人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

日本全国から漁業者を支援する動きが続出中、ふるさと納税サイトが驚くべき事実を明らかにした模様

1:名無しさん


「この機会にもっと国産品を」ふるさと納税で海産物2倍…中国“禁輸”に広がる支援

中国の禁輸で苦しむ日本の水産物。今回の事態を受けて、全国で漁業者などを応援する動きが広がっています。

官邸では31日、岸田総理との昼食会が開かれました。食材はすべて“福島県産”。お刺身は、処理水放出後の29日に入荷したものだそうです。
岸田総理:「歯ごたえが違うね。コリコリ感、大変おいしいです」

政府は、今週中にも水産物の新たな販路開拓などへの支援策を発表する方針です。

福島県いわき市。“常盤もの”と呼ばれる地元の海産物を扱う店には、ある連絡が殺到しているといいます。それは“ふるさと納税”です。
まるふと直売店・原田和人さん:「(返礼品の注文が)50件くらい、きのう段階であったらしく『受けられますか』みたいな」

いわき市では、海産物などを返礼品にしたふるさと納税をしていますが、1日40件ほどだった申し込みが、150件以上に急増しているといいます。
まるふと直売店・原田和人さん:「応援してくださる方を大事にしていきたい。ちゃんと検査として、数字を公表して、恥じないようにやっていきたい」

ふるさと納税のサイトによりますと、返礼品に国内の海産物を希望する人が、去年と比べて2倍以上になっているといいます。

北海道屈指のホタテの産地・別海町。輸出額の半分は中国向けです。今回の事態を受けて、ふるさと納税での支援を呼び掛けました。
別海町総合政策課長・松本博史さん:「前年に比べ、日によっては5倍だったり8倍だったり。寄付と同時に温かいメッセージをお寄せいただいている」

今回の事態は、国内の海産物に目を向けてもらえる機会になるととらえています。
別海町総合政策課・松本博史課長:「生産者はなんといっても日本人に食べていただきたい。こういう機会を通じて、地方の国産の良いものを選んで食べていただきたい」

街の人もできることをし始めています。
福島のアンテナショップに来た人:「日本人の皆さんが、福島のものに関心を持って、同じ日本人として応援していく人がもっと広がって、福島が幸せになってもらいたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f501d6ba68ae1a67ae336c53215b64a76b78bc8

 

続きを読む

22件のコメント

海外の撮り鉄が「洒落にならない国際問題」を引き起こしてしまった模様、老舗雑誌が一歩も引かない姿勢で政府と対決

1:名無しさん


ポーランド「鉄道撮影禁止法」が巻き起こす波紋

ポーランドの老舗鉄道雑誌Świat Kolei(シヴィアット・コレイ)はSNSを通じ、同国の国民議会で採択された鉄道撮影禁止に関する刑法改正に対し、深い懸念を表明するとの声明を発表した。<中略>

ウクライナは戦争の真っ只中で、ポーランドもそこへ深く関わっていることを考えれば、軍事に関連すると思われる貨物列車の撮影は当面自粛するべき、とは思われるだろう。

だが先述の鉄道雑誌Świat Koleiは、この新しい法律が国家の安全にとって何のメリットももたらさないどころか、鉄道ファンのみならず一般の乗客であっても、列車内外で写真撮影や録音、録画といった行為が制限され、それはスマートフォンでの撮影などにも及ぶ可能性があることを危惧しており、こうした法律は、すべての乗客に対して不当な弾圧を加えるための口実となる可能性がある、と深い懸念を示している。

実際に、この数カ月間に列車を撮影していた鉄道ファンが、警察や軍によって拘束されるという問題がすでに発生している。

https://toyokeizai.net/articles/-/697904

 

続きを読む

19件のコメント

「シャワーから電気を感じる」という苦情が出た韓国ペンション、素人が補修しただけで放置した結果……

1:名無しさん


「シャワーから電気を感じる」という話を聞いても電線に絶縁テープだけを巻いた状態で放置し、宿泊客に感電火傷を負わせた疑いで裁判に付されたペンション事業主に禁固刑の執行猶予が宣告された。

