人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

箱根に訪れた常識外れの「箱根バブル」に訪問者らが仰天、なんかおかしいぞ!と記事にツッコミを入れる人も

1:名無しさん


1泊10万円でもすぐ埋まる「箱根バブル」の現状、インバウンド客の利用でタクシーは1時間待ち

箱根に今、ちょっとした“バブル”が訪れているーー。

箱根在住者からは「宿泊代の高騰にもかかわらず、連日満室に近い状態が続いている」という声も聞こえてくる。

地元の不動産関係者によれば、1億円を優に超えるような別荘地にも問い合わせが相次ぎ、「そもそも物件が出てこない」とのことだ。

景気の良さは、タクシードライバーから見ても明らか。箱根エリアにも営業所を持つ、タクシーグループの社員がこう話す。

「箱根はもともと富裕層の別荘地としての側面、そして観光地としての両面の要素がある町です。タクシーに関しては、コロナ前でも、富裕層や団体客が多い中国系の方の利用は必ずしも多くはありませんでした。それが今年に入ってから、海外からの貸し切り客の数がかなり増えています。欧米系や東南アジアからの個人旅行者などタクシーを利用する客が増えていますね」

■タクシー利用に1時間待ち

箱根町は、約90キロ平方メートルにも及ぶ広大なエリアだ。だが、飲食店や温泉施設、観光地などはエリアごとに点在していることもあり、徒歩での移動は難しい。日本人観光客の多くはレンタカーや自家用車で訪れ、効率的に回るが、外国人はバスが使いこなしにくいため、移動手段はタクシーに頼らざるをえない面もある。

しかし、タクシーを稼働台数が少なく、拾うのは困難だ。実際、筆者が箱根を訪れた際にも、観光地で外国人に「タクシーを呼んでほしい」と声をかけられたことがある。だが、いくら電話しても「タクシーが出払っている」「1時間程度の待ちが必要です」と断られ、途方に暮れている姿を見かけた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8b10f326b59d06ab287aeaf434e14b8aa77435?page=1

 

続きを読む

36件のコメント

コロナ禍で爆発的に増大した「唐揚げ」に異変発生、新規参入した零細業者の現状が哀れすぎる

1:名無しさん


コロナ禍で瞬く間にブームとなった「唐揚げ」に異変が起こっている。持ち帰りを中心とした「唐揚げ店」運営企業の倒産は、2023年1-6月に9件判明。これまで最多だった21年(6件)を上回り、過去最多を更新した。ただ、唐揚げ店の多くは1~2店を展開する小規模な事業者で、水面下の廃業や閉店を含めれば、実際はより多くの唐揚げ店が淘汰されたとみられる。

コロナ禍で急拡大した「中食」需要のなかで、冷めても味が落ちにくく自宅での調理が敬遠されがちな唐揚げが、手軽な持ち帰り総菜として人気を集めた。店舗側でも少ない店舗面積など初期投資が低く、オペレーションが容易で、原料も安価な鶏肉であることから新たな飲食ビジネスとして唐揚げに注目する企業が増え、ここ数年で爆発的に店舗が増加した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd259131b77d3dbb6f1f57a6314498c481cc0b72

 

続きを読む

68件のコメント

千葉市の自動車販売店でEVが出火して他車を大量に巻き込む惨事に、凄まじい猛火に目撃者騒然

1:名無しさん


千葉市内の自動車販売店で駐車場に止めてあった電気自動車から火が出て、合わせて乗用車8台が焼ける火事がありました。

9日午後9時前、「屋外に駐車中の車が燃えている」と自動車販売店から通報がありました。

消防によりますと、立体駐車場に止めてあった電気自動車から火が出て付近に止めてあった乗用車に燃え移り、合わせて8台が焼けました。

火は2時間半ほどで消し止められ、けが人はいませんでした。

全文箱知多
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000306603.html?display=full

 

続きを読む

40件のコメント

ボロ屋敷からタワマンに引っ越した有名Youtuber、「本当に嫌だ…」と居住環境に不満を漏らしまくり

1:名無しさん


スカイピースの☆イニ☆(じん)「タワマンの高層階本当に不便だ…」

 登録者数472万人のYouTuber・スカイピースの☆イニ☆(じん)が自身が暮らすタワマンの不満を漏らしている。ツイッターで「電波入りずらいの本当に嫌だ…」などと嘆いている。

 ☆イニ☆(じん)はスカイピースのYouTubeチャンネルで昨年9月にボロ屋敷からタワマンに引っ越しした事を報告していた。

 6日にツイッターを更新し、「うちの家が高過ぎて電波入りずらいの本当に嫌だ…タワマンの高層階本当に不便だ…陽が近いからずっと熱いし、マンション着いてからも玄関まで遠いし、家賃高いし…」などと不満を漏らしていた。

全文はこちら
https://encount.press/archives/482440/

 

続きを読む

45件のコメント

東大阪市が川崎重工に非常識すぎる要求を突きつけて訴訟沙汰に、市の判断は正しいと擁護する人もあり

1:名無しさん


20年前購入の市庁舎空調設備で不正、おわび20万円「納得できない」…市がメーカー提訴へ

20年前に市民の税金を使って導入した市庁舎の空調設備が、メーカー側の不正で必要な性能を満たしていなかったと分かったら、どうするか――。大阪府東大阪市は、メーカー側を相手取り、導入費を含む約5100万円の損害賠償を求めて近く裁判を起こす道を選んだ。設備に目立った不具合が出たことはないという。ではなぜ、市は多額の賠償を請求することにしたのだろう。(梨木美花)

問題の空調設備は、川崎重工業の子会社「川重冷熱工業」(滋賀県草津市)が製造。東大阪市が、2003年に完成した高さ115・8メートルの市役所本庁舎(地下2階、地上24階)の地上階用に2機を計約4600万円をかけて導入した。

しかし、川重冷熱は22年6月、1984年から38年にわたって製造品の検査データを偽っていたと発表。同社から東大阪市には、発表の5か月後の11月、納入した空調設備2機について不正があったと連絡が届いた。市の想定した冷房能力704キロ・ワットに対し、実際には665キロ・ワットしかなく、約5%低かったという。

不正が判明した設備以外の空調機も併せて使っているため、市には、冷房の利きが悪かったり、故障や不具合が頻発したりしたという認識はなかった。それでも、川重冷熱には何らかの補償をしてもらいたいと考え、話し合いを続けた。しかし、同社は「不適切な行為はあったが、設備の安全性に問題はない」と主張。「おわび」として20万円を支払うと伝えてきた。

市は、この提案に納得がいかなかった。

20年間、ほとんど不具合がなかったのは事実だが、「市民の財産である市庁舎の設備について、うそをつき続けられたのに、20万円で済ませられるわけがない。市民に対して示しがつかない。裏切られた思いだ」。市の担当者は唇をかんだ。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230705-OYT1T50099/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/07/20230705-OYT1I50037-1.jpg

 

続きを読む

66件のコメント

「高速道路のSA/PAに行楽で出たゴミを捨てさせろ」と自動車評論家が要求、高い通行料取ってるんだから当然の義務だ

1:名無しさん


夏休み、高速道路SA/PAのゴミ問題。高い通行料取ってるんだからゴミ捨て場を作ればいい
https://kunisawa.net/?p=63059

いよいよ夏休み。キャンプやバーベキューなどアウトドアでの遊びが増える。となると問題になるのは遊んだ後に出るゴミです。本来は持ち帰りゴミの処理に必要な費用を徴収している地元に戻ってゴミの日に捨てるべきなんだろう。されど夏場なのでニオイも出るし、出来ればどこかに捨てて帰りたいところ。ゴミを受け入れてくれるキャンプ場などなら問題無い。河原などはそうもいかぬ。

となると便利なのが高速道路のゴミ捨て場です。考えて頂きたい。日本の高速道路って世界一&ダントツに高い料金を取っている。しかもSAやPAはNEXCOの独占契約。だからこそSAのガソリン価格って上納分を上乗せされているためメチャクチャ高い。売店やレストランなども高いテナント料を取っている。だったら高速使って遊びに行って出たゴミくらい受け入れたらいいでしょ。

なのにキャパシティの小さいゴミ箱しか置かず、経費削減しようとしている。なんなんだ? もし建物の近くにスペース無くてゴミ捨て場を設置出来ないというのなら、離れた場所だってOK。考えて頂きたい。ゴミ箱を小さくしたって、ゴミ捨てるなと書いたって、捨てる人はいるのだった。しかも有料で使っている施設なんだから、ゴミを捨てたからと言って罰する法も無い。

しかもSAやPAでゴミになる物品を販売している。それは持ち帰られ、どこかで処理される。だったらマナーとして売った分くらいのゴミ処理はするべきだと思う。夏場、SAやPAで飲料はたっくさん売れることだろう。売れる分くらいの捨て場を確保して頂きたい。広いSAでもゴミ箱少ない。加えて小さいゴミ箱しか用意していないため、休日の夕方から夜に掛けてのゴミ箱は見苦しい。

100歩譲って「高い通行料は取る! SAやPAでの高いショバ代も取る!」と言い張るなら、有料でいいからゴミ捨て場を作って頂きたい。とにかく生ゴミを家に持ち帰るのって負担大きい。高速道路でゴミを受け入れたら、普段はゴミ処理量の少ない地域に突如大量のゴミが発生して処理に困るようなこともなくなるだろう。現地に捨てて帰るオタンコ輩も少しは減ると思う。

 

続きを読む

28件のコメント

知人の息子の創業した会社に210万円を投資した自民党幹部、その10年後に驚くべき事実を告げられてしまう

1:名無しさん


【株の配当だけで年間4300万円】
自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長者”になった経緯」

 森山氏は2022年、株の配当を約4300万円も受け取っていたという。株を所有するだけで受け取れる“不労所得”にあたる配当がそこまでの額に及ぶというのは、どんな銘柄をどれほど持っているのだろうか。資産等報告書を確認したところ、森山氏が保有する株はITコンサルの「フューチャー」と化学工業メーカー「ヤスハラケミカル」の2社のみだった。そのうち、約116万株も保有していたのがフューチャーだ(ヤスハラケミカルは2000株保有)。

「ヘソクリを全部出してやった」

 フューチャーの有価証券報告書(2022年12月期)の「大株主の状況」を見ると、森山氏の保有率は1.3%にのぼり、個人保有者として第3位の大株主になっている。大量に株を保有した経緯を森山事務所に確認すると、森山氏自身がインタビューに応じた。森山氏はその経緯をこう振り返る。

同社の創業者・金丸恭文社長(69)とは地元・鹿児島が同郷だった縁で、創業時(1989年)に応援する目的で210万円を出して42株を取得しました。金丸さんの親父さんが、私の鹿児島市議会議員時代からの後援者なんですよ。そして、息子さんが当時NTTの関連会社で若いのに重役をしていた。親父からしてみると自慢の息子だったんですよ(笑)。それなのに、その自慢の息子が会社を辞めて、独立すると言い出したということで、親父さんから『そんなバカなことはさせちゃいかんので、(地元に)帰ってきたらいっぺん会ってくれ』と頼まれて、それで会ったんですよ。

 そして話をしたんですが、彼は『先生、今からの我々の世界はそういう時代じゃないんです。これまでとは違う』と言う。でも親父さんも(息子がNTTの関連会社にいて)喜んでいるし、起業はそう簡単にいかんから、辞めないほうがいいよと伝えたら、その時点ですでに辞めちょった(笑)。そのうえに、『会社を立ち上げるからちょっと出資してくださいよ』と。家内に言っても1円も出ないですから、当時私は鹿児島市議会の議長をしてたんですが、会議の出席とか、出張の精算とかで作った“へそくり”を投じたんです(笑)。それが210万円。親父さんとの関係もあったもんですから、へそくりを全部出してやったんですよ

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8994230937f1ff424d3b46addb1560bbaeeb8e80

 

続きを読む

14件のコメント

映画版「スーパーマリオ」の興行収入が概ね出揃った模様、歴史的な大作になることは現時点で確定済み

1:名無しさん


歴代興行収入

1 アバター
2 アベンジャーズ/エンドゲーム
3 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
4 タイタニック
5 スター・ウォーズ/フォースの覚醒
6 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
7 スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム
8 ジュラシック・ワールド
9 ライオン・キング
10 アベンジャーズ
11 ワイルド・スピード SKY MISSION
12 トップガン マーヴェリック
13 アナと雪の女王2
14 アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16 ブラックパンサー
17 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
18 スター・ウォーズ/最後のジェダイ
19 ジュラシック・ワールド/炎の王国
20 アナと雪の女王

https://i.imgur.com/OjvJKP8.png


 

続きを読む

28件のコメント

投資家のLINEグループに全貯金を賭けた投資女子、あまりにも「リアル過ぎる」展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


「私の300万円、終わった…」人気ファッション誌が描く投資女子のリアル

将来への不安の中でも真っ先に挙げられるお金の問題。解消策の一つに貯蓄から投資へのマインド転換があるが、時流に乗ろうとする若者の間でトラブルが後を絶たない。そんな中、ある女性ファッション誌が人気企画で投資詐欺を取り上げ、にわかに注目を集めた。「私の300万円、正式に終わった…」。描かれたのはブームに翻弄された「投資女子」のリアルな姿。ここから得られる学びとは。

「予想を超える反響」

都市部で働く20代後半からいわゆるアラサー女子向けのファッション誌「CLASSY.」(クラッシィ、光文社)の人気企画「着回しDiary」。 1カ月分のコーディネートをドラマ仕立てで紹介する。6月号の主人公は将来に備えて投資を始めた31歳の「投資女子」の設定だ。

《投資家のLINEグループに招待された》

《投資会社に今動かせる預金300万円を全部預けた。「2倍は確実です」の言葉に、私の未来が輝いた…!》

都会的なファッションを着回し、明るい未来に浮かれる主人公。ところが、突如雲行きが怪しくなる。

《Twitterで調べたら「預けたお金が返ってこない」(略)》

実は悪質投資会社にだまされていたのだ。貯金を失うまでのエピソードがユーモラスに描かれている。

「恋と仕事」を軸としたストーリーが王道の着回し企画としては異色のテーマ。担当ライターの野田春香さんは「投資というニッチな話題だったので、つまらないと思われるかも」と不安だったというが、発売後、交流サイト(SNS)を中心に「リアル過ぎる」などの声が多数上がった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230709-6PFXT5N6HBLXZCV35SZVSPPM4M/

 

続きを読む

29件のコメント

悪名高い黒門市場の関係者が「罪悪感などは感じません」と世間の批判に反論、最後に正直すぎる本音を付け加えてしまった模様

1:名無しさん


インバウンドの恩恵を受けていない店舗も

とある6月の平日。黒門市場は朝から外国人観光客でごった返していた。彼らは1尾2500円のエビやタラバガニの足4本3万円といった高額商品も、ためらうことなく買っていく。

このような状況を黒門市場の老舗店はどう思うのか? 老舗漬物屋で働く40代の女性店員は、こうぼやく。

「黒門市場がインバウンドで盛り上がって外国の人は来るようになったけど、道が混むようになったし、食べ歩きをする人も多い。食べ物が衣服についたり、人混みがごった返しているから、日本人のお客さんはだいぶ減った印象だね」

このお店は市場の中心にあるから、常連客からも「道が混んでいて行きづらい」と何度もクレームが入ったそうで、インバウンドの恩恵は一切受けていないという。

「それでもウチは漬物屋だから、この商店街にライバルはほとんどいないし、いっさい値段も営業スタイルも変えてません。たぶん精肉店や鮮魚店さんだと、同業者同士で”敵対心”を抱いているかも。まぁ、元からいた日本人のお客さんも新規の外人さんも、どちらも大事にすればいいと思いますけどね」

いっぽう、実際に高すぎると思われる値段設定で商売をしている店舗の言い分を聞いてみた。 神戸牛肉串を1本4000円で売っていた店の従業員は、しぶしぶ口を開いた。

「私はアルバイトなので詳しいことはわかりませんが、日本人は店先で『うわ、高っ…』とつぶやく方もいますし、私自身、たしかに高いとは思います。でも、ヨソのお店もこのくらいの価格だし、鮮魚店なんてもっとびっくりするような値段のところもある。それに比べたらうちはまだマシでしょう。まあ、黒門市場は観光地価格で商売する場所だと思っているので、罪悪感などは感じません。私なら買いませんが(笑)」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e61e285b0924bbd60a93a9ee6d2f8b572dcb9c9

 

続きを読む

25件のコメント

女子バレー元日本代表が経営するカフェが大炎上の末に閉店することに、店には問題点しかなくてツッコミが殺到中

1:名無しさん


《sunny thirty two clubは2023年12月末を持ちまして終わります!! あと丸1年 です! 残り1年 カフェもアパレル楽しみにしててください! よろしくお願いします》(原文ママ)

 今年1月、女子バレーボール元日本代表の木村沙織(36)が大阪で夫と経営しているカフェ『SUNNY Thirty Two Club』を年内限りで閉店することをインスタで報告した。

 突然の報告にSNS上では「寂しいです」「え! 終わっちゃうんですか」「必ず行きます!!」と、閉店を惜しむ声が相次いだ。

 ロンドンオリンピックで日本女子代表を28年ぶりの銅メダルに導くなど、国民に愛された木村は2017年3月に現役を引退。プライベートでは、2016年末に元男子バレーボール選手の日高裕次郎氏(36)との結婚を発表している。引退から2年後の2019年10月には「子どもの頃からの夢だった」と念願のカフェを大阪市内のアメリカ村近くにオープンした。

「店内はアメリカンな雰囲気で、昼間はカフェで夜はバーとして営業(現在はカフェ営業のみ)していました。主に旦那さんがお店に立ち、仕事が入っていないときは木村さんもお店で接客して、当初は木村さんのファンが訪れたり、女子バレー時代の選手仲間 も駆けつけていました。

 コロナ禍などでお店を閉めるときもありましたが、Tシャツやバッグなどアパレル販売などもしていました」(常連客)

 しかし、Googleのクチコミには、5段階で1.6という厳しい評価となっていた(2023年6月15日現在)。また、集まった150のレビューには辛辣なコメントの数々も(以下、原文ママ)。

《さおりさん大好きで訪れました。旦那、全く接客に向いてない》

《旦那さんの接客が最悪ですね。もう態度がガラの悪い見た目のまんまです。それと旦那さんの知人の様なお客が本当にギャーギャー騒いでてウルサイです》

《旦那さん? なんか態度悪すぎて接客向いてないのでやめたら? 完全に足引っ張ってる、木村沙織の名前だけで生きてるんだからさ もっと謙虚にしたほうがいいですよ 雨の中缶コーヒー買って道で飲んでた方がまし》

 クチコミの多くは主に木村の夫の接客態度に向けられたのが大半だったが、一方で《子連れでお邪魔したのですが親切に対応して下さり助かりました!》《皆さんの言う旦那さん? の接客態度は悪くなかったです》という声もあった。<中略>

夫が明かした閉店理由

 閉店理由を確かめるためにNEWSポストセブン取材班は大阪の同店へと向かった。すると、意外なシーンを目撃する。開店時間13時より2時間以上前にサングラスをした日高氏が自転車で出勤していた。入念に準備を済ませ、オープンするとすぐに店内が利用客 で埋まっていた。日高に閉店の真相について聞いた。

──なぜ、突然、閉店を決めたのでしょうか。

「子育てで引っ越すので。奥さんも仕事があるので、大阪を離れるためにお店をたたむということです。お店は続けようと思えば、続けられますので」

──ネットにはお店のクチコミで接客への不満の声が多く上がっていますが。

「別に何も……。顔が見えない人に言われても何も響かないです。自分はSNSはほとんどやってないほうなので、なんとも思わないです。お店に来ていただけたらわかる話だと思いますので。実際、来ていただいたお客さんが書いているのか、それはわからない
じゃないですか」

──年内にお店を閉店した後は何をする予定ですか?

「決まってますけど、今は何も言えません。また飲食店はやりたいですけど、まずは子育て優先で、その後はまたお楽しみにという感じです」

 カフェ閉店まであと6カ月。有終の美となるのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7aae58293e071139b341a1dcd7f163b49629b830

 

続きを読む

20件のコメント

観光名所にもなっていた有名人の墓が突如消え去り関係者騒然、「えっ本当ですか。何も聞いていない」と区担当者も驚きを隠せず

1:名無しさん


 明治・大正時代の劇作家として知られる島村抱月ほうげつの墓がなくなった—。本紙「ニュースあなた発」にこんな情報が寄せられた。東京都豊島区の都立雑司ケ谷ぞうしがや霊園にあった墓が消えた理由を調べていくと、私たちも人ごとではない現代のお墓事情が見えてきた。

島村抱月 1871(明治4)~1918(大正7)年。坪内逍遥らと新劇運動をリードし、後に松井須磨子と劇団「芸術座」を旗揚げ。トルストイの小説を脚色した公演で、劇中歌として抱月が作詞し、須磨子が歌った「カチューシャの唄」は一世風靡ふうびした。世界的に大流行したスペイン風邪にかかり亡くなった。

◆区作成の霊園マップにも掲載

 夏目漱石や竹久夢二ら多くの著名人が眠る雑司ケ谷霊園。10ヘクタールを超える広大な敷地の一角に抱月の墓もあった。

 情報を寄せたのは、抱月と一緒に活動した女優松井須磨子の親族で、抱月の顕彰活動に取り組む堀川健仁けんとさん(35)。3月、霊園を訪ね、更地になったのを見て言葉を失ったという。

 本紙が霊園の管理事務所に尋ねたところ、「昨年12月に墓の撤去を確認した。撤去の理由までは把握していない」との返答だった。墓を守ってきた人から話を聞くしかないが、霊園側は個人情報のため紹介できないという。

 豊島区作成の霊園マップでは、抱月の墓も紹介されている。手がかりを求めて連絡すると、区の担当者も初耳だったようだ。「えっ本当ですか。何も聞いていない。マップを直さないと」

 抱月の墓は、故郷の島根県浜田市にもあることが分かった。2004年に雑司ケ谷から分骨されていたのだ。もしや故郷の墓に集められたのでは。墓のある浄光寺に連絡を取った。前住職の竺川紹隆しかがわしょうりゅうさん(79)は「人づてに撤去した話を聞いただけで詳しい話は知らない」とのこと。逆に「何か分かったら教えてほしい」と電話口で頼み込まれた。

 あきらめかけていたとき、抱月の親族の1人に接触できた。抱月の妻の血筋に当たるという男性によると、雑司ケ谷の墓は長らく抱月の三女が守ってきた。三女が05年に亡くなると、親族の女性が墓の世話を引き継いだ。その女性が昨年死去。女性の遺族では管理が難しく、島根にも墓があることから「墓じまい」することになったという。

 後日、竺川さんに取材した結果を報告した。「雑司ケ谷の墓は抱月の記念碑的な墓。あれだけの足跡を残した方の痕跡がなくなるのは寂しい。相談いただければ寺で引き取ったんですが…」と残念がる。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/258749

 

続きを読む

29件のコメント

地熱発電候補地から蒸気が噴出した事件が悪化の一途を辿っている模様、もはや発電所の建設は不可能と思われる

1:名無しさん


北海道蘭越町にある地熱発電の調査現場で蒸気が噴出している問題で、掘削を行っていた会社は、現場の敷地内で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出されたと、6日夜、新たに発表しました。会社では周辺の住民に注意を呼びかけるとともに関係機関と対応を協議しています。

6月29日、北海道蘭越町湯里の山中にある地熱発電に向けた資源量調査の掘削現場で数十メートルの高さまで蒸気が噴出し、6日夜の時点でも噴出が続いています。

掘削工事を行っていた「三井石油開発」は6日夜、7月3日と5日現場の敷地内で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出されたと発表しました。

このうち、5日採取した水には1リットルあたり15.9ミリグラムのヒ素が含まれていて、これは国が定める飲料水の基準の1590倍にあたるということです。

会社では、これらの水を水道水や農業用水として使われていない近くの沼に放出するなどしているということです。

ただ、現場周辺の川ではこれまでに農業用水の基準の1.8倍のヒ素が検出されていて、会社では噴出している蒸気にもヒ素が含まれているおそれがあるとして引き続き周辺の住民に注意を呼びかけるとともに町や消防などの関係機関と対応を協議しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121061000.html



 

続きを読む

13件のコメント

岡山県の幻想的な「水没ペンション」の救いがなさすぎる現状が発覚、関係者が全員露骨に逃げまくっている模様

1:名無しさん


7日(2023年7月)の「モーニングショー」は、岡山県瀬戸内市で問題になっている「水没ペンション」を取りあげた。一面水につかったエリアにぽつんぽつんと木造の建物が沈んでいる(浮かんでいる?)光景は一見幻想的で、SNSなどでも話題になっているというが、近隣住民の悩みは深刻だ。

司会の羽鳥慎一が「長年、水につかった状態で放置されていて、近隣住民が臭いなどの被害を訴えています。なぜ放置されているのか、施設の所有者に話を聞きました」と伝える。

取材班はそこで虫の大群や半分以上水に浸かった車、ゴルフ練習場のネット、道路標識を確認。ドローンで上空から見てみると、コバルトブルーの瀬戸内海から防波堤で仕切られた一帯が問題エリアなのが分かる。その広さは東京ドーム3.6個分。塩田跡地に開発されたリゾート地の成れの果てだ。

所有者「塩田を観光開発したが廃業」

土地の所有者は取材に対し、「製塩業をやめて観光地にしたのは私の父の発想で、当時は斬新な仕事でした。その後、客足が減って廃業しました」と答えた。水を抜くことを考えたものの、近くに生息する野犬の巣になることや、立ち入った人がけがをすることなどを考え、現在の状態を維持しているという。

今後の土地の使い道については、「本当は将来性のあること、たとえば水素ステーションなどに使ってほしい」と、企業などに活用してもらうことを望んでいるが、解決手段は見つからないままだという。

瀬戸内市の武久顕也市長は「今の状況だと権限を行使して(建物や水など)撤去することは難しい」と話している。撤去できない理由について、伊藤康典弁護士は「空家対策特別措置法では、空き家は撤去できるが、水に浸かった施設全体は空き地の割合が大きいため、対象外の可能性が高い」と説明した。

羽鳥「所有者もなんとかしたいんでしょうけれど、東京ドーム3.6個分って…。なんとかするにもコストが相当かかります」

廣津留すみれ(バイオリニスト)「水を抜いてしまって、野犬の巣になる恐れがあるというなら、そこで空き家の撤去に入る。コストの問題だとは思いますが、1回思い切らないとずっとこのままですよね」

玉川徹(テレビ朝日報道局員)は、「メガソーラーにするのも1つの手ではないですか」と提案。しかし、ここでもコストの問題が立ちはだかった。

https://www.j-cast.com/tv/2023/07/07464714.html?p=all

 

続きを読む

43件のコメント

TPP締約国が英国のTPP加盟承認を正式合意、日本産食品の関税撤廃も既に決定済みと関係者が明かす

1:名無しさん


日豪など環太平洋連携協定(TPP)締約国は16日、ニュージーランド(NZ)で開く閣僚級会合で英国の加入を認めることに正式合意する。2018年12月のTPP発効後、加入承認は初めて。TPP経済圏は、アジア太平洋地域から欧州へ拡大する。これに先立ち、12日には署名11カ国の中で唯一、批准に時間がかかっていたブルネイで協定が発効。TPPは英国が加わる12カ国の枠組みとして新たな段階に移る。

 現在のTPPは、米国の離脱後、残り11カ国で18年にまとめた経済連携協定(EPA)。多くの物品の関税撤廃に加え、電子商取引、知的財産など幅広い分野で高いレベルの通商ルールを定める。

 英国は21年2月にTPP加入を申請した。20年に欧州連合(EU)を離脱したため、高い成長が見込まれるアジア太平洋地域との連携強化で経済の底上げを図る狙いだ。TPPメンバーは21年6月に加入条件の交渉を始め、交渉は今年3月に実質妥結していた。今後、各国の国内手続きを経て英国は正式に合流する。

 英国の加入で、TPP参加国の名目GDP(国内総生産)の合計額は約27%増の約15兆ドルに拡大、世界のGDPに占める割合も約12%から約15%に高まる。

 日本を含むTPPメンバーの多くは、既に英国と2国間でEPAなどを締結している。このため、追加的な経済効果は小さいとの見方もあるが、日本のTPP交渉で首席交渉官を務めた鶴岡公二氏は「関税撤廃率も非常に高く、民間企業には2国間協定より有利だ」と活用を促す。日本の農産品では、英国輸出に1キロ当たり約22円かかっていた精米の関税撤廃が決定しており、輸出拡大が期待される。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023070800323&g=eco

 

続きを読む

31件のコメント

JR横手駅の再開発ビルが基礎のボルト位置がずれたまま施工していた模様、営業開始3日前に発覚する地獄のような展開に

1:名無しさん


秋田県横手市のJR横手駅東口の再開発事業のビル1棟に施工ミスがあったと、建設を担当した共同企業体が7日、発表した。10日から同ビルで営業開始の予定だった、JA秋田ふるさと本店は移転延期を決めた。

施工した「横手・半田・伊藤特定建設工事共同企業体」(JV)が7日、記者会見を行った。

ミスが判明したのは「B―1棟」。鉄骨造7階建て、延べ床面積7500平方メートルで、1~4階に同JAや横手商工会議所などが入り、5~7階はホテルとなる。着工は2021年7月。

JV代表企業の横手建設の武茂広行社長によると、昨年10月初旬、基礎の部分でアンカーボルトの位置がずれていて、3階までの柱(長さ10・5メートル)の1本もずれることがわかった。設計監理者に報告し、基礎からやり直す必要があったが、現場の判断で報告せず、2階部分の 梁はり の端を切断したり、ボルト穴を調整したりしてつなげたという。

現場担当者が6日、施工ミスを認めたといい、武茂社長は「再開発組合をはじめ、みなさんに迷惑をかけ、申し訳ない」と謝罪した。
不適切な対応の理由について、現場から「工期内の引き渡し」を挙げられたという。

ビルの安全性については、「設計監理者のこれからの判断を待つ」とし、今後、他のビルも再調査するという。

記者会見に同席した横手市の高橋大市長は「今の状況では、建物の使用中止を指示せざるを得ない」と述べた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230708-OYT1T50039/

 

続きを読む

34件のコメント

大手コンビニの無茶振りに振り回されてきた食品メーカー、堪忍袋の緒が切れてしまいキャンペーン存続を拒否

1:名無しさん


大手コンビニエンスストアが行っている、商品を1個買うと次回1個無料の引換券付きレシートが出てくるキャンペーンが転換点を迎えている。購入客は1個分の支払いで2個を手に入れることになり「お得」を感じられるため好評だが、実質的に経費を負担する食品メーカーからは「原材料価格高騰の中では厳しい」などの声が上がり、見直す動きが出始めた。

キャンペーンは飲料や菓子、加工食品などを対象に2018年頃始まった。コロナ禍で在宅時間が長くなり、自宅近くのコンビニを利用する人が増えたことで、キャンペーンの利用者が増えた。1個目と同じメーカーの別の新商品などがキャンペーン対象になることが多い。例えば500ミリリットルサイズの水の購入で、1リットル近いスポーツ飲料がもらえるなどの内容だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/84976cd4330a370300c2eaf52971d88de5aef791

 

続きを読む

37件のコメント

日本伝統の「七夕祭り」が断絶の危機に直面中、今後は本格的に維持が不可能になっていくだろう

1:名無しさん


7月7日は「七夕」ですが、今、七夕祭りが危機を迎えているといいます。

七夕に欠かせないのが「笹の葉」ですが、全国一斉にお祭りが開かれるため、需要が一気に高まる中、高齢化による人材不足で笹の葉の収穫が追いつかない状況だといいます。

さらに「七夕祭り」自体も、物価高による運営コストの上昇でピンチに追い込まれていました。

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/society/d4118575af904676b92a93bdb1c0bdd9

 

続きを読む

21件のコメント

無敵を誇ったビッグモーターが遂に爆散フェイズに突入、損害保険大手各社がガチで締め上げる段階に

1:名無しさん


中古車販売大手ビッグモーター(東京・港)が事故車の修理に伴う保険金を水増し請求し、過大に保険金を受け取っていたことが分かった。関係者によると不正が疑われる案件の割合はサンプル調査で4割超に上った。不正が横行していた実態が浮き彫りとなり、損害保険大手各社は契約者の救済に動く方針だ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB06B0O0W3A700C2000000/

 

続きを読む

18件のコメント

大谷翔平の凄まじい人気で米LAの消費活動に異変が起きている模様、「うちの息子が大谷選手をまねしたがっている」とLA在住者が語る

1:名無しさん


「16歳になる息子はLAの高校で野球部に所属していますが、大多数の生徒が練習のときに大谷選手が所属するエンゼルス風の赤と白のユニホームを着ています。よく『ショータイム!』と言っています。学内の流行語のようです」(LA在住の日本人女性)

大谷翔平の人気は、米国の野球少年以外にも広がっている。

「大谷選手の私服姿は、エンゼルスの公式インスタグラムや『MLB Life』の公式ツイッターで公開され、大きな反響を呼んでいます」(スポーツライター)

LA在住の、別の日本人女性は言う。

「うちの中学生の息子が大谷選手の私服ファッションをまねしたがっているんです。ただ、全身グレーだったりと地味でダサい感じもするので、できれば別の服も着てほしいのですが、息子はどうしてもこれが欲しいと……」

子どもたちに大人気の“ダサかわ”服とは胸に「NB」と小さなマークが入っている、大谷が今年契約した「ニューバランス」のグレーのパーカやスウェットだという。

「地元の販売店では『完売している』と言われ、最後はネットで注文してなんとか手に入れました。数日前にも大谷選手がこのタイプのTシャツを着ていた写真が出回って、今度はこのTシャツも欲しいと言うんです」(前出の日本人女性)

日本でも大谷効果で、このタイプの「ニューバランス」のTシャツが人気だという。前出のスポーツライターは言う。

「先日、原宿の『ニューバランス』の店でこのTシャツがないか聞いてみたら、入荷待ちだと。そこで新宿の店でも聞いてみたのですが、すでにありませんでした」

6月下旬、本誌記者も「ニューバランス」のオンラインショップでこのTシャツの購入を試みたものの「再入荷申し込み」の表示が出て買えなかった。在米コーディネーターは言う。

「大谷選手がはいていた『ニューバランス』のスニーカーも米国で入手困難なんです。6月中旬に発売されたのですが、知り合いのスタイリストが買いに行ったら『即日完売』と言われたそうで。“再入荷の予約待ちしてきたけど、いつになるかわからない”とボヤいてました。大谷選手が未発売の『ニューバランス』の商品を着た画像や動画が発見されると、すぐに『早く手に入れないと!』と全米でお祭り騒ぎになるんです」

球場外でも旋風を巻き起こす大谷が、米国の新しいファッションリーダーになる日は近い!?

大谷翔平の“ダサかわ私服”が全米小学生で大ブーム!着用「ニューバランス」は入手困難に
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5325ddfadfa49587235226b7675513f8461d246

 

続きを読む

スポンサードリンク