4万2772人を記録している。
しかし、平日のナイトゲーム開催だと数字が激減する。
マリノスもそうした状況を把握していて、平日開催の場合は入場可能数1万5444人のニッパツ三ツ沢球技場を使用する。今シーズンは“金J”として開催された3月3日のサンフレッチェ広島戦が三ツ沢で行われていて、公式入場者数は1万854人だった。水曜日開催のYBCルヴァンカップと天皇杯のそれは、最も多い試合で7077人だった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/54aff654255b2c635c00ee51f51923de73117d04
日産、北米でテスラEV急速充電規格を25年から採用 日本車で初 | ロイター
日産自動車は19日、北米の電気自動車(EV)の急速充電規格として米EV専業大手テスラの「NACS」方式を2025年から採用すると発表した。日本の自動車メーカーがテスラ方式を採用するのは日産が初めて。
テスラのNACS方式は、米自動車大手のフォード・モーターやゼネラル・モーターズ、米新興EVメーカーのリビアン・オートモティブなども採用を決定。米エネルギー省によると、テスラ方式の米国内の急速充電器はシェアが約6割に達しており、事実上急速充電規格の標準になりつつある。
日産は現在、主力EV「アリア」では、米バイデン政権が補助金を出して推進している急速充電規格「CCS1」を採用しているが、24年以降に米国とカナダで販売するアリアにはNACS方式でも充電できるアダプターを提供する。25年以降、米国とカナダ市場向けに生産される日産のEVにNACS用充電ポートの搭載も開始する。
全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/nissan-ev-tesla-idJPKBN2YZ17O
不動産運用会社のケネディクスは東京都内のタワーマンションを裏付けとするデジタル証券を発行して資金調達する。STO(セキュリティー・トークン・オファリング)と呼ぶ手法で、調達額は国内最大の134億円を見込む。野村証券が単独で取り扱う。
デジタル証券化するのは東京都中央区の賃貸マンション「リバーシティ21 イーストタワーズⅡ」の不動産受益権の75%分。鑑定評価額は300億円で、主に個人投資家から計1…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB188W00Y3A710C2000000/
サッカーのパリ・サンジェルマンが7月25日(火)から8月1日(火)までの日程で来日。「Paris Saint-Germain JAPAN TOUR 2023」と題したこのツアーでは、最高額350万円を含む、特別なホスピタリティチケットを販売するという。<中略>
ホスピタリティチケットとは、特別な食事が提供されるホテルのスイートルームのような環境(観戦シートに直結)で、シャンパンを飲みがなら最高のアングルで試合を観戦したり、一般販売されていない限定記念品がプレゼントされる、といったスペシャルな体験を提供するプログラムを意味する。
スポーツ観戦を核とする「スポーツホスピタリティ」は、すでに欧米で確立されているビジネスモデルだ。2019年のラグビー・ワールドカップや2021年の東京五輪を経て、日本でも富裕層に向けた新たなビジネスモデルとして注目されている。 <中略>
ツアーの詳細がわからないだけにあくまでも推測の域を出ないが、すでに欧米で確立されている「スポーツホスピタリティ」の基準で見ると、強気の価格設定に見えるメニューは、むしろバリューとも言えるのではないか。その証拠に、国立競技場に設定された350万円の「PRIVATEホスピタリティルーム 」はすでに完売している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e2f33970000c018001d43551c3553ad916e999
日本製の中古“軽トラ” なぜアメリカで人気拡大? テーマパークで活躍 一般市民も愛用
動画 【日本製の中古“軽トラ”】なぜアメリカで人気拡大? テーマパークで活躍 一般市民も愛用
アメリカで、中古の“軽トラ”の人気が拡大しています。ニューヨーク州のテーマパークでは運搬に使われているほか、市民の間でも利用者が増えているといいます。軽トラ愛用者と輸入販売店を取材しました。
業務用の駐車場にずらーっと止められた車をよく見てみると、「農協」と書かれています。これは…日本製の軽トラック! 十数台がずらりと並べられています。レゴブロックでつくられた人形や、植木などの運搬に使われています。
レゴランド施設責任者 ジェイムズ・サットンさん
「気に入ってるから(“軽トラ”を)増やしてるんだよ。みんな運転を楽しんでる」
アメリカで、中古の“軽トラ”の人気が拡大しているというのです。
アメリカの自然豊かな道を走る“軽トラ”ですが、日本式の右ハンドルです。その走る姿を見ると、まるで日本のような風景です。なぜ、アメリカで人気なのでしょうか?
ジョン・ラビノウィッツさん
「素晴らしいよ。小さくて小回りがきくから、庭のどこにでも行ける」
HVNYインポーツ トッド・ガットさん
「特に90年代などの古いものは、非常に良くつくられているからです。燃費も良いですし、修理も簡単で、総じて安いんです」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd15fc1163b3ed71d5e3862d937995a61791ac67
買い物カート「団地内持ち出し」を要望「係の人が回収すれば良い」 スーパー「お客様の声」にネット唖然
「買い物カートを団地内のどこでも持って行っていいようにしてほしい」。こんな「お客様の声」があったとして、東京都内の総合スーパーのある店舗が掲示で紹介していたと、ツイッターに写真が投稿された。
この掲示では、カートは店内用で、危険なので持ち出しは遠慮してほしいとの店の回答も添えられていた。インターネット上では、客の要望に呆れる声が相次いでいる。スーパーを経営する西友に話を聞いた。
「自分で返すのは大変なので回収してください」とも
この客の声は、2023年6月6日に受け付けたと、掲示で紹介されていた。
買い物カートについて、「団地の敷地内、どこでも持って行っていいようにして欲しい」として、次のように自らの意見を寄せた。
「係の人が回って回収すれば良い事だ。住民が便利なようにしなくては良くないと思うので、自由に持って行っていいようにしてほしい。自分で返すのは大変なので回収してください」
これに対し、店の担当者が同月10日に答えた文面が載せられていた。そこでは、店の利用に感謝したうえで、この客にこう回答していた。
「買い物カートに関しては、あくまでも当店の敷地内でのお買い物用として設置させて頂いております。また、買い物カートは路上を移動させるための設計となっておらず、転倒等、危険なことが予想できますので、持ち出しは御遠慮下さい。何卒、ご理解、ご了承頂きますようお願い申し上げます」
全文はこちら
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0719/jc_230719_9237775739.html
中古車販売大手ビッグモーター(東京)の保険金不正請求問題を巡り、俳優の佐藤隆太さんが同社のCMキャラクターの契約を解除する方向で協議していることが19日、所属事務所関係者への取材で分かった。出演を続ければ好感度が低下しかねないと懸念したためとみられる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264067
【速報】タワマンで現金約7000万円が奪われた事件 被害にあった61歳男性と「暗号資産取引」の商談していた”住人”の男を逮捕 男は実行犯をマンションに招き入れたか… 大阪府警
男は男性から現金およそ7000万円を奪って現場から逃走しました。
その後の捜査で警察は、商談に立ち会っていた住人の男が事件に関わったとして逮捕したことがわかりました。
警察は逮捕された男が、実行犯をマンションに招き入れた可能性があるとみて実行犯の行方を追っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c133d75b2501433f8215637986a50a5ae0301bb3
全国の太陽光発電設備(500キロワット以上)の2割が土砂災害リスクの高いエリアに立地していることが分かった。適切な管理がされていない開発は土地の保水力を低下させ、崩壊を招く恐れが増す。持続可能性を高めるには事業者による点検・管理、行政の監視強化など、防災対策が欠かせない。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE212U60R21C22A2000000/
中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。
パチンコ店の倒産が相次いでいます。2022年のパチンコ店運営会社数は前年比10.9%減の1508社となりました。コロナ禍を経て25%も減少しています(帝国データバンク「パチンコホール経営法人の実態調査(2022年)」)。
かつてパチンコは大衆の娯楽と言われ、30兆円もの市場規模があったとされますが、現在は14兆円台まで縮小しています。コロナ禍からの回復も遅く、倒産や大再編が起こってもおかしくありません。
パチンコ店の半分以上は赤字経営
パチンコ店の営業店舗数は、2022年12月末の段階で7665。前年比9.4%減少しています。コロナ禍を迎える前までは、5%程度で縮小していましたが、減少ペースが上がっています。
帝国データバンクは、パチンコ店の運営会社の損益状況を分析しています。それによると、2020年までは黒字を維持していた会社が7割以上を占めていたものの、2021年は4割程度まで縮小。2022年に入っても5割まで回復していません。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c0a55aa3913b081875d3292fa390b765cacebe5
18日午後、大阪市浪速区のタワーマンションで、男が催涙スプレーのようなものをまき、現金約7000万円を奪って逃げました。
午後2時半すぎ、大阪市浪速区のタワーマンションの29階で、61歳の男性が、住人と暗号資産取引の相談をしていたところ、男が突然現れ、「金を出せ」と言って催涙スプレーのようなものをまき、頭部などを殴打しました。
現場は、住人が予約して利用できる「ラウンジ」と呼ばれる場所で、男は、男性から現金約7000万円を奪って逃げました。男性は、目の痛みを訴えて病院に運ばれましたが軽症です。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae40ae2e50af7c30780f945fa26978ff8790cc5
宮崎駿の10年ぶりとなる最新作「君たちはどう生きるか」の初動の興行成績が発表された。7月14日の封切りから4日間で観客動員135万人、興行収入21.4億円を記録した。
あらすじ、声優、予告といった情報を事前に出さない“一切宣伝なし”という異例の方針を取った本作。初動4日間の数字では2001年公開「千と千尋の神隠し」の興行収入を上回った。同作は国内興行収入の歴代1位(当時)を記録した宮崎の最大のヒット作として知られる。前作「風立ちぬ」との比較では150%を超える好発進となった。
スタジオジブリ最新作「君たちはどう生きるか」のストーリー、14名の声優陣、主題歌情報は既報の通り。今年後半には北米での劇場公開も予定。英題は「少年とサギ」を意味する「The Boy and the Heron」と発表されている。
https://natalie.mu/eiga/news/533281