初めてコンセント増設の仕事受けた!取り付けが斜めになるのと、カバー?は取り付けられないことはお客様了承済み。今回は2時間で出来たので料金は18000円のみ。ブレーカー上げるの忘れてしまったのでお客さんに電話して自分であげてもらう。最後にミスったわ。儲かりそうだし電気工事士の資格取るか。 pic.twitter.com/HdbnNupscE
— お掃除探究家🟥🟨🟦 (@hausukuriiningu) December 3, 2023
初めてコンセント増設の仕事受けた!取り付けが斜めになるのと、カバー?は取り付けられないことはお客様了承済み。今回は2時間で出来たので料金は18000円のみ。ブレーカー上げるの忘れてしまったのでお客さんに電話して自分であげてもらう。最後にミスったわ。儲かりそうだし電気工事士の資格取るか。 pic.twitter.com/HdbnNupscE
— お掃除探究家🟥🟨🟦 (@hausukuriiningu) December 3, 2023
「絶対にやめて」関連でもうひとつあります。
— 和平フレイズ【公式】🍳🥘 (@waheifreiz) November 30, 2023
玉子焼き器を使えば少ない油で調理できて経済的&お手入れも楽ちん!と見かけますが大変危険です。おやめください。油の量が500g以下だと温度が急上昇しやすく火災に繋がる恐れもあります。特にIHは炎が見えていなくてもガス以上にパワーがあります pic.twitter.com/YkAsia0PL1
調理用品の企画・販売などを行う「和平フレイズ」が2023年11月30日、X(旧ツイッター)で、揚げ物などの調理方法をめぐって「絶対にやめて」と注意を促した。
▽浅いフライパンも揚げ物NG
発端は11月29日、ホーロー製品メーカー「富士ホーロー」が「言いにくいことを言う日」とのハッシュタグとともに以下の注意喚起を投稿したことだった。
「言いにくいというか、言わなきゃいけないことなのですが、ホーロー製のケトル・やかん・ポットをストーブの上には絶対に乗せないでください。メーカーとして推奨しておりません」
和平フレイズは富士ホーローの投稿を引用し、「鍋やフライパンも絶対に乗せないでください。転倒や空炊きの可能性があり大変危険です。ご遠慮ください」と呼びかけた。
さらに「『絶対にやめて』関連でもうひとつあります」として
「玉子焼き器を使えば少ない油で調理できて経済的&お手入れも楽ちん!と見かけますが大変危険です。おやめください。油の量が500g以下だと温度が急上昇しやすく火災に繋がる恐れもあります。特にIHは炎が見えていなくてもガス以上にパワーがあります」
と、卵焼き器で唐揚げを揚げる写真に大きくバツのマークをつけた画像を投稿した。
さらに「玉子焼き器に限らず、フライパンも当てはまります!」として、本体深さが5.5cm以上の深型フライパンは揚げ物OK、5.5cm未満のフライパンは揚げ物NGだとした上で
「別途『最低油量』『適正油量』の制限がありますので、取扱説明書や購入時に揚げ物OKがご確認をお願いいたします!」と呼びかけた。
4人に1人が「やったことがある」?
他のユーザーからは以下の反応が寄せられている。
「あははははは、これ、こないだ思いついてやってみて、『これだめだ温度管理難しすぎる!』って諦めたやつだ…あぶなかったぜ」
「小さめのフライパンで油少なめの揚げ焼きをついやりがちだけども、危険だったんだね」
「つい先日、まさにその便利さで卵焼き器を買ってしまった私です。卵焼くだけにしとこ…」
そのほか、卵焼き器でレトルト食品を温めるのは「NGではないのですが、高さが足りないので吹きこぼしのリスクがあります。おすすめはできないです」とのこと。
油で食材を煮る「アヒージョ」は危険ではないというが、「油を使っていることに変わりはないので、目を離さないで調理してくださいね」と呼びかけた。
和平フレイズは卵焼き器で揚げ物を作ったことがあるかとのアンケート調査もX上で実施。約7万1000票の投票時点で、「やったことがある」26.7%、「やったことはない」62.8%、「やろうと思っていた」10.4%という結果になっている。
https://news.livedoor.com/article/detail/25461388/
スリガオ海峡に面した場所ゆえに
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fedfa88bffa70acbba19a86de1ea55e794f3e9/images/000
旧日本海軍の戦艦「山城」(画像:アメリカ海軍)。(乗りものニュース)
フィリピンの政府機関であるフィリピン情報局は2023年11月23日、旧日本海軍の戦艦「山城」をモチーフにした庁舎が、ディナガット・アイランズ州に建設中であることを明らかにしました。
ディナガット・アイランズ州は、フィリピン南部ミンダナオ島の北東沖にあるディナガット島と、その周辺の小島からなる行政区画で、 州都はディナガット島西岸の町、サン・ホセです。
【最終的なデザインも】戦艦「山城」か!? サン・ホセにできた新庁舎(写真で見る)
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/234/473/large_231130_yamashiro_09.jpg
なぜ、戦艦「山城」がモチーフかというと、ディナガット島の西側にはスリガオ海峡があり、ここで第2次世界大戦(太平洋戦争)中に
日米の軍艦が「スリガオ海峡夜戦」を行い、戦艦「山城」が沈んでいるからだそうです。
史上最後となる戦艦同士の砲撃戦が行われたことを鑑み、その歴史を後世に伝えるという意味合いから「山城」をモチーフにした外観にしたとのこと。
これについて、同州のニロ・デメリー・ジュニア知事は「島にある歴史的なランドマークや地元行事だけに頼っていると、歴史的な意義について私たちは忘れられがちです。日本海軍の『山城』は、我々が受け継ぐべき歴史的遺産を体現しています。この巨大な建造物は、世界ならびに将来世代に、私たちが歴史に深く関わっていることを思い起こさせるものなのです」と述べています。
なお、この新庁舎は州政府の行政拠点としてだけでなく、地域住民の公民館としての役割もあわせ持っているそうで、12月1日オープン予定とのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fedfa88bffa70acbba19a86de1ea55e794f3e9
いじめられた19歳の派遣社員が放火して200億の被害なのか。これはすごいな。
— mhl@元南CA移民→次は北CAへ (@mhl_bluewind) December 2, 2023
自殺するより100倍のアウトプット出してる。
“男は同じ派遣社員の先輩から暴力や叱責を受けていたが”
しかも派遣会社の中での話かよ! https://t.co/2xF54Munbo
大阪市此花区の人工島・舞洲(まいしま)にある「日立物流西日本」の倉庫に放火したなどとして、現住建造物等放火などの罪に問われた元派遣社員の男(20)=事件当時(19)=に対する裁判員裁判の判決公判が14日、大阪地裁で開かれた。中川綾子裁判長は「生じさせた危険は重大で、被害も類を見ないほど多額」として懲役12年(求刑懲役13年)を言い渡した。
判決によると、昨年11月29日午前、舞洲の倉庫で段ボール製の台にライターで火を付け、延べ約5万3千平方メートルのうち約3万平方メートルを焼損させたほか、今年1月14日には、同市西淀川区にある同社の別の倉庫にも放火しようとした。
全文はこちら(2022年の記事です)
https://www.sankei.com/article/20221114-L5XKJ7U3VBIUBBWHC7VUODVCG4/
【海外発!Breaking News】原因不明の体調不良に悩んでいたカップル 蛇口からトイレの水が流れていたと判明(中国)
中国の北京市在住のカップルは、新しいアパートに引っ越してから体調不良に悩まされていた。そして入居して約6か月が経過した頃、水道の蛇口からトイレの水が出ていたことが判明した。お風呂や料理にもトイレの水を使っていたことが分かり、カップルは現在、賃貸会社に損害賠償を請求している。米ニュースメディア『New York Post』などが伝えた。
中国の首都、北京市に住むタンさん(Tan)は今年5月、交際中の女性と一緒に新しいアパートに引っ越してきた。しかし、入居してすぐに2人とも原因不明の咳や胸の圧迫感が続き、さらにタンさんは抜け毛やニキビなどにも悩まされ始めた。
原因が分からないまま約6か月が経過した頃、タンさんは1万中国人民元(約20万9000円)の家賃は払っていたものの、水道料金をまだ一度も支払っていないことに気付いた。水道代が未払いなら、本来であれば水道が止められていたはずだが、引っ越してからこれまで問題なく水道が使えていた。不思議に思ったタンさんは、メーターを自分なりに調べてみることにした。
いつものように蛇口をひねってみると、問題なく水が出てきたが、肝心のメーターは回っていなかった。何かがおかしいと思ったタンさんは配管工に連絡し、詳しく調べてもらうことにした。そして先月22日、配管工の調査でショッキングな事実が明らかになった。
水道水の配管と中水(トイレを流す時や車の洗浄などに使う目的で再利用される家庭用排水)や雨水などが流れる配管が、余分なパイプで繋がっていることが分かった。つまり、蛇口からは水道水ではなく飲料に適さない品質の水が流れており、タンさんとタンさんのガールフレンドはこの半年間、お風呂や料理、飲み水までもこの水を使用していたのだ。
中水は摂取だけでなく、体に触れることも避けるべき水だと報道されており、この水が原因でタンさんたちは体調不良に悩まされていたようだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/25462931/
お笑い芸人の永野(49)が2日、フジテレビ「翔んで埼玉プレゼンツ日本全国!愛すべき逆お国自慢GP」(後9・00)に出演。
当時宮崎県知事だった東国原英夫氏が訴え、2007年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞になった「どげんかせんといかん」が“エセ宮崎弁”であることを暴露した。
永野は宮崎県出身として番組に出演。「東国原さんが宮崎の知事になって、“どげんかせんといかん”という言葉が全国的にも有名になったと思うんですけど」と切り出し、「“どげんかせんといかん”という言葉は実は宮崎の言葉ではないんです」と告白。「あれは鹿児島の言葉。宮崎の大体の方は“どんげかせんといかん”」と明かした。
続けて「宮崎はそれまであんまり注目されなかったので、宮崎の人は全員秘密を守る。県外の方が来たら“どげんかせんと”と泣きながら(言う)。県民が1つになって嘘をつきます」と話し、スタジオの笑いを誘った。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/03/kiji/20231203s00041000219000c.html
動画
【ソウルフード】「おにぎり」が外国人に人気 海外で独自に“進化”も… 2023/12/1
日本人のソウルフード“おにぎり”がいま、外国人から“大注目”されています。海を越え、独自の進化をとげたおにぎりも登場しています。日本と海外のオニギリ専門店を取材しました。
約3週間日本に滞在したという外国人が、アメリカへの帰国前におにぎりをほおばっていました。
アメリカに帰国する人
「デリシャス!」
アメリカからの観光客も帰国を前に…
アメリカからの観光客
「魚、肉、タマゴ。いろんな具材を食べられるから最後の食事にピッタリだよ」
いま日本のおにぎりが外国人の間でも“トレンド”になりつつあるのです。
都内のおにぎり店に行ってみると…
記者
「お店の前に長い行列ができています。中には外国人もいますね」
行列の中には、世界各国から訪れた人たちがいました。
ポルトガルから来たお客さんは、すでに食べ終えたようで…
ポルトガルから来た人
「スシの次にオニギリがおいしいと思ったよ。5個も食べちゃった。I LOVE オニギリ」
シンガポールからの観光客
「ベリーナイス! おいしい! サーモンマヨと卵黄とお肉です」
こちらの観光客も、鮭マヨネーズと卵黄でした。
日本のおにぎり専門店「おむすび権米衛」がフランスのパリに出した店では、毎日、お昼時になると30人ほどの行列ができるというのです。
店長 NORIKOさん
「海外の方にすごく評判がいいのは、日本のお米のクオリティーの高さ」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bbd40ff32bfe5816fba7b60d72d1b2cf892d87
外国人旅行客のみなさんが、お寿司よりも満足感があると答えた人が多い日本のラーメン。どんなラーメンを好んで食べているのか。詳しく見ていきます。
南波雅俊キャスター:
近年はラーメンが外国人観光客に非常に人気なんですけど、またその人気がさらに高まってきているということなんですね。
まず、外国人に人気のラーメン店(トリップアドバイザー調べ)、
1位「一蘭 渋谷店(とんこつ)」
2位「一蘭 新宿中央東口店(とんこつ)」
3位「九州じゃんがら 秋葉原本店(とんこつ)」
4位「T’sたんたん グランスタ東京店(ヴィーガンラーメン)」
5位「一風堂 銀座店(とんこつ)」
がランキング入ってます。とんこつ大人気なんですね。なぜこんなにもとんこつが人気かというと、まず、海外スターが日本でとんこつラーメンに舌鼓ということで、6月にサッカーで活躍されました、D.ベッカム一家も来てます。5月には大人気のアーティスト・リアーナ、そして、俳優・アーティストとしても活躍するチャン・グンソクさんも来ているという、すごく影響力のある有名な方の発信もあります。あとは、一風堂の広報担当の方に聞くと、「円安の“お得感”と口コミの影響からか、この2~3か月の間だけでも外国人客が約1割増加した」ということなんですね。
外国人観光客にとんこつラーメンを選んだワケを実際に聞いてみますと、
アイルランドからの観光客
「このような味付けの料理はアイルランドにはない。珍しいので注文した」
タイ、スペインからの観光客
「とんこつがノーマル」
アメリカからの観光客
「とんこつラーメンこそスタンダード。しょうゆは寿司につけるもの」
このような声があるわけなんです。<中略>
ホラン千秋キャスター:
お寿司と比べると、やっぱりラーメンは麺なので、火も通ってるし、見たことある麺料理に近いかなっていう感覚から入りやすいっていう部分はあるのかもしれないですよね。
南波キャスター :
とんこつのどんなところが海外の皆さんに人気なのかというところなんですけど、新横浜ラーメン博物館の調査によると、まずは、みそ・塩・しょうゆはなじみのある調味料。①とんこつは未知の味、②白濁したスープが珍しい、③しょうゆ・塩よりもヘルシーに見える。
とんこつはなぜヘルシーに見えるのか、見た目を比べてみると、私達からすると、しょうゆの方があっさりしてそうに見えるんですが、海外の方(特に欧米人)は“目に見える脂”を嫌う傾向があり、表面に脂が浮いていると結構ハイカロリーと感じるそうなんです。でも、とんこつは白濁で表面には脂が浮かないというところがヘルシーに見えるそうなんです。
続き・全文はソースをご覧ください
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/807805
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/0/5/1360mw/img_0560d391f2ce59c478fa14de9f36ce02427991.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1360mw/img_281da2658106cbfbee804364a12a9f41477562.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/-/img_c029c868fbfd95264648a679acba4bcf424870.jpg
Netflixで配信された海外制作の時代劇アニメ『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』がおもしろい
ブルーアイ・サムライ
時代劇へのリスペクトから切り離してみてもミズの持つ憎悪の物語がすこぶる面白い。主人公ミズは4人の白人の性暴力によって鎖国中の日本にミックスとして生まれ落ちた。碧眼を持つミズは怪物と蔑まれ、やがて己を産み落とした4人の白人を見つけ出してこの手で殺すことを誓う。
『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』は白人のミックスとして鎖国中の日本に生まれた碧眼の女性ミズ(マヤ・アースキン)による仇討ちの物語だ。
また、主人公ミズや領主の娘であるアケミ(ブレンダ・ソング)、先天的に腕が欠損しているソバシェフのリンゴ(マシ・オカ)など、本来的に侍ではないもの、江戸時代におけるマイノリティに物語のフォーカスを絞ることで、転じて「侍とはなにか」ということを浮き彫りにしている。
これは士道を捨てて冥府魔道に入り、侍ではなくなった拝一刀を通じて「侍とはなにか」を描こうとする『子連れ狼』のアプローチに近い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da86af93b7fd6ab48250fd2ce79625da2b983b6e
フォロワーさんから
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) November 30, 2023
「トコジラミの対処法教えて!貿易商!」
とのこと。もはや指名制か何かでしょうかね。
仕方ないのでよくある定番で
皆さんご存じの方法を1つ。
まず家の前に「インゲン豆を植えます。」
それを使ってトコジラミを捕まえる方法ですね。
皆さんご存じですね、はい。
(続く1 pic.twitter.com/crW44M9I4T
「学生が去った後の町は、アパートはどうなるんでしょうか。こんなに簡単に決まってしまうなんて信じられません」
北海道の当別町で、そう嘆く賃貸物件オーナーの声が上がっている。
今年9月、当別町にある北海道医療大学の移転方針が決定された。大学の移転で町から学生が去ることにより、町内で学生向けの物件を運営するオーナーへの影響が懸念されている。
大学の移転を受けて、町は今後どうなっていくのだろうか。町内にある「当別アパート組合」に話を聞いた。
■大学の移転方針が決定、空室大量発生の恐れ
北海道の当別町にある北海道医療大学。1974年に学校法人東日本学園大学として設立され、来年で設立から50年という節目を迎える。
当別町の人口は約1.5万人で、北海道医療大学の学生数は約3400人(2023年5月時点)。当別町は「学生のまち」とも言えるほど、大学とともにこれまでの町づくりを行ってきた。
そんな北海道医療大学について、9月28日、理事長から当別町の町長へと移転の方針が伝えられた。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/37e478e0d689102b01d270694ceb069acfe81bde
「男性としては出場したくない」 トランス女性ランナーの独白、「同じ女性の仲間だと感じられない」の声も
とある地方都市のマラソンランナーたちの間で、未だかつてなかった悩ましい問題が起きている。女性であると自認する元男性が女性として数々の大会に出場しており、周囲が戸惑っているというのだ。当のトランス女性に話を聞いてみた。
豊かな自然に囲まれたのどかなさる地方都市で市民ランナーとして汗を流す女性がこう打ち明ける。
「近頃、元々は男性だったのに、女性の枠でマラソン大会に出てくるようになった人がいます。その人、髪の毛が長くて遠くからは女性に見えるのですが、近づくと骨格が明らかに男性なんです。だからでしょうか、表彰台に上がる成績を残すこともしばしばで、先日はついに優勝を遂げてしまった。私としては不公平だなって思うんです」
大会の主催者や自治体にクレームを入れても梨のつぶてで、これまで具体的な解決策を提示されたことは一切なかったとか。
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/12010556/
2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。
◼倒産は過去最多ペース
2023年1-10月の経営コンサルタント業の倒産は116件で、2022年同期(78件)の約1.5倍に急増し、過去最多を更新した。116件のうち、90件(構成比77.5%)が「販売不振」で、全体の約9割の104件(同89.6%)は負債1億円未満の小規模事業者だ。
年間では、2023年の116件はすでに過去2番目の水準となり、このままのペースで推移すると、2009年の128件を抜いて、2023年は過去最多の記録を塗り替えそうだ。
コンサル会社は、国内外のシンクタンクなどの政策系と戦略系、士業などの専門系など、多様化している。ここに、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー、各業種の専門家など、個人や中小、大手のコンサル会社が入り乱れてしのぎを削る。最近は事業再生やM&A、不動産投資、IT、医療、人材育成なども増え、より細分化している。
コンサル会社は、基本的に企業からの依頼が中心だが、コロナ禍では顧客の中小・零細企業はコンサルよりも政府や自治体の各種支援金への依存度を高めた。その結果、本来は企業が苦境に直面し、受注が促進される時期に仕事が減少する皮肉な事態となった。
こうして2020年1-10月96件、2021年同期73件、2022年同期78件と高止まりし、2023年同期は116件に急増している。また、感染防止で対面のコンサルティングが難しいなか、リモート対応に切り替えられず、新しい生活様式の広がりが業績不振を招く倒産もあった。
創業時に多額の資金が要らず、資格も必須でないコンサル業は参入障壁が低いのが特徴だ。それだけに玉石混交ともいえるが、最近は高い専門知識を生かして業績を伸ばすコンサル会社もある。
コロナ禍を契機に、世界情勢やIT技術、事業再生など、時代が求めるレベルが上がり、“本物”と“もどき”のシビアな選別も進む。政府や自治体の助成や補助金申請のアドバイスに注力するコンサル会社も少なくない。コンサル会社の熾烈な生き残り競争は、政策支援の動向にも左右されそうだ。
(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月28日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9cfa99079020dcb07e31c6cbe1282499b007594
「#セカンドレイプの町草津」の一般社団法人Springが東京弁護士会人権賞を受賞
https://togetter.com/li/2267612
Changeオーグで反対署名も集めているようです
— 弁護士 吉峯耕平 (@kyoshimine) December 1, 2023
「冤罪被害の拡大に加担した団体への東京弁護士会「人権賞」授与に反対します」https://t.co/7abiA6n7Y7
東京弁護士会の人権賞とSpringの話、Changeオーグが署名ページを公開停止している。ちょっと信じがたい。
— 弁護士 吉峯耕平 (@kyoshimine) December 2, 2023
人権賞の成否自体は、両論あっても全然いいと思う。署名ページの文章はログにも残っていないけれど、問題点を指摘していたが、特に過激だったということはなかった。 https://t.co/qonWsmKRbh pic.twitter.com/LmhmIp5iGG
忘年会「復活元年」に未経験の若者憂うつ 苦手な上司、気の重いお酌、求められる一発芸
忘年会シーズンを、新型コロナウイルスの「5類」移行後初めて迎えた。忘年会「復活元年」と期待される一方、未経験の若い社会人からは「大人数が苦手」「飲み会慣れしてない」と憂うつな声も少なくない。
「4年ぶりの忘年会、全員参加を」。一斉メールに広島市東区の女性(27)はどんよりした。2020年入社の「コロナど真ん中世代」。友人と飲むのは楽しいが、大勢に囲まれる社内行事は初めてで、ストレスを感じてしまう。
会場のホテルには100人近くが集う。コース料理で欠席は不可。座席表を見ると苦手な上司が近く、緊張して食事どころじゃない。一番気が重いのは「お酌」だ。「女性社員は全テーブルを回るのが慣例」と先輩から聞き、のけぞった。「昭和かと。高い会費と業務外の時間を費やし、気を使うって意味不明。残業代欲しいくらいです」
広島市中区の新入社員女性(22)は大学2年でコロナ禍に見舞われた。通った女子大ではカフェやランチで集まることはあっても、10人以上が参加する場や飲み会には行ったことがない。「瓶ビールのつぎ方や水割りの作り方が分からない」と不安がる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b6a72eb1f3fa3c8805ef95e60b10ab610834b51
LGBT学生、完全論破され大衆の前で涙ぐむhttps://t.co/UTOpPxNqAA pic.twitter.com/esUWWzsoUe
— 頼むぜアメリカ (@BrooklynTokyo31) December 1, 2023
兵庫県警は1日、勤務するコンビニで現金を盗んだとする窃盗容疑で、県警尼崎南署がパート従業員の60代女性を誤認逮捕したと発表した。コンビニからの申告で、被害そのものがなかったことが判明したという。署は逮捕から約14時間半後に女性を釈放し、謝罪した。
県警捜査3課によると、11月30日午後2時45分ごろ、兵庫県尼崎市のコンビニ店長から「店のお金がなくなっている。盗んだ女性従業員が犯行を認めない」と通報があった。署員が防犯カメラ映像などを確認し、両替箱にあった数十万円を11月24日に女性が盗んだ疑いが強まったとして、12月1日午前2時過ぎに通常逮捕した。女性は「お金を取っていません」と否認していた。
同日午前11時半ごろ、コンビニ本部のエリアマネージャーから署に「被害額を修正する必要があるかもしれない」と連絡があり、盗まれたとされる数十万円は同本部に送金していたことが分かったという。
捜査3課は、店側の被害申告に引きずられた捜査だった可能性が高いとし「裏付け捜査が不足していた。逮捕の必要性があったかも含め調査する」とした。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202312/0017087569.shtml
すごいので貼っておく。これで学校とか通ったらみんなびびるだろうなーhttps://t.co/jnHAILb4db pic.twitter.com/2cpeMvfut6
— クーロン黒沢 (@kurosawa6502) December 1, 2023
違法薬物事件で廃部方針が示されているアメリカンフットボール部について日本大は1日、理事会で検討したが結論は出ず、継続審議となった。大学が明らかにした。
同部は違法薬物事件でこれまでに3人の逮捕者が出ており、11月28日に学内の「競技スポーツ運営委員会」で廃部方針が承認された。同30日に文部科学省に提出した改善計画にも廃部方針を明記した上で、在学生や入部希望の新入生への影響について「不利益が生じないよう対策を講じることを継続審議していく」としている。
大学によると廃部は理事会を経て、最終的に学長の決裁で決定する。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20231201/k00/00m/050/303000c
東京都目黒区にある「こまばアゴラ劇場」の公式サイトが1日に更新され、同館が24年5月末をもって閉館されることが発表された。
公式サイトでは、芸術総監督を務める平田オリザ氏による文書が掲載。
「まことに残念ながら、こまばアゴラ劇場は2024年5月末をもって閉館することとなりました。また、それに伴い私も芸術総監督の座を退任することとなります。これまでの皆さんのご愛顧に感謝いたします」と告知された。
「もともと、こまばアゴラ劇場は、私の父平田穂生が銀行から多額の借金をして開業したものでした。その後、私が23歳で支配人に就任し、多くの方々のご支援もあり、どうにかここまで経営を続けてきました」とし「しかしながら、現在も負債は多く残っており、私の人生の残り時間を考えると、健康上など不測の事態が起きた場合に、債務不履行の状態に陥る懸念があります。そこで、債務超過に至っていない今の段階で資産を処分することといたしました。いずれはこのときが来ることを覚悟していましたが、コロナ禍、諸物価の高騰、メンテナンス費用の増大などがあいまって早めの決断を迫られました」と、決断に至った理由を説明。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/01/kiji/20231201s00041000534000c.html