人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

Apple丸の内のトイレが意識の高すぎるデザインだと発覚、後ろで待っている人のプレッシャーで利用者が泣きそうに

1:名無しさん


どのボタンを押せば…難しすぎるトイレのデザインが話題「ヌートバーの気持ちが分かった」「脱出ゲーム?」

 都内のとあるトイレのデザインが「難しすぎる」とツイッターで注目を集めている。

 ねむを(@nemuwo_neetboy)さんは2日、「Apple丸の内 お昼に行ったんだけど、トイレがMENSAの入会テストみたいで泣いちゃった」とつづり、トイレの写真と合わせて投稿。言語表記がなく、大きさやイラストから何のボタンかの判断を求められるデザイン。隣に並ぶ大小2つの丸いボタン、風車マーク、フラスコのようなものが描かれたボタン。正直、どれも実際に押すまで何が起きるか確信を持てない印象だ。

 写真を見たユーザーは、その難解さからさまざまな声。「脱出ゲーム?」「下側右から2番目のフラスコみたいなやつ何だ…」「うわぁ。これ会社だったら、テプラでぺたぺた貼られるやつだ」。また、WBC侍ジャパンで活躍したヌートバー外野手が日本のトイレでたくさんあるボタンに困惑し、母親の久美子さんにSOSを求める電話をかけたというエピソードから、「ヌートバーの気持ちがわかった」というコメントも見られた。

全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14877647





 。

 

続きを読む

22件のコメント

闇社会の人間に脅されていると告白したYoutuber、唐突な引退宣言と共に関連動画を全削除した模様

1:名無しさん


4月4日、「エド」(登録者数94万人)が「辞めることになりました」と題する動画を公開しました。

「闇社会の人間」に脅される

エドは昨年4月に公開した動画で、2020年から「闇社会の人間」に脅されていることを告白。本番行為ありの違法風俗店に潜入した際、スマホで部屋を盗撮していたことや自身がYouTuberであることがバレてしまい、動画を公開したら「マジで殺るからな」などと脅されたうえで、免許証のコピーをとられお金を請求されていたことに言及していました。<中略>

突然のYouTube引退を発表

そんな中、エドは4日に「YouTubeをやめることになりました」とだけ話すたった5秒の動画を公開。動画内のエドは白い服を着て顔にはあざのようなものがついており、以前の動画のような元気な様子はありません。

この動画のコメント欄は封鎖されており、またこれに合わせてかエドのツイッターやインスタグラムも過去の投稿がすべて削除されています。YouTubeチャンネルからも、これまで言及していた違法風俗店に関する動画がすべて削除されています。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/92268

 

続きを読む

16件のコメント

宮城蔵王キツネ村で狐にリュックを奪われたとの告発、防犯カメラにより告発者の自作自演だと判明

1:名無しさん


 宮城蔵王キツネ村(宮城県白石市)は4日、キツネにリュックを奪われたとする動画がツイッターに投稿されたことに関し、同村のツイッターで「問題のツイートについてですが、動画の前後の行動なども防犯カメラに残っており、当社では投稿者に対して警告及び厳しい対応を現在進めております」と報告した。

 投稿者のリュックをキツネが引きずっていく動画は3月28日に撮影したとするもので、「リュックを早いスピードで引きずっていかれた。取り返そうとしたら数匹集まってきて無理だった」「ここは子供は危ないと思う」とつづられていた。この動画には、ネットユーザーから「やらせ」を疑う声や批判的な声が上がっていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/01d3f33985aa173c4eb9206d5e34a3dc3fa73ac7

 

続きを読む

57件のコメント

地元住民の要望で福井県が道路にトラップを仕掛けていたと判明、「フタのない側溝」に車が転落して賠償沙汰に

1:名無しさん


◆「駐車をしないよう側溝のフタを外して欲しい」

敦賀市在住のAさんが体験した「落とし穴事故」は昨年11月13日、その鈴ケ崎トンネルのすぐ近くで発生した。

「その日はマツダデミオで敦賀市色浜近辺の県道141号線を北(鈴ケ﨑トンネル)に向かっていました。ふと気づくと、後ろから接近してくるクルマがいたので先に行かせようと思ったんです。煽られている雰囲気ではなかったのですが『追いつかれた車両の義務』(道路交通法第27条)のことが頭に浮かんだので。これはよけるべきだと。

しかし色浜周辺はずっと海沿いの片側一車線で左側は路肩も狭く…やっと左前方に見えてきたのが事故現場となった空き地でした。左ウィンカーを出して空き地に入ろうとした瞬間、落とし穴に落ちたような強い衝撃を感じました。ガガッ、ゴゴッという下回りをぶつけた鈍い音もしました。その時点で後続車は一気に加速して私の車を追抜いていきました」

そしてAさんは愛車が空き地の入り口近辺の路肩にずっと連なる「フタのない側溝」に落ち、その後すぐにハンドルを切ったため、元の道路に戻ることができたものの、車には傷がついた。Aさんが続ける。

「運転席からフタが飛び飛びになっていることなど確認できなかったばかりか、フタで覆われている部分もありました。車を空き地に入れようとした時はそれが確認できましたが、まさにトラップ。道路の左わきにある空き地に入るには必ずその側溝を横切るわけですが、入口には進入禁止や立ち入り禁止などの警告看板やポールも何もありませんでした」

Aさんの車はコンクリートでできた固い側溝で激しく損傷したため、その修理代は約60万円と高額なものになってしまった。

「道路の欠陥による事故ではないか、と考えたので、事故の翌日、福井県庁の土木部道路建設課にメールを送りましたが、数週間経っても何の反応もなかったんです。それで敦賀市役所など様々なところに問い合わせて、鈴ケ崎トンネル手前の側溝は福井県の管轄だとわかりました。結局、事故現場の道路を管理している土木事務所の担当者と現場確認に行けたのは、事故から1か月半が経過していました」

そして、Aさんは担当者の指示によって、管理者である県知事へ損害賠償の申し立てを行う申立書を提出した。

上記の情報をキャッチして、事故現場の道路を管理していた「嶺南振興局敦賀土木事務所」を取材した。「あの場所の側溝のフタがなぜ外されていたのか」と質問すると、担当者からは耳を疑う驚愕の理由が語られた。

「フタを外したのは地元からの要望です。釣り客がたくさん訪れて、道路沿いに何台も違法駐車をする。駐車をしないよう側溝のフタを外してほしいという要望にこたえたものです」

これにはびっくりである。側溝のフタを外してわざと危険な状態にして駐車をさせないようにしていた…ということなのか?後日、福井県の担当者より「わざと危険な状態にした」という発言を訂正する説明は受けたが、結局、なぜフタを外していたかについては、いまだに説明はない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7fda7899f2c31b157572888a6f3b431d3ff2b2

 

続きを読む

14件のコメント

複数の選手に詰め寄られた主審が「選手の股間」を蹴り上げる珍事が発生、衝撃的な光景がSNSで拡散されてしまう

1:名無しさん


リーガMX(メキシコ1部リーグ)の公式戦において、主審が選手に暴力行為を働くという前代未聞の珍事件が発生した。4日、イギリスメディア『BBC』やスペイン紙『アス』が伝えている。

【動画】同点ゴールからひざ蹴りまでの一部始終
https://twitter.com/beinsports_FR/status/1643134170976190465

 事件が発生したのは、現地時間2日に行われたリーガMX後期・第13節のクラブ・アメリカ対クラブ・レオンの一戦。0-1で迎えた63分、CKの流れからクラブ・アメリカが試合を振り出しに戻すと、クラブ・レオンの選手たちはゴール直前のプレーでハンドの反則があったとして審判団に猛抗議。その後、同点ゴールを決めたディエゴ・バルデスと、クラブ・レオンのDFハイメ・バレイロにイエローカードが提示された。

 すると、事態はここからヒートアップ。複数の選手がフェルナンド・エルナンデス主審に詰め寄る中、クラブ・レオンのMFルーカス・ロメロが突如として股間を抑えてピッチに倒れ込む。現地の映像には、エルナンデス主審が自身に詰め寄ってきたL・ロメロの股間に膝蹴りを見舞う姿がはっきりと映し出されていた。なお、この映像は試合後にSNSを通じて拡散されたという。

 この前代未聞の行為に対し、メキシコサッカー連盟(FMF)の審判委員会は3日に調査の開始を発表。そして4日、選手に対する暴力行為によりFMF制裁規定第30条g項に違反したとして、エルナンデス主審に12試合の出場停止処分を課したことを明らかにした。さらにFMFは、膝蹴りを受けたL・ロメロに対しても、マッチオフィシャルに対する行為によりスポーツマンシップとフェアプレーの原則に反したとして、2試合の出場停止処分を課している。なお、当事者間ではすでに和解が成立しているようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b46cee225d9bdaf18e6e604b2c653b49c32a9f5

 

続きを読む

40件のコメント

「スッキリ番組内における謝罪で嘘をつかれた」と動物園側が激怒、動物のいる場所へ入っても大丈夫と言った認識はございません

1:名無しさん


「スッキリ番組内における謝罪の中で、当園との事前打合せで『動物たちに危害を加えなければ池に落ちて大丈夫、池に(動物が)入っていない状態でしたらいいですよというニュアンス』とスタッフから聞いていたと発言がございましたが、当園が動物のいる場所(フンボルトペンギン池)へ入っても大丈夫と言った認識はございませんので安全、衛生、動物福祉の観点からありえないことであると再度抗議し撤回を求めました」と説明。

 「この点については事前に電話で伝え先日、日本テレビ側と直接協議を行いました。協議を受けて、動物(ペンギン)に危害を加えなければ池に落ちて大丈夫と、理解が不十分であったことを認めていただき、動物のいる場所(フンボルトペンギン池)へ入ってしまったことについてあらためて謝罪いただきました」と明かした。

 その上で「事前打合せ、ロケハン(下見)、最終確認の中で、動物のいる場所へは、(フンボルトペンギン池)入らない様に注意喚起も行っておりましたが、打合せの中で弊社担当者とスッキリ制作担当者の方々との意思疎通に問題があったと認識しております。この点は当園として重く受け止めております」と記述。

 「今後はこの様なことが起こらない仕組みを日本テレビと協議致します」とし、「この問題を通して公益社団法人日本動物園水族館協会からの声明にもある様に動物園、水族館に対する安全面や衛生面への配慮、さらにアニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した取材が広く実現される契機となれば幸いに存じます」とつづった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84e7411b394eab0e57e94849acedc171894979db

 

続きを読む

40件のコメント

「めざまし8」の新キャラ・くらもんが不気味すぎて局内でも絶賛大不評、視聴者の子供がギャン泣きしたとの報告も

1:名無しさん


朝の情報番組の視聴率争いがし烈だ。日本テレビは「スッキリ」が終了し、「DayDay.」が3日からスタート。テレビ朝日の「モーニングショー」では同局員の玉川徹氏がコメンテーターとして本格復帰した。フジテレビも「めざまし8」に新キャラクターを投入したのだが、これが局内外から大不評だ。

年度初めということで、各番組リニューアル、新企画の立ち上げが続いている。3日放送の「めざまし8」でも新コーナー「くらもんの得する人をマネしたい!」が始まった。ここに「くらもん」というキャラが登場。熊本を代表するキャラクター「くまモン」とよく似た響きだが、かわいらしさという点では正反対だ。

ガチャピンのような黄緑色の体に、目は液晶で周りは赤と黒色で囲まれている。大きな口からは不気味な歯が見えた。満を持して登場するも、数分も経たないうちにネット上では「怖い」「気持ち悪い」「うちの子供がくらもんを見てから泣き止まない」などというコメントが大量に投稿された。

それはネット上だけにとどまらず、「局内でも『気持ち悪い』と大不評です。めざまし8のスタッフも気持ち悪がっていましたよ」(フジテレビ関係者)

https://news.livedoor.com/article/detail/23998943/

 

続きを読む

71件のコメント

「YMOはアメリカで全く売れていなかったし、個人的には興味なかった」と関係者が当時の実情を明かす、雑誌記者を現地に飛ばしてヨイショ記事を書かせた

1:名無しさん


バラカンさんは、YMOのレコードを制作していたアルファレコード(現・アルファミュージック)の販売戦略に疑問を持っていたという。

 YMOのデビューアルバム「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」は78年11月に発売された。アルファレコードがアメリカのA&Mレコードと提携していたこともあり、翌79年5月、A&M傘下のホライゾン・レコードから米国盤が発売された。

「YMOはA&Mに所属していたチューブズ(The Tubes)というバンドの前座としてアメリカを回りました。その時にアルファレコードは雑誌記者を現地に飛ばして、『YMOが世界制覇』、『YMOのアルバムはアメリカで売れている』という記事をいっぱい書かせたんです。でも、アメリカでアルバムは全く売れていなかった。明らかな嘘で、そういう売り出し方が“クサ”かった。それに反発していたんですね」

初期のYMOに関しては、サウンドも苦手なところがあったという。

「僕は音楽評論家ではありません。単なる音楽ファンとしても好き嫌いが激しい。そして70年代後半、ディスコミュージックの行きすぎたブームが僕は嫌でした。人気があるからラジオでよく流れるけど、『またあのビートか』と思っていた。あくまで僕の耳には、初期YMOもディスコにしか聞こえなかった。コンピューターで作った“ピコピコ”という音も軽薄で、YMOに対する興味はなかったんです

https://news.yahoo.co.jp/articles/55d3572842f3feabab8e41280d9dae7024df0fcd?page=3

 

続きを読む

25件のコメント

スタジオジブリの新社長にタイ贔屓の鈴木氏が就任、色々な意味でやばいフラグが乱立している模様

1:名無しさん


スタジオジブリ星野康二氏、3月末で社長兼会長を退任、6月に退職へ 新社長に鈴木敏夫氏

 スタジオジブリの星野康二氏が社長兼会長を3月末で退任したことが4日、わかった。4月からは代表取締役となるが、6月の定時株主総会をもって退社する。公式サイトに星野氏の「ご挨拶」が掲載され、発表された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31d8aace100d632987a4af80128e107cbe3f6a08

 

続きを読む

17件のコメント

ドイツに「二郎系」ラーメンの店が爆誕、常連だった留学生が戻ったハノーバーで開業する模様

1:名無しさん


ドイツに「二郎系」ラーメンの新店、常連だった留学生が戻ったハノーバーで挑戦

 さいたま市桜区の埼玉大近くで盛りの多いラーメンを12年間提供してきた吉田ショウヘイさん(43)が5月上旬、新店を出すためドイツに渡る。コロナ禍の若者に挑戦する気持ちを伝えるのが狙い。ドイツの豚肉生産量はヨーロッパでスペインと最多を争うほどで、吉田さんは「質の良い肉を使い、喜んでもらえるようなラーメンを提供したい」と目を輝かせる。<中略>

 吉田さんは11年に独立し、桜区に「らーめん 梵′sボンズ 」を開店した。「埼玉県内に二郎系の店はほとんどなかった。安い値段で思いっきり食べて満足してもらいたかった」。200グラム超えの普通盛、厚いチャーシューも評判を呼び、21年に加えた辛 味噌みそ の店を含め、主に10代~30代の食欲を支えてきた。

 コロナ禍の20年、吉田さんは埼玉大生ら若者が休講やアルバイトの減少にあえぐ姿を目の当たりにする。自身も店を開けられず、時短営業も続く中、ラーメンに夢中になる留学生が多かったと思い出す。アニメ好きのドイツ人留学生・ヤンニさんが17年頃に週2、3回と通ってきた。

 「国内の店を増やすのが普通の発想。でも自分は海外に店を出して挑む姿を若い人に見せよう」。ラーメン店が比較的少ないドイツを出店先に選んだ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230227-OYT1T50078/

 

続きを読む

48件のコメント

東京都練馬区が管理する公園が6年間でとんでもない光景に変貌、区議会でも問題になっている模様

1:名無しさん


「禁止」看板が公園に24枚乱立した問題 ではどうすればいい? 読者の皆さんと一緒に考えました

 東京都練馬区の禁止看板だらけの公園を本紙「ニュースあなた発」で紹介したところ、多くの反響が寄せられた。そこで読者と一緒に考えた。どうすれば皆さんが楽しく過ごせる公園になると思いますか—。(須藤恵里)

 練馬区公園の禁止看板 東京都練馬区が管理する「いずみの里公園」では2017年の開園から6年間で、禁止事項などを記した看板が24枚も乱立。本紙は2月20日朝刊で「注文の多い公園楽しめますか」との見出しで報じた。区議会でも議題に上り、担当者は「苦情への対応に苦慮しており、やむを得ず看板で注意喚起している」と述べた。

◆規制だらけに疑問 一方で節度欠く利用に困る住民も

 江東区で生まれ育った女性(63)は「最近、目の前の公園でも禁止看板十数枚が続々と立ち始めた。これも時代の流れなんですか」と驚く。神奈川県鎌倉市の原均さん(71)も「近所の公園はあれもダメこれもダメで、ベンチに座ることしかできない。寒い日は誰もいない。誰のための公園か疑問だ」と規制だらけの公園に異を唱える。

 一方、節度を欠く利用で困っている住民もいる。

 豊島区の50代女性は「サッカー禁止なのに、子どもたちが金網やごみ箱にボールをけり続ける。音や振動がひどく、精神的に疲れる」と困り果てる。

 「騒音のあるそばに住んでみて、そのつらさが分かるもの」と看板設置に理解を示すのは、ペンネーム「華蘭からん」さん(65)。「今はへたにしかるとトラブルになりかねない時代。看板を立てるのも仕方ない。せめて看板を見て相手を思いやることを学んでほしい」

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240338

 

続きを読む

14件のコメント

舞台版「となりのトトロ」が英国で最も権威のある舞台芸術賞を受賞しまくり、とてつもない人気を獲得中

1:名無しさん


 英国で最も権威のある舞台芸術賞、ローレンス・オリビエ賞の授賞式が2日(日本時間3日)、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われ、宮崎駿監督の名作アニメ映画「となりのトトロ」を舞台化した「My Neighbour Totoro」が、主要部門の演出家賞を含む今期最多の計6部門を受賞した。そのうち衣装デザイン賞には東京都出身で欧州在住の衣装デザイナー・中野希美江さん(58)が輝いた。

 同作は英国の名門劇団、ロイヤル・シェークスピア・カンパニー(RSC)と日本テレビの共同製作。映画の音楽を手がけた作曲家、久石譲さん(72)が、エグゼクティブ・プロデューサーを務めている。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50024-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50025-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50023-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/culture/stage/20230403-OYT1T50061/

 

続きを読む

20件のコメント

とある会社の入社式で起きた信じがたい光景に目撃者騒然、「面接はお見合い」という主張に反発する声が多数

1:名無しさん


 4月に入り、新年度がスタートした。

 新生活に期待に胸躍らせる人も多いだろうが、とある会社の入社式が話題に。

「住宅リフォーム事業を手掛ける『ネクステージグループ』の入社式が、3月31日に都内の品川プリンスホテルで行われたのですが、ネット上で批判する声が相次ぎました」(WEBメディア編集者)

 入社式が立派な4つ星ホテルで行われるなら、新入社員としても嬉しいはず。何が問題だったのか?

“内定は婚約”“入社は結婚”

「同社の入社式は、結婚式などを執り行うホテル内にあるチャペルで、結婚式を模した形で行われるのです。新入社員が2人1組になってバージンロードを歩いて入場。さらには先輩社員からのブーケトスまで行われました。同社は採用の過程を“面接はお見合い”“内定は婚約”“入社は結婚”とする独特な考えを持っているよう。この入社式の様子がテレビのニュース番組で報道されたところ、SNS上で“気持ち悪い”という声が多数あがったのです」(同・WEBメディア編集者)

 ツイッターでほかにどんな声があるのか覗いてみると、

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4edd68dec83c7267208c0c4e5af2f465b66f83e

 

続きを読む

71件のコメント

韓国メディア企業が日本本土に韓国式Webtoonを制作するスタジオを設立、日本市場を攻略することを狙っている

1:名無しさん


韓国でウェブトゥーン(縦スクロール漫画)事業を手掛けるジェダムメディアは3日、日本のライトノベルの翻訳出版などを行う韓国の出版社ソミーメディア、出版や映像などエンタテインメントコンテンツを手掛けるカルチュア・エンタテインメント(東京・品川)と共同出資して日本にウェブトゥーン専用の制作スタジオ「株式会社SZ Media」を設立したと発表した。

SZ Mediaは日本で韓国式のウェブトゥーンを制作、流通させるほか、韓国で制作された作品を映像化するなど多様な事業を進める予定だ。

全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/390432/

 

続きを読む

12件のコメント

熊本市の花火大会で周囲一帯が燃え盛る大火災が発生、火災が鎮火したので大会を再開したらまた燃えた

1:名無しさん




花火大会で“火事” 鎮火後に打ち上げ再開も…“再び火事”に

 会場にいた男性:「花火自体の燃えカスが車のほうに飛んできたりとか、風が結構強かった」

 アナウンス:「安全確保ができる場所で、そのままでお待ちください」

 花火大会は中断されましたが、駆け付けた消防の消火活動によって安全確認が取れたたため、花火の打ち上げは再開。しかし、その直後、またしても火が上がりました。

 今回の火災との因果関係は不明

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ea5955ad4205cf64c63210b03c13f31685468f

 

続きを読む

19件のコメント

朝日大学がペテン同然の手口で「新卒合格率」を操作している疑惑が浮上、見込みのない学生は裏卒業させられてしまう

1:名無しさん


 1971年に「岐阜歯科大学」として設立された朝日大学。当初は歯学部のみでスタートし、1985年に名称を「朝日大学」に改めた後、経営学部や法学部など文系学部も開設された。歯学部(6学年)の学生数は2022年5月1日現在で817人。年間の学費は1年生が353万円、2年生以降は312万円となっている。

 今年実施された歯科医師国家試験における朝日大学の「新卒合格率」は86%。これは他大学と比べても高い数字である。しかし、注目すべきは「出願者数123人、受験者数86人」という数字だ。

「卒業見込みの6年生は出願するので、123人の“卒業見込み者”がいたことになります。ところが、その123人のうち86人しか国家試験を受けさせてもらえなかった。つまり、残りの37人は、大学が国家試験合格率を高く見せるために卒業を先延ばしにさせられた可能性がある。受験できなかった6年生の数で見ると、朝日大学は全国で4番目に多いのです」(同前)

 ちなみに鶴見大学は、小誌既報の通り今年度の6年生88人のうち、卒業が認められた44人だけが受験。36人が合格したため、新卒合格率は81.8%となった。朝日大学も86人が受験して74人が合格し、新卒合格率は86%である。

 なぜ各大学は「新卒合格率」にこだわるのか。それは、新卒合格率が70%を上回った大学は『大学院高度化推進特別経費』という国の補助金の交付対象となるからだ。学生減少に苦しむ大学にとって、この経済的メリットは大きい。

■歯科医になるか、あきらめて無職になるか

「鶴見大学は『国家試験を受けられない6年生=全員留年』でしたが、朝日大学はちょっと異なり、彼らはいわゆる“卒業延期”という扱いになる。もちろん普通に留年する6年生はいますが、可哀そうなのは『卒業見込みのはずなのに、国試には受かりそうにない学生たち』。彼らは強制的に留年させられることはありませんが、春以降に遅れて卒業証書を渡され、翌年に『既卒者』として国試を受ける形にさせられます。見せかけの新卒合格率を高めたい大学側によって、彼らは巧妙にその年の『卒業者』から外されてしまうわけです。学生たちの間では“裏卒業”などとも呼ばれています。“裏卒業者”の中には歯科医になることを諦めたり、別の大学に入り直す人も稀にいますが、高い学費を6年間支払っているので、多くの学生は既卒になって何度でも国試を受け直す。歯科医になるか、あきらめて無職になるか歯学部に入ったら、事実上、この2つの選択肢しかないのです」(同前)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/61691

 

続きを読む

18件のコメント

肉卸に騙されてユッケで集団食中毒を起こした「焼肉酒家えびす」、12年の紆余曲折の末に終わりを迎えた模様

1:名無しさん


2011年に5人が死亡した「焼肉酒家えびす」の生肉集団食中毒事件で、運営会社「フーズ・フォーラス」が金沢地裁から破産開始決定を受けたことが3日、分かった。3月28日付。

 東京商工リサーチなどによると、12年の特別清算申し立て時の負債総額は約17億7800万円だった。

 事件では神奈川、富山、石川、福井の4県6店舗でユッケや焼き肉を食べた客約180人が食中毒を発症し、うち6歳児を含む5人が死亡した。

 元社長は業務上過失致死傷の疑いで書類送付されたが、富山地検が16年、嫌疑不十分で不起訴に。富山検察審査会は19年に不当と議決。だが、富山地検は20年、再び不起訴とした。

https://www.47news.jp/9146464.html

 

続きを読む

92件のコメント

婚活サバイバル番組に出演した年商30億円の実業家、「日本このままだとオワコン化しちゃうかもね」と語る

1:名無しさん


 Amazon prime videoで配信された婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で4代目バチェラーを務めた実業家の黄皓(こう・こう、36)が、1日までに自身のYouTubeチャンネル「ハオハオチャンネル」を更新。日本の教育について自身の考えを語った。

 日本の教育について問われた黄皓は「日本このままだとオワコン化しちゃうかもね」とバッサリ。「日本大好きだからこそ、海外見にいったときに結構思った」という。

 新型コロナの感染が流行した期間に関して「日本、時止まったかのような3年間過ごしてたけど、深センめっちゃ時進んでんじゃん、みたいな。更地だった場所に都市ができてんてんだよ」と語った。

 中国における発展について「全ての決済を電子にしようとか、身分証明書すら全て携帯に集約されて全部データ化してってる。これをやろうと決めたらやってしまう強さ、早さ、しなやかさとかは、正直感じたね」といい「日本なんてマイナンバー制度を推し進めるのに、やれクーポン配ったりしたってまだ普及しないわけですよ。ここの状態を見るだけでも、このままいくと日本やばい」と警鐘を鳴らした。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/04/02/kiji/20230402s00041000635000c.html

 

続きを読む

34件のコメント

サンリオの「ピューロランド」が32年間も大赤字を垂れ流しながら根性で存続中、あきらめの悪さが最終的な海外での勝利に繋がった

1:名無しさん


入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由

サンリオは東京都多摩市と大分県日出町の2カ所でテーマパーク事業を行っている。だが、開業以来、構造的な赤字が続いている。単純計算で来場者1人あたり3000円の赤字となっている事業を、なぜやめないのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「そこにはサンリオの長期的な戦略がある」という――。

■サンリオピューロランドは成功といえるのか

サンリオピューロランド(SPL)といえば、東京都多摩市に位置する、サンリオキャラクターのテーマパークである。

1990年12月にオープンした当時、日本初の「屋内型」で(世界では韓国ロッテワールドに次ぐ2番目の事例)、1960年設立のサンリオにとっては創立30周年記念事業でもあり、総工費650億円を賭けた一大事業であった。続く91年4月には大分県にハーモニーランド(HL)をオープンした。

折しも日本は1983年東京ディズニーランド(TDL)の大成功や1987年のリゾート法制定により、日本全国レベルでホテル・リゾート・ゴルフ場などとともに、テーマパークが乱立する時期である。

だがこの1980~90年代前半に建設された36ものパークのうち、事業継続しているのは17と生存率は半分以下。それも東武ワールドスクウェアや肥前夢街道など比較的小規模なものが多く、長崎オランダ村、ナムコ・ワンダーエッグ、新潟ロシア村など事業規模が大きければ大きいほど失敗事例も多い。

ハウステンボスのように3度所有者が替わり、経営再建をされ続けた事例もあり、かなり大型投資だったSPLは30年間以上維持継続ができているだけでも、「成功例」といえるレベルなのかもしれない。

■30年でかかった費用は1320億円

だがよくよくその実績をみると、そんな生易しいものではなかった。赤字がとめどなく垂れ続けながらも、なんとか意地と本業の利益で持ちこたえてきた、といったほうが正しいかもしれない。

SPLは初年度195万人(入場者数は決算IR資料を基にしている。以下同)、これは順調な滑り出しだったといえるが、5年後には半減。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f128e8eca29e019e184b668ba3f4da1790657422

 

続きを読む

5件のコメント

鹿児島弁の特徴的すぎるCMで有名な専修学校に異常発生、CM放送も学生募集も突如取りやめになった

1:名無しさん




「将来何になるの」「公務員」という鹿児島なまりのテレビCMで知られる鹿児島公務員専修学校(鹿児島市)が、2023年度以降の学生募集を停止していたことが30日分かった。同校ホームページで発表した。理由は「諸般の事情」としている。

 学生募集が始まる10月頃から翌年3月まで放送していたCMは、22年度から取りやめたという。

 ホームページによると、同校は男女共学の2年課程で1993年開校。残る在校生については「指導および公務員試験合格に万全を尽くす」としている。

全文はこちら
https://373news.com/_news/storyid/172952/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク