どうもお役所が「ICカード使ったら自動的に安くなるのはダメ(二重運賃の禁止)」と邪魔してるっぽくてな。
— 和田みさき (@wada_misaki) December 3, 2024
Suicaが東京モノレールに導入された頃、「Suica使って空港からモノレール乗って浜松町乗換で山手線内駅で降りたら500円」って施策をしたらお叱りを受けて企画切符を券売機で買う方式になった。 https://t.co/tMlS9ZqwPj
どうもお役所が「ICカード使ったら自動的に安くなるのはダメ(二重運賃の禁止)」と邪魔してるっぽくてな。
— 和田みさき (@wada_misaki) December 3, 2024
Suicaが東京モノレールに導入された頃、「Suica使って空港からモノレール乗って浜松町乗換で山手線内駅で降りたら500円」って施策をしたらお叱りを受けて企画切符を券売機で買う方式になった。 https://t.co/tMlS9ZqwPj
怖い怖い!!💦
— koto-ringopie (@Kotoringo222) November 30, 2024
ピンポン鳴ったからインターフォン出たら、なんかぼそぼそ喋ってる…
聞き返したら「…アマゾンデス…」とボソボソ…
怪しいと思って、玄関置き配でお願いしますと言ったら、「…あの、確認を…」とまたボソボソ…
名前と部屋番号伝えて切った。
数分後、玄関に何も無し!!
苦しむ日産、内田体制5年で株価は半減…HVの投入もできず幹部「売れる車がない」
日産自動車の内田誠社長は今月、就任から5年の節目を迎えた。「売れるクルマ」を投入できずに販売台数は減少し、5年間で株価はほぼ半減するなど苦境が続き、大規模リストラの実施に追い込まれた。足元ではアクティビスト(もの言う株主)による 日産株の保有といった難題も重なる。再建に向けた道筋はいまだ見えない。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241202-OYT1T50236/
タワーレコードが最高益を更新した。と聞けば、多くの方は「サブスク配信の時代なのに、どうして?!」と驚くのではないだろうか。推し活をバックアップする姿勢、そして、販売データだけに頼らず、スタッフの熱意を大切にする“価値のある無駄”という社風。タワレコ大復活の理由を解き明かす。
コロナ禍の2021年、2022年には赤字に転落していたが、2023年には約10億の黒字に。そして2024年2月期(第43期)の決算は、前期比85.5%増の18億8300万円と増益を達成した。この数字はCDがもっとも売れていた時期を上回る過去最高益。音楽ライターとして25年以上活動してきた筆者も、タワレコの復活は(本当に失礼な話だが)想定外だった。
「コロナ禍を経て、人々の“リアル”に対する欲求がこちらの想像以上に強まっていた。私達の施策が、みなさんの欲求の受け皿になれたのかなと思っています」
業績がV字回復した理由についてこう語るのは、タワーレコード株式会社の取締役COOの高橋聡志氏だ。
2020年2月にはじまったコロナ禍による外出規制により、店舗営業ができなくなったことを受け、タワレコはオンライン販売に注力しはじめた。当初は「仮にコロナが終わっても、オンライン主体の生活は変わらないのではないか」という見立てだったが、新型コロナウイルス感染症の扱いが5類になった昨年5月あたりから店舗への来店者数も増加。オンライン販売の堅調と店舗での伸びの相乗効果が、業績全体を押し上げたというわけだ。
音楽ファンがタワレコに足を運ぶ理由。一つめは、“応援する人を応援する”というスタンスだ。この姿勢が生まれた経緯について高橋氏「単に『推し活をしている人たちをサポートしよう』と突発的に始めたのではなく、45年前の創業時からインディーズや洋楽ロックで活かされていたスタッフの“好き”でレコメンドする精神が膨らんで多様化し、今の時代で言う“推し活”にハマったという流れでした」と説明する。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a67e9118aef120efe8f2b20c2b062c908882fe00
三菱UFJ銀行で役員会が紛糾中。
三菱UFJ銀行で役員会が紛糾中。
— ぎんおう@元金融庁担当記者 (@kagachan777) December 4, 2024
理由は昨日の野村証券の会見。三菱も役員報酬を自主返納するのか、その額はどうするのか?…
あっ……。 https://t.co/ZlgkgKyUOA pic.twitter.com/Am7o1004zr
— you1126 (@Rb3qzWR5AK5nooA) December 3, 2024
親戚にソニーの技術者がいたんだが生前よく言ってた。今じゃアウトだけど会社の経費勝手に使ってステルスプロジェクトやりまくってたと。みんなそれがやりたいから本業を死に物狂いで終わらせて、残業のふりして半分趣味みたいなPJに没頭する。そうして生まれたのがウォークマンだったっていう。 https://t.co/TjB0K2TQdw
— Madmax (@madmax99993) December 2, 2024
少し先を歩くサラリーマン「ダメだよぉ…この通り歩いていったら、また昼飯王将になっちゃうじゃん…」
— Diego Delgado @ FF14 (@DiegoDelgadoDur) December 2, 2024
その部下と思しき人「別のとこ行けばいいじゃないですか」
リーマン「ダメだよぉ…俺、ダメだよぉ…」(スッと王将に入っていく)
俺(つられて王将に入ってしまう)
俺らのポートピアが
— 万舟侍@匠の競艇予想 (@manhuneyosou) December 3, 2024
こんな有様に…..
つらいwww pic.twitter.com/qXJtQ49r8p
ボートピア釧路
はい、来ました。
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) December 2, 2024
ロシアは予算不足で、この1週間で
3兆円弱国債を発行予定だったんだが、
なんと応募が少なすぎて初日は
中 止
→ロシア人もプーチンを信じてない。 https://t.co/6xOltvIyfF
ついに見つけたぞこの野郎!
— Raichi@WEB制作してる人 (@Ra_freestyle) December 2, 2024
持ち逃げした共同経営者が見つかりました!
詳しい詳細は伏せますが、被害届け受理→弁護士の方に相談→弁護士照会により口座が開示される→共同経営者の居場所を特定→ご両親にも内容証明を送付。ざっくりこの流れです。…
以前の記事はこちら
県内の一流温泉宿の噂
— 由 (@chiyuri1022) December 1, 2024
近所の大病院院長が温泉入りに来ると、従業員総出でお迎えするんだそう
「なんだよ一流旅館も権力に媚びるんだな…」と思ったら
「温泉で倒れたり気分悪くなったお客様をしょっちゅう診てもらってるから頭が上がらないんだって」だそうで
ゴメン無茶苦茶ちゃんとした理由だった
仲が良い友人が結婚したのだが、
— ファッション捜査課のスカリー (@Hedi_Scully) December 1, 2024
その後の食事会でエンゲージではなくマリッジリングを2つ着用していたのでたまたま話題に出したら悲しいエピソード聞かされて鬱。
まあ本人がネタに出来るくらい立ち直ってる事が救い。
いつもはやらないがあとで供養してあげよう。ちょっと許しがたい。
(´・ω・`)えぇっ!?あの対クマスーツ一着44万円もするの!?それで着用してスーパーの周りをうろつくだけ…?
— yukiti0203 (@yukiti0203) December 1, 2024
>計20セットを導入予定
県警は、開会中の定例県議会に提案した2024年度一般会計補正予算案に、クマ対策用資機材の整備費として880万円を計上https://t.co/IXKjKPvZLX
「若手がドンドン辞めてる!これはまずい!飲み会だ!BBQやろう!」って息巻いてた部長が異動した途端、離職率が激減したって話を聞いた時の衝撃が今も残ってる。
— はなび🎇 (@hanabi_support) December 1, 2024
メルセデス・ベンツの中国での売上
— Kan Nishida 🇺🇸❤️🇯🇵 (@KanAugust) December 2, 2024
そのうちドイツ車は中国撤退になるのでは。
アメリカでも今どきドイツの高級車を買うのは老人とチンピラくらい。
ドイツの自動車産業は近いうちに崩壊するかもしれません。 pic.twitter.com/t4VDSQ18Xe
いすゞのトラックの歌は最初は30秒の企業CMのサビだけだったんです。でも広告代理店の担当者が気に入ってフルバージョンを制作。カラオケに入れてもらうために営業。USENでも流して着メロやCDまで作成。さらにいすゞの電話の保留音にも採用。こうした地道な活動のおかげで広く認知される名曲になった。 pic.twitter.com/3WA1Top15n
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) December 2, 2024
ライフカード、なんですかこれ。今時「良い表現と悪い表現があるので、悪い表現はワシらが検閲する。そうすれば日本のアニメやマンガが世界に広まるからよろしく」みたいな周回遅れの剛速球見るとは思いませんでした。だれだこの文章考えた輩は…。https://t.co/znVKQtgyw3 pic.twitter.com/LAc34i0aaw
— 三崎尚人 (@nmisaki) December 2, 2024