人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

引責辞任した「いきなり!ステーキ」創業者、予想外すぎる形で復活を遂げていたと判明

1:名無しさん


ペッパーフードサービス創業者の一瀬邦夫氏がこのほど、和牛ステーキの店をオープンさせた。51歳で「ペッパーランチ」、71歳で「いきなり!ステーキ」を立ち上げ、米国産牛を割安価格で提供してきた一瀬氏。81歳での挑戦は、和牛で消費者の胃袋をつかむ戦略だ。

「和牛ステーキ和邦(わくに)」は11月20日に両国駅近くにオープンした。ペッパーフードの「ステーキくに」があった場所だ。メニューは和牛サーロインステ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1469O0U3A211C2000000/

 

続きを読む

17件のコメント

「頂き女子」を営業職として活用するプランに専門家がマジレス、この手のタイプは不調時に安易に……

2:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

日本人の国際的な市場価値が続々急騰、「嫉妬以外のコメントはない」と中国が衝撃を受けまくり

1:名無しさん


■「なんと恐ろしい」「嫉妬以外のコメントはない」日本人の市場価値が続々急騰! 15人が1000万ユーロ超に中国驚嘆!「ドイツやスペインに勝っても何ら不思議ではない」

「年齢構成も良く、全員30歳以下だ!」

ドイツの移籍専門サイト『transfermarkt』が、ここ数日間で欧州主要リーグの「推定市場価格」を一斉に更新した。

 この「推定市場価格」は選手の能力や実績、年齢、過去の移籍例などを総合的に判断して弾き出される評価額で、移籍マーケットにおける“市場価値”を示す指標となっている。

 中国メディア『直播吧』は今回の更新で、市場価値が1000万ユーロを超える日本人選手が15人になった点に注目。次のように伝えた。

「15人の日本人選手が1000万ユーロ以上の価値がある。上位25選手のうち10人の価値が上昇している。三笘薫と久保建英が5000万ユーロの最高額で並んでいる」

 この記事のコメント欄には、「なんと恐ろしいことだ」「年齢構成も良く、全員30歳以下だ!」「日本がワールドカップで優勝しても驚くべきことではない」「ドイツやスペインに勝っても何ら不思議ではない」「イトウの1000万はめちゃくちゃ安い」「嫉妬以外のコメントはない」「まさにアジアナンバーワン」「アジアの巨人レベル」といったコメントが寄せられている。


 日本人の推定市場価格トップ15は以下の通りだ(1ユーロ=155円で換算)。

1位 三笘薫(ブライトン) 5000万ユーロ(約77億5000万円)
1位 久保建英(レアル・ソシエダ) 5000万ユーロ
3位 冨安健洋(アーセナル) 3000万ユーロ(約46億5000万円)
4位 鎌田大地(ラツィオ) 2700万ユーロ(約41億8500万円)
5位 伊藤洋輝(シュツットガルト) 2200万ユーロ(約34億1000万円)
6位 堂安律(フライブルク) 1800万ユーロ(約27億9000万円)
7位 板倉滉(ボルシアMG) 1500万ユーロ(約23億2500万円)
7位 菅原由勢(AZ) 1500万ユーロ
7位 古橋亨梧(セルティック) 1500万ユーロ
10位 遠藤航(リバプール) 1300万ユーロ(約20億1500万円)
11位 南野拓実(モナコ) 1200万ユーロ(約18億6000万円)
11位 守田英正(スポルティング) 1200万ユーロ
13位 旗手怜央(セルティック)1100万ユーロ(約17億500万円)
14位 伊東純也(スタッド・ドゥ・ランス) 1000万ユーロ(約15億5000万円)
14位 中村敬斗(スタッド・ドゥ・ランス) 1000万ユーロ

https://news.yahoo.co.jp/articles/9904e1d1853aa32c05a4e9c9f853403578ed1078
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231221-00144905-sdigestw-000-6-view.jpg?pri=l&w=640&h=519&exp=10800

 

続きを読む

29件のコメント

中国企業の値下げ競争がとんでもない領域にまで到達、海外資本のスーパーですら価格破壊が進行中

1:名無しさん


中国小売業で価格競争、デフレ加速か―独メディア

2023年12月21日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国の小売業で価格競争が加速しており、デフレがさらに進むことへの懸念が出ていると報じた。

記事は、中国の小売業者が価格を重んじる消費者を獲得するために販売戦略を廉価な商品やサービスにシフトしつつあるとし、周到なサービスで知られる中国最大の火鍋チェーン海底撈火鍋が9月下旬、セルフサービスによる大幅な価格ダウンを実現した2店舗をオープンさせたほか、高級酒で知られる茅台酒も35元(約700円)という廉価な酒入りのラテやチョコレート製品を発売したと紹介した。

また、ウォルマート傘下の会員制スーパーマーケットのサムズクラブは人気商品を最大34%値下げし、中国最大のスナック菓子ブランド良品舗子も先月に300品目を最大45%、平均22%値下げしたと紹介。消費期限切れ製品を低価格で販売する「好特売」は今後3年以内に販売拠点を現在の250カ所から5000カ所にまで拡大する計画を発表したと伝えている。

そして、上海市のマーケティング企業・チャイナスキニーの創始者マーク・タナー氏が「低価格で良い品を求める消費者ニーズが、長年の製品価格上昇トレンドを逆転させつつある。保健品、乳製品、肌ケア製品、化粧品などを含む多くのジャンルの平均商品売価が下落し始めている」と分析したことを伝えた。

記事は一方で、商品の大幅な値下げやディスカウントショップの増加は、企業の利益率を低下させて従業員の給料や雇用の増加を抑制し、さらには消費者の購買欲を減退させるという悪循環に陥り、中国経済の回復を一層困難にするリスクをはらんでいる可能性があると指摘。デフレを懸念し、日本の「失われた数十年」の停滞状態を一緒に論じる人も出ているとした。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b925826-s25-c20-d0193.html

 

続きを読む

66件のコメント

廃品ケーキを大量販売した炎上した高島屋、即日の土下座降伏で事態沈静化に乗り出した模様

1:名無しさん


 



お知らせ詳細 | 高島屋オンラインストア

<レ・サンス>ストロベリーフリルショートケーキのお届けに関するお詫びとお知らせ

2023年12月24日
お客様各位

平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申しあげます。

このたび、当社オンラインストアにてご注文いただきました<レ・サンス>ストロベリーフリルショートケーキにおきまして、一部の商品が崩れていたことが判明いたしました。

当該商品をお買上げいただきましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申しあげます。

お心あたりのお客様は、誠に恐れ入りますが、下記のお問合せ窓口までお申し出くださいますようお願い申しあげます。

弊社といたしましては、今後一層の管理体制の徹底に努めてまいる所存でございます。
何卒、ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

2023年12月24日

株式会社 高島屋 EC事業部



【当該商品】:
<レ・サンス>ストロベリーフリルショートケーキ 税込5,400円

【内容】:
お届けした商品が崩れておりました。重ねてお詫び申しあげます。

【お問合せ窓口】:(略)

全文はこちら
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/news_detail.html?news_information_id=15647&news_type=3

 

続きを読む

18件のコメント

浸水被害から立て直したPOSCO浦項製鉄所、だが今度は火攻めを食らってしまい重要鋼板の生産が停止

1:名無しさん




2023年12月23日07:10頃、韓国鉄鋼最大手『POSCO(ポスコ)』の浦項製鉄所で大規模な火災が発生しました。



↑本火災を報じるYouTube『聯合ニュース』チャンネル

第2高炉周辺から出火したものと見られ、火災によって製鉄所施設の多くが一時的に停電しました。慶尚北道消防本部は消防車33台を投入、火災発生2時間後、09時頃にほぼ鎮火しました。幸い人命被害はありませんでした。



浦項製鉄所は、2022年09月に台風被害で工場施設の多くが浸水したことがありますが、今度は火事です。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/118651

 

続きを読む

36件のコメント

高島屋でクリスマスケーキ買った人が「絶望的な光景」に直面、SNS上で被害報告が続出している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

北野武監督の最新映画が大コケした可能性が浮上中、製作費の回収は絶望的な状況か?

1:名無しさん


 11月23日公開の北野武監督の最新映画「首」の興行収入は12月17日現在9.9億円で、最終的に前作の「アウトレイジ最終章」(2017年公開)の15.9億円には及ばない見通しだといわれている。

「たけしは次回作について、外国特派員協会の会見で“暴力映画におけるお笑いというテーマで製作の準備に入っている“と公言していますが、『首』は製作費15億円をかけているのに公開4週目で興業配収は10億円に届いていない。映画ランキングも10位に落ちているので、15億円には届かない見通しです。製作に当たって、製作・配給元のKADAKAWAと揉めた経緯もあるだけに、いくら世界のキタノでも次回作のスポンサーを見つけるのはそう簡単ではないでしょう」(芸能ライター)

 ビートたけしとしてお笑い界の頂点に立った北野監督は故・深作欣二監督に代わり、映画の初監督を務めたのが1989年に公開された「その男、狂暴につき」だった。以来、今回の「首」は19作品目に当たる。

「1998年に公開された『HANA-BI』でヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞したことで“世界のキタノ“と呼ばれるようになり、アウトレイジ最終章までは当時、『オフィス北野』(現・TAP)の社長だった森昌行氏が映画プロデューサーを務めて、監督を支えて来た。北野映画は森氏あっての映画と映画界では言われていました」(映画関係者)

 ところが、18年3月に森氏に不信感を持ったたけしは「オフィス北野」から独立したことで、森氏と決別した。

■古巣の番組で映画宣伝するも、口をついて出るのは…

「同時にフライデー襲撃事件の際、『一生、面倒をみる』と言っていたたけし軍団と距離を置くようになった。そのため、親しかったブレーンが次々に離れて行った」(前出・芸能ライター)

 11月18日には、映画宣伝のため、古巣の「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)に出演した際、「TBSから帰るとき、車の窓ガラスを割られた」と過去の事件を蒸し返して、「あれ、(修理代)を自前で払ってるんだけど、(TBS)が払ってちょうだい」と懇願。

 翌19日の「ビートたけしのTⅤタックル」(テレビ朝日系)では、「オレ、国民年金って(通知書を)びーッとはがしてみたけど、1か月6万円だったもん。めまいがして倒れた」と発言。出演者から「多くの国民はたけしさんに(年金は)給付しなくてもいいと思っている」とツッコミを入れられた。

「昔だったら金のことは言わなかったたけしが、最近は口を開けば『金、金』と言うようになった。肝心な映画ですが、公開前『週刊文春』に、たけしサイドが監督料込みで12億円のギャラを要求していたとか、ロケを2度もすっぽかしたとか、ろくに編集にも立ち会っていないと報じられた。たけしサイドは否定していますが」(映画関係者)

 懸念材料がある中、「首」は11月23日に封切られ、初週は約26万人を動員し、映画ランキング3位に躍り出て幸先いいスタートを切った。しかし、4週目で10位に転落している。

「首」の製作費がペイできるかが危ぶまれる中、たけしは監督活動を続けられるのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/07a39af77aed9a646ecc84469d671c0ba731fff5

 

続きを読む

12件のコメント

日本マイクロソフトの決算を見た専門家が仰天、他のIT企業とは悪い意味で格が違った模様

1:名無しさん


日本マイクロソフトの売上高が1兆円を突破した。2023年11月13日発行の官報・決算公告によれば、2023年度(2022年7月~2023年6月)売上高は前年度比15.4%増の1兆223億円。売上総利益(粗利:グロスマージン)は18.7%増の2421億円、営業利益は10.7%増の465億円、純利益は21.2%増の332億円だった。

 2018年度の売上高は4567億円だったから、過去5年の平均成長率は17.5%。テレワーク向けのTeamsやパソコンの需要増に加え、クラウドのAzureが急成長した。Azureの実績は2000億円弱とみられる。

 日本マイクロソフトの決算で違和感を覚えるのは利益率の低さだ。過去5年平均を見ると粗利率は22.7%、営業利益率は4.8%。親会社の米マイクロソフトの粗利率は68.2%、営業利益率は39.9%。営業利益率の日米の開きは35.1ポイントもある。

 マイクロソフトに次いでソフトウエア世界2位の米オラクルの営業利益率は5年平均で31.5%、日本オラクルは32.9%と日米で大差ない。アクセンチュアもそのようである。

 営業利益率が低いのだから、営業経費率は高い。営業経費は売上原価と販売費及び一般管理費(販管費)からなる。5年平均の売上原価率は日本マイクロソフトが77.2%に対して日本オラクルが51.7%で開きがある。5年平均の販管費率は日本マイクロソフト18.0%、日本オラクル15.4%で大差ない。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00119/

 

続きを読む

31件のコメント

意識高い系の外資メーカー、日本人従業員に「とんでもない金の亡者っぷり」を発揮してしまった模様

1:名無しさん


米アウトドア用品メーカー「パタゴニア」日本支社を年末で雇い止めになる札幌地域労組パタゴニアユニオン代表の藤川瑞穂さん(52)が23日、札幌市内でストライキを実施した。藤川さんは「雇い止めの撤回を求めるとともに、『無期転換逃れ』に強く抗議する」と集会で訴えた。会社側は譲歩する姿勢を見せていないため、藤川さんは撤回を求めて会社側を提訴することを検討している。

 8人いる労組員は全国の店舗に散らばっているため、23日のストには藤川さん1人が参加。藤川さんは朝方の始業時から夕方の終業までストを続けた。午前には藤川さんが働く札幌市北区のパタゴニアの店舗前で集会を開き、労組員や支援者ら25人が駆けつけた。

 藤川さんはマイクを握り、「雇用の安定は企業が果たすべき第一の社会的責任。その責任を果たすように訴えていく」と会社側の姿勢を批判した。

 非正社員が同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、無期雇用に転換できる「5年ルール」が認められているが、同支社はパート社員の雇用期間に「最大5年未満」と制限を設けている。「働き手の権利を奪うものだ」として、藤川さんが中心となり昨年7月に労組が結成され、年数制限の撤回を求めて交渉を続けている。

 2019年4月にパートとして入社した藤川さんは来春、雇用期間制限の5年を迎える予定だったが、今年4月、年末での雇い止めを通告された。同支社は「コメントすることはない」(広報担当者)としている。(編集委員・堀篭俊材)

https://www.asahi.com/articles/ASRDR5FMPRDQIIPE003.html?iref=pc_life_top

 

続きを読む

14件のコメント

ビッグモーターにアウディを1万円で売った女性、代わりに買わされた商品が酷すぎて絶句する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

ヨーロッパの保険会社がEVを露骨に厄介者扱いし始めたと判明、保険料が暴騰するなら良い方で会社によっては……

1:名無しさん


 いま英国で問題になっているのは、自動車保険料が急上昇していることだ。保険の比較サイト「コンフューズド・ドット・コム」によれば、2023年第3四半期は前年比で平均338ポンド(約6万1516円)も高騰し、

「924ポンド(約16万8168円)」

となった(2023年10月13日付)。これは上昇率にすると58%になるのだが、2006年からモニタリングしているなかで1番大きいものだった。特に春以降の変動が激しくなっている。

 その理由としては、新規顧客が割引を受けられると既存顧客との公平性に欠けるとして、

「新規割引が法律で禁止されるようになった」

ことが大きいとされている。<中略>

EV保険料が高騰する理由

 車のタイプでいえば、保険料の高騰は、ガソリン車、ディーゼル車は29%増であったのに対し、EVは

「72%増」

であった。これはなぜか。自動車保険の専門家のルイーズ・トーマス氏は、まずEV導入がまだ初期段階であり、保険会社としても保険料設定の経験が豊富でないことによるとする。

 この保険料設定をさらに難しくしているのは、EVの加速の速さや、アクセルを離したときのブレーキの効き始めなど、ドライバーがEVとこれまでの車の違いに不慣れなことだ。エンジン音がなく走行が静かなぶん、事故のリスクが高いといった懸念もある。 <中略>

修理費が高くなる理由

 EVはもともと販売価格が高いが、修理費も高い。まずつくりそのものが修理費を高くしている。

・リチウムイオン電池を搭載したバッテリーが火災を引き起こす可能性があるので、追加の安全対策が必要
・車体が高価なアルミニウムで作られることが多い
・多くの部品が車両に溶接されているため、修理ではなく交換が発生しやすい
・車両が重いぶん、衝突すると他の車に大きな衝撃を与えるリスク

さらに、EVがまだ新しいものであることも影響する。

・特別な訓練を受けた整備士がまだ少ない。整備センターが不足している。よって割増料金の対象となる
・バッテリーに軽微な損傷があるだけで、修理や評価が不可能となる
バッテリーパックは非常に高価で、EV価格の50%に相当するものだ。
バッテリー交換や廃車となれば、保険会社の負担が大きくなる。

保険会社のなかには、EVを扱わなくなったところも出てきている。

今後の見立て

 一番問題なのは、バッテリーは軽微な損傷があると

「修理や評価が不可能となる」

ことなのではないか。メーカーからバッテリーに関する診断データなど、詳しい情報が開示されていないので、修理側が対応できないのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/315e5548cac134285afc28274cade6e3637362e8

 

続きを読む

47件のコメント

自前の海底ケーブルの設置を怠った韓国、海外回線を利用しつつ海外企業から利用料金の徴収を目論みるも

1:名無しさん


韓国の回線使用料問題がまた注目されている。

 世界的に人気の高いゲーム配信プラットフォーム「Twitch(トゥウィッチ)」が、高額な回線使用料を理由に韓国市場からの撤退を宣言したためだ。

 トゥウィッチは、米アマゾン・ドットコム子会社であるトゥウィッチ・インタラクティブ(Twitch Interactive)が提供するライブストリーミング配信プラットフォームである。

・ネットフリックスと訴訟合戦

 実は、韓国の回線使用料を巡っては、米社と韓国の大手通信会社が派手な訴訟合戦を繰り広げ、それが決着したばかりだった。

 米ネットフリックスに対して韓国通信大手のSKブロードバンド(SKB)は、回線使用料の支払いを求めて提訴した。

 SKBは「ネット回線は、構築費用や維持管理には相当な投資と維持費用が必要であり、ネットフリックスは対価の支払いなしに回線を利用している」と主張。

 特に、SKB回線でのネットフリックスの通信量が急増したため、それに対応するネットフリックス専用の回線を用意するなど、回線整備に多額の投資負担をしてきたと主張した。

 これに対し、ネットフリックスは「支払い義務はない」と突っぱね、互いに訴訟合戦となったのだ。<中略>

 そんな矢先にトゥウィッチが2024年2月27日に韓国から撤退すると宣言したのである。

・韓国における特異な歴史

 インターネット回線は世界の共有資産であり、特定の集団が所有する私有財産ではないという世界的な不文律に従っているからだ。

 ところが、韓国では韓国のネット企業ができた初期段階から通信会社とトラフィックによる従量制の契約を結んできた歴史がある。

 トラフィックが増加すると、通信会社の負担が増える。だからといって最終ユーザーの料金を値上げしようとすると、国民の反発が予想される。

 国民の声は政府にとっては神の声だ。このため韓国政府は料金の値上げには反対する。だから、通信会社は手っ取り早くコンテンツ企業から回線使用料を取っていたのだ。

 しかし、法律で決まっているわけではないので、ネットフリックスも突っぱねたわけだ。

 韓国国内のネット企業であるNaverやカカオ、アフリカTVなどは、文句も言わず韓国の通信会社に高い回線使用料を支払っている。

 ネットフリックスのような膨大なトラフィックを増加させるビッグテック企業が韓国に進出する前まではそれでよかった。

 だが、海外のビッグテック企業が韓国市場に参入してから事情が変わった。今までとは比べ物にならないほどのトラフィック増加を起こしているのに、トラフィック増加分の回線使用料を払おうとしないからだ。

 これまで、黙って回線使用料を払ってきた韓国のコンテンツ企業は、国内企業は払っているのに海外企業が払わないのはおかしいと思っている。

 前述のアフリカTVのような意見が出るのはこうした理由からだ。

・海底ケーブルを持たない韓国

 だが、問題の根はもっと深い。

 韓国の通信会社は、海外との接続で直接インターネット回線を構築しておらず、海底ケーブルを設置した米国の会社にお金を出して、
回線を使用している。

 米国企業が設置した海底ケーブルを利用して顧客にサービスしながら、米国の会社に回線使用料を請求していることになる。

 世界の主要諸国のうち、韓国の通信会社は膨大な量のネットトラフィックを国外から提供してもらう唯一の国だ。

 韓国は中国や日本を経由せずには米国や欧州とつながる回線がない。

 韓国の通信大手は、費用負担を減らすために「回線使用料を賦課させる法律」を作ろうと八方手を尽くしている。

 結局、しわ寄せはすべてユーザーに降りかかるだろう。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78569

 

続きを読む

13件のコメント

大手雑貨店の担当者が打ち合わせ後に音信不通になる被害報告、その後で別の担当者から同じ内容で……

1:名無しさん


雑貨店・ヴィレッジヴァンガード(愛知県名古屋市)からコラボグッズ制作の企画を持ち掛けられ、同社担当者と打ち合わせをしていたにもかかわらず、その後連絡が取れなくなったというクリエーターのX(旧ツイッター)での投稿(現在は削除)が話題となり、引用やリプライには「自分も同様のことをされた」とするクリエーターからのコメントも複数寄せられた。

J-CASTニュースは、同様の対応をされたという2人のクリエーターに話を聞いた。

連絡が取れなくなった後、再度営業メール

発端の投稿は、2023年12月19日に投稿され話題となったが、21日にヴィレッジヴァンガードから正式に謝罪があったとして削除されている。

J-CASTニュースは21日、ヴィレッジヴァンガードから同様の対応をされたというギャル系VTuberの紫藤ナナさんに話を聞いた。最初に連絡があったのは2022年11月14日だった。「我社でコラボグッズを作りませんか、という、よくある営業メールではありましたが、会社名の大きさもあり前向きな返信をしました」という。

「次回リモート打合せを提案され、11/21にリモート打ち合わせを行いました。打ち合わせではどのような実績があるか、ロイヤリティについてなどを小一時間説明されました。特にこの時点ではどのようなグッズを作成するかなどの話はなく、規定通りのご説明といった感じでしたので、メールでPDFなどを頂ければ確認できる内容であり、リモートである必要性は特段感じられませんでした。

その後、ヴィレヴァンさんが声をかけてきた側にもかかわらず、『紫藤ナナ様でグッズが作れるか、一度社内で稟議いたしますので少々お待ちいただけますか?場合によってはお話が進まないこともあるのですが…』と言われました」

その後は「どうなったという連絡は一切ありませんでした」という。しかし、今年に入って別の担当者から連絡があったという。

「連携が上手くいっていないのか、まったく別の担当者から2023/8/4に最初とほぼ同じ内容(当社でグッズを作りませんかという旨)の営業メールが届きました」

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/12/22475456.html?p=all

 

続きを読む

11件のコメント

最悪の選択肢を引き当てまくった自動車所有者が話題に、流石にこの並べ方はENEOS可哀想過ぎるだろ

1:名無しさん


「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人は今、何を思う? 不祥事で話題…当事者明かした胸の内

「ビッグモーターでダイハツ車買ってENEOSで給油するのがトレンドらしい」――。2023年12月20日に自動車メーカーのダイハツ工業が、車両の認証試験での不正行為発覚のため、全車種の出荷を停止すると発表したことで、X(旧ツイッター)では、23年に車関連の企業の不祥事が相次いだことが話題となった。

 J-CASTニュースは21日、「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人に話を聞いた。

■ダイハツ車を「なし崩し的」にビッグモーターで購入

 中古車販売店のビッグモーターは7月に発覚した保険金不正請求問題を皮切りに、社員へのパワハラ、街路樹の枯死・伐採問題など、さまざまな不祥事が明るみに出た。12月15日には警視庁と神奈川県警が前副社長の自宅などを家宅捜索したことも報じられている。

 ガソリンなど石油元売り大手のENEOSホールディングスは19日、代表取締役社長が酒に酔って女性に抱きつくという不適切行為があったため、同日付で解任したと発表した。懇親の場に同席していた副社長は辞任勧告に基づき辞任、常務執行役員は3か月間の報酬減額処分になるという。

 車関連企業の不祥事が続いたことから、Xでは「ビッグモーターでダイハツ車買ってENEOSで給油するのがトレンドらしい」などとする皮肉が話題になっている。

 2020年にビッグモーターで、不正の対象車種であるダイハツ・ミライースを購入したというXユーザー「ファズ」さんは、J-CASTニュースの取材に「こんな事あるんだなあとは思いました」とし、「ENEOSとダイハツについては寝耳に水」だったが、ビッグモーターに関しては不祥事発覚前から信用を失っていたと明かした。

 ダイハツ車を購入した理由は、「いくつか車種の候補があり、そこからダイハツ車に決めたのには2つの理由があります」として次のように説明した。

「1つは、我が家で自家用車としてダイハツ車を利用していたことです。信用があったとかではないのですが、『実際今壊れてないしダイハツでええんちゃう?』ぐらいの認識がありました。もう1つは、近所に個人経営のダイハツ車の整備工場があったことです。経営者の方とは個人的にも親交があったので、何かあってもすぐ修理に持ち込める、というのもダイハツ車を選んだきっかけとなりました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1130f0ce607bfb4249e53676d185b2558a2228

 

続きを読む

19件のコメント

週休7万円で働くアメリカ人看護師、「ウーバー型派遣」に転職して収入2倍になりも……

1:名無しさん


アングル:米で増加の「ウーバー型」看護師、高給でも監視の重圧

米オハイオ州周辺の介護施設で6年間にわたり看護師として働き、週に500―600ドル(約7万―8万5000円)の収入を得ていたセディさんは昨春、何か新しいことに挑戦すべきとの思いに至った。「もっとお金が必要だった。ぎりぎりの生活だったから」

セディさんは同僚の勧めで看護師派遣アプリ「クリップボード・ヘルス」をダウンロード。高齢者介護施設で短時間勤務のシフトに入り、それまでの2倍ほどの収入を得るようになった。しかし間もなく、体調不良でシフトに入れなくなったところ、ペナルティーとしてアカウントを凍結され、アプリによるシフトの予約ができなくなった。米国の医療・看護分野では、施設が深刻な人手不足に直面する中、配車サービス大手ウーバーのような単発・短時間のギグワーク向けアプリが増加している。クリップボードもその一つだ。

看護師の話によると、予約した施設についての説明はほとんどなく、現場に到着するとスタッフのほとんどは同じようなギグワーカーで、患者に適切なケアを提供するには不十分な態勢だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cfd0c077e63a2caae6fc05707dc9095d529c63c

 

続きを読む

11件のコメント

Uber Eatsで吉野家に注文した外国人Youtuber、とんでもない物が届いてしまい途方に暮れる

1:名無しさん


「しじみ汁注文したらしじみだけ届きました」と衝撃の報告

 ウクライナ出身の人気兄弟YouTuber・サワヤンがXを更新。「Uber Eats(ウーバーイーツ)」でのまさかの体験を報告している。



 ゲーム実況チャンネル「サワヤン ゲームズ」(登録者数173万人)や、日本のカルチャー、観光名所などを紹介する「サワヤン チャンネル」(登録者数153万人)を運営するウクライナ出身の兄弟・サワさんとヤンさんによるサワヤン。

 22日までに更新したXには、「ウーバーで吉野家のしじみ汁注文したらしじみだけ届きました。さすがに笑った」と記し、実際に届いたしじみ汁の写真を添えた。カップの中にはしじみだけが入っている。

 これにフォロワーは「草www」「味噌入れ忘れてますねこれ」「どゆことすかwwwこぼれた?飲まれた?w」「自分で作れって事ですかね…w」「ウーバーはそんなもんよ」などと衝撃を受けているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec35a731aa8c732e11686c2c582f92bc0c56dca2
https://pbs.twimg.com/media/GB2Amd2bwAA86XX?format=jpg&name=medium
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231222-00559525-encount-000-9-view.jpg?pri=l

 

続きを読む

32件のコメント

マルハン立体駐車場が大火災を起こした件、独VWの欠陥車が原因だった可能性が濃厚になった模様

1:名無しさん


神奈川県厚木市のパチンコ店「マルハン厚木北店」の立体駐車場で8月、150台以上の車が燃えた火災で、出火元の可能性がある車はフォルクスワーゲン(VW)製の乗用車であることが22日、関係者への取材で分かった。この車は22日にVWグループジャパンが火災の恐れがあるとして国土交通省にリコールを届け出た車種に含まれているが、駐車場火災との関連は不明。

 VWグループジャパンは「現時点でコメントできない」としている。

 市消防本部によると、2階に止めた車から出火した。関係者によると、消防本部は、エンジンオイルが漏れて、走行中か走行直後で高温となっていた部品に付着し、出火したと推定する調査結果をまとめた。オイル漏れの原因は特定できなかった。

