人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

11件のコメント

ビッグモーター創業の地を訪れた記者、売られている商品に致命的な問題があることに気づいてしまう

1:名無しさん


ビッグモーター創業の地「岩国店」を訪れてみたら…「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わってなかった…なぜ?

 連日のように「ビッグモーター」に関する話題が絶えません。
 
 常に新たな不正などの疑惑が出てきますが、その中で販売するクルマにはなぜか「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わって無いといいます。

 筆者(加藤久美子)は、2023年8月上旬にビッグモーター創業の地である岩国店を訪れました。

 これまでビッグモーターの店舗や展示車両を遠目に撮影することはありましたが、今回は近くまで行って展示車両を見て回りました。

 そこで気づいたのは「前所有者の点検整備記録簿 → なし」とプライスボードに記載されていたことです。

 周囲の展示車を見てみましたが約50台の展示車両はすべて「記録簿無し」でした。

 また、本来ならフロントガラスに貼ってあるはずの円型の「点検ステッカー」もすべてありません。

 インターネット上では「最近の中古車では記録簿は重視されない」、「専門用語が多くて一般のユーザーにはわかりづらい」(から保管していても意味がない)などの驚く情報が散見されますが、これらはいずれも間違っています。

 今も昔も点検整備記録簿は査定にも影響します。

 点検整備記録簿(記録簿)は、別名「メンテナンスノート」、「整備手帳」などとも呼ばれるもので新車購入時には必ず渡されるもので、取扱説明書や車検証などと共に保管している人も多いかもしれません。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa23f22da44c2e19ab4f6b17a42d89bfa86963b

 

続きを読む

26件のコメント

今週末の韓国株式市場が「恐ろしすぎる光景」になっていたと関係者が語る、暴騰した超電導株が一斉に……

1:名無しさん


「超伝導体テーマ主」下限が続出… アリ「地獄のような週末が始まった」

パワーロジックス(047310)とドゥクソン(004830)が並んで下限値を記録するなど、超伝導体テーマ株が一斉に急落した。『最大株主の食い逃げ』問題があった西南堂も28%近く下落し、下限値に接近した。世界的な学術誌ネイチャーが『LK-99』について「超伝導体ではない」と発表した影響が2日にわたり続いている。

18日、パワーロジックスは前取引日に比べ6500ウォン(29.95%)下落した1万5200ウォンで、下限値で取引を終了した。

パワーロジックスは、過去11日から16日まで3取引日連続でストップ高を記録し、2万1000ウォン台まで上昇したが、この日の急落により1万5000ウォン台に押し戻された。前日、株価急騰で取引が1日停止されていたが、この日取引が再開されると直ちに下限値を記録した。

同様の理由で前日取引が停止されていたドゥクソンもこの日、29.98%下落して下限値で終了した。ドゥクソンも、前日14日と16日、2取引日連続でストップ高を記録し、1万3000ウォン台まで上昇したが、この日は9000ウォン台に下落した。

前日、下限値を記録した西南(294630)も前日に比べ2040ウォン(27.83%)下落した5290ウォンで取引を終了した。

新聖デルタテック(065350)はこの日、投資リスク銘柄として指定されたため、この日の取引が停止された。新聖デルタテックは前日の取引開始早々に25%近く上昇したが、取引中に13%下落するなど、ローラーコースター相場を展開している。

全文(韓国語)はこちら
https://v.daum.net/v/20230818162733346

 

続きを読む

21件のコメント

破産法15条の適用を申請した恒大集団、「意味不明すぎる声明」を発表して世界を困惑させてしまう

1:名無しさん


ニューヨークの裁判所に破産法の適用を申請した中国の不動産大手、恒大集団が「破産申請ではない」と強調する声明を発表しました。

 アメリカの連邦破産法15条の適用を申請したことについて、恒大集団が18日に声明を発表しました。

 「破産の申請ではない」と強調し、「海外の債務再編を進めるための正常な手続きの一部だ」と主張しています。

 今回の申請には、海外の債権者による差し押さえなどを防ぎ、再建を図る目的があるとみられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45efdcf2a486d97091369312bf1eb38c7820858

 

続きを読む

16件のコメント

人気宿泊サイト「Booking.com」を利用した業者が地獄を見ている模様、給料の支払いや借金返済に支障が出ている

1:名無しさん


7月、TBSインサイダーズに「ブッキングドットコムからホテルへの宿泊費の振り込みが遅れている」との情報提供が寄せられました。
news23が取材を進めると、支払いの遅れにより、複数の宿泊施設で給料の支払いや銀行への返済などに影響が出ていることが分かりました。

■「入金されない」訴え相次ぐ ブッキングドットコムに何が?