仁川(インチョン)地裁刑事10単独〔玄善恵(ヒョン・ソネ)判事〕は28日、業務上過失致傷容疑で起訴された江華郡(カンファグン)のペンション事業主A氏(60)に対し、禁錮6カ月、執行猶予2年を言い渡したと発表した。

A氏は2月6日午後9時30分頃、自身が運営するペンションのシャワーを利用していた宿泊客B氏(32)に約8週間の治療が必要な感電による火傷を負わせるなど業務上の注意義務を果たさなかった疑いで起訴された。

2020年4月からペンションを運営してきたA氏は、昨年、客室の浴室の電気温水器の電源コードが老朽化し、使用が難しいという事実を知っていた。A氏は電源の配線を切断して新しい電源コードをつなぎ、既存の接続部位は絶縁テープを巻いただけの状態で外部に放置していたが、同年2月に宿泊客から「浴室のシャワーから電気を感じる」という話を聞いた。A氏はこれを聞いても客室の電気施設の安全を点検したり、利用を中断しなかった。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/308366

 

続きを読む

44件のコメント

そごう・西武労組のストライキが「始まる前から爆死確定」の悲惨な状況な模様、やっても誰も困らない状況に

1:名無しさん


そごう・西武労組がストライキを実施しても「何の支障もない」

池袋在住の高橋洋一が言及

数量政策学者の高橋洋一とジャーナリスト

百貨店そごう・西武の売却をめぐり、そごう・西武の労働組合はストライキ実施を会社側に通知した。労使間で協議を続けるが、決裂した場合は西武池袋本店で終日ストを実施する予定。

高橋)家電量販店がたくさんあり、私としては、違和感はありません。三越がなくなるときは大騒ぎもありませんでした。久しぶりにストが行われたとしても、何の支障もないと思います。

須田)豊島区を中心に、地元の方々がヨドバシカメラの出店に対して相当、抵抗しているではないですか。それはどう見ていますか?

高橋)私は気になりません。ビックカメラもヤマダ電機もあるのですから、そこにヨドバシが来ても「そうか」という感じです。いまは家電量販店が百貨店のような役割で、何でも売っています。「ビックカメラ」と言っても、カメラだけを売っているわけではありません。

飯田)ニッポン放送がある有楽町でも、昔はそごうだった建物が、いまはビックカメラになっています。

高橋)何でも売っているでしょう?

須田)自転車もおもちゃも売っている。

高橋)従来のイメージと違うのですよ。

終焉しつつある「百貨店ビジネスモデル」


https://news.yahoo.co.jp/articles/fe389cdfa5c8a86858f2d0d35aeee4fa69bc6dc8

 

続きを読む

47件のコメント

OSO18を駆除した英雄が「酷すぎる仕打ち」を受けていたと判明、常識ではありえない展開に怒りのコメントが殺到

1:名無しさん


OSO18を駆除したのは、釧路町役場農林水産課に勤務する40代の男性職員。有害鳥獣駆除の許可を受けたハンターでもあるという。大殊勲を立てたわけだが、この男性はこれまで一切の取材に応じてこなかった。その理由について、北海道猟友会標茶(しべちゃ)支部の後藤勲・支部長(79)はこう明かす。

「役場には『なぜ殺したんだ』といった非難めいた電話が多くあり、辛い思いをしているのです。山にいるならともかく、町へ出てきて乳牛を襲うなど、農家を苦しめる熊は駆除しなければなりません。内地の人たちが口にする“共存共栄”という奇麗ごとでは済まされない、切実な問題です。筋違いの批判を受け、彼も堂々と『自分が撃った』とは言えずに悩んでいました」

 そのさなか、男性は後藤支部長に相談。支部長は「大きな実害をもたらした熊を駆除して中傷されるなんておかしな話。ハンターとしての立場を世にきちんと伝えるべきだ」と諭したという。

 そうした逡巡を経て男性は、本誌「週刊新潮」に初めて駆除の一部始終を明かした。<中略>

「一番ひどかったのは道外からの電話で、こちらの話を全く聞かないでテープレコーダーのように一方的にまくし立てる。気が済んだら切って、また同じ人が掛けてくるというのが7、8回ありました。また、乳牛被害の当事者とはいえない釧路町の私が撃ったことで、ずっと追い続けていた標茶や厚岸(あっけし)のハンターには申し訳ないという気持ちもある。決して手放しでは喜べないのが、正直な心境です」

 8月31日発売の「週刊新潮」では、OSO18駆除の一部始終について詳しく報じる。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24892785/

 

続きを読む

32件のコメント

日本の五輪代表選手が新幹線で「理不尽すぎる事態」に直面、車掌の”神対応”により難を逃れた模様

1:名無しさん


21年東京オリンピック(五輪)卓球混合ダブルス金メダリストの水谷隼氏(34)が28日、X(旧ツイッター)を更新。

利用した新幹線内でほかの乗客といざこざがあったことを振り返り、車掌の“神対応”に感謝した。

水谷氏は「この前新幹線でおっさんに『そこ俺の席』ってキレ気味に言われて、『僕もここなんですよ』って言ったらため息と舌打ち連発されて」と、同じ新幹線に乗り合わせた男性客の横暴な振る舞いについて書き出した。

トラブルに発展してもおかしくない状況だったが、「少ししたら車掌来てその人に『違う席ご用意できましたので』って事で終わったんだけど」と、車掌の対応によって事なきを得たという。さらに車掌から「あの方が乗る新幹線間違えてたみたいでお客さまにご迷惑おかけしました」と謝罪を受けたといい、「車掌さんにとっては日常茶飯事かもしれませんが本当に助かりました 神対応に感謝です!」と水谷氏。「さすがに理不尽すぎて久しぶりにストレス溜まったのであのおっさんのことは心の底から呪いました」と、横暴な男性客に対する不快感もつづった。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308280001067.html

 

続きを読む

18件のコメント

江戸末期に建てられた水車が半世紀前に廃止、だが現在の持ち主が根性で復活させてしまった模様

1:名無しさん


和歌山県すさみ町周参見で1970年代まで製粉に使われていた水車が、約半世紀ぶりに水の力で回った。江戸末期に建てられた水車の修復にコロナ禍前から取り組んできた所有者の井澗和良さん(68)=上富田町岩田=や家族たちは「大きな一歩になる」と喜んだ。

 通水試験が26、27日にあり、水車小屋の脇を通る水路からポンプを使って水を流すと、水車が回った。

 今後、きねや臼など水車の付帯設備や水車小屋の修復に取り組むほか、多くが土や石で埋まっている全長約300メートルの水路も、できる限り直すという。

 井澗さんの長男・洸介さん(34)が代表を務める会社が7月、小屋のそばにある古民家を取得しており、カフェにする計画を立てている。

 水車は直径約5メートルで県内最大級。太間川沿いにあり、1864(元治元)年に建てられた。

 全国で水車の修復を手がける「野瀬建設」(福岡県久留米市)が元々の水車から設計し、一般参加も募って7月に組み立てた。

 井澗さんの長女で県職員の山下桃子さん(39)は「水の力で動くことは目標の一つだったが、スタートでもある。気持ちを新たにして次のゴールを目指したい」と話していた。

 井澗さんは「(一連の取り組みで)費用はかなりかかっているが、それ以上の価値が生まれている」と意義を強調した。付き合いが復活した親戚もいるという。

 水車は、井澗さんの曽祖父・和三郎さんが1910(明治43)年に買い受けた。かつてはスギの葉と、のりの性質を持つタブノキの葉を水車の動力で粉にし、線香を作っていた。井澗さんの祖父である良太郎さんの代まで製粉に使った。

 井澗さん家族が水車復活へ動き出したのは、良太郎さんの次男で井澗さんの父・潔さんが生前に「水の流れがこいしい」などと書き残したメモが2019年に見つかったことも大きかった。洸介さんは「水車に水が通ったことで(潔さんらの)墓前で良い報告ができる」と喜んでいた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e74364da7821baab1acbaa17dbec5a26d72a0883

 

続きを読む

61件のコメント

東京を訪れた関西人が「関西の常識では理解できない光景」に大混乱、記憶の中の情報と看板の標記が違っている

1:名無しさん


関西の常識では理解できない

 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。

まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされているのか、と混乱します。

東海道線と京浜東北線の違いにも付いていけず、「川崎の次が横浜って明らかにおかしいだろ」と困惑。最後は上野から常磐線に乗ったところ、北千住駅の次がいきなり松戸駅だと知らされ「亀有に行きたいです、助けて、どうしたらいいの」と悲鳴を上げます。

関西ならば、ひとつの路線に停車駅の多さで普通・快速・新快速といった種別が設定される「ごく一般的な」やり方がほとんど。快速線が各駅停車の駅を「無いもの扱い」する案内方法は、関西人の多くがとまどうかもしれません。

https://trafficnews.jp/post/127759

 

続きを読む

76件のコメント

物理学者の見解に「君の頭の中には無限大のウランがあるんだね」と噛み付いたSNSユーザー、早速だがコミュニティノートの餌食に

1:名無しさん






閲覧したユーザーが他のユーザーにとって役立つと思う背景情報を追加しました

海水には3.3ppbの濃度のウランが存在します。
これは極めて少量のように見えますが、地球全体の海水の量は約14億立方kmあり、単純計算で45億トンのウランが存在することになります。
可採年数にして6万年分という膨大な量ですが、有限であり、無限大という指摘はあたりません。
海水中のウランについて:https://cigs.canon/article/20220829_6957.html
地球の海水の量について:https://www.jsanet.or.jp/qanda/text/q1_02.html

なお、鉱山ウランの埋蔵量は約800万トンとされており、100万kWの原子炉でいうと1700基分です。
https://www.jaea.go.jp/04/sefard/faq/faq02/

役に立ちましたか?

 

続きを読む

8件のコメント

大谷翔平投手に電光掲示板を破壊された米企業、「小粋な対応」を見せて称賛の声が殺到している模様

1:名無しさん


大谷翔平の特大ファウルが直撃 電光掲示板を破壊された米ビール「クアーズライト」が小粋な反応

 ビール会社がエンゼルス大谷翔平投手(29)に関連し、小粋な画像をX(旧ツイッター)に投稿した。

 米ビール「クアーズライト」が28日(日本時間29日)、公式アカウントにビール缶の左上部が一部欠けた画像を掲載した。大谷は26日メッツ戦の初回、右翼ポール際へ大きなファウルを放ち、同ビールの広告を掲載していた電光掲示板を破壊。缶の左上部に当たる部分が真っ黒になっていた。

 投稿には「野球界最高の選手のおかげで缶のデザインが新しくなったようです。お考えは?」とジョークが添えられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd3ab01a84544e055ed83fcdf8cc6cc2f955d1

 

続きを読む

83件のコメント

我が世の春を謳歌していた婚活業界、男側に愛想を尽かされたせいでビジネスモデルが破綻寸前に

1:名無しさん


なぜか女余りが激しくなってきてるらしい


 

続きを読む

27件のコメント

Youtuberが愛車のベンツをビッグモーターに査定してもらう企画、色々な意味であかん結果になり視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん


 カゲキな企画が人気のYouTuber・ジュキヤが8月23日、自身のYouTubeチャンネルに新しい動画を投稿。

 そのタイトルは「ビッグモーターの闇を暴きに行ってきたらとんでもない事実があった」というもので、パワハラや保険金不正請求などが社会的問題となっている同社に、愛車のベンツを査定してもらうという企画だったのだ。

 1000万で購入したという自身の車でスタッフとともに店舗に乗り付け、査定に向かったジュキヤだったが…。

査定の結果、愛車には350万円という金額がつけられ、その価格は他店の査定額よりも高かったそうです。『めちゃくちゃ高いやん。ビッグモーターやばいわ』『皆さんも車売るときはビッグモーターに行った方が良いんじゃないでしょうか』と言いつつも、『店の前の草は枯れとったけどな』と、彼らしくオチをつけていました。これには視聴者からも、『こういう企画できるのはジュキヤだけ笑』『あまりYouTuberが触れられない事にガンガン触れてくのジュキヤらしい』『このタイミングで闇暴きに行くのは勇気ありすぎ』といった声が殺到し、コメント欄は大盛り上がりでした」(YouTubeライター)

 攻めすぎた企画がたびたび炎上騒ぎとなっているジュキヤだが、今回の動画では好感度を上げる結果となったようだ。

https://asagei.biz/excerpt/63587

 

続きを読む

17件のコメント

タイサッカー協会の技術委員長に日本人が就任、日本式サッカーの技術が採用されている模様

1:名無しさん


【石井正忠 タイサッカー3冠監督日記】

 2023/2024年シーズンのタイリーグ1部が開幕しました。

 第1戦は、タイ北東部の中核都市コンケーンに乗り込み、昨季13位(全16チーム)のコンケーン・ユナイテッドと対戦しました。

 ブリーラム・ユナイテッドは昨季のリーグ戦、FA杯、リーグ杯のすべて制覇し、2シーズン連続で3冠を達成することができました。

 これはタイで初めての偉業でした。私自身も大きな達成感に浸ることができましたし、何よりもブリーラムの選手たち、熱烈に応援してくれるサポーターたち、そしてオーナーをはじめとするチームを支える皆さまに改めて感謝の気持ちを表したいと思います。

 今季開幕戦は、3年連続のテリブル(3冠)を狙うチームとして、アウェーのプレッシャーをはねのけ、きっちりと勝利を収めて勝ち点3を持ち帰ることが求められます。

 しかし、攻めても攻めてもゴールを決めることができず、PKの失敗もあってコアレスドローという結果に終わりました。

 私は、ベンチに座って試合の行方を注視しました。

リーグ戦第3節を終わって2位の好位置

 コンケーン・ユナイテッドのスタジアムのピッチはお世辞にも良好とは言えず、ブリーラムの選手たちは普段通りの実力を発揮することが、なかなか難しい状況でした。

 しかも、ここのスタジアムというのは、一種独特の盛り上がり方を見せることで知られています。

 この日の観客数は6500人でしたが、地元チームを熱狂的に応援する声、相手チームに向けられる厳しいブーイングが「観客数以上の迫力となって」聞こえてくるところなのです。

 ブリーラムの選手たちには、決して苦手意識があるわけではないのですが、昨季も一昨季も「チームの総合力の違い」を披露できたとは言い切れず、今季は0-0決着となりました。

 ホーム開幕戦となった第2節は、昨季10位のランプーン・ウォーリアーズを3-0で退け、続く第3節は、昨季12位のスコータイFCとのアウェー戦も0-1で勝利して勝ち点3を積み上げ、首位のバンコク・ユナイテッドと同じ2勝1分け・勝ち点7ながら、得点差で2位に甘んじていますが、まずは「ブリーラムらしいポジション」に着けています。

 さて、自分自身の現況をお伝えしたいと思います。

■2026年W杯タイ代表出場のために尽力

 実は第2節、第3節とブリーラムのベンチに私の姿はありませんでした。

 今季開幕前にタイサッカー協会(THA)の技術委員長(テクニカル・ダイレクター)への就任要請が届き、第2戦以降は戦列を離れているからです。

 ブリーラムは現在、元横浜F・マリノスで2000年までコーチを務めていたオーストラリア国籍のアーサー・パパス氏が指揮を執っています。

 2019年に横浜F・マリノスのコーチに就任してJ1制覇を経験。2020年で退任した後、2021年はJ3鹿児島で采配を揮いました(同年5月に退任)。

 今シーズンは「3年連続の3冠、ACLでベスト8以上の成績を収めよう!」と、今シーズン最初のミーティングで選手と話をしましたし、オーナーとも共有したので、途中でチームを離れることは非常に残念でなりませんが、今後はタイサッカー発展のために、近い目標としては2026年W杯にタイ代表が初出場するために尽力していきたいと思っています。

 アナウンスできるタイミングがありましたら、このコラムでお伝えできれば、と思っているところです。

 それでは、また。
(石井正忠/タイ1部ブリーラム監督)

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1c818b72ef554b154644b90aeba0cea688c66b

 

続きを読む

17件のコメント

福原愛の味方だった”頼みの兄”、様々な不義理を積み重ねていったら酷い結果になってしまった模様

1:名無しさん


福原愛 個人事務所が5月にひっそりと解散していた “頼りの兄”とも疎遠に

 “息子の連れ去り騒動”で、元夫・江宏傑(34)とドロ沼の争いを続ける福原愛(34)。そんな福原の個人事務所である有限会社千秀企画が解散していたことがわかった。

 「千秀企画は福原さんより10歳年上のお兄さんが代表取締役を務めていました。’04年に福原さんの両親が離婚した後、母・千代さんとお兄さんが一緒に設立した会社で、二人の名前から一文字ずつ取ったのが社名の由来だそうです」(スポーツ紙記者)

 だが法人登記簿を確認すると、千秀企画は今年の5月31日に解散していた。

 かつて兄は公私で福原を支えた。福原にとって初めての五輪となった’04年のアテネ大会にも同行。当時15歳の福原は女子シングルス4回戦で敗れ、16強で終わったが、試合後に兄への思いを本誌に語っている。

 「お兄ちゃんを見て涙が出ました。お兄ちゃんは名古屋まで行って、お守りを買ってきてくれたんです。お兄ちゃんのためにも、もう一度勝ちたかった……」(本誌’04年9月7日号)

 前出のスポーツ紙記者によれば、

 「福原さんのマネジメントが主な業務でしたが、彼女は’16年に株式会社電通スポーツパートナーズにマネジメントを委託しています。それ以降も、お兄さんが取締役として千秀企画を守り続けてきました。家族の絆ともいえる会社ですし、お兄さんとしても、いつかまた福原さんのサポートをすることができれば、という思いがあったのでしょう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/677b14c2e14263a5816fd1f4cd71f366b89d8bd1

 

続きを読む

39件のコメント

化学専攻の中国系学生が「隣人家族がうるさい」と住居に投毒、想像を越える行動パターンに困惑する人が続出

1:名無しさん


米フロリダ州で、博士課程で化学を専攻する中国系の学生が、集合住宅の同じ棟の住人が騒音を出すとして、その住人の部屋に毒物を流し込んでいたとみられる事件が発生した。学生は警察に逮捕された。

中国系学生のLは天津大学を卒業し、マイアミ大学で修士号を取得した後、南フロリダ大学の博士課程に入学したとされる。学生の部屋の上の階にある部屋には、2022年6月に新たにAさんとその妻が入居した。Aさんの妻はすぐに女児を出産した。

Lはしばらくして、Aさんに対して、ドアを閉める音や足音、便座を動かす音などの騒音で眠れないと苦情を訴えるようになった。AさんとLは、数カ月にわたりテキストメッセージをやりとりして問題を解決しようとしていたという。しかしAさんが部屋の貸し手と共に試験をしたところ、騒音はほとんど発生していないとの結果が出た。Aさんは、騒音は出ていないのに言いがかりをつけられているとも思うようになった。

しばらくしてAさん一家はいずれも体調を崩し、いつもぼんやりとして、嘔吐(おうと)を繰り返すようになった。そして今年5月には家に来た友人に、妙な化学臭がすると言われた。そこでAさん一家は業者を呼んで配管など各種施設や電化製品を点検したが、異常は見つからなかった。