人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

エレコム製品が「正しい規格に準拠していない製品ばかり」な疑惑が浮上中、社内ですら用語が統一されておらずSNS担当が困り果てる

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

無印良品が開発した「インフラゼロハウス」、色々な意味でやばすぎて一般人を困惑させている模様

1:名無しさん


無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる 

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_13_o.jpg
インフラゼロでも暮らせる家

注文住宅の「無印良品の家」を展開するMUJI HOUSEは、実証実験中のオフグリッド住宅「インフラゼロでも暮らせる家」のプロトタイプをプレス向けに公開した。同実証実験の一環として、5月と7月、9月の週末に試泊してくれるモニターを募集する。

まだ実証実験段階の住宅だが、2025年以降に実用化・商品化することを目指している。今回公開されたのは事業化前のプロトタイプで、実際の商品は異なる仕様になる可能性がある。

上下水道・電気・ガスがなくても暮らせる家

MUJI HOUSEは普通の注文住宅も扱っているが、「陽の家」など、自然に囲まれた環境に適した住宅も手がけている。開発中の「インフラゼロでも暮らせる家」は、そうしたコンセプトをさらに突き詰めた住宅で、水・電気・ガスといったライフラインが届いていない場所でも持続的に住めるような仕組みが搭載されている。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_3_o.jpg
屋根に加え、外壁にも太陽光発電パネルを搭載

まず電気については、屋根と外壁の一部に太陽光発電パネルを装着し、大容量の蓄電池も搭載することで、電力会社の系統に接続しなくても電気を使えるようにしている。ガスは使わず、キッチンはIHコンロ、給湯器はエコキュートを使っている。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_17_o.jpg
開発中の水循環システムはかなりの面積を占めている

水についても、水循環システムを搭載していて、上下水道網に接続しなくても、キッチンやシャワーなどを利用できる。キッチンやシャワーの排水を回収し、飲用できるレベルにまで浄化できるという。ただし水循環システムは独自のものを開発中のため、専有面積が広かったりと現段階では未完成な部分がある。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_8_o.jpg
バイオトイレ。攪拌や加熱に電気を使う

トイレについては山小屋などにも使われるバイオトイレ(コンポストトイレ)が採用されている。これは微生物によって排泄物を分解するトイレ。おがくずと排泄物をかき混ぜ、温度制御もすることで分解しやすい環境を作り出し、トイレとしては1日20回程度の使用に耐え、生ゴミやトイレットペーパーも分解できる製品が採用されている。

場所を問わないトレーラーハウス だけど木造

「インフラゼロでも暮らせる家」は、トレーラーハウスとして作られている。車検が必要で、重量や大きさなどは車両としての制限を受けるが、建築物ではないので建築確認申請などは不要で、固定資産税もかからず、通常の建築に制限のある土地にも設置できる。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_2_o.jpg
設置風景。トレーラーで牽引して移動・設置する

1棟のサイズは幅2.3m・長さ5.3m。室内高は高いところで2.3m(片流れ屋根で左右で高さが異なる)。トレーラーはもっと大きなサイズ、法的には幅2.5m・長さ12m・高さ3.8mまで作れるが、3.5トンという制限もあるので、住居部を含めた重量を考慮した結果、今回は2.3m×5.3mのサイズを採用したという。

全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1587028.html

 

続きを読む

18件のコメント

携帯キャリアの殿様商売に終焉の時が近づいてきている模様、脱法的な販売手法にキレた総務省が……

1:名無しさん




中古スマートフォンの流通促進を検討している総務省の有識者会議は24日、中古端末を買った利用者に対し、前の持ち主の料金未払いなどを理由に利用制限することを原則禁止する方向性を確認した。高額化するスマホの中古端末の売買を後押しする狙いがあり、今夏にも報告書をまとめる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e510c9d75ca823344029b3d4fe36b99c8357ef4

 

続きを読む

26件のコメント

トヨタのEVに中国製AIが搭載されると判明して波紋が広がる、だが報道をちゃんと読むと実は……

1:名無しさん


トヨタ、中国テンセントと提携 EVにAIやビッグデータ

トヨタ自動車は25日、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)と戦略提携すると発表した。トヨタが中国で販売する電気自動車(EV)で、テンセントが人工知能(AI)やクラウド、ビッグデータなど3分野で協力する。中国はEVが急速に普及し、中国勢の攻勢でトヨタの中国販売は苦戦している。次世代車の要となる車載サービスで中国企業と連携し、開発速度を引き上げる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC250SU0V20C24A4000000/

 

続きを読む

15件のコメント

高速で車全焼の事故を起こしたドライバー、NEXCOから「人生が終わるレベルの金額」を請求されたと話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

92件のコメント

HVがEVを圧倒し始めた事実にイーロン・マスク氏が激怒、決算説明会で自動車業界の風潮を批判

1:名無しさん


テスラ、決算説明会で「ハイブリッド車が売上を圧迫している」と主張

電気自動車(EV)の需要が落ち込む中、テスラ(Tesla)はハイブリッド車を非難している。4月24日に行われた第1四半期決算説明会の冒頭でテスラは、業界全体がハイブリッド車を優先していることが世界のEV販売、ひいてはテスラの売上を圧迫しているとした。

テスラは「規制クレジット事業にとってはプラスだが、業界が我々のミッションに沿ったEVの普及を推進し続けることを望んでいる」と述べた。イーロン・マスクが率いるテスラが、ハイブリッド車が勢いを増していると指摘していることは正しい。

かつてEVに全力を注いでいたゼネラルモーターズ(GM)のような大手自動車メーカーは、EVの需要が軟化するにつれてハイブリッド車を優先するようになり、かつてEVの後塵を拝していると考えられていたトヨタ(Toyota)は、ハイブリッドのラインナップでグリーンカー市場を席巻している。テスラにとっての問題は、ハイブリッド車を販売していないことだ。マスクが率いるEV企業は過去1年半、販売台数を伸ばすために価格を引き下げてきた。しかし、グリーンカーを買い求める新たな層は、手頃な価格以上のものを求めている。裕福なアーリーアダプターが高価な新技術に熱狂した後、今日のEV購入者はより質素で実用的であり、日常的なニーズに合ったハイブリッドモデルに関心を寄せている。この現象は、テスラが2022年以来最低の四半期販売台数を報告した今月初めの第1四半期販売台数報告にも表れている。

https://www.businessinsider.jp/post-286137

 

続きを読む

48件のコメント

本気を出したアメリカが「圧倒的すぎる底力」を発揮して他国を圧倒し始めた模様、凄まじい勢いで工業力が強化されていく

3:名無しさん


米ペンシルベニア州スクラントンにある米陸軍の弾薬製造工場には、稼働を待つ真新しい工作機械がずらりと並んでいた。弾薬増産に向け、米政府が4億ドル(約616億円)を超える予算を投じて購入した。

スクラントンの工場は米政府が所有する155ミリ砲弾の生産拠点の一つだ。ロシアの侵略を受けウクライナが米欧製兵器を使い始めて以降、需要が急増。侵略前、もう1か所の工場と合わせた製造ペースは月1万4000発だったが、今年は2倍の月2万8000発を予定する。

需要増を受け、工場は約60年ぶりという大規模改修を進めている。夏以降、一つしかない製造ラインを順次増やしていく計画だ。作業員を新たに雇い、300人超が3交代制で昼夜問わずに増産に対応している。

 「今ある機械はどれも古いが、新しい装置が稼働すれば生産性が上がり、コストも下がるだろう」

 工場責任者のリチャード・ハンソン氏は増産に自信を見せた。米国がウクライナ支援を再開すれば、さらに需要増が見込まれる。

米政府は2025年末までに現在の3倍超の月10万発の生産目標を掲げている。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240424-OYT1T50227/

 

続きを読む

49件のコメント

修理持ち込みした「アルファロメオ」の所有者、するとディーラーから『無理難題』を求められてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

大爆死した渋谷ドンキの跡地に「韓国コスメ等に特化したドンキ」が再開店、かつて土産商品を扱っていた場所は……

1:名無しさん


https://media.loom-app.com/bi/dist/images/2024/04/23/kiradonki.jpg?w=1280
4月23日に開店した「キラキラドンキ」。同じ場所で4月7日までドン・キホーテの別業態「ドミセ」が営業していた。

ドン・キホーテを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が手掛ける商業施設「道玄坂通」に4月23日、α~Z 世代向けの商品を扱う「キラキラドンキ」が開店した。

この場所では2023年8月、オリジナルブランドを中心に扱う同社の新業態「ドミセ」がオープンしたが、2024年4月に閉店していた。

https://media.loom-app.com/bi/dist/images/2024/04/15/domise.jpg?w=1280
開店から約7カ月で閉店した「ドミセ」。PPIHはプレスリリースで「大々的なオープンから 1 年を待たずして閉店という一番の『おドろき』
を提供する事態になりました」とつづっている。2024年4月5日撮影。

・懲りずに「またドンキ」

https://media.loom-app.com/bi/dist/images/2024/04/23/IMG_2970.jpg?w=1280
「キラキラドンキ」では、キャラクターグッズが豊富に取り扱われている。

