人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

「わしは法律の中だけで生きていない」と豪語した24歳男子、あっさりと権力に負けてドナドナされた模様

1:名無しさん


親族が借りているカネを肩代わりして返済するよう迫り脅したとして、恐喝未遂の疑いで、暴力団組員の男が逮捕されました。

3月31日、恐喝未遂の疑いで逮捕されたのは、指定暴力団・住吉会傘下組織組員の24歳の男です。

警察によりますと、男は去年10月、松山市内の住宅を訪れ、この家に住む20代の夫婦に対して、親族が借りているカネの返済を迫り、「子どもを連れて行くぞ」「わしは法律の中だけで生きていない」「払わないと行動に出るぞ」などと脅した、恐喝未遂の疑いが持たれています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e9b8d5d626298f26d847c5514f12cfa92ff708

 

続きを読む

39件のコメント

ホラー漫画家が修理業者にされた「警告」が話題になっている模様、じゃあ5-56は何に使えばいいの?

1:名無しさん


#5-56を鍵穴にさすな!
 
金属の潤滑剤についての「警告」が話題となっている。投稿者は『やわらかスピリッツ』で作品を連載しているホラー漫画家の洋介犬さん。その投稿が修理業者に言われた「556を鍵穴にさすな!」。

使用した直後は鍵の回りがよくなるものの、吹き付けた部分にホコリがたまって固まりやすくなり、時間がたつと鍵が使いものにならなくなるという。

5-56を販売する呉工業のホームページにも「複雑な構造の鍵には使わないで」と書かれており、使用するなら同社の『ドライファストルブ』をーと紹介されている。鍵の調子が悪くなった際はご注意を!

万が一、鍵穴に使用してしまった場合は業者に連絡して早めに鍵の交換を。面倒だからと放っておくと家に入れなくなることも。



https://dime.jp/genre/1565404/

 

続きを読む

43件のコメント

煽り運転の加害者が「全然反省していない事実」が調査で発覚、相手を指導するためだったと主張する人も

1:名無しさん


 まず、「“あおり運転”をしたことがあるか」を聞いたところ、「ある」と答えたのは22.8%で、全体の2割があおり運転をした経験があることが分かりました。「どこで“あおり運転”をしたか」については、「一般道」が75.9%、「高速道路」が24.0%という結果となりました。

「ある」と回答した人の割合を年代別にみてみると、「50代男性」が40.2%と最も高い結果に。次いで、「60代男性」(29.6%)、「40代男性」(28.5%)となっています。女性で最も高かったのは「50代」(13.9%)でした。

 では、なぜ“あおり運転”をしたのでしょうか。きっかけについて聞いてみると、最多となったのは「前の車のスピードが遅かった」で、58.7%という結果に。以降、「急な車線変更で前に割り込まれた」(27.2%)、「向こうから先に“あおり運転”をされた」(8.5%)と続きました。

「“あおり運転”をしたことを後悔しているか」を聞くと、「後悔している」が43.5%、「後悔していない」が56.5%となり、「後悔していない」が半数を上回る結果となりました。

 実際に“あおり運転”をしたことが「ある」と回答した人に、具体的なエピソードを聞いたところ(自由回答)、「“あおり運転”される方が悪いことが多い。早く進まないのであれば後ろに道を譲るべきだ」(福岡県・50代男性)、「相手が危険な割り込みをしてきたため、指導するために追いかけた」(兵庫県・50代男性)などの声が。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a104f1f408c7cf8d4b976a068939681e1b1780f

 

続きを読む

17件のコメント

日本の名作漫画「キャッツアイ」をフランスが映画化する企画が進行中、日本版の実写映画と比較される?

1:名無しさん




TF1はシリーズで「Signed Cat’s Eyes」の適応に取り組んでいます。パリジャン情報。 La Une は現在、1980 年代後半にフランスで放送された漫画を原作とする日本の漫画のキャラクターを、生身の女優が引き継ぐシリーズを開発中です。

2018年にフィリップ・ラショーによって映画化された「ニッキー・ラーソン」の後、これもまた北条司によって描かれた日本の「アニメ」であり、フランス人のおかげで生まれ変わりつつあります。私たちの情報によると、TF1 は、最大の裁量で、”Signed Cat’s Eyes” の架空の翻案に数か月間取り組んできました。このプロジェクトは、 「コンバタント」や「バザール・ド・ラ・シャリテ」の表紙を手がけたディレクターのアレクサンドル・ローランと、制作会社のビッグ・バンド・ストーリー(「ベルフォンド」、「レオ・マッテイ」など)によって監修されています)。

1986 年から FR3 (現在のフランス 3) で「アミューズ 3」で放送され、数年後には「Les Minikeums」で、この漫画はシリア、タム、アレクシアの 3 人の姉妹が登場します。 昼はカフェでウエイトレス、夜はレオタードを着て泥棒になり、行方不明になった父の絵画を取り戻す。 これらすべての盗難を調査する責任を負っているクエンティン・シャピュイ警部は、彼の女性的なアルセーヌ・ルパンの正体を明らかにしようと奮闘しています。 そして正当な理由で、彼は鼻で彼を導くトリオの末っ子との関係にあります。数晩にわたってゴールデンタイムに放送されるイベントの予定

全文はこちら
https://www.leparisien.fr/culture-loisirs/tv/tf1-travaille-a-ladaptation-de-signe-cats-eyes-en-serie-09-03-2023-T6NKE46TWZFLHIONYGFLH5SNLE.php#xtor=AD-1481423553

 

続きを読む

21件のコメント

LINEの投資詐欺グループに加入させられた男性、ラーメン二郎への愛により詐欺師を撃退することに成功

1:名無しさん


ラーメン二郎には、深い思い入れがある。東京の大学へ通っていた頃から、三田本店の常連。店主とも仲良く、30年たった今も出張の際には三田本店に寄り、ノーマルのラーメンを食べている。店主がテレビ番組に出演した際にもチェックしており、「オヤジさんの
誕生日は3月18日」など豆知識も収集するほどだ。

撃退法を実践したのは3月7日。午後9時29分、LINEで謎の投資グループに加入させられたため、グループ名を「ラーメン二郎を語る」に変更。「三田本店最高!!」のほか、トッピングの頼み方「大ダブル野菜カラメニンニク」など5連投すると、6分後には退会させられた。31日にも同じ被害に遭ったため、今回は背景も二郎系の写真に変更。「三田本店最高です!今はこぶたしか食べられませんが、カラメにせず食べたら、スープが美味しいことに今さら気付きました」「皆さんはどの二郎がお好きですか?」と熱弁すると、7分後には、また退会させられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/060ced357189fa38abdf65762f74fdb649c8da32

 

続きを読む

26件のコメント

日ハム新ドームの交通インフラに重大な問題点が存在すると判明、あまりにも不便な仕様に関係者が不満たらたら

1:名無しさん


 これまでは“通りすがりの街”だった北広島市に誕生した、夢いっぱいのボールパークには、市民はもちろん、北海道民からも期待が高まるばかりだが、現在、最大の懸念となりそうなのが交通インフラの問題だ。

 エスコンフィールドHOKKAIDOの最寄り駅となるJR北広島駅は、北海道の空の玄関口・新千歳空港から快速「エアポート」に乗れば約20分。駅から球場までは徒歩20分という立地にある。試合開催日は、北広島駅からシャトルバスが頻繁に往復するが、支払い(片道200円)は、現金か「VISAタッチ」のみ。Suicaなどの交通系ICはいっさい使用できない。

 監督就任2年めとなる新庄剛志監督も、この点には不満を漏らしているようで、3月27日の「東スポWEB」の記事では、

《札幌中心部につながる地下鉄東西線の東端・新さっぽろ駅までのシャトルバスなどもあるが、試合後は長蛇の列で乗車するだけでも一苦労の混雑ぶりだった。これには新庄監督も14日の試合後、「球場から帰る時に見ていたんですけど、バスを待ってる人たち(の行列)。あれはあと2時間ぐらい待たないといけないぐらいの列で…。(球団)社長に言っておきましたが、タクシーとかバスの台数を増やしてもらわないと。今のままなら7、8回で席を立つかな」と神妙な面持ちで語っていた》

 と報じている。この交通アクセスの問題について、前述の前沢事業統轄本部長は、「北海道ニュースUHB」の取材に

「最初はバスが40台くらいしかなかったが、10台増便している。バス会社と相談しながらやっていきたい。交通系ICを含めて、全部やりたい。そこからスタートして、さまざまな規制があった中でいまの状態になっている。いまのままで終了ではなく、徐々に拡大していく」

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sports/228352/1

 

続きを読む

26件のコメント

日テレの大型特番が「最悪のタイミング」で放送されるとわかり業界関係者が騒然、番組スタッフたちが内容を再確認している模様

1:名無しさん


「タイミング最悪」の大型特番

 1日(土)のゴールデンタイムで3時間特番『日テレ系人気番組 春のコラボSP ~動物の日~』が放送される。改編期のど真ん中に「20番組40名が1夜限りの共演を果たす」という文句なしの大型特番だ。

 ところが、華々しいこの特番のテーマは、なぜか「動物の日」。TBSが「音楽の日」「お笑いの日」「報道の日」などの大型特番を毎年放送しているが、「動物の日」はなかっただけに、戦略としてアリなのだろうか。

 しかし、タイミングが最悪だった。3月24日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で、那須どうぶつ王国からの生中継中に、オードリー・春日俊彰がペンギンのいる池へ3度も落下。すぐにネット上に批判の声が集まったほか、同園も「誠に遺憾」などのコメントを明かし、日本動物園水族館協会も批判の声明を発表した。

 27日の同番組で同局の森圭介アナと岩田絵理奈アナ、司会の加藤浩次が謝罪し、同日に定例会見を開いた石澤顕社長も全面的に謝罪。ただトップが謝罪しても、そのコメントや放送内容に「反省していない」などの声があがるなど、ネット上の批判はやんでいない。

 そんな状況の中、よりによって局を挙げた大型特番の『動物の日』を放送するのだから、まさに大誤算。もちろん『動物の日』という番組は『スッキリ』の騒動以前に決定していたものであり、スタッフにとっては思わぬ災難なのだが、こうなった以上、全力で対応するしかない。

相葉雅紀のコーナーすら危うい

 実際、ここで名前は明かせないが、ある局員から「あらためて『動物の日』の内容を確認し直している」という話を聞いた。放送のわずか5日前に社長自ら、「現場同士で情報共有して次に生かすべく協議も含めて進めている」「ご指摘していただいた内容について重く受け止めて再発防止に努めていきたい」などとコメントしたばかりだけに、絶対に失敗できない状況であるのは間違いない。

 もし再度、批判を集めることがあったら、『スッキリ』のスタッフや出演者だけでなく、日本テレビ全体に厳しい目が向けられるだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac25b6ed13be580d9aaa72faa63a5d755f9bcfef

 

続きを読む

13件のコメント

大阪音楽大学に新設されたミュージックビジネス専攻、1年ともたずに崩壊状態に突入してしまった模様

1:名無しさん


大阪音楽大学(大阪府豊中市)が2022年4月に開設したミュージックビジネス専攻で、教員21人のうち3分の2にあたる14人が、この3月末で離任することが分かった。大学は新たに12人の教員の着任を29日に発表した。

大学によると、昨年11月、特任教授として同専攻を主導した音楽プロデューサーら教員2人に対し、1年ごとの契約を更新しないと決定。その後、12人の教員が相次いで離任を表明したという。大学は教員2人について「言動などが就業規則に抵触すると判断した」とし、「学生には状況を説明して不安の払拭(ふっしょく)に努める」としている。

契約を更新されなかった2人の教員はそれぞれ取材に対し「就業規則に抵触することはなかった」と否定している。うち専任教授だった音楽プロデューサーは「来年度の話もしているなか、何の説明もなく突然通知された」と話した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR3Z6QBDR3ZPTIL01Q.html

 

続きを読む

24件のコメント

「NHKのど自慢」が経費削減により改悪されると決定、伝統が失われることを惜しむ声が続出中

1:名無しさん


全国各地でアマチュア歌手が歌声を競うNHKの長寿番組「NHKのど自慢」が、4月2日の放送回から改編され、バンドの生演奏だった出演者の伴奏がカラオケに切り替えられる。NHKは「誰でも、どんな曲でも、気軽に挑戦できるようにした」と理由を説明するが、生伴奏を根強く支持するファンも多く、バンドによる演奏を惜しむ声が聴かれた。

改編では番組ロゴや舞台セットを一新し、冒頭のテーマソングはバイオリニスト、葉加瀬太郎さんの演奏にリニューアルされる。司会は、小田切千アナウンサーに代わり、二宮直輝、廣瀬智美の両アナウンサーが務める。伴奏はこれまで、収録を行う地域ごとでミュージシャンがバンドを編成していたが、カラオケに統一される。名物である合格・不合格を伝える「鐘」は、鐘奏者の秋山気清さんが番組を卒業、収録地の地元オーケストラの打楽器奏者が行う。NHKは「訪れた地域のみなさんとお近づきになるために生まれ変わります」と説明する。

3月31日に行われた改編発表を受け、ニュースサイトの掲示板やSNSでは「経費削減ではないか」「らしさが失われる」などと批判的な声が多く投稿された。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230401-G7L4A37GONJYFCKZX2PBKA7AMY/

 

続きを読む

52件のコメント

子連れ客の態度に堪忍袋の緒が切れたイタリアンレストラン、店頭の張り紙で12要求を提示してSNS上で物議を醸す

1:名無しさん


「べビーカーの入店はご遠慮ください」「席でオムツを替えないでください」「動画やおもちゃの音は最小限に」

イタリアンレストランの子連れ客への要望が、SNSで議論となっている。「店が客を選ぶ権利もある」と理解を示す声がある一方、不快に感じる人もいるようだ。「これだけしっかり自己主張するお店も珍しい」と自認する店主に事情を聞いた。

「外食はマナーを学ぶ良い機会」

東京都品川区に店を構える「イタリアンバル・フォセッタ」。生パスタとナポリ風ピッツァが看板商品で、ピザ生地、ピザソース、ミートソースなど手作りにこだわっている。

フォセッタが2019年11月から、店頭の張り紙やウェブサイトなどで周知している子連れ客へのお願いが、2023年3月中旬にSNSで注目された。

子連れ客の来店は歓迎しているものの、「外食は子供にとって身近な社会との接点でマナーを学ぶ良い機会」との考えから以下12点の遵守を求めている(1オーダー制は経営上の理由)。

・ベビーカーの入店はご遠慮ください
・店内を歩かない、走らない、席の上に立たない
・トイレは大人と一緒に
・大きな声を出さない(泣き止まない場合は一度外へ出てあやしてください)
・故意に物音を立てない(椅子を蹴る、食器やテーブルを叩くなど)
・動画やおもちゃの音は最小限に
・お店のもので遊ばない
・飲食物の持ち込みはご遠慮ください(離乳食はお声かけいただければOKです)
・ゴミはお持ち帰りください
・席でオムツを替えないでください
・お子様も1ドリンク・1オーダーをお願いします
・席や床を汚した場合はお声かけください

店は「どんなに小さなお子様でも常に見て聞いて感じ学びとっています。どんな状況でも一貫して教えてあげれば子供にとって大きな宝になるし何より親御さんが楽になると思います」と理解を求め、「他のお客様への気遣いや衛生上の問題、お店を継続していくためご協力お願いいたします」としている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/03/31459053.html


 

続きを読む

11件のコメント

兄弟企業である「千鳥饅頭総本舗」と「千鳥屋本家」の訴訟が決着、看板商品の名称を変更することを受け入れた

1:名無しさん


福岡県を中心に親しまれている銘菓「チロリアン」の商標権を侵害されたとして、権利を保有する菓子製造販売「千鳥饅頭総本舗」(福岡市)が、同じ名称で販売してきた「千鳥屋本家」(福岡県飯塚市)に商品名の使用禁止や損害賠償を求めた訴訟があり、大阪地裁で和解が成立したことが1日、関係者への取材で分かった。昨年12月27日付。

 関係者によると、本家が商品名を変更し、解決金5千万円を支払う内容。チロリアンはロール状のクッキーにクリームを詰めた人気商品で、本家は1日から包装をリニューアルし、「ヨーデルン」として販売を始めた。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9138470.html

 

続きを読む

17件のコメント

2時間前に女子高生をはねた男性、県警の実況見分立ち会い中に別の乗用車にはねられて重傷を負う

1:名無しさん


長野県警は1日、同県伊那市の国道361号で3月31日夜に実況見分に立ち会っていた同県南箕輪村の自営業小林和秀さん(53)が、同県伊那市高遠町の公務員伊藤要一さん(69)が運転する乗用車にはねられたと発表した。小林さんは腰を強く打ち重傷という。

 伊那署は4人態勢で実況見分を行い、交通誘導もしていたが、当時の詳しい状況については「調査中」としている。

 伊那署によると、事故は31日午後9時5分ごろ、伊那市高遠町西高遠で発生。現場は直線道路だった。事故の約2時間前、小林さんが横断歩道を渡っていた女子高校生(17)を車ではねる事故を起こしており、県警が現場で実況見分をしていた。

https://nordot.app/1014857036011601920?c=39550187727945729

 

続きを読む

13件のコメント

「架空クレームで隣人を席から追い出して子供を座らせた」との告白が物議を醸す、発覚経緯がトンデモすぎて真偽を疑う声も多数

1:名無しさん


母親がCAに頼んで男性を移動させ、空いた座席に子どもを座らせたことを告白

 飛行機搭乗中、隣の席の親子から架空のクレームを入れられ、席を移動させられたと訴えるネット上の投稿が波紋を広げている。いったい何があったのか。被害に遭ったという投稿者の男性に話を聞いた。

「隣が大きい子供を抱えた母親だったんだけど暴れる子を完全放置状態で、間髪無く繰り出される頭突きと肘うちの連続攻撃に『これは3時間刺激的なフライトが楽しめそうだぞ』と戦々恐々としていたところ乗務員さんから突然お菓子を渡されました

また利用します」

 事の発端は、男性が飛行機を利用した今月13日の投稿にさかのぼる。投稿された画像には、お菓子の袋とともに「宜しければ最前列通路側ですが、空いております。ご移動いかがですか?」と書かれたCAからのメモが添えられている。航空会社のスマートな対応に感謝する内容の投稿は拡散され、一部でネットニュースにもなるなど大きな反響を呼んだ。

 事態が急展開したのは投稿から5日後の18日。男性の投稿を引用リツイートする形で、隣の席に座っていた母親を名乗るアカウントが登場。自らCAに頼んで男性を移動させ、空いた座席に子どもを座らせたという“舞台裏”を暴露し始めたのだ。

 当事者と思われるアカウントからの思わぬ告白を受け、驚いた男性は「衝撃の事実が判明しました」「この母親は無料で子供を座らせるために、私から何度も注意されているという架空のクレームを乗務員さんに伝え、それで乗務員さんが対応したようです」と事のてん末を投稿。一連の投稿は当初の感謝の投稿を上回る勢いで拡散されている。

 今回トラブルが起こったとされる国内線の航空会社は、ENCOUNTの取材に「CAから男性にお菓子とともにメモを手渡したこと、それを受け男性が座席を移動したことは事実です」と回答。CAがメモを渡した理由や、母親からCAに何かしらの申し出があったのかなど、SNS上で両者が主張している内容については「個別の案件となりますため回答を差し控えさせていただきます」との回答に留めた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/354df47d8a4cb480e40fe2963671758dc4b38c8a

 

続きを読む

21件のコメント

「低価格・高品質」で客の支持を集めた新興ハンバーガー店、下請け企業を切って大爆死したと関係者が明かす

1:名無しさん


 オープン当初は「低価格・高品質」で客の支持を集めた新興ハンバーガー店は、なぜ2年足らずで全店閉店してしまったのか?<中略>

 最初に違和感を覚えたのは、店の前に置かれた看板の文字を目にしたときだった。「ゆったりソファー席! 奥に広々50席」と書いてある。一般的な飲食店であれば普通のうたい文句だが、ブルースターはテークアウト専門ではなかったか。

 やや戸惑いながらも、かつて1号店の開業時に使ったスマホアプリで注文しようとした。すると、なぜかアプリの再ダウンロードを求められてしまう。注文用のセルフレジが店内に置かれているのが目に入ったので、そちらで注文することにした。画面をタッチしてメニューを選ぶと、支払いに「現金」の選択肢が出てくる。どうやら「完全キャッシュレス」もやめたようだ。

 待つこと数分、出来上がったハンバーガーは1号店で食べたときのものとは大きく変わっていた。以前は一般的なハンバーガー店と同程度の片手で持ちやすいサイズだったが、一回り大きく、真上から串を刺さなければ倒れそうなものになった。<中略>

 止められなかった改悪に、思慮不足も重なった。開業以来、積み重ねてきた約3万人の会員データを実質的に失ったのだ。

 現金が使えるセルフレジを新たに導入しようとしたところ、キャッシュレスのセルフレジやスマホアプリの開発を任せてきた企業では対応できないことが分かった。新たに現金対応のセルフレジだけを開発すると、複数のシステムから並行して注文が入ることになってしまい、調理現場に混乱を招く恐れがある。注文情報を円滑に伝達するためにはスマホアプリとセルフレジの両方を1社に任せた方がいいという方針に傾いた。結局、現金対応のセルフレジの開発を新たな企業に委託し、その企業がスマホアプリの改修も請け負うことになった。

 その結果、ブルースターは会員の情報や注文履歴のデータを引き継げなくなった。一度アプリをインストールしていた会員たちも、インストールし直してクレジットカードなどを再登録する必要が出てしまった。つかみかけた常連客の離反を招いた上に、会員にプッシュ通知でクーポンを届けるといった再来店を促す施策も採れなくなった。新たに委託した企業は、現金を取り扱うシステムの開発は得意でも、スマホアプリの開発は不慣れ。「ブルースターの新しい注文アプリは使い勝手が悪くなった」と外食関係者の間で話題になるほどだった。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/60702

 

続きを読む

29件のコメント

日本人というだけで絶対有利な「稼げる職業」をマスコミが宣伝中、世界中で投資家がスカウトしまくっている

1:名無しさん


「すし職人の短期養成学校」 世界的ニーズ 日本人絶対有利な「稼げる職業」

先日のWBC(ワールドベースボールクラシック)でも、海外選手が東京ですしを堪能するSNSが話題になったが、今、世界中ですし人気が沸騰している。職人の引き抜き合戦が展開されるなか、「飯炊き3年、握り8年」といわれる修業を数カ月で速成する、すし学校に注目が集まっている。既存校に加え、すし店経営者が開校するケースも出てきた。日本人というだけで絶対有利な「稼げる職業」。円安と低成長の日本から世界へという野心も、熱をあおっている。

徒弟制度に一石「いらない苦労はしないで」

「投資家がすし職人をスカウトして店を立ち上げるという現象が、世界中で起きている」。東京すしアカデミーの担当者が指摘した。流通の進化で東京・豊洲市場などと同等の一流のネタが海外でも手に入るようになり、欧米をはじめタイやベトナムなどの大都市部にも高級すし店が続々開店。「日本人職人の需要が非常に高まっています」

2カ月間で修業3年目程度の技術を習得できるという同校は21年前、すし店の経営コンサルタントをしていた福江誠社長(55)が、徒弟制度に一石を投じて開いた初のすし職人養成学校である。4千人以上の卒業生が国内外で働いているが、昨秋から入学希望者が急増。今年度は300人超を送り出す見込みだ。

学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。生徒の男女比は7対3。元会社員や飲食店関係者など多様だが、日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。

全部はこちら
https://www.sankei.com/article/20230401-3SXPONJAIVP7BJRHSS2XTBJWYI/

 

続きを読む

52件のコメント

毎年恒例のヤマザキ「春のパン祭り」に異変が発生中、山崎製パンの運営を心配する声も浮上

1:名無しさん


「運営が厳しいのかな…」嘆く声
いまや春の風物詩ともいえる一大イベントになっているが、ここ数年でとある“異変”が起きているという。

年々、お皿の引き換えに必要な点数が上がっているんです……。たとえば’20年であれば25点分集めればよかったところを、‘21年と’22年は28点。今年に至っては30点も必要になっています。たった5点と思うかもしれませんが、パン1つにつき0・5点しかもらえない商品もあるので、選ぶパンによっては、単純に’20年より10個も多くパンを買う必要があるんです」(『パンまつり』ファンの主婦)

また、SNSでは、

《最近はもらえるお皿が小さくなってるけど、運営が厳しいのかな……》

と嘆く声もある。

点数が年々上がっているのは、やはり昨今の物価の上昇に伴うものなのか。山崎製パンに問い合わせてみると、こんな事情を教えてくれた。

「点数が変動している理由は、白いお皿の価格の違いなんです。今年のお皿は、昨年と比べてサイズが大きくなっています。また、為替相場の影響や原材料費、輸送費などの高騰により、価格が高くなっています」

ほかにも、法律の関係もあるそうだ。

取引価格に応じて景品の限度額が定められる
景品表示法では、“過大な景品類の提供”が禁止されています。お客さまにもれなく景品をプレゼントする行為は、“総付景品”“ベタ付け景品”などと呼ばれており、取引価格に応じて、提供できる景品の限度額が定められています。このため、景品のお皿の価格が高くなると、交換に必要な“点数”を集めるための金額も、高く設定せざるを得ないという事情があるんです」(山崎製パン広報部、以下同)

そういった事情なら、来年以降も点数は上がり続けてしまう?

「お皿は毎年、いくつかのデザイン案の中から、その時々のトレンドなどを踏まえ、モニターさまの意見もいただきながら、サイズや使い勝手を考慮して決定しています。そのため、採用するデザインや原材料費などの諸経費によりお皿の価格が上下するため、必要な点数もそれに応じて上下します」

とのこと。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1030ce4c666e37ed702a7b37e2b5644d809c1908

 

続きを読む

9件のコメント

病気療養中の有名サッカー選手がオンラインカジノに挑戦、わずか2時間で1億円以上を溶かして咽び泣く

1:名無しさん


パリ・サンジェルマン(PSG)のブラジル代表FWネイマールが、オンラインカジノで100万ユーロ(約1億4000万円)を溶かしてしまった。フランス『RMC Sport』が報じている。

現在、足首のケガで長期離脱中のネイマールはリハビリに励みつつ、フットボール以外の活動にも精を出している。

28日にはコマーシャルパートナーシップ契約を締結しているオンラインカジノ・スポーツベッティング事業者『Blaze』とのコラボレーションの一環として、自身のTwitchチャンネルでオンラインカジノに興じる様子を配信した。

そして、ネイマールは今回のイベントで100万ユーロを用意し、ルーレットなど各種ゲームに参加。ポーカーの腕前はプロ級と言われるなど、フットボール以外にギャンブラーとしての才能を持ち合わせている同選手だけに荒稼ぎも期待されたが、この日はルーレットを中心に絶不調。セッションを経るごとにどんどんと軍資金が減っていき、わずか2時間ほどで100万ユーロを溶かすことに。

一部でこの軍資金は『Blaze』が全額、あるいは一部を提供したとの話もあるが、ネイマールは大負けした直後にむせび泣くようなリアクションも披露していた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23962669/

 

続きを読む

31件のコメント

「名門女子大」恵泉女学園大が実質的に崩壊、伝統ある名門の消滅に大学関係者は衝撃を受けている

1:名無しさん


「あの恵泉が」と関係者も衝撃 “名門”恵泉女学園大が「募集停止」に至った背景は?〈dot.〉

恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。

 大学は募集停止について、こう説明している。

「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)

 社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。

 これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。

 女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。

 実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。

 1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、入学者数を大きく減らしている。

 学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で22年入学者は11人となっている。

 東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して募集を停止し、2017年に閉学している。

 女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対するイメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91

 

続きを読む

23件のコメント

新海誠監督の「すずめの戸締まり」が中国で爆発的なヒットを達成、日本映画としての新記録達成も期待される

1:名無しさん


新海誠監督による劇場アニメーション映画『すずめの戸締まり』が、中国で公開から3日で動員1000万人以上、興行収入3.4億元(約65億円)を記録した。

3月に入ってから香港・マカオ・台湾・インドネシア・フィリピン・マレーシア・シンガポール・韓国・ベトナムなどで公開され、すべての国と地域でデイリーランキング1位を獲得。

24日から公開された中国でも大ヒットを記録しており、興収95億円を記録した2016年の『君の名は。』以来となる、日本映画としての新記録達成も期待される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea90739fbc1750f6db3bdbfb1889071ccd8d3a30

 

続きを読む

25件のコメント

あのアニメ化不可能と言われた伝説の漫画のアニメ化が決定、四月馬鹿が本当かわからず混乱する人が続出

1:名無しさん


山川純一さん原作の漫画「くそみそテクニック」のアニメ化決定が、4月1日という嘘か本当かわかりにくい日に発表されました。タイトルは「新・やらないか」を予定。

 制作を担当する「合同会社あにめ東京」の発表では、「伝説のコミック『くそみそテクニック』が2023年に“本当に”アニメ化決定!」と説明しています。ウホッ!!

「くそみそテクニック」以外の山川純一作品の要素や、アニメ版独自のストーリーも盛り込み、誰もが楽しめる内容となる予定。

 物語は予備校生の道下正樹が公園のトイレを目指して全力疾走しているところから始まります。すると、ベンチに座っていたいい男・阿部高和の姿を発見。視線が重なり、阿部は道下に「やらないか」と声をかけてブリーフレスリングに誘います。いい男に弱い道下はホイホイついていき、物語は展開していきます。

ちなみに原作ではスケッチブックが入るサイズのカバンを持っていたり、山川純一さんの作品に美術部ネタが多いことから、道下は美術予備校に通う少年という設定に。さらに阿部と道下の前に、モヒカンで筋肉質の謎の男も登場します。

https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0401/oks_230401_2079483587.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク