人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

27件のコメント

コロナ禍の売上減少で「タッパー」が今後生産されなくなる可能性が濃厚に、ちなみにタッパーというのは……

1:名無しさん


プラスチック製保存容器の米タッパーウェアブランズと複数の子会社が17日、連邦破産法第11条の適用を申請した。需要が減少し、赤字が膨らんでいた。

コロナ禍には自宅で料理する人が増え、食品保存の需要が一時的に高まったが、その後は売り上げ減少の食い止めに再び苦戦。コロナ禍後の原材料コストや人件費、輸送費高騰で利益率がさらに圧迫された。

同社は8月、事業継続の前提に疑義があると表明し、流動性逼迫に直面していることを明らかにしていた。疑義の表明は2022年11月以降4度目となった。

デラウェア州連邦破産裁判所に提出された破産申請書類によると、推定資産は5億─10億ドル、推定負債は10億─100億ドル。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbabc376b139a49afd2a2de3fc2e400b67b3b13

タッパーやタッパーウェアという名称は同社が製造しているプラスチック製の容器の商品名として商標登録されており、同社以外のプラスチック製の密閉容器全般をタッパーやタッパなどと呼ぶことは正しくない。タッパー含め一般名称としては単に「食品保存容器」である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

 

続きを読む

138件のコメント

「日本企業の苦境を尻目に中国メーカーの大躍進は今後も続く」と経済評論家が断言、PHVでは日本勢より遥かに先行していると主張

1:名無しさん


今回は、それらを整理しながらEV懐疑論について考えてみたい。<中略>

■自動運転との相性の良いEV

 このEVブームに乗って雨後の筍のようにEVメーカーが生まれたが、激烈な競争と淘汰によって、EVの価格が急落して需要が急拡大した。それによりさらにコストダウンが実現するという好循環となったのだ。

 しかし、最近の中国景気の後退に伴い、EV販売の勢いにブレーキがかかった。また、今後の拡大が期待される地方でも、充電ステーションの整備が十分に追いつかず、EV販売の拡大速度が遅くなってきた。

 これらをとらえて、中国でもEVブームが終わったというような宣伝が行われている。

 日本では、今後は、HV(ハイブリッド車)の時代だという声をよく聞く。特に、アメリカや途上国ではそうなるというのだ。その証拠として、トヨタのHVの売り上げが、アメリカで非常に好調で、EVをはるかに上回っていることを伝える報道も増えた。

 また、EUで中国製EVに高関税が課されること、日米欧の大手メーカーが相次いでEVの拡大ペースを落とす計画変更を発表していること、さらには、途上国では一時的にEVブームが起きても、充電インフラが未整備なことから持続性がないという予測などを挙げて、米国以外でもEVの拡大はそれほどのスピードにはならないという見方も強調される。

 では、今後の見通しは、本当のところどうなのだろうか。

 まず、中国では自動車販売全体では減少傾向が続いている。しかし、新エネ車の販売は依然として好調だ。中でもPHVの販売が急増しているが、実はEVの販売も依然として拡大している。<中略>

■トヨタをもしのぐBYDの技術

 もう一つ重要な点は、EVとPHVの関係だ。BYDはEVメーカーとして知られるが、実は世界で最初の量産PHVメーカーで、ガソリン車の生産は終了したがPHVとEVの両方を製造販売している。

 しかも、「DM-i」というPHVの技術は、文句なく世界一のレベルだ。PHVはガソリンエンジンと電池の両方を使う上に外部からの充電もできる車だ。トヨタなどもPHVを販売するが、ほとんど売れていない。HVに毛が生えた程度の性能で、価格が高いからだ。

 普通のPHVは、電池切れになるとガソリンエンジンで自動車を駆動する。しかし、BYDのPHVでは、電池がなくなるとガソリンエンジンを使って発電し、その電気でモーターを駆動して走る。発電専用に特化した最適なアルゴリズムの設定でエンジンを動かすため、燃費が非常に良くなる。実際には、電池だけでも100~200キロ程度は走るので、日常の走行距離ならそれで十分に間に合う。長距離の場合は主に高速道路で走るので、そこでも電池の制御が市内走行よりも効率的になることから全体としても燃費が良くなる。

 BYDは第5世代のPHVシステム「DM-i5.0」を搭載する2車種を5月に発売した。燃費は1リットルあたり34キロ。電池とガソリンを使った走行を組み合わせた総航続距離は2100キロとされている。トヨタの燃費を上回るという計測データも出て、世界を驚かせた。

 トヨタがHVの上にあぐらをかいているうちに、BYDはPHV向けガソリンエンジンでもトヨタを抜き、PHVでははるか先を行っているのだ。

 焦ったトヨタは、新たなPHVの開発を発表したが、その投入時期は未定。トヨタの苦境は明らかだ。

 そんなトヨタを尻目にBYDのPHVはバカ売れしている。

 BYDの2024年4~6月期の世界販売台数は98万台で前年同期比40%増とすごい伸びを示した。このうち海外販売では約3倍増の10万5000台だ。

 世界販売台数が5%減の92万台だったホンダを四半期ベースで初めて抜いた。日産やスズキもすでに抜いていて、今や、BYDの上位にいる日本勢はトヨタだけ。米フォードの背中も見えている。

 この大躍進は続くと私は見ている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/83938d009f6291138ecd2aaedbc1ee69e850447c

 

続きを読む

48件のコメント

祖父から譲り受けた原付を修理して愛車に、だが近所の中学生が勝手に跨って「盗める盗める」と連呼した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

結婚式で「次はお二人の共同作業!」と司会が宣言、ケーキ入刀かと思ったら「知らない世界線だね!?!?」となって……

1:名無しさん


 

続きを読む

57件のコメント

「肉体労働者っぽい人が丸の内で飲まないで」との声に激怒する人が続出、世の仕事がホワイトカラーと販売業しかないと思っているのか!

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

関東某所の大地主の夫婦が豪華な三階建ての家を建設、だが足がもうダメで2階以上を十年放置した挙げ句に……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

有給希望を提出したら師長に理由を問われた看護師さん、「自分のお誕生日なので」と回答したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

社会勉強で人材派遣会社で働いてみた人、「働くほど貧乏になるすごいシステム」を体験してしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

某ファミレスに現れた現代の一休さん、「あの料理食べたいんですけどメニューのどれですか?」と他のテーブルの料理を指差し……

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

復活が予測されていたドイツ経済の危機が到来、エコノミストの予想より遥かに悪い状況だと明らかになった模様

1:名無しさん


ドイツの景気見通しは「著しく悪化」、ZEW期待指数が急低下

ドイツの景気見通しに対する投資家の信頼感は、9月に約1年ぶりの低さとなった。主力の製造業はさらに低迷の兆しを示した。

ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が17日発表した9月の期待指数は3.6と、前月の19.2 から急低下した。エコノミスト予想では17への小幅な低下が見込まれており、これほどの大幅な下げを予想したエコノミストは1人もいなかった。現状指数もマイナス84.5へ低下した。

ZEWのバンバッハ所長は発表文で、「景気の早期改善への期待は目に見えて薄れつつある」と述べ、「ユーロ圏景気見通しの後退は悲観的な見方が総じて強まっていることを示唆するが、ドイツの見通しは著しく悪化している」と指摘した。

同国の4ー6月(第2四半期)国内総生産(GDP)はマイナス。工業界の不振が影響した。ここ最近は、自動車メーカーのフォルクスワーゲン(VW)が国内工場の閉鎖検討や雇用保障協定の破棄を明らかにしたほか、BMWは業績予想の下方修正を強いられるなど、厳しいニュースが相次いでいる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-17/SJY9CTT1UM0W00

 

続きを読む

27件のコメント

急激な脱炭素を打ち出した欧米石油メジャー、現実に叩きのめされて渋々と現実を認め始めた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

東京エレクトロンの売上が例年の1割にまで激減する緊急事態、国際標準にそぐわない禁止令に社長が怒りを隠せず

1:名無しさん


 東京エレクトロン(神奈川県)の井上聖一社長(74)は言った。

 同じ社名で世界的に有名な半導体装置大手があるが、そことは違う。トイレに設置されているハンドドライヤーの製造会社である。社員5人の中小企業だ。

 ハンドドライヤー業界は新型コロナウイルス禍で大打撃を受けた。スーパーやレストラン、ホテルといった各業界団体が2020年5月以降に作成した感染防止ガイドラインに軒並みハンドドライヤーの使用禁止を盛り込まれたからだ。

 東京エレクトロンの売り上げは例年の1割ほどにまで激減した。

 井上社長は納得できなかった。

 ハンドドライヤーの使用について、世界保健機関(WHO)はむしろ奨励していた。そして、使用禁止の対応を取っているのは日本だけだった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27199159/

 

続きを読む

41件のコメント

「みんながイメージする横浜」と「実際に住むことになる横浜」の違いが話題に、海沿いはタワマンばかりだけど……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

大塚商会とサイゼリヤの決算説明資料、「金にならないものには絶対経費を使わない」精神を感じられると大好評

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

三連休中にバッテリー上がりの救援要請を三件も受けた自動車整備工場、「JAFや加入してる保険会社に電話して当店まで来て下さい」と一蹴

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

「広島に行ったら見た方がいいですよ」と言われて”呉の凄い家”を目撃、想像を遥かに凌ぐヤバさに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

耕作放棄されたJR美祢線の沿線地域、わずか数年で「凄まじい光景」に変貌して自然の力を見せつける

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

EVに総投資の6割を振り向けると宣言したドイツ企業、本業が傾きまくって盛大な内輪揉めを開始

1:名無しさん


「EV(電気自動車)失速」が世界の自動車大手を揺さぶっている。

 独メルセデス・ベンツは2030年としていた「完全EV化」計画を撤回。同じく30年までに「全ての新車をEVにする」としてきたスウェーデンのボルボ・カーも構想断念に追い込まれた。

 米ゼネラル・モーターズはミシガン州の工場でのEV投資を2年間凍結。フォード・モーターは大型SUVのEVモデル開発を取りやめる。系列部品メーカー筋によると、トヨタ自動車も26年で150万台としてきた世界EV生産台数を100万台に下方修正したという。

 業界関係者らにひときわ衝撃を与えたのが独フォルクスワーゲン(VW)だ。ドイツ国内の生産拠点の一部閉鎖を「検討する」というもので、実施されれば1937年の創業以来初。2029年末までの従業員に対する雇用保障契約の「破棄」すら辞さない構えだ。

 VWはディーゼルエンジンでの燃費不正問題が発覚して以降、ひたすらEV化に舵を切ってきた。21年には向こう5年間の総投資額の6割に当たる14兆円超(890億ユーロ)をEV関連領域に振り向ける方針も打ち出した。しかし、巨額投資に見合うだけの販売実績を挙げられず、コスト削減を余儀なくされた格好だ。

 同社はドイツ国内に完成車6工場、部品4工場を抱え13万人を雇用している。閉鎖対象となるのはこのうち「少なくともそれぞれ1工場」(首脳)とされ、現地では、傘下ブランドのポルシェやアウディに比べ相対的に収益力が劣る「VWブランド車の工場が標的になる」とも取り沙汰されている。無論、組合側は猛反発している。

 そんな中、大手各社が固唾をのんで見つめているのがホンダの動きだ。

「40年にEV/FCV(燃料電池車)化率100%」の旗印を今なお掲げ続けているからだ。その達成に向け今年5月には、30年度までに21年度から累計でEVとソフト開発に10兆円を投じるとの計画も発表している。

 だがホンダの研究開発費は24年3月期ですでに1年間に稼ぎ出す営業キャッシュフローを上回る規模に膨らんでいる。そんな財務上の重荷に「一体いつまで耐えていけるのか」(トヨタ関係者)というわけだ。

 販売拡大によるキャッシュインで回収できなければ「いずれ行き詰まる」と市場関係者らも気を揉むことしきりだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/27169549/

 

続きを読む

32件のコメント

新橋で『なんか変な車』が事故している模様、これって天文学的な賠償金を請求される奴……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

寿司詰め地獄の志摩スペイン村から帰還を試みるも線路故障で立ち往生、食料も宿泊先もない状況で途方に暮れてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク