人生おもんないです
自転車やめます。 pic.twitter.com/ezNZtamUbu
人生おもんないです
自転車やめます。 pic.twitter.com/ezNZtamUbu
最近アメリカ市場で最も成功してる日本企業?それがラウンドワン。現在全米で50ヶ所近く展開してて、若者に大人気。主な理由は:
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) November 29, 2024
– 郊外は遊ぶ場所がない
– 21歳未満はバーにも入れない
– UFOキャッチャーがバカウケ
– 和食ブーム
– 🇺🇸はマイルドヤンキー率多い
など
近いうちにブログにまとめます。 pic.twitter.com/bRhVrVbF39
この間から福井で人参にガラス混入してるってニュースが気になってる
— 徳島の春にんじん農家 あかざわ農園 (@akazawafarm) November 29, 2024
最初はどこのバカがやらかした?って思ってたけど、実際はガラスじゃなくて土に含まれる石英だったんだけど、リコールにまでなってるから大事だよね
https://t.co/g5anB7QgL2
元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(35)が28日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、批判が多数寄せられている件について言及した。
今年8月、保有する銘柄の株価が大暴落したことを受け「青汁ヒルズ」を退去、35年ローンで購入の家賃「9万円」相当のマンションへの転居を報告していた三崎氏。
そこで“隣人トラブル”が発生し、管理会社に問い合わせたところ「最初に伝えるべきことを伝えられていなかったということで、元の所有者さんにかけ合ってくれて。その売主さんも良い方で、買い戻してくれることになりました」と、一時住む家がない状態であると説明していた。
そして23日の動画では「結論からいうと(東京都)中央区のタワマンに引っ越しました!」と発表。お値段は3億円だといい「賃貸じゃなくて購入しました。投資の一環でもあるんですけど、マンションの価値もどんどん上がっていって。買ったときよりも、ぶっちゃけ1億弱ぐらい利益が出てますね。しかもめっちゃ短期よ」と驚きの報告をしていた。
この告知後、ネット上では「本当は金あったんじゃん」「SNSはいつ辞めるんだ?」といった批判が多く寄せられたといい、現在「謎の体調不良」が続いているという三崎氏。「成功者が転落するのってみんな好きじゃないですか。そういう念があるのかなって」といい、急きょ「霊媒師」ユーチューバーを自宅に招き、おはらいをしてもらう模様を公開していた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/11/28/kiji/20241128s00041000215000c.html
【家賃ボッタクリ問題】
— 藤吉修崇@YouTuber弁護士・税理士 (@fujiyoshi_ben) November 30, 2024
中国人オーナーから家賃2倍以上の値上げ通知が届いた話題がSNSで炎上中。案の定「上限超えてるから無効!」「立退料もらえ!」と自称・法律に詳しいおじさんたちが好き勝手なこと言ってるけど、本物の弁護士が正しい対処法を話そう。
↓(続きます)
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/127683.html
なんか、出張の証拠写真?とやらを提出するのが義務的になった
— 坂井研究室(鹿児島大学) (@MikaSakai_0923) November 29, 2024
いや発表者なんですけど??
なんでも証拠出せ証拠出せですな
80年代日本車のCM、マジで気合い入りすぎてて好き。
— ヨシフ・スターリン料理長.zip (@Stalin_Bot_JP) November 24, 2024
やりすぎだろこれ。 pic.twitter.com/1vHjaifrft
大切だし私の整備士人生そのものの工具たちが盗まれした。北海道警察は被害届を出さないよう涙ぐましい努力を見せてきます。事務処理が面倒なのだろうけどもっと面倒な事になるよ。ヤフオクや近場の中古屋探しますが絶対に見つけてやる。続く pic.twitter.com/auwlcFJ0Rl
— initium (@initium1450) November 28, 2024
「車検受けたいんですけど」
— イ・ケメン🦋🩶 (@iam_686) November 27, 2024
ありがとうございます。車の名前、車検の切れる日を教えてください
「え?車ですか?多分スズキww車検切れるの多分今日。窓ガラスに書いてある日にち今日になってるんでww今日車検できますか?ww」
無理です。要予約なので
「あ?ふざけんな!仕事あんだぞ!」
これ確か特性偽装で回収したソーラーパネルの処理に困って作ったんだよな…..
— AUDIY (@AUDIY14) November 25, 2024
混乱の象徴……. https://t.co/UIQExQYjbg
VISA 日本法人がクレカ規制の元凶だったか。
— 氷川霧霞 (@kilica) November 28, 2024
ちょうどカード交換があったのでVISAはやめて切り替えよう。
日本法人社長「ブランドを守るために、使えなくすることが必要になる」https://t.co/Jc1GjouwHx
キトニー氏は、Visaには合法で正当なものには可能な限り使えるようにするという方針がある一方で、「時には、ブランドを守るために、使えなくすることが必要になる」とコメント。実情として、グローバルの方針とローカルな方針の両方が絡む複雑な判断になっているとした上で、「誠実さや完全性を維持することも重要で、今後も続けていく」と、一連の決定が一時的なものではないことを示している。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1642732.html
資生堂、8ブランド集中 業績低迷、脱中国依存も
業績が低迷する資生堂は29日、2026年までの新たな事業計画を発表した。化粧品事業への投資を収益性が高い8ブランドに集中する。元凶となっている中国事業への依存から脱却し、日本や欧米、アジア地域で成長を目指す。
藤原憲太郎社長最高執行責任者(COO)は記者会見で「地域のリバランスを進める」と説明した。投資を集中させる化粧品ブランドは主力の「SHISEIDO」「NARS(ナーズ)」など売上高が1千億円を超える3ブランドと、日焼け止めの「アネッサ」など成長分野と位置付ける5ブランド。その他のブランドは撤退や縮小を検討する方針を示したが、具体名は明らかにしなかった。
https://nordot.app/1235148592260645809
コーヒーを1日3杯飲む人は寿命が約2年長くなる可能性
コーヒーは眠気覚ましや嗜好(しこう)品として多くの人々に飲まれており、コーヒーを飲むことにはさまざまな健康的利点があるといわれています。
以前に行われた85件の研究結果をレビューした新たな論文では、コーヒーを1日約3杯飲むことが約2年の寿命増加に関連していることが示唆されました。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20241210-drinking-coffee-extra-years-of-life/
~悲報~
— geina100 (@geina100) November 24, 2024
ドイツ経済大ピンチ。大量の人員削減が行われる。
・ドイツ鉄道、3万人の人員削減
・ZF、14000人
・コンチネンタル、13000人
・フォルクスワーゲン、10040人
・SAP、5300人
・アウディー、4500人
・ボッシュ、3760人
・ドイツ銀行、3500人
・テスラ、3000人
・フォード、2900人の人員削減。 pic.twitter.com/WVsYv47Ro7
“完成品”を求める人が多い
ズバリ、サブウェイが日本で伸び悩む理由とは何なのだろうか。重盛氏に聞いた。
「サブウェイの注文方法が日本人の国民性に合っていないということが、大きな理由の一つとして挙げられるでしょう。というのも、日本人は規格品やパッケージ商品などの“完成品”を求める人の割合が多い傾向にあるのです。そして、簡易的な注文方法を好み、素早く商品を手に取りたいという傾向がより強い。
一方、サブウェイはパンの種類から、具材、ソースなどを選んで商品をカスタマイズすることが特色です。アメリカでは、このように自分好みにカスタマイズすることでオリジナリティを出せるという部分が、個を大切にする国民性と合致して、受け入れられてきました。こうした日本人とアメリカ人の国民性の違いが、両国のサブウェイ支持率が大きく異なる要因となっているのでしょう」
なるほど、たしかに国内のファストフードといえばセット商品が多いし、自分で商品自体をカスタマイズするという習慣は日本においては少ない。本国におけるサブウェイのストロングポイントが、日本では裏目に出てしまっているということか。
ちなみにサブウェイではベースとなる商品を決めてから、パンの種類、トッピング、野菜の種類、ドレッシング・ソースの種類を選ぶ形となっており、完成するまでに全部で5つの工程がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d?page=2
中国EV「90万円値引き」でも売れない?市場低迷のタイ 一方、トヨタのHVは「4割伸びた」
【バンコク=藤川大樹】タイの首都バンコク郊外で自動車展示会「タイ国際モーター・エキスポ」が28日開幕し、報道陣に公開された。タイの自動車市場は今年に入り低迷が続き、先行きは不透明感が漂う。
◆ローン審査の厳格化がブレーキ
日本や中国、韓国など計9カ国から42の自動車ブランドが出展。電気自動車(EV)を柱に攻勢を強める中国メーカーは新型モデルを相次ぎ発表し、地元メディアの注目を集めた。
トヨタ自動車は、10月に発売した中型セダンのハイブリッド車(HV)「新型カムリ」などを出展。現地法人のトヨタ・モーター・タイランドの山下典昭社長は記者会見で…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/370241
工場の中に事務所あるタイプの家に住みたい(願望)
— し ょ ー じ ꪾ (@KT_hannna) November 27, 2024
デメリットは夏暑くて冬寒そうなのと風呂とトイレ pic.twitter.com/85ZDv9WWS3
え、梱包は????????????????????? pic.twitter.com/llOJuIr6KK
— わたがし@ぽっぽこ🐈⬛ ͗ (@watagasyi_CHR2) November 28, 2024