人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

タワマンが襲撃されて7000万円が奪われた事件、状況設定が色々とおかしすぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


18日午後、大阪市浪速区のタワーマンションで、男が催涙スプレーのようなものをまき、現金約7000万円を奪って逃げました。

午後2時半すぎ、大阪市浪速区のタワーマンションの29階で、61歳の男性が、住人と暗号資産取引の相談をしていたところ、男が突然現れ、「金を出せ」と言って催涙スプレーのようなものをまき、頭部などを殴打しました。

現場は、住人が予約して利用できる「ラウンジ」と呼ばれる場所で、男は、男性から現金約7000万円を奪って逃げました。男性は、目の痛みを訴えて病院に運ばれましたが軽症です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae40ae2e50af7c30780f945fa26978ff8790cc5

 

続きを読む

60件のコメント

ジブリ最新作「君たちはどう生きるか」の興行収入が思っていたのとは別の意味で凄いことに、宣伝しない戦略は成功だった?

1:名無しさん


宮崎駿の10年ぶりとなる最新作「君たちはどう生きるか」の初動の興行成績が発表された。7月14日の封切りから4日間で観客動員135万人、興行収入21.4億円を記録した。

あらすじ、声優、予告といった情報を事前に出さない“一切宣伝なし”という異例の方針を取った本作。初動4日間の数字では2001年公開「千と千尋の神隠し」の興行収入を上回った。同作は国内興行収入の歴代1位(当時)を記録した宮崎の最大のヒット作として知られる。前作「風立ちぬ」との比較では150%を超える好発進となった。

スタジオジブリ最新作「君たちはどう生きるか」のストーリー、14名の声優陣、主題歌情報は既報の通り。今年後半には北米での劇場公開も予定。英題は「少年とサギ」を意味する「The Boy and the Heron」と発表されている。

https://natalie.mu/eiga/news/533281

 

続きを読む

28件のコメント

「本当は返信が必要なのに『返信不要』と書いて部下を試す上司がいる」と専門家が指摘、余計なコストがかかると問題視している

1:名無しさん


なぜ既読スルーしてしまうのか?
 ビジネスチャット上で頻繁に議論される、メッセージを読み「既読」の状態になっているものの返事がない「既読スルー」。先日、はてな匿名ダイアリーで既読スルーに警鐘を鳴らす投稿があり話題になった。

「どうもこの国の企業社会では“沈黙=NO”ということで受け取っておけという空気が支配しているようなのだ。いやそれで通じるからいいでしょという人に聞きたい。じゃああんたそれを子どもに説明できるのか?」

 なぜ既読スルーをしてしまうのか。既読スルーにはどう対処すべきか。『ABEMA Prime』では、令和のビジネスチャットルールについて考えた。

「要求された見積もりを出したのに沈黙」「値段感や納期を伝えたら沈黙」「最終面接に進んだことを伝えたら沈黙」とブログ主が見聞きした例のように、“沈黙=NO”と受け取れという意味なのか。

 ウェブ制作やマーケティングを行うウェブライダー代表取締役の松尾茂起氏は「テキストコミュニケーションは実はものすごく思考コストがかかる。対話だとセリフが飛び交って相手とノリやリズムを合わせられるのに対して、いきなり飛んできた長文のテキストに的確に要点を押さえて返信するのは高度な技術がいる。そのためすぐに返せない、一旦保留にしてしまう人がいる」と説明。<中略>

 なお、番組がLINE社に取材したところ、既読は「コミュニケーション促進を目的とした機能」で、災害時に読んだことが相手に伝わり、安否確認の安心材料になることも後押しになるとしている。削除や改修の予定はないということだ。

 そんな中、本当は返信が必要なのにあえて“返信不要”と書き、返信してくるか試している上司もいるという。これに対し大空氏は「1つ余計にコミュニケーションコストがかかってしまう」とした上で、「日頃の関係性も重要」と話す。「本当に大事な人だけど、なんとなく信頼関係ができているから面倒になって『返さなくてもこれくらいなら許されるかな』と判断し、それがミスコミュニケーションになることも。許容度が相手と自分で違うから難しい」。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bcce2f55c29f14118ceb5bce0a23e723afaef8a

 

続きを読む

26件のコメント

深夜の無人販売店で行われた突然の挑発的行為、それを目撃した店長の怒りは有頂天に達した

1:名無しさん


10日午前2時ごろ、熊本市の野菜や果物の無人販売店に現れた全身黒ずくめの人物。防犯カメラを見据え、100円玉のようなものを差し出すその様子は映像に記録されていることを自覚しているようだ。

 すると、袋詰めにされたバナナを地面に置き、何度も執拗に踏みつけた。その後、“代金”ということなの、小銭を料金箱に入れ立ち去ろうとしたその足で、バナナを踏みつけ店を後にした。

 店のオーナーは…。

「自分が仕入れた商品だったので、あんなふうに無下にされるのは挑発的だなと思ったし、怒りは頂点に達した」(無人八百屋たべごろ・永岡成朗オーナー)

 黒ずくめの人物に見覚えはなく、心当たりもないという。食べ物だけでなく生産者の気持ちをも踏みにじる悪質な行為。しみず法律事務所・清水卓弁護士は「罪にあたる可能性がある」と指摘する。

「バナナを踏みつけた後にお金をボックスに入れているが、商品をダメにした後にお金を払ったとしても、場合によっては器物損壊罪に問える可能性は十分ある」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f363d00ae87540da3e65190b49572d0e68dc42ec

 

続きを読む

30件のコメント

「世界的企業の真似はできない」と群馬県の企業経営者が嘆く、日本各地で外資系スーパーが猛威を振るっている模様

1:名無しさん


地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、岸田文雄首相が掲げた「最低賃金の全国平均1000円」を軽々と超えてくる高時給求人に揺れる地元小売業経営者や募集担当者の本音を聞いた。

「時給1500円は無理だ。群馬県の最低賃金は895円、世界的企業の真似はできない」

 群馬県のガソリンスタンド経営者が語る。時給1500円とはアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」のことである。いま群馬県だけでなく、。

「コストコは最低でも1200円スタート、それもフルタイムで入れる。イメージもいいし労働環境も群馬のバイトに比べれば悪くないと聞く。多くが1000円もいかない時給でスタートの群馬のバイトで太刀打ちできるはずがない」

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20230718_1887878.html

 

続きを読む

44件のコメント

18度設定のエアコンを消さずに3週間旅行に出かけた韓国人男性、電気代の請求書を受け取って青ざめることに

1:名無しさん


エアコンをつけっぱなしにしたまま3週間の旅行に出た韓国のある市民がオンラインコミュニティに衝撃の管理費明細書を投稿した。そこに書かれた数字は173万9230ウォン(約19万円)。この請求に当該市民は青ざめている。

投稿によると、天井に設置されている中央冷暖房システムのエアコンを消さず、3週間の旅行に出たという。リビングを含む5カ所の温度を18度に合わせたままだったという。

管理費明細書には使用量は1万290kWhと記され、「2023年6月分の管理費173万9230ウォンを7月5日までに納付せよ」と求めている。昨年6月の管理費は18万8370ウォンだったため、今回は9倍以上も跳ね上がっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e72101c0ffbf8474e544dc4885566af8827b1fe9

 

続きを読む

28件のコメント

日本産の「油」を海外が競い合って買い求める凄まじい状況に、かつては廃棄物扱いされていたものが資源に変貌

1:名無しさん


天ぷら店が「都市油田」に!? 廃食油が航空燃料になるから争奪戦 ルール求める声まで出る理由とは

飲食店などで揚げ物などに使われた油が、いま注目されている。植物からつくられた廃食油は、再利用して二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない航空機用再生燃料(SAF)の原料となるため、海外への輸出が急増している。かつては「廃棄物」として、リサイクル業者が回収していたが、いまは「有価物」として取引される。「都市油田」の争奪戦となっており、関係者からはルール整備を求める声が上がっている。(山田祐一郎)

◆無許可の回収業者が増えてきた

6月下旬、油脂製造販売「吉岡製油」(埼玉県入間市)の廃食油の回収現場に同行した。「いまは、食用油が値上がりしてどこも節約している。回収する廃油の量は減っていますね」。従業員の高橋昭光さん(55)がトラックのハンドルを握りながら説明する。
 
この日、高橋さんが同県飯能市で回った店舗は飲食店やコンビニエンスストアなど約30店。午前4時ごろから昼にかけ、店先に出された一斗缶やペール缶をトラックに積んでいく。廃棄物として回収するためマニフェスト(管理伝票)を発行するが、料金は取っていない。「昔は回収料を取っていたが数年前から無償で引き取っている」。回収頻度は週1回だったり月1回だったりと、店が排出する廃油の量によって変わるという。

背景にあるのは、この数年でSAFの原料として廃食油が注目されたことだ。「排出が少ない割には需要があるのが現状」と話すのは同社の吉岡和宏社長。廃棄物として回収するには許可を得てマニフェスト発行による適正な処理をすることが義務付けられているが、「有価物」として引き取る場合はルールがないという。「気がかりなのは、無許可の業者が多くなっている点。経済活動の一部として不要物の処理がある。業者は一過性ではなく、継続性が必要だが、いまそれが危うくなっている」

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/263604?rct=national

 

続きを読む

16件のコメント

ビッグモーターの一線を踏み越えた不正の手口を関係者が次々と暴露、賠償金で会社が傾くのは不可避の情勢に?

1:名無しさん


中古車販売大手ビッグモーター(東京)が事故車両の修理による収益として工場に1台当たり14万円前後のノルマを課していたことが17日、分かった。作業は多くの未経験者や見よう見まねで働く外国人が担っていたことも判明。外部弁護士の調査報告書は、経営陣が事業拡大に伴う十分な体制を整備せず、不合理な目標の達成を迫ったことが、自動車保険の保険金不正請求が横行した一因との見解を示した。

 報告書によると、修理の工賃や部品から得る粗利の合計額がノルマとなり、「@(アット)」の隠語で呼ばれた。工賃はそもそも車両の損傷状況によって決まるものなのに、板金や塗装部門の本部は営業努力で1台当たり14万円前後を達成するよう要求。目標未達の理由を問い詰められるのに耐えかねた工場を中心に、損傷があると見せかける写真を撮って修理代を水増しする不正行為が始まり、工場長同士の情報交換によってさまざまな手口の不正が広まった。

https://nordot.app/1053563584850182715

 

続きを読む

48件のコメント

ウクライナの復興事業を韓国企業が多数受注している模様、最大218兆円規模の事業が見込まれている

1:名無しさん


ウクライナの戦後復興市場進出に向けた韓国企業の動きが本格化している。戦争被害からの復興を助けるという人道的な理由だけでなく、最大2000兆ウォン(約218兆円)規模と推定される事業を巡り繰り広げられる国際競争に参入している格好だ。

 現代建設は14日、ポーランドのワルシャワでウクライナのボリスピリ国際空港公社と空港拡張工事に関する覚書を締結した。ウクライナの首都キーウから南東に約29キロ離れた同空港はウクライナの航空旅客の62%、航空貨物の85%が利用する同国最大の空港だ。終戦後、滑走路を改良するほか、貨物ターミナルなどの施設を新たに建設する計画だ。

 サムスン物産は同日、ウクライナ西部にあるリビウ市とスマートシティー開発に関する覚書を締結した。この覚書にはウクライナで20年近く事業展開しているトルコの建設会社オヌルも参加した。スマートシティーは都市インフラと情報通信技術(ICT)を融合させ、住民の生活利便性を高める都市を指す。海外建設協会は別途、ウクライナ建設協会(CBU)と再建協力のための覚書を締結した。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/07/17/2023071780071.html

 

続きを読む

30件のコメント

宮崎駿が内心では鈴木Pに不満たらたらな可能性が浮上中、ポスターに書かれた切実なコメントに目撃者騒然

1:名無しさん





 

続きを読む

60件のコメント

森永製菓アイス公式の素敵イラスト、一部界隈の逆鱗に触れたせいで猛攻撃を浴びている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

米テスラの新型EVトラックの「80年代SFすぎるデザイン」に目撃者騒然、色々な意味で不安要素しかない

1:名無しさん




米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」をお披露目するイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)。カリフォルニア州ホーソーンの同社デザインセンターで(2019年11月21日撮影、資料写真)。(c)Frederic J. BROWN / AFP



米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」。ロサンゼルスのピーターソン自動車博物館(2020年7月1日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP

【7月16日 AFP】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)は15日、ピックアップトラック「サイバートラック(Cybertruck)」の1号車が完成したと発表した。

サイバートラックはテキサス州オースティン(Austin)近郊の大規模工場で製造。同社はツイッター(Twitter)に、黄色のベストにヘルメット姿の従業員に囲まれた銀色の1号車の写真を投稿した。

テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は5月、サイバートラックについて、年産25万台を目指すと語っていた。いずれ倍増させることも想定しているという。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3472803?act=all


■Cybertruck | テスラ ジャパン
https://www.tesla.com/ja_jp/cybertruck

 

続きを読む

65件のコメント

ジブリ最新作が「凄まじい場外乱闘」を引き起こしてしまった模様、支持派と否定派で評価が真っ二つに割れる

1:名無しさん


評価3.0



評価1.0と5.0が並ぶ



2



評価1.0感想
宮崎駿という80歳を超えた巨匠が、最後にやりたいこと、
今までの歴史を詰め込み、大叔父に自分の創作人生を積木に作品を比喩し、
次世代の作品創作者達にどう創作していくか問いかける作品に思えました。

ゲド戦記以下の作品を宮崎駿が作るとは…。 高級な素材を使って全てを台無しにしている。 その責任は監督にある。

映画が終わった瞬間、、みんな「え?これで終わり?本当?」って反応を隠せなかったです。

わかりたくて必死に観たけど、よくわからなかった。

はっきり言って何のストーリー性もないただのダラダラしたたいくつな映画

共感できなくて眠りそうだった

認知症の方の頭の中を見せられているようでした。

一度一線から退いた監督がわざわざ復帰してまで、公開までベールに包んでまで観衆に見せたかったのがこれなのか?

インコ怖い。インコ飼っている子供は、観ないほうが良いと思います。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/amp/k10014129661000.html

 

続きを読む

53件のコメント

中国の経済指標に「失望一色だ」と市場関係者が嘆く、値上がりを期待して人民元を購入したら……

1:名無しさん


中国経済息切れの証しか?人民元安加速【中国経済コラム】

ある市場関係者は「失望一色だ」と語りました。中国の経済指標がぱっとしないからです。

こうした経済情勢の影響もあって、中国の通貨・人民元安が加速しています。6月末には人民元がドルに対して2022年11月以来、およそ7か月半ぶりの安値をつけ、一時はおよそ15年ぶりの安値に接近するかと市場関係者もやきもきしました。

中国政府も為替市場の動向に神経をとがらせています。いったい何が起きているのでしょうか。
(中国総局記者 伊賀亮人)

元安の動き加速
ことしの人民元相場はもともと元高方向で始まりました。

中国経済の足をひっぱっていた「ゼロコロナ」政策が1月に終了し、景気が回復に向かうことへの期待感から人民元が買われたのです。

ところが4月下旬ごろから人民元を売る動きが強まると、5月には節目とされる1ドル=7人民元台をつけました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014128821000.html

 

続きを読む

14件のコメント

「富士急ハイランド」のコースターに乗った客が恐怖体験をする羽目に、熱中症派と風邪派でスレ内の意見が分かれる

1:名無しさん




15日午前10時頃、山梨県富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」で、大型コースター「ええじゃないか」が走行中に高さ約60メートル地点で約30分間停止した。

 富士急ハイランドによると、コースターには17人が乗車していた。原因は停電によるもので、けが人はいないという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230715-OYT1T50160/

 

続きを読む

19件のコメント

全国の再エネ業者が資産を捨て値で売りさばいて逃亡開始、今年から凄い勢いで撤退が相次いでいる

1:名無しさん


太陽光発電所の売却件数の推移 出典:グッドフェローズ
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230714-00000080-biz_it_sj-000-1-view.jpg

 太陽光発電所の投資売買サイト「タイナビ発電所」を運営するグッドフェローズ(品川区)は2023年7月、同社の売買データに基づく「2023年度太陽光発電所売却市場動向」を公表した。それによると、インボイス制度・出力抑制エリアの拡大などの影響により、太陽光発電所の売却依頼が大幅な増加傾向にあるという。

 太陽光発電所の売却件数は2022年は緩やかに増えていたが、2023年から急激に増加した。増加率は昨年の2倍ペースとなっており、直近3カ月(2023年4~6月)は前年比3倍に拡大しているという。

 電力管内別でみた売却依頼比率は1位が九州(26.37%)、2位が関東(21.56%)、3位が中部(15.26%)となっている。FIT単価別の売却依頼比率はトップが18円案件(23.11%)で、21円案件(15.53%)、24円案件(14.17%)と続いている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9afc1f3483b95d6ca180c33d47550e1792c84ca2

 

続きを読む

45件のコメント

強引に割り込んできた車がプリウスに迎撃されて中央分離帯に特攻、見事に大破する珍事が起きてしまう

3:名無しさん


 

続きを読む

8件のコメント

「収益がマイナスになってYoutubeに借金する羽目になった」とYouTuberが援助要請、そんなことありえるのか?と訝しむ人が続出

1:名無しさん


あるYouTuberが「収益がマイナスになった」と報告して話題となっています。

YouTubeに借金が出来てしまいました

ゲーム実況者の「yuuGAMEch」(登録者数5190人)は今月13日、ツイッターに「YouTubeの収益についてとても悲しいお知らせ&注意喚起」と題する文章を投稿。YouTubeの収益が「マイナス」になったと明かしました。

yuuGAMEchによると、2~3カ月前におこなった配信で、たびたび多額のスーパーチャット(投げ銭)をする視聴者がいたのだとか。ところがこのスーパーチャットが最近キャンセルされ、収益が引かれてしまったそう。

現在YouTubeに問い合わせ中とのことですが、未成年が親のクレジットカードを勝手に使ったのではないかという回答があったようです。

今のところ収益は「マイナス15万円程」ですが、今後さらに増える可能性もあるそう。yuuGAMEchは「ある意味被害者である私がYouTubeに借金しなくてはならない意味が全く分かりません…」と綴り、ファンに借金返済への協力を呼びかけました。

【YouTubeの収益についてとても悲しいお知らせ&注意喚起⚠】
先日、アナリティクスを確認したら収益がマイナスになっておりました
収益の写真などは確定してからでないと公開してはいけない規定になっておりますので今は貼るのは控えますが約15~20万円程になると思います

スーパーチャットは原則払い戻しできない

借金といっても、もらったものを返すだけなので被害は実質ゼロのようにも思われますが、yuuGAMEchは、YouTube側の手数料を自身が負担する必要があると考えているようです。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/97492

 

続きを読む

11件のコメント

業界最大手の「車検のコバック」が実は内部崩壊寸前だと元幹部が明かす、あと1年あまりでOBD車検が義務化されるのに……

1:名無しさん


朝礼で万歳三唱を強要

「車検のコバック」の名称でフランチャイズチェーン(FC)を全国展開する「コバック」。車検専門店業界の老舗にして500超の店舗を抱える最大手だ。新たな車検制度開始を2024年10月に控えて業界が整備技術の高度化を迫られるなか、コバック社内やFC加盟店では、社長の小林憲司氏(59)への不満が爆発寸前なのである。

 新たな車検制度では「車載式故障診断装置(OBD)」を使ったOBD車検が義務化される。その目的は、自動ブレーキや駐車支援システムをはじめとする電子制御システムの誤作動の防止。言い換えれば、あと1年あまりで、OBD車検に対応できない事業者は退場を余儀なくされるのだ。

 コバックの元幹部によると、社の存亡がかかる転換期にもかかわらず、トップによるパワハラで退職者が続出しているという。

「ここ数年、小林社長のワンマンぶりが酷くなっています。まずはパワハラ。相手の話に耳を傾けないばかりか、事あるたびに、社員を強い口調で延々と叱責します。朝礼で社員に万歳三唱を強要したり、社長に対する言葉遣いの指導として“これでよろしいでしょうか”と唱和させたりもする」

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07131040/?all=1

 

続きを読む

28件のコメント

「札幌ドームは経営再建に本気で自信満々だった」と業界関係者が暴露、札幌市長の脳天気なコメントに市民唖然

1:名無しさん


今年から“新たなスタート”を切った札幌ドーム(以下ドーム)にはどんな未来が待っているのだろうか……。日本ハムが新球場に移転後の経営に関して札幌市から楽観的とも言われる試算もでていたが、市民が懸念していた通り早くも暗雲が立ち込めている。

ドームを支えてきた日本ハムが今季から北広島市のエスコンフィールド北海道(以下エスコン)へ移転した。“日本ハムなき”今後の収益の柱として期待されていたのが「新モード」でのコンサート開催だった。しかし、蓋を開けてみると今年の利用が1件も決まっていないことが明らかになった。

「(ドーム側は)新モードには自信を持っており、初年度は最低6件、実績と評判によっては10件超のコンサートが開催可能と踏んでいた。しかし6月末でこの状態なら年内の開催は難しいかもしれない。考えが甘かったとしか言いようがない」(大手広告代理店関係者)

 3月から導入された新モードは、ドーム内を暗幕で仕切り2万人以下のコンサートなどのイベントに対応しようというもの。機材の設置などで総事業費は約10億円にのぼると言われる。

「ドームは音響が良くなく、スタンドからの距離もあって見ずらい。4~5万人集める全国ドームツアーの1カ所という付加価値があったから、これまで利用していたアーティストもいいました。2万人以下の新モードを利用する必然性はない」(音楽業界関係者)

 道内には北海きたえーるなど、1~2万規模の箱は他にも存在する。「規模を小さくして使用してもらう」というドーム側の思惑はこれまでのところ、外れてしまったように思える。一方で、皮肉にもドームでの4~5万人規模の通常モード利用は4件決まっているという。

「どこを改善すれば、どういう風に使っていただけるのかということをしっかりやって行く期間なんじゃないか」(札幌市長・秋元克弘氏)

全文はこちら
https://dot.asahi.com/dot/2023071300016.html?page=1

 

続きを読む

スポンサードリンク