旧ドンキ(ドミセ)は開店からわずか7カ月で「衣替え」となったが、閉店理由についてPPIHは、店舗の向かいにすでに大型店舗「MEGAドン・キホーテ渋谷本店」があることを挙げ、「お客様の足が渋谷本店で留まる状況でした。同店の魅力をうまく発信しきれていないことも相まり、結果的に想定していた集客を達成できない状況が続き、閉店の判断に至りました」としている。

新たに出店した店舗は別業態とは言え、再び近距離にドンキがあることは変わらない。

どこに勝機があるのか?PPIHに問い合わせたところ、「キラキラドンキは、ドン・キホーテやMEGAドン・キホーテとはコンセプト、ターゲット層等が異なる」と回答した。

ドン・キホーテが食料品や日用品、家電まで幅広く扱うのに対し、キラキラドンキは主にZ世代をターゲットに菓子や韓国コスメ、カラコンなどを扱う。

キラキラドンキ渋谷道玄坂通ドードー店では、MEGAドン・キホーテ渋谷本店では販売してない限定商品も販売して集客を図るという。

23日午前10時にオープンした「キラキラドンキ」は、壁一面を大々的に使ったカラコンの売り場やコスメ売り場、サンリオのキャラクターグッズが並ぶコーナーなど、MEGAドン・キホーテと比較してターゲットを明確にした商品構成が目を引いた。

https://media.loom-app.com/bi/dist/images/2024/04/23/IMG_2972.jpg?w=1280
「ドミセ」時には食品やインバウンド向けの土産商品を扱っていた場所は、カラコン売り場に変身していた。

一方で、閉店した「ドミセ」の場合は、商品構成に被りもあった。

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-285447

 

続きを読む

39件のコメント

『配属ガチャ』に関して20代と40代では「全然違う見方」をしていると話題に、なんか時代変わったなと感じるね

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

テスラ上海が新卒採用枠を「最悪のタイミング」で全員内定解除、ただでさえ新卒就職率がイチローの打率より低いのに……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

日経新聞が長年掲げてきた持論、トランプ前大統領に一撃否定されて全世界に恥を晒してしまう

1:名無しさん




 

続きを読む

41件のコメント

自身の名前を使用したアパートを糾弾した有名タレント、逆に一般人から批判を浴びてしまい……

1:名無しさん


ミュージシャンのGACKT(50)が24日、X(旧ツイッター)を更新。自身の名前を無断利用する人を“けん制”する理由を明かした。

GACKTは20日、自身の名前「GACKT」が使用されたアパートの写真をポスト。「いきなり商品名にボクの名前が入ってたりするのも過去に何回もあったが、どんな気持ちでやってんだろ。勘弁してくれ」とつづっていた。

この日は同ポストを引用しながら「最近SNSで人の名前や写真、動画を勝手に使ったなりすまし詐欺が横行している」とつづり、「『GACKT』の名前の無断使用への注意はその牽制の意味合いもある。知らないところで勝手に商品に名前を使われ利用、もしくは悪用され、それが放置されるなら詐欺は止まらない」と訴えた。

また「もしあのアパート名が、ガクトやGACKTOであればもちろん何も言う必要もない。GACKTという綴りは、あくまでも商標登録された名前。あまりに数が多くいちいち訴えていてはキリがない」と記し、「ボク以外のGACKTは無闇に信用するな」と呼びかけた。

https://pbs.twimg.com/media/GLm6ZRgaQAAeGkQ.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f24dafe5df7c095205a68a13a4828ef57dfa259

 

続きを読む

42件のコメント

中国企業が過剰生産したEVをタイに大量に押し込んでいる模様、市場規模に見合わない量が生産される予定で……

1:名無しさん


中国の電気自動車(EV)各社が、長く日本車の独壇場だった東南アジアに一斉に進出している。日系勢のEVの品ぞろえが弱い中、タイでは目新しさのほか強引な販売戦略を鮮明にし、シェア切り崩しを目指す。ただ過当競争に陥っているとの見方もあり、今後は優勝劣敗が進みそうだ。

▽居抜き
「タイでのEVのシェアは40%。顧客の皆さんのおかげで、われわれは世界最大のEVメーカーとなった」。3月下旬、バンコク郊外で開かれた東南アジア最大級の自動車展示会で、中国EV最大手、比亜迪(BYD)のアジア販売責任者の劉学亮氏が複数の主力車を10万バーツ(約41万円)以上値下げすると発表すると、会場からどよめきが上がった。

BYDはタイ参入1年で、2023年の販売シェアが3・9%と中下位の日産自動車、マツダ、スズキを抜いた。業界関係者は「BYDと同じ黒が基調の販売店デザインの三菱自動車、日産、マツダの店舗を集中的に狙い、居抜きでくら替えさせた」と苦笑、他社の販売減の一因となったと指摘した。広告も大量投下し、攻勢を強める。

▽過剰
ここ数年で、タイに進出した中国系は約10社を数える。生産面でも今年以降、少なくとも5社がタイ国内で工場を稼働する。これらの年間生産台数の合計は32万台超に上る見通しで、タイ市場の販売規模(23年は約77万6000台)に比べ過剰だ。

中国本土では強烈な値下げ合戦で、破綻する新興EVも珍しくない。タイではEVの中古車市場や充電インフラが未発達で、中国勢の台頭が地殻変動か、一時的なものか議論がある。 (共同)

https://www.zakzak.co.jp/article/20240424-6J3R5HSLV5O25L3YTUQESIMXIQ/

 

続きを読む

35件のコメント

材料値上げの資料つけて「価格転嫁お願いします」と取引先に聞いてみたバネ屋さん、すると相手方からの返答は……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

「大谷選手が松井の記録を更新したのはエ軍低迷のおかげ」と野球系解説者が明らかに、今後どんどん記録が積み上がっていく

1:名無しさん


高橋尚成氏が大谷の将来を予想「500本は間違いない。600本はいきますね」

エンゼルスや巨人などでプレーした高橋尚成氏が、自身のYouTubeチャンネル「高橋尚成のHISAちゃん」を更新。21日(日本時間22日)のメッツ戦で松井秀喜氏を超える日本選手単独最多の米通算176本塁打を放ったドジャースの大谷翔平投手について、エンゼルスでプレーしていたことが記録更新の一つの要因だとの見解を示した。

高橋氏は冒頭、大谷の偉業達成について「すごいですよね」と一言。一方で、従来の記録を持っていた松井氏について「当時のヤンキースは常に常勝球団で、優勝を義務付けられていた。すごく制限のあるヤンキースであれだけの成績を出されたというのは、一つ素晴らしいことだと思う」と話した。

エンゼルスでの6年間で171本塁打を積み上げた大谷に対しては「エンゼルス自体が低迷していた時なので。制限なくガンガン打てていたと思います」と分析。そのうえで、「それでもやっぱり素晴らしい成績。僕らなんかじゃ到底見られないところを大谷選手は見ていると思う。今後どんどん(本塁打が)積み重なっていくんじゃないかと思います」とあらためて称賛した。

話題が大谷の今後の本塁打数に移ると、「(契約が)10年あるわけでしょ。600(本)はいきますね。この5年くらいは40本から50本くらいは打つと思う。500は間違いなくクリアするでしょうね」と言及。「できたら700本はいってほしいですね」と期待を込めた。

https://full-count.jp/2024/04/23/post1546555/

 

続きを読む

91件のコメント

日本学術会議が「少なくとも2~3倍の安定収入が必要」だと日本政府に通達、国家財政支出による安定した財政基盤が必須

1:名無しさん


 日本学術会議の活動を定期的に評価する外部有識者は22日、学術会議が求められる役割を果たすには、年間約10億円という現在の予算規模では足りず「少なくとも2~3倍の安定収入の確保が切望される」とする報告書を公表した。

 学術会議を巡っては、現行の「国の特別機関」から、国とは切り離した新法人への移行に向けた議論が進んでいる。政府は法人化に当たり「必要な財政的支援を行う」とする一方、対価を徴収して審議依頼に応じるなど多様な収入源確保が必要だと主張。学術会議側は「国家財政支出による安定した財政基盤が必須」と訴えている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/1a2fbc001c678fd5ed2c863412f34d8fd198faa5

 

続きを読む

9件のコメント

アメリカで業績絶好調の某日本企業、大谷翔平投手とスポンサー契約を結んで驚く人が続出中

1:名無しさん


 ドジャースは22日(日本時間23日)、ダイソー(株式会社大創産業)と複数年契約を結んだと発表した。

 選手の取材時の背景に社名が登場し、本拠地とキャンプ地の球場で本塁後方に広告が掲載される。

 これまでにドジャースはANA(全日本空輸)、タイヤメーカーのTOYO TIRE、医薬品メーカーの興和と契約を結ぶなど日本企業との連携を進めている。

 大谷翔平投手は21日(同22日)、本拠地で行われたメッツ戦で5号2ランを放った。通算176本塁打で松井氏を抜き、日本選手単独最多を更新。試合後の取材では、背景にANA、TOYO TIREの他、すでにDAISOの文字が掲載されていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3739e43ddd7e060c6f6d44781d443e12c95c07d

 

続きを読む

24件のコメント

2024年モデルを購入したテスラ車のオーナー、テスラ社から「エグすぎるメッセージ」を受け取ってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

横浜市の公用車が「とてつもなく贅沢な車両」で目撃者を仰天させる、でも実際はこの車って……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク