人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

ヨーロッパの保険会社がEVを露骨に厄介者扱いし始めたと判明、保険料が暴騰するなら良い方で会社によっては……

1:名無しさん


 いま英国で問題になっているのは、自動車保険料が急上昇していることだ。保険の比較サイト「コンフューズド・ドット・コム」によれば、2023年第3四半期は前年比で平均338ポンド(約6万1516円)も高騰し、

「924ポンド(約16万8168円)」

となった(2023年10月13日付)。これは上昇率にすると58%になるのだが、2006年からモニタリングしているなかで1番大きいものだった。特に春以降の変動が激しくなっている。

 その理由としては、新規顧客が割引を受けられると既存顧客との公平性に欠けるとして、

「新規割引が法律で禁止されるようになった」

ことが大きいとされている。<中略>

EV保険料が高騰する理由

 車のタイプでいえば、保険料の高騰は、ガソリン車、ディーゼル車は29%増であったのに対し、EVは

「72%増」

であった。これはなぜか。自動車保険の専門家のルイーズ・トーマス氏は、まずEV導入がまだ初期段階であり、保険会社としても保険料設定の経験が豊富でないことによるとする。

 この保険料設定をさらに難しくしているのは、EVの加速の速さや、アクセルを離したときのブレーキの効き始めなど、ドライバーがEVとこれまでの車の違いに不慣れなことだ。エンジン音がなく走行が静かなぶん、事故のリスクが高いといった懸念もある。 <中略>

修理費が高くなる理由

 EVはもともと販売価格が高いが、修理費も高い。まずつくりそのものが修理費を高くしている。

・リチウムイオン電池を搭載したバッテリーが火災を引き起こす可能性があるので、追加の安全対策が必要
・車体が高価なアルミニウムで作られることが多い
・多くの部品が車両に溶接されているため、修理ではなく交換が発生しやすい
・車両が重いぶん、衝突すると他の車に大きな衝撃を与えるリスク

さらに、EVがまだ新しいものであることも影響する。

・特別な訓練を受けた整備士がまだ少ない。整備センターが不足している。よって割増料金の対象となる
・バッテリーに軽微な損傷があるだけで、修理や評価が不可能となる
バッテリーパックは非常に高価で、EV価格の50%に相当するものだ。
バッテリー交換や廃車となれば、保険会社の負担が大きくなる。

保険会社のなかには、EVを扱わなくなったところも出てきている。

今後の見立て

 一番問題なのは、バッテリーは軽微な損傷があると

「修理や評価が不可能となる」

ことなのではないか。メーカーからバッテリーに関する診断データなど、詳しい情報が開示されていないので、修理側が対応できないのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/315e5548cac134285afc28274cade6e3637362e8

 

続きを読む

47件のコメント

自前の海底ケーブルの設置を怠った韓国、海外回線を利用しつつ海外企業から利用料金の徴収を目論みるも

1:名無しさん


韓国の回線使用料問題がまた注目されている。

 世界的に人気の高いゲーム配信プラットフォーム「Twitch(トゥウィッチ)」が、高額な回線使用料を理由に韓国市場からの撤退を宣言したためだ。

 トゥウィッチは、米アマゾン・ドットコム子会社であるトゥウィッチ・インタラクティブ(Twitch Interactive)が提供するライブストリーミング配信プラットフォームである。

・ネットフリックスと訴訟合戦

 実は、韓国の回線使用料を巡っては、米社と韓国の大手通信会社が派手な訴訟合戦を繰り広げ、それが決着したばかりだった。

 米ネットフリックスに対して韓国通信大手のSKブロードバンド(SKB)は、回線使用料の支払いを求めて提訴した。

 SKBは「ネット回線は、構築費用や維持管理には相当な投資と維持費用が必要であり、ネットフリックスは対価の支払いなしに回線を利用している」と主張。

 特に、SKB回線でのネットフリックスの通信量が急増したため、それに対応するネットフリックス専用の回線を用意するなど、回線整備に多額の投資負担をしてきたと主張した。

 これに対し、ネットフリックスは「支払い義務はない」と突っぱね、互いに訴訟合戦となったのだ。<中略>

 そんな矢先にトゥウィッチが2024年2月27日に韓国から撤退すると宣言したのである。

・韓国における特異な歴史

 インターネット回線は世界の共有資産であり、特定の集団が所有する私有財産ではないという世界的な不文律に従っているからだ。

 ところが、韓国では韓国のネット企業ができた初期段階から通信会社とトラフィックによる従量制の契約を結んできた歴史がある。

 トラフィックが増加すると、通信会社の負担が増える。だからといって最終ユーザーの料金を値上げしようとすると、国民の反発が予想される。

 国民の声は政府にとっては神の声だ。このため韓国政府は料金の値上げには反対する。だから、通信会社は手っ取り早くコンテンツ企業から回線使用料を取っていたのだ。

 しかし、法律で決まっているわけではないので、ネットフリックスも突っぱねたわけだ。

 韓国国内のネット企業であるNaverやカカオ、アフリカTVなどは、文句も言わず韓国の通信会社に高い回線使用料を支払っている。

 ネットフリックスのような膨大なトラフィックを増加させるビッグテック企業が韓国に進出する前まではそれでよかった。

 だが、海外のビッグテック企業が韓国市場に参入してから事情が変わった。今までとは比べ物にならないほどのトラフィック増加を起こしているのに、トラフィック増加分の回線使用料を払おうとしないからだ。

 これまで、黙って回線使用料を払ってきた韓国のコンテンツ企業は、国内企業は払っているのに海外企業が払わないのはおかしいと思っている。

 前述のアフリカTVのような意見が出るのはこうした理由からだ。

・海底ケーブルを持たない韓国

 だが、問題の根はもっと深い。

 韓国の通信会社は、海外との接続で直接インターネット回線を構築しておらず、海底ケーブルを設置した米国の会社にお金を出して、
回線を使用している。

 米国企業が設置した海底ケーブルを利用して顧客にサービスしながら、米国の会社に回線使用料を請求していることになる。

 世界の主要諸国のうち、韓国の通信会社は膨大な量のネットトラフィックを国外から提供してもらう唯一の国だ。

 韓国は中国や日本を経由せずには米国や欧州とつながる回線がない。

 韓国の通信大手は、費用負担を減らすために「回線使用料を賦課させる法律」を作ろうと八方手を尽くしている。

 結局、しわ寄せはすべてユーザーに降りかかるだろう。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78569

 

続きを読む

13件のコメント

大手雑貨店の担当者が打ち合わせ後に音信不通になる被害報告、その後で別の担当者から同じ内容で……

1:名無しさん


雑貨店・ヴィレッジヴァンガード(愛知県名古屋市)からコラボグッズ制作の企画を持ち掛けられ、同社担当者と打ち合わせをしていたにもかかわらず、その後連絡が取れなくなったというクリエーターのX(旧ツイッター)での投稿(現在は削除)が話題となり、引用やリプライには「自分も同様のことをされた」とするクリエーターからのコメントも複数寄せられた。

J-CASTニュースは、同様の対応をされたという2人のクリエーターに話を聞いた。

連絡が取れなくなった後、再度営業メール

発端の投稿は、2023年12月19日に投稿され話題となったが、21日にヴィレッジヴァンガードから正式に謝罪があったとして削除されている。

J-CASTニュースは21日、ヴィレッジヴァンガードから同様の対応をされたというギャル系VTuberの紫藤ナナさんに話を聞いた。最初に連絡があったのは2022年11月14日だった。「我社でコラボグッズを作りませんか、という、よくある営業メールではありましたが、会社名の大きさもあり前向きな返信をしました」という。

「次回リモート打合せを提案され、11/21にリモート打ち合わせを行いました。打ち合わせではどのような実績があるか、ロイヤリティについてなどを小一時間説明されました。特にこの時点ではどのようなグッズを作成するかなどの話はなく、規定通りのご説明といった感じでしたので、メールでPDFなどを頂ければ確認できる内容であり、リモートである必要性は特段感じられませんでした。

その後、ヴィレヴァンさんが声をかけてきた側にもかかわらず、『紫藤ナナ様でグッズが作れるか、一度社内で稟議いたしますので少々お待ちいただけますか?場合によってはお話が進まないこともあるのですが…』と言われました」

その後は「どうなったという連絡は一切ありませんでした」という。しかし、今年に入って別の担当者から連絡があったという。

「連携が上手くいっていないのか、まったく別の担当者から2023/8/4に最初とほぼ同じ内容(当社でグッズを作りませんかという旨)の営業メールが届きました」

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/12/22475456.html?p=all

 

続きを読む

11件のコメント

最悪の選択肢を引き当てまくった自動車所有者が話題に、流石にこの並べ方はENEOS可哀想過ぎるだろ

1:名無しさん


「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人は今、何を思う? 不祥事で話題…当事者明かした胸の内

「ビッグモーターでダイハツ車買ってENEOSで給油するのがトレンドらしい」――。2023年12月20日に自動車メーカーのダイハツ工業が、車両の認証試験での不正行為発覚のため、全車種の出荷を停止すると発表したことで、X(旧ツイッター)では、23年に車関連の企業の不祥事が相次いだことが話題となった。

 J-CASTニュースは21日、「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人に話を聞いた。

■ダイハツ車を「なし崩し的」にビッグモーターで購入

 中古車販売店のビッグモーターは7月に発覚した保険金不正請求問題を皮切りに、社員へのパワハラ、街路樹の枯死・伐採問題など、さまざまな不祥事が明るみに出た。12月15日には警視庁と神奈川県警が前副社長の自宅などを家宅捜索したことも報じられている。

 ガソリンなど石油元売り大手のENEOSホールディングスは19日、代表取締役社長が酒に酔って女性に抱きつくという不適切行為があったため、同日付で解任したと発表した。懇親の場に同席していた副社長は辞任勧告に基づき辞任、常務執行役員は3か月間の報酬減額処分になるという。

 車関連企業の不祥事が続いたことから、Xでは「ビッグモーターでダイハツ車買ってENEOSで給油するのがトレンドらしい」などとする皮肉が話題になっている。

 2020年にビッグモーターで、不正の対象車種であるダイハツ・ミライースを購入したというXユーザー「ファズ」さんは、J-CASTニュースの取材に「こんな事あるんだなあとは思いました」とし、「ENEOSとダイハツについては寝耳に水」だったが、ビッグモーターに関しては不祥事発覚前から信用を失っていたと明かした。

 ダイハツ車を購入した理由は、「いくつか車種の候補があり、そこからダイハツ車に決めたのには2つの理由があります」として次のように説明した。

「1つは、我が家で自家用車としてダイハツ車を利用していたことです。信用があったとかではないのですが、『実際今壊れてないしダイハツでええんちゃう?』ぐらいの認識がありました。もう1つは、近所に個人経営のダイハツ車の整備工場があったことです。経営者の方とは個人的にも親交があったので、何かあってもすぐ修理に持ち込める、というのもダイハツ車を選んだきっかけとなりました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1130f0ce607bfb4249e53676d185b2558a2228

 

続きを読む

19件のコメント

週休7万円で働くアメリカ人看護師、「ウーバー型派遣」に転職して収入2倍になりも……

1:名無しさん


アングル:米で増加の「ウーバー型」看護師、高給でも監視の重圧

米オハイオ州周辺の介護施設で6年間にわたり看護師として働き、週に500―600ドル(約7万―8万5000円)の収入を得ていたセディさんは昨春、何か新しいことに挑戦すべきとの思いに至った。「もっとお金が必要だった。ぎりぎりの生活だったから」

セディさんは同僚の勧めで看護師派遣アプリ「クリップボード・ヘルス」をダウンロード。高齢者介護施設で短時間勤務のシフトに入り、それまでの2倍ほどの収入を得るようになった。しかし間もなく、体調不良でシフトに入れなくなったところ、ペナルティーとしてアカウントを凍結され、アプリによるシフトの予約ができなくなった。米国の医療・看護分野では、施設が深刻な人手不足に直面する中、配車サービス大手ウーバーのような単発・短時間のギグワーク向けアプリが増加している。クリップボードもその一つだ。

看護師の話によると、予約した施設についての説明はほとんどなく、現場に到着するとスタッフのほとんどは同じようなギグワーカーで、患者に適切なケアを提供するには不十分な態勢だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cfd0c077e63a2caae6fc05707dc9095d529c63c

 

続きを読む

11件のコメント

Uber Eatsで吉野家に注文した外国人Youtuber、とんでもない物が届いてしまい途方に暮れる

1:名無しさん


「しじみ汁注文したらしじみだけ届きました」と衝撃の報告

 ウクライナ出身の人気兄弟YouTuber・サワヤンがXを更新。「Uber Eats(ウーバーイーツ)」でのまさかの体験を報告している。



 ゲーム実況チャンネル「サワヤン ゲームズ」(登録者数173万人)や、日本のカルチャー、観光名所などを紹介する「サワヤン チャンネル」(登録者数153万人)を運営するウクライナ出身の兄弟・サワさんとヤンさんによるサワヤン。

 22日までに更新したXには、「ウーバーで吉野家のしじみ汁注文したらしじみだけ届きました。さすがに笑った」と記し、実際に届いたしじみ汁の写真を添えた。カップの中にはしじみだけが入っている。

 これにフォロワーは「草www」「味噌入れ忘れてますねこれ」「どゆことすかwwwこぼれた?飲まれた?w」「自分で作れって事ですかね…w」「ウーバーはそんなもんよ」などと衝撃を受けているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec35a731aa8c732e11686c2c582f92bc0c56dca2
https://pbs.twimg.com/media/GB2Amd2bwAA86XX?format=jpg&name=medium
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231222-00559525-encount-000-9-view.jpg?pri=l

 

続きを読む

32件のコメント

マルハン立体駐車場が大火災を起こした件、独VWの欠陥車が原因だった可能性が濃厚になった模様

1:名無しさん


神奈川県厚木市のパチンコ店「マルハン厚木北店」の立体駐車場で8月、150台以上の車が燃えた火災で、出火元の可能性がある車はフォルクスワーゲン(VW)製の乗用車であることが22日、関係者への取材で分かった。この車は22日にVWグループジャパンが火災の恐れがあるとして国土交通省にリコールを届け出た車種に含まれているが、駐車場火災との関連は不明。

 VWグループジャパンは「現時点でコメントできない」としている。

 市消防本部によると、2階に止めた車から出火した。関係者によると、消防本部は、エンジンオイルが漏れて、走行中か走行直後で高温となっていた部品に付着し、出火したと推定する調査結果をまとめた。オイル漏れの原因は特定できなかった。

 VWグループジャパンは22日、9車種計6512台のリコールを届け出た。国交省によると、エンジンの熱でブレーキ液のタンクが溶け、液が排気系部品に触れて火災になる恐れがあるとの内容。熱を遮るマットが正しく取り付けられていなかったことが不具合の原因としている。

https://www.47news.jp/10302583.html

 

続きを読む

31件のコメント

復活して成長路線に乗りかけていた中国ゲーム業界に大打撃、テンセントの株価は僅か数時間でバンジー状態に

1:名無しさん


中国、オンラインゲームの新規制案公表 利用者の支出抑制狙う

中国の国家新聞出版署は22日、オンラインゲームに関する包括的な規制案を公表した。ユーザーに利用を促すリワードやユーザーによる課金を制限することが目的で、ゲーム市場に打撃となる。

毎日のログイン、初めての課金、連続での課金などへのリワード提供といったオンラインゲームで一般的な慣行を禁じる。ユーザーがゲーム内でデジタルウォレットにチャージできる金額にも制限を設けるよう命じた。

「ガチャ」と呼ばれる有料のくじを未成年に提供することを禁止したほか、ゲームアイテムのオークションを防ぐよう求めた。<中略>

世界最大のゲーム会社である騰訊控股(テンセント・ホールディングス)の株価は一時16%下落。同業のネットイースも一時25%急落した。

大華継顕(UOB Kay Hian)の機関投資家営業担当エグゼクティブディレクター、スティーブン・レオン氏は「規制そのものが問題ではなく、政策リスクが大きすぎる」と指摘。「この種のリスクはもう終わったと考えられ、ファンダメンタルズに目を向けるようになっていたため、信頼感を大きく傷つけることになる」と指摘した。

モーニングスターのアナリスト、アイバン・スー氏は1日当たりのアクティブユーザー数が減少したり、アプリ内課金による収入が減ったりする公算が大きいと述べた。「ゲーム会社はゲームのデザインや収益戦略の見直しを迫られる可能性がある」との見方を示した。

ある業界幹部は新規則について、新たな取り締まりではなくゲーム業界健全化の取り組みの一環だとし、市場は過剰に反応していると述べた。

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/12/478432.php

 

続きを読む

7件のコメント

AI半導体の絶対王者Nvidia、絶好調な業績の裏で内部崩壊が始まっていると関係者が明かす

1:名無しさん


Nvidia、業績絶好調の陰でフアンCEO悩ます社内の「セミリタイア」ムード。株価は5年で1200%増、自社株成金続出

2023年はエヌビディア(Nvidia)にとって大躍進の年となった。だが、これが異例の問題を引き起こしている。社歴の長い従業員の一部が、豊富に保有する自社株の上にあぐらをかき、やるべき仕事をしなくなっているのだ。

この件は、エヌビディアのジェンスン・フアン(Jensen Huang)CEOが11月の社内全体会議で取り上げる必要性を感じるほど深刻な問題になっていると、会議に出席した関係者は明かす。フアンは、事前に従業員から寄せられた質問の中から、「セミリタイア」気味の古参社員をどうするのか、という質問を選んだのだ。

フアンは、エヌビディアで働くということは「自発的にスポーツをする」ようなものであり、すべての従業員は自分の時間を「CEO」のように費やすべきだと答えた。フアンは、一部の従業員がエヌビディアに非常に長く勤めていることを認め、冗談交じりに彼らに呼びかけたのだ。これは大人として判断を下すべきことだ、とも付け加えている。

出席者によると、フアンは、どれだけ懸命に働くかは各人が決めるべきことだが、その判断には責任を持たなければいけないと明言したという。

エヌビディアの従業員の多くは、過去5年間で自社の株価が約1200%上昇したことで、驚くほど裕福になった。だがこの成功によって、図らずも従業員の間で緊張が高まることとなった。古参従業員が職責を果たしていないと感じている従業員がいるのだ。そこでBusiness Insiderは、13人の現役従業員と、同社の評価に詳しい2人の人事専門家に話を聞いた。

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-279890

 

続きを読む

35件のコメント

薄給で薬剤師を酷使した病院が崩壊の危機に瀕している模様、ドラッグストアに人材を奪われてしまい……

1:名無しさん


静岡県が実施した調査で、「薬剤師が不足している」と回答した病院は33.8%に上った。実は今、全国的に病院で働く薬剤師が足りないと言われている。“忙しさ”という問題だけでなく、“給与”という現実的な課題も背景にあるようだ。

◼薬剤師不足に悩む病院 内定者ゼロの年も

藤枝市にある市立総合病院。この病院でも、薬剤師不足が大きな課題となっている。

藤枝市立総合病院・毛利博 事業管理者:
この病院で今28人くらい常勤の方が働いていますけども、今それではかなり業務的に厳しいものがある

薬剤師が不足する中、求められるのが人材の確保だ。しかし、毎年最大3人程度の薬剤師を募集しているものの定員に達しないケースが多く、2022年の内定者は2人、2021年に至ってはゼロだった。

藤枝市立総合病院 薬剤師・緒方有希さん:
2023年の新卒で言うと1人入職をしてくれてはいますが、1人だとまだ欠員がある状態ではあるので、もう1人~2人欲しいかなというのが現状です

◼病院の勤務は夜勤などがあり体力的に負担がかかる。

さらに最近では医師の負担軽減のため業務の一部を薬剤師が担うこともあり、より負担が増している。ただ、緒方さんは「病院の薬剤師として働くことは大きなやりがいがある」と話す。

藤枝市立総合病院 薬剤師・緒方有希さん:
病院で働くと医師や看護師、その他のコ・メディカル(医療従事者)の方と直接会って話をする機会がとても多いです。その分、顔がわかる関係で対等な立場で話すこともできるし、医療の中心に自分が入っていけるというのは大きな魅力だと思います

◼薬学部生に進路希望を聞いてみると…

静岡県内で唯一、薬学部がある静岡県立大学。4年生に現在の進路希望を聞いてみると…。

病院への就職を目指す学生:
他の職種の看護師や医師などとチーム医療で治療できるのがいいところかと

薬局への就職を目指す学生:
薬局で働く方が、より地域の人と密接に接することができると思うので、そういう点はメリットに感じている

製薬会社への就職を目指す学生:
病院等は忙しそうというのもあるし、夜勤等で自分の時間が取りづらいのかなというのがあって

◼労働環境ではなく待遇面が要因?

県立大学ではここ数年、学生の進路先が病院よりも薬局やドラッグストアの方が多い傾向にあるという。大きな理由の1つが初任給だ。

静岡県立大 薬学部・賀川義之教授:
初任給で考えた場合、薬局薬剤師あるいはドラッグストアの薬剤師になった場合は病院薬剤師と比べて年収で100万円以上の差がつく場合がある。学生時代に奨学金を貸与されて勉学している学生にとってはその100万円の差というのはかなり大きいのではないか

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67ac70dfa608d6d6a2488973b5b27069794570d1

 

続きを読む

63件のコメント

リニア反対派が大絶賛していた「Hyperloop」構想が大爆死、投資家は保有する株式は無価値化した模様

1:名無しさん


チューブの中を人や荷物を載せた車両を時速1200kmで走らせるという、実業家のイーロン・マスク氏が提唱したオープンソース企画「Hyperloop(ハイパーループ)」構想の事業化を目指していた「Hyperloop One」が、全資産を売却した上で残っている従業員も2023年の年末をもって解雇する予定になっていることがわかりました。

事情に詳しい匿名の関係者がニュースサイト・Bloombergに語った内容によると、Hyperloop Oneには2022年初頭時点で200人以上の従業員がいましたが、すでに大半が解雇されており、ロサンゼルスにあったオフィスも閉鎖されているとのこと。保有資産であるテストコースや機材なども売却が進められていて、売却手続きの監督をするために残っている従業員も2023年12月31日をもって雇用関係が終了することになっているそうです。

Hyperloop Oneの株式の大半は、2016年からドバイ資本のDP Worldという会社が保有しており、Hyperloop Oneが持つ知的財産権はDP Worldに譲渡されることになっています。

なお、Hyperloop Oneは2023年初頭にペーパーカンパニーと合併し、株式は無価値状態になっていて、Hyperloop Oneの所有者はそのペーパーカンパニーの株主のみという状態になっているそうです。

ハイパーループ構想は、テスラやSpaceXなどのベンチャーを成功させてきたイーロン・マスク氏が打ち出したもので、アイデアをオープンソースにして積極的な参加を呼びかけたところ複数の企業や学生グループが参加しました。その陣営の1つがHyperloop One(旧名称:Hyperloop Technologies)でした。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20231222-hyperloop-one-to-shut-down/

 

続きを読む

40件のコメント

「焼きぞば」等の即席麺の美味さが海外にもバレた模様、近年ではアメリカでも人気が高まっている

1:名無しさん


焼きそばなどの「即席めん」の輸出額が昨年度、100億を超え過去最高額を更新したことがわかりました。

東京税関は21日、2022年度のカップ麺などの「即席めん」の輸出額が100億4800万円になったと発表しました。前の年からおよそ8億円増え過去最高額となったほか、輸出量も600トン以上増え、これまでで最も多くなりました。「即席めん」はこれまでも、香港や台湾など麺を食べる習慣があるアジア圏の国で人気がありましたが最近ではアメリカなどでも人気が高まっています。特に「とんこつ味」が売れているということです。

東京税関はネット配信などで日本のアニメが海外に広まり、作品に登場するラーメンなどの日本食に関心が高まったことが要因とみています。

麺をすする習慣がない欧米向けの麵は日本と比べて短くするなど、ニーズに合わせた工夫も人気の要因となっていると分析しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/01de50df943a5dde7af1fc8f9bfc449b021d072d
https://i.imgur.com/p7Uxr4c.jpeg

 

続きを読む

20件のコメント

引く手あまたなタクシー運転手になった転職者、週3勤務で月収50万円を超える凄まじい状況に

1:名無しさん


週3勤務・月収50万円超…タクシー稼げる? 女性も増加…お母さんドライバー育児両立







深刻な運転手不足のなか、タクシー運転手は引く手あまたになっています。週3勤務で月収50万円を超えるドライバーに密着しました。

転職で給料倍増!平均月収50万円超え

 平日にもかかわらず、東京・恵比寿駅前はタクシー待ちの長い列。年末年始に実感されている方も多いでしょう。タクシー不足が深刻化しています。

妻さん
「前職は、鉄道会社で整備士をしていました。(前職が)自分に合わなかったというのがあって、何ができるかなといったところで、ちょっといろいろ給料面とかも考えてという感じですね」

 我妻さんの平均月収は50万円を超え、転職で給料が倍近くになったといいます。最近はアプリ配車が定着し、効率よく回れるため、給料も上がるということです。今年6月の売り上げトップ3の数字は、3人すべてが月100万円以上を売り上げ、稼ぎ頭は68歳のドライバーです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/271097b6590a814796263655f07cad19177873e5

 

続きを読む

24件のコメント

沖縄県から韓国に大量のエネルギー資源が輸出されていると判明、意外な物が燃料として使われている?

1:名無しさん


沖縄地区税関は20日、県内から2022年に輸出された揚げ物料理などで使用した「廃食用油」の輸出が約2258トン、約3億9180万円で数量と金額ともに過去最高だったと発表した。前年比では数量が1・8倍、金額が3・3倍。海外で製造が盛んなバイオディーゼルの原材料としての需要が高まり、23年も前年を上回るペースの輸出量が確認されている。

税関は輸出品目として「加工油脂およびろう」の輸出実績を統計し、県内の関係業界へのヒアリングで18年以降は同品目のうちほとんどが廃食用油であると確認。使用済みや古くなった食用油から水分やごみなど不純物を除去し、有価物として海外に輸出されている。

海外でバイオディーゼルの生産工場が増加する中、近年は世界的なエネルギー需要の高まりや円安の影響で原材料となる廃食用油の輸出が県内、全国ともに増加傾向にある。全国的にはシンガポールが最大の輸出先で、県内からは経路的に輸送がしやすい韓国への輸出が9割超を占めている。

沖縄地区税関は「業界によると、国内でもバイオディーゼル精製で廃食用油の需要が高まりつつあるが、精製が安定するまでは輸出が続くとみられる」と分析。廃食用油はディーゼル以外に再生航空燃料の製造も可能な一方、国内で再利用される食用油は事業系がほとんどを占めている状況を踏まえ「各家庭で発生する廃食用油も積極的に回収し、有効活用すべき時代なのかもしれない」と指摘している。(政経部・銘苅一哲)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1277495


 

続きを読む

32件のコメント

東京23区のインフラが限界に到達した模様、都民に大掃除を控えるように呼びかけている

1:名無しさん


粗大ごみ、23区で「受け入れ限界」大掃除の時期なのに… 処理施設が火災で止まり、保管場所もパンパン:東京新聞

 東京二十三区清掃一部事務組合は21日、粗大ごみ破砕処理施設(東京都江東区)が火災で止まり、23区内からの粗大ごみの受け入れが限界に近づいていると発表した。廃棄を控えるよう呼びかけている。

◆「犯人」は混入していたリチウムイオン電池か

 組合によると11月18日午前9時すぎ、砕いたごみがコンベヤー上で発火、ごみと鉄を分別する機械などを焼損した。ごみに混入していたリチウムイオン電池が原因の可能性が高い。

 現在、近くの不燃ごみ処理センターのラインの1つで粗大ごみに対応している。処理能力は本来の施設の75%で、処理待ちの粗大ごみを保管するヤードは満杯。不燃ごみ処理センターのヤードも6割が埋まった。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297403

 

続きを読む

29件のコメント

ダイハツ王国だった岐阜県が凄まじいことになっている模様、「ここに来て非常に痛い」と特約販売店は困惑中

1:名無しさん


ダイハツ工業の品質不正で全車種が出荷停止となり、岐阜県内でも販売店や顧客への影響は避けられない見通しだ。ダイハツは県内の新車軽自動車販売で首位を走っており、特約販売店は「このままでは商談ができない」と危機感を募らせる。

 全国軽自動車協会連合会によると、県内ではダイハツがトップ。全体の32・1%を占め、1~11月の販売台数は9528台だ。特約販売店の男性社長は「主力はダイハツ車。半導体の供給不足緩和もあって、軽自動車は順調に納車が進んでおり、ここに来て非常に痛い」と声を落とす。別の特約販売店には新車を注文した顧客から問い合わせが入っており、担当者は「今後の対応の話がないので動けない状況」と困惑する。

 突然の発表に販売店に動揺が走る一方、出荷停止が短期間に終われば影響は限定的とみる声も聞かれる。業界関係者は「未使用車で市場に流れている新車も多くある。新車のうち何台がユーザーの手に渡っているか冷静に見る必要がある」と指摘し、新車を注文した人への影響にとどまるとの見方をする。

 正規ディーラーの岐阜ダイハツ販売(岐阜市手力町)には顧客からの問い合わせが相次ぐが、メーカーから詳しい説明はない状況。同社は「現場も困惑している。お客さまによって状況が異なるので、真摯(しんし)にお客さまと向き合って対応を進める」とする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a39c288415d673121ab33e3eac316d165569d2c

 

続きを読む

26件のコメント

生活保護受給者VSぼったくり居酒屋、「頭いいなぁ」と司法関係者を唸らせる結果になった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

EVに開発資源を集中した日産の売上が大爆死、泥沼式にハイブリッド車の開発に乗り出した模様

1:名無しさん


苦戦する日本勢のなかでも、日産の減少幅は突出している。調査会社マークラインズによると、日産の今年1〜9月の中国での新車販売台数は前年同期比で26%減った。ホンダは同21%減、トヨタ自動車は同4%減に踏みとどまる。ハイブリッド車(HV)が堅調なトヨタは「中国での販売網や営業力が強い」(自動車アナリスト)点が下支えしている。

足元でも明暗が分かれる。ホンダは9月下旬から10月上旬の中国の国慶節(建国記念日)に伴う連休に実施した値引きなどの販促活動が奏功し、10月の中国新車販売は前年同月に比べて23%増えた。ホンダ、トヨタは2カ月連続増に転じており、5カ月連続で減少が続く日産の厳しさが鮮明になっている。

中国では1〜9月の新エネルギー車の新車販売台数だけで627万台と、すでに日本の年間の新車販売(約430万台)を上回る規模に育っている。「日本車のEV出遅れ」が中国市場の苦戦要因とされてきたが、より詳細に見るともう一つの面も浮かんでくる。

それが、プラグインハイブリッド車(PHV)の投入遅れだ。中国新エネ車の新車販売のうち、PHVのシェアは3割を占めており、必ずしもEV一辺倒になっていない。電動モーターとエンジンを組み合わせたPHVは充電も給油もできるため、EVの航続距離に対する不安を解消する車種として中国で人気が伸びている。

現地メーカーもPHVに力を入れる。中国EV大手の比亜迪(BYD)は22年の販売台数の180万台のうち、約半数がPHVだった。BYDはガソリン車並みに価格を抑えたPHVを売ることで、日欧米メーカーのシェアを奪ってきた。

PHVは本来、三菱自動車のSUV「アウトランダー」を筆頭に日本メーカーも先行していた分野だ。三菱自は中国での販売不振による生産停止が続き、10月に中国生産から撤退すると発表した。「三菱自が22年に投入したアウトランダーがPHVでなく、ガソリンタイプだったのが戦略ミスだった」と関係者は指摘する。

日本車が中国で不振である背景には、EV戦略だけではなく、市場変化に対するきめ細かい戦略や投入スピードが欠けていた点にあるといえそうだ。

日産は中国で巻き返しを急ぐ。11月9日には、26年までに中国で日産ブランドの新エネ車4車種を新たに導入する強化策を発表した。「このうち日産初となるPHVモデルも含む」(内田社長)と強調し、中国の消費者ニーズに合うようにすべて現地開発する。

日産、際立つ中国不振 EV出遅れだけでない需要とのズレ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1939H0Z11C23A2000000/

 

続きを読む

46件のコメント

原付バイクの生産・販売が事実上禁止されることになり業界が動揺中、欧州の規制に巻き込まれた形な模様

1:名無しさん


排ガス規制が厳しくなり、今後、総排気量50cc以下の原付きバイクの生産、販売が困難になることを受け、警察庁は125cc以下のバイクでも最高出力を現在の原付きバイク程度に抑えられたものであれば、原付き免許で乗れるようにする方針を固めました。

総排気量50cc以下の原付きバイクは、2025年11月から始まる新たな排ガス規制の適用対象となり、技術や費用の面から今後は新たな生産、販売は困難になる見通しです。

これを受け、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきましたが、21日までに報告書が取りまとめられ、その中で125㏄以下で最高出力を原付きバイク程度に抑えたものは原付きバイクと同じ車両区分とし、原付き免許で乗れるようにすることが適当、と結論付けられました。

最高出力をおさえた新しい基準のバイクについては、出力を変えるような不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現在の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにしたいとしていて、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a0204d8a5336feae2ed749c26f357d459f60e2f

 

続きを読む

42件のコメント

釧路市で建設中の太陽光発電施設、森林法をガン無視した違法工事をやっているとバレて大騒ぎに

1:名無しさん


 北海道釧路市音別町の馬主来沼(パシクルトウ)の北西側の山林で計画が進んでいる大規模太陽光発電施設を巡り、霧の移動を抑える「防霧(ぼうむ)保安林」の一部が無断で伐採され、幅5メートル強の作業道が造成されていることが判明した。森林法は、やむを得ず伐採する場合でも知事の許可が必要としている。同沼周辺では過去5年間に伐採の届け出は1件もなく、釧路総合振興局などが近く事実関係を調べる。【本間浩昭】

 太陽光発電は東京都中央区の事業者が発電出力約50メガワットの施設設置計画を進めており、環境影響評価法に基づく環境アセスメントの審査中。事業者の職務執行者は伐採について「知りませんでした。21日にも現地を訪れ、事実確認をしたい」と答えた。環境省との事前の相談は「していない」という。

 現場は馬主来川の支流の一つ・ウライニカル川河畔。林道の終点から幅5~6メートル、500メートル強にわたり、ミズナラやハンノキなどの根の浅い広葉樹が重機で押し倒されていた。現場までのアクセスを確保するための整備とみられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d9d5cd4f11a01a85c71beba877b1bb3d06b0fb

 

続きを読む

スポンサードリンク