 VWグループジャパンは22日、9車種計6512台のリコールを届け出た。国交省によると、エンジンの熱でブレーキ液のタンクが溶け、液が排気系部品に触れて火災になる恐れがあるとの内容。熱を遮るマットが正しく取り付けられていなかったことが不具合の原因としている。

https://www.47news.jp/10302583.html

 

続きを読む

31件のコメント

復活して成長路線に乗りかけていた中国ゲーム業界に大打撃、テンセントの株価は僅か数時間でバンジー状態に

1:名無しさん


中国、オンラインゲームの新規制案公表 利用者の支出抑制狙う

中国の国家新聞出版署は22日、オンラインゲームに関する包括的な規制案を公表した。ユーザーに利用を促すリワードやユーザーによる課金を制限することが目的で、ゲーム市場に打撃となる。

毎日のログイン、初めての課金、連続での課金などへのリワード提供といったオンラインゲームで一般的な慣行を禁じる。ユーザーがゲーム内でデジタルウォレットにチャージできる金額にも制限を設けるよう命じた。

「ガチャ」と呼ばれる有料のくじを未成年に提供することを禁止したほか、ゲームアイテムのオークションを防ぐよう求めた。<中略>

世界最大のゲーム会社である騰訊控股(テンセント・ホールディングス)の株価は一時16%下落。同業のネットイースも一時25%急落した。

大華継顕(UOB Kay Hian)の機関投資家営業担当エグゼクティブディレクター、スティーブン・レオン氏は「規制そのものが問題ではなく、政策リスクが大きすぎる」と指摘。「この種のリスクはもう終わったと考えられ、ファンダメンタルズに目を向けるようになっていたため、信頼感を大きく傷つけることになる」と指摘した。

モーニングスターのアナリスト、アイバン・スー氏は1日当たりのアクティブユーザー数が減少したり、アプリ内課金による収入が減ったりする公算が大きいと述べた。「ゲーム会社はゲームのデザインや収益戦略の見直しを迫られる可能性がある」との見方を示した。

ある業界幹部は新規則について、新たな取り締まりではなくゲーム業界健全化の取り組みの一環だとし、市場は過剰に反応していると述べた。

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/12/478432.php

 

続きを読む

7件のコメント

AI半導体の絶対王者Nvidia、絶好調な業績の裏で内部崩壊が始まっていると関係者が明かす

1:名無しさん


Nvidia、業績絶好調の陰でフアンCEO悩ます社内の「セミリタイア」ムード。株価は5年で1200%増、自社株成金続出

2023年はエヌビディア(Nvidia)にとって大躍進の年となった。だが、これが異例の問題を引き起こしている。社歴の長い従業員の一部が、豊富に保有する自社株の上にあぐらをかき、やるべき仕事をしなくなっているのだ。

この件は、エヌビディアのジェンスン・フアン(Jensen Huang)CEOが11月の社内全体会議で取り上げる必要性を感じるほど深刻な問題になっていると、会議に出席した関係者は明かす。フアンは、事前に従業員から寄せられた質問の中から、「セミリタイア」気味の古参社員をどうするのか、という質問を選んだのだ。

フアンは、エヌビディアで働くということは「自発的にスポーツをする」ようなものであり、すべての従業員は自分の時間を「CEO」のように費やすべきだと答えた。フアンは、一部の従業員がエヌビディアに非常に長く勤めていることを認め、冗談交じりに彼らに呼びかけたのだ。これは大人として判断を下すべきことだ、とも付け加えている。

出席者によると、フアンは、どれだけ懸命に働くかは各人が決めるべきことだが、その判断には責任を持たなければいけないと明言したという。

エヌビディアの従業員の多くは、過去5年間で自社の株価が約1200%上昇したことで、驚くほど裕福になった。だがこの成功によって、図らずも従業員の間で緊張が高まることとなった。古参従業員が職責を果たしていないと感じている従業員がいるのだ。そこでBusiness Insiderは、13人の現役従業員と、同社の評価に詳しい2人の人事専門家に話を聞いた。

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-279890

 

続きを読む

スポンサードリンク