Q.旅行に行く時、どの予約サイトを使っていますか?

日本人観光客
「ホテルはブッキングドットコムとアゴダ。海外旅行に行く人はブッキングドットコムが一番いいと聞きます」

オーストリアからの観光客
「ブッキングドットコムは、ホテルを予約する時ヨーロッパで最も使われているサイトだよ。普通のホテルを予約するときは比較的安いんだ」

世界最大級の宿泊予約サイト、「ブッキングドットコム」。40言語以上に対応し660万軒以上の宿泊施設の予約が可能です。

日本でも外国人観光客の集客に一役買ってきましたが、今このサイトを巡って混乱が起きています。

コロナ前の賑わいが戻ってきた全国有数の観光地・箱根。こちらの温泉旅館も客の約9割が外国人です。

箱根藍瑠 渡辺健支配人
「予約サイトごとの予約件数シェアです。『ブッキングドットコム』の件数が全体の50%ほどを毎月占めているので、売り上げとしても大きなシェアを占めています」

6月の予約件数は229件。
この温泉旅館では5年前からブッキングドットコムを利用し、集客の“要“となっていました。ところが…

箱根藍瑠 渡辺健支配人
「お客様が予約サイトを通じてお支払いを済ませているんですけども、宿泊料金の施設側への入金が遅れてしまったというような状況が起きております」

支配人によりますとブッキングドットコムで予約した客の6月末からの宿泊料金約1500万円が予定していた日に振り込まれなかったそうです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5412aa870ce35b5295aa59a2afff8af1117c8129

 

続きを読む

27件のコメント

利回り9.1%の金融商品を「国有企業大手が保有しているから安心」と信じて買った投資家、無慈悲すぎる現実に直面した模様

1:名無しさん


北京に本社を置く中国最大級の投資ファンド「中植企業集団」の傘下企業が 「理財商品」(信託)の元利払いを突如停止したという情報が駆けめぐっている。

現地のSNSなどによると、中植直轄の投融資信託「定融」が元本2300億元(日本円換算約4兆6000億円)を、 中植傘下の信託会社「中融国際投信」は5000億元(約10兆円)以上を投資家から集めてきたとされている。 売り物は高利回りで、銀行の1年定期が1・5%なのに、定融は9・1%、信託商品は8%にも上るという。

投資家は富裕層を中心に15万人に上るとみられ、習近平政権は情報を統制してきたが、 投資家たちは通信アプリ「微信」(ウィーチャット)を通じて連絡を取り合ってきた。投資家には日本円で数十億円単位を投じてきた富裕層や中小企業経営者が多いが、 中には数百万円程度の小口投資家もいるとされている。

微信には8月初め、中植に投資した農村部の主婦が泣きわめきながら、農薬で服毒自殺を図ろうとし、 それを必死になって止めようとする姉妹の映像も流れた。 それを見た投資家は「自殺事件でも起きれば、新聞やテレビも取り上げるだろうから習近平政権も無視できなくなる」と、 はしゃぐコメントを発信した。地獄絵さながらだ。

金融ビジネスに精通する投資家のCさんは「十数年前から投資を始めて以来、一度も配当が滞ったことはなかった」と話す。 中植の幹部には元裁判官や大手銀行のトップのOBが居並ぶし、 株式の3分の1は国有企業大手が保有しているので信用し切っていたという。

全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20230818-WPHPIKL4EFMDHO7ORVDPUXSP3I/

 

続きを読む

54件のコメント

中国人民元の凋落を見たロシア、速攻で中国を裏切って中国国内で不満が広がっている模様

1:名無しさん


中国人民元の対ドル相場が2カ月近く弱含んでいます。5月中旬に1ドル=7元(オフショア人民元ベース)を割り込んだのに続き、6月末には7.25元まで下落しました。

 中国はウクライナ戦争による欧米の制裁を受け、ロシアとの貿易で人民元の使用が増えたことから、今年初めには「人民元がドルに対抗する」と威勢の良い声を上げました。南米の大国ブラジルのルラ前大統領を北京に招き、人民元建ての貿易決済を拡大することで合意しました。しかし、ゼロコロナ政策を解除しても予想より景気回復の足取りが遅く、5月には輸出まで減少したことが明らかになると、人民元の価値が大幅に下落しました。ドルに取って代わるどころか、人民元の価値維持が急務となりました。

 中国当局は6月末、人民元相場が7.25元を割り込むと、慌てて市場に介入しました。国有銀行が香港のオフショア人民元(CNH)市場でドル売りを行い、人民元防衛に乗り出したのです。市場関係者はそうした緊急対応にもかかわらず、人民元相場が7.3元を割り込んで下落する可能性が高いとみています。<中略>

■ロシア、45億ドル相当の人民元処分

 面白いのは、中国とともに「ドルからの脱却」を叫んでいたロシアが人民元を大規模に処分していることです。ロシアは昨年、対中貿易で354億ドルの黒字を上げました。人民元建てとルーブル建てで取引したので、それに相当する巨額の人民元がロシアに渡ったのです。今年も年初来5月までに80億ドルの黒字を出しました。

 ロシアは貿易で得た人民元のうち45億ドル相当を昨年1年間に売却しました。国内の為替市場でルーブルに変えた分があるほか、中国の国有銀行の口座を経由し、欧米の債権者に送金を行ったということです。人民元を売って確保したルーブルで財政の不足分を補ったほか、人民元を海外の債権者に対する債務返済にも使ったのです。今年に入っても毎月数億ドル相当の人民元を売却しているといいます。現在外貨準備高に占める人民元は約30億ドルにすぎないとされます。

 中国国内ではロシアが人民元を大量売却することに対する不満があふれています。中国にとっては、人民元を保有し続け、中国商品の輸入代金に使ってもらいたいというのが本音でしょう。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/18/2023081880022.html

 

続きを読む

40件のコメント

訪日観光客が増えれば増えるほど「日本企業が損をする」悪夢の構造が発覚、関係者はインバウンドに警戒感を強めている

1:名無しさん


インバウンド(訪日外国人)の急速な回復に日本のクレジットカード会社が警戒を強めている。訪日客が小売店や飲食店など加盟店でカードを使うほど海外に支払う手数料がかさみ、赤字が膨らむためだ。訪日客が新型コロナウイルス禍前の水準に戻れば、カード業界全体で年間200億円規模の赤字になるという。

三井住友カードや三菱UFJニコスなどのカード会社はカードを発行するほか、飲食店や小売店などにカード読み取り端末を…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB088UG0Y3A800C2000000/

 

続きを読む

56件のコメント

悪評プンプンの「黒門市場」を訪れてみた記者、想像以上に酷い光景に衝撃を受けまくってしまう

1:名無しさん


インバウンド需要があるのは地元にとっていいことのように思えるが、実はそればかりではないらしい。

実際、Twitterで検索してみると、「黒門市場は変わってしまった」「高すぎて行かない」といった投稿も目立つ。旅行業界関係者が語る。

「もともと黒門市場は『ある程度高いけど、質の良いモノが手に入る』という信頼感があった。しかしインバウンドの影響で、外国人観光客に合わせた“観光地価格”に値上げする店が増えていき、地元の常連客が離れていった」

実態を探るべく、記者は6月下旬に黒門市場を訪れてみた。時刻は朝10時すぎ。すでに多くの人々でにぎわっていたが、その9割以上が外国人観光客だ。

それも欧米系ではなく、中国をはじめとしたアジア系が圧倒的に多い。彼らが集まるのは、その場で食べ歩きできるカニやエビといった魚介類、神戸牛や黒毛和牛といった肉串を売りにする店だ。店内のテーブル席も外国人観光客ばかりなのだが、驚くのはそれだけではない。

店頭に並ぶ「タラバガニ」は足4本で3万円、エビは1尾2500円。そのほか、ホタテは2個で1000円、岩手県産生牡蠣も2個で1200円。北海道産ホタテや岩手県産岩牡蠣が1個2~300円であることを考えると、およそ2~3倍の価格設定だ。いわゆる”観光地価格”どころではない。

https://i.imgur.com/D7jFWnT.jpeg
https://i.imgur.com/KXEl443.jpeg

全文はこちら
https://shueisha.online/newstopics/145285?page=1

 

続きを読む

34件のコメント

婚約者の母親に「バブル期の価値観」を押し付けられた公務員の男性、あまりの仕打ちに悲鳴をあげている模様

1:名無しさん


「多様性」がキーワードの現在、結婚に対する考え方もさまざまだが、なかには旧来の価値観のまま、バージョンアップされていない人たちもいるようだ。

学生時代から交際を続けてきた彼女と、昨年秋に婚約したという神奈川県在住の公務員・ハジメさん(仮名、27歳)。今年は結婚に向けて具体的な準備を進める予定だった。ところが最近、彼女の言動に「ある変化」が生じたという。

「『交際7年目の記念日だから、特別なアクセサリーを買って欲しい!』とカタログを見せられたのですが、そこに載っていたのは50万円を超える高級ブランドのネックレスでした。さらに、その日の食事は『夜景がきれいなレストランでお祝いしたい』と席料5000円、コース料金1万5000円のレストランを提案してきて……。公務員の僕に、そんな贅沢が無理なのはわかっているはずなのに、あえて無茶な要求をしてくるんです」
(ハジメさん、以下同)

大学時代に始まった彼女との交際歴は長い。相手の価値観・金銭感覚などは、お互い十分知っているつもりだったが、「結婚を考え始めた昨年あたりから、彼女に異変が起きた」とハジメさんは言う。

「昨年、彼女のご両親に『結婚させてください』と伝えた後から、急に彼女が高額なプレゼントや食事を要求するようになったんです。以前はそのようなことは一切なく、ブランドや見栄えにこだわらない人で、飾らない性格がとても好きだったのですが、今では180度違う。

そう彼女に訴えたら、
『だってお母さんが、自分にどれだけ尽くしてくれるか見たほうがいいって言うから。女の子は結婚相手で人生が決まるとも言われてるし……』なんて言うんです。要は、彼女のお母さんが僕のことを試していたんだと気が付きました」

◼現在、婚約は保留中

彼女の両親は、昭和から平成にかけての好景気を謳歌した、いわゆる「バブル世代」。ハジメさんから見ても、若い頃からお金に困っていないと感じる暮らしぶりだという。

彼女の母親自身、「婚約指輪は200万円近いものを貰った」と自慢していたほどだ。結婚という人生の節目を前にしての彼女の変化は、母親の影響によるところが大きいとハジメさんは見ている。

「僕がリボ払いしてでも高価なものが欲しいのかと彼女に問うと、『いや、本当に欲しいわけじゃなくて、誠意が見たかっただけなの』と……。さすがにうんざりしました。7年も付き合った相手にそんなことをされるとは思わなかった。ショックです」

問題はほかにもある。それは彼女の母親に示された結婚の条件だった。

『将来的に子育てが大変になると思うから、結婚後は共働きさせないでほしい』と言われました。まず、子供については彼女と慎重に考えているので口出ししないでほしい。それに、物価高の今、公務員とはいえ共働きでないと生活がカツカツになるのは目に見えています。それだって2人で話し合って決めていきたかったのに……。娘を心配する気持ちはわかりますが、話を聞いている間じゅう、昭和の価値観を押し付けられているようで、息苦しくて仕方ありませんでした……」

向こうの母親の要望に「心底参った」というハジメさん。かといって彼女を責めることはできず、婚約はいったん保留中だ。ただ、時代錯誤の価値観を押し付けてくるような相手と結婚後も親戚付き合いするのは困難に感じており、最悪の場合、婚約を解消することまで検討しているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/76c0c11504852c53a41f237095ae17b7028de124?page=2

 

続きを読む

36件のコメント

日韓の経済成長率が逆転したことに韓国メディアが焦燥を隠せず、まずは輸出から始めなければならない

1:名無しさん


今年に入って日本の経済成長率が2四半期連続で韓国を上回った。日本の内閣府は16日、今年の第2四半期の国内総生産(GDP)が前の四半期に比べて1.5%増加したと発表した。これは韓国の第2四半期の成長率(0.6%)の2.5倍にも達する。日本経済は第1四半期にも韓国(0.3%)の3倍に達する0.9%の成長率を示している。国際金融センターによると、グローバル投資銀行(IB)は日本経済が今年1.4%成長し、1998年以降で初めて韓国(1.1%)を上回ると予測している。

日本経済が復活している。第2四半期の成長内容を見ると、輸出が経済復活の牽引役を果たしている。輸出が前の四半期に比べて3.2%増え、輸入は4.3%減り、純輸出(輸出額から輸入額を引いた金額)が大幅に増えた。円安と半導体の供給難解消の後押しを受け、自動車輸出が好調だったことが功を奏した。新型コロナ禍からの回復に伴い、外国人観光客が急増したのも成長率を高めることに寄与した。個人消費と設備投資は依然として低迷しているが、今年は韓国より高い成長率を達成しそうだ。<中略>

韓国はまず止まった「成長エンジン」を再び動かすべきだ。まずは輸出から始めなければならない。日本経済を復活の道へと導いたのも輸出であり、韓国経済を墜落の道へと追い込んでいるのも輸出だ。関係改善を通じた対中輸出の回復とともに、中長期的には中国に代わるポストチャイナ市場の発掘に力を入れるべきだ。何よりも重要なことは輸出産業の競争力をさらに高める対策作りだ。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0818/10406201.html

 

続きを読む

6件のコメント

ビッグモーターが神奈川県に提出した調査結果、関係者の言い分が食い違いまくって信憑性皆無な代物に

1:名無しさん


中古車販売会社「ビッグモーター」の店舗周辺の街路樹が枯れた問題で、神奈川県内の2店舗で当時の店長が除草剤を撒くよう従業員に指示していたことがわかりました。

神奈川県では、県が管理する道路沿いにあるビッグモーター平塚四之宮店と藤沢店、横須賀店の3店舗で店の前の街路樹が枯れて倒れる危険性があったため、県が木を伐採しています。また、旧平塚店の前に植えられた街路樹が無断で伐採されていたことがわかっています。

ビッグモーターの石橋光国副社長らはきのう夜、神奈川県庁を訪れ、この4店舗について調査結果を報告しました。

報告を受けた県によりますと、平塚四之宮店と藤沢店で木が枯れた時期に店長だった2人に聴き取り調査をしたところ「店員に除草剤を撒けと指示した」と回答したということです。

このうち、平塚四之宮店の元店長は「敷地内の駐車場などに除草剤を撒けと言ったつもりで、歩道まで撒けとは言っていない」と説明しています。また、この2店舗では同じ市販の除草剤を月に1、2回撒いていたということです。

一方、横須賀店については、複数の元店長が「除草剤を撒くような指示をしたことはない」と答え、旧平塚店は店長を勤めた社員が全員退職し、調べることができなかったということです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c026eb9349bb408b79b452980ea8263726c9a39

 

続きを読む

36件のコメント

恒大集団の債務超過問題が「思いもよらぬ展開」を迎えた模様、なんでアメリカで?と困惑する人が続出

1:名無しさん


中国の不動産開発会社、中国恒大集団は17日、米連邦破産法15条の適用をニューヨークの連邦破産裁判所に申請した。法廷文書で明らかになった。

連邦破産法15条の適用により、米国内の資産が保護される一方、米国外の場所では再建策が練られることになる。国際的な債務再編取引では、取引を最終的に取りまとめる過程で連邦破産法15条の適用申請が必要になることがある。

全文箱知多
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba1bd5f8fe5ae33b1954fecd84fb8662c7aa899

 

続きを読む

17件のコメント

韓国ファッション業界で「ダイソー」が無双している模様、予想外すぎる展開に困惑する人が続出

1:名無しさん


韓国で今年上半期のダイソーの衣類用品売り上げが前年比180%増加した。メッシュ・冷感素材「イージークール」などのインナーウェアカテゴリーの売り上げが100%伸びた。

ダイソーはもともと靴下、Tシャツ、ワイシャツなど簡単な衣類を販売していたが、昨年7月からスポーツウェア、イージーウェア、ホームウェアへと品ぞろえを拡大した。今年上半期の製品数は昨年に比べて80%増えている。

今年(4~7月)最も売れたインナーウェア商品は▽メンズメッシュドローズ▽メンズ冷感ランニング▽イージークールメッシュUネック半袖Tシャツ――だ。価格はすべて3000ウォン(1ウォン=約0.1円)台で、3種を購入しても1万ウォンを超えない。

上半期のホームウェアの売り上げも前年比約450%増加した。「冷感」や「シアサッカー」素材などを使用したホームウェア商品を5倍以上拡張している。特に5000ウォン台の「半袖半ズボンセット」が人気を集めており、「5分丈夏半ズボン」(3000ウォン)と「シアサッカー7分丈ズボン」(5000ウォン)が後に続いた。

ダイソーで衣類用品を購入した年齢層は40代が27%で最も高く、30代が23%、20代が20%だった。ダイソー関係者は「コスパだけでなく、趣向が偏らないデザインと、夏場に適した素材を使用したことで全年齢層が購入しやすくなった」と分析している。

https://www.afpbb.com/articles/-/3476959

 

続きを読む

23件のコメント

瀕死のビッグモーターが「最悪の形での復活」を果たしそうになっている模様、色々な意味でアウトな連中が集まってきた

1:名無しさん


【独自】売り上げ急減のビッグモーター 大手コンサル関与で再生計画

保険金の不正請求問題に揺れる中古車販売大手ビッグモーターをめぐり、先月から大手コンサルタント会社が事業の再生計画に携わっていることがわかりました。

ビッグモーターは保険金の不正請求などの影響で急速に客足が離れ、売り上げが大幅に落ち込んでいます。関係者によりますとビッグモーターの事業再生に関わっているのは、大手コンサルティング会社デロイトトーマツグループの「ファイナンシャルアドバイザリー」だということです。

先行きが見えないビッグモーターに対して経営立て直しに向けたアドバイスや再生計画の策定を行っていくとみられています。

ビッグモーターは借入金90億円の借り換え要請を取引先の銀行団に拒否されていて、期限を迎える18日までに返済することになっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9802a8d1028ed90872c2d77a3e33c586aaa9ae



古物営業法に基づく表示
株式会社ビッグモーター
東京都公安委員会  : 古物商許可 第308840906381号

株式会社ビーエムホールディングス
長野県公安委員会  : 古物商許可 第481321500050号

株式会社ビーエムハナテン
京都府公安委員会  : 古物商許可 第612241430011号


https://www.bigmotor.co.jp/company/about/kobutsu.html

 

続きを読む

39件のコメント

日本政府が「マイナンバー提出を拒否する人々の調査」を開始、マイナ保険証から芋づる式にバレる模様

1:名無しさん


国、マイナひも付け未了で調査 協会けんぽや全国の健保組合

 厚生労働省は17日までに、マイナンバーと公的医療保険情報がひも付けられていないケースが見つかったことを受け、実態把握のために調査を始めた。これまでに中小企業の社員や家族らが入る全国健康保険協会(協会けんぽ)で40万人分に上ることが判明。他に健康保険組合などでも同様の事例があるかどうかを確認する。

 協会けんぽや、全国の健保組合などに対し、加入者のうち、ひも付けられていない数などの報告を求める通知(16日付)を出した。回答期限は21日。ひも付けができないのは、本人や事業主がマイナンバーを知らせていないことが主な理由とされる。

https://nordot.app/1064825540498653463


関連
マイナンバーの提示を拒否、住民基本台帳の情報照会で氏名住所などが一致しない人が40万人いると判明
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1692179065/

 

続きを読む

31件のコメント

韓国政府が”サムライ債”を発行して日本投資家に売却すると決定、あまりの条件の悪さに日本側騒然

1:名無しさん


 韓日間の経済協力再開など関係正常化の流れを受け、韓国政府が円建て国債(サムライ債)を発行することが17日、分かった。

 企画財政部によると、政府は来月中に日本の機関投資家を対象に円建ての外国為替平衡基金債券(外平債:外貨資金の需給調節を目的とした債券)を発行する予定だ。現時点での発行総額は200億円規模だが、これは公示のための最低金額で、実際の発行規模はこれを上回るとみられる。

 韓国政府が日本の投資家を対象に円建ての外平債を発行するのは初めてで、今年6月に東京で開いた韓日財務対話を受けた措置となる。

全文はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230817002700882?section=news

 

続きを読む

50件のコメント

外国人観光客との支払いトラブルを経験した金沢の蟹料理店、苦渋の決断を迫られてしまった模様

1:名無しさん


 一方、金沢市香林坊にある店に張られていたのは…。

<張り紙>
「日本語以外は話せないので残念ですが、日本語が話せる方のみ受け入れます」

 こんな張り紙をした理由…。それは外国人観光客との間で起きたカニ料理の支払いをめぐるトラブルがきっかけです。

割烹むら井 村井基晃さん:
「スリー、ゼロゼロ…ってゼロが4つと言ったのに通じなかったみたいで、3千円と聞いたと言い張ってお巡りさんが来たけれどお巡りさんも英語はしゃべれない。意思の疎通ができないとトラブルの元だからちょっとまずいかなと…」

 十分なコミュニケーションがとれずトラブルが相次いだため、2カ月ほど前に張り紙を貼りました。苦渋の決断です。

 しかし今後は…。

割烹むら井 村井さん:
「『外国の方は大歓迎ですが、私たちは日本語以外は話せないので誤解が生じないためにも話せない方はおまかせコース料理から選んでください』と…」

 この店が考えた新しい案内文です。英語を話せる人材を確保するのが一番ですが、人手不足はどこも深刻。すぐに取り組めるやり方として、案内を英語で書いて張り出す考えです。

割烹むら井 村井さん:
「トラブルがあるので2つのメニューからなら間違いないだろうと。(外国人も)大歓迎は大歓迎なんです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7e74d2b7637a0f5d45c525f1871bd7d3eab303

 

続きを読む

45件のコメント

他国が軒並み低迷する中で日本経済が復活開始、GDPの大幅増が数字で証明されてしまった模様

1:名無しさん



始まったよこの国

 

続きを読む

30件のコメント

株価下落が止まらない中国本土株、中国当局が「日本の失敗に学んだ完璧な対応」を実行した模様

1:名無しさん


中国が株式売り越さないよう一部投資基金に要求、相場低迷で-関係者

中国当局は今週、一部の投資基金に対し、株式を売り越さないよう求めた。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。本土株式相場は値下がりが目立っていた。

  非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者によると、各証券取引所が一部の大手公募基金(公募投資信託)会社にいわゆる「窓口指導」を行い、各営業日で本土株の売り越しを控えるよう求めた。この指示は各社の投資責任者を通じ、運用担当者に伝えられたという。

  証券監督管理委員会(証監会)と上海証取、深圳証取にコメントを求めたが、すぐには返答がなかった。

  本土株のCSI300指数はここ8営業日のうち7日で下落。11日には2.3%安と昨年10月以来の下落率となっていた。不動産開発大手、碧桂園がデフォルト(債務不履行)に陥る恐れがあり、影響の波及を巡る懸念が広がっている。

  過去を振り返ると、窓口指導による相場の下支え効果は乏しい。当局は昨年9月にも類似の指導を行ったが、CSI300指数はその後の数週間で約10%下落し、3年超ぶりの安値を付けていた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-16/RZH46AT0AFB401

 

続きを読む

17件のコメント

ハワイ火災の原因と推測される米電力会社、憶測段階なのに株価が瀕死状態に陥っている模様

1:名無しさん




[ニューヨーク 15日 ロイター] – 米電力会社ハワイアン・エレクトリック・インダストリーズの株価が15日の取引で31%急落した。格付け会社S&Pグローバル・レーティングが格付けをジャンク級(投資不適格)に引き下げたほか、ハワイ州マウイ島で発生した大規模森林火災で同社が責任を問われる可能性を巡り投資家の懸念が高まった。

ハワイアン・エレクトリックの設備が火災と何らかの関連があったのではないかとの見方が強まる中、同社株は今週に入って54%急落。15日の取引では2009年以来の安値を付け、時価総額は約7億3000万ドル減少した。

S&Pはハワイアン・エレクトリックの格付けを「BBマイナス」に引き下げ、さらなる格下げの可能性を示す「クレジット・ウォッチ・ネガティブ」に指定した。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/hawaii-wildfires-hawaiian-electric-idJPKBN2ZQ1QV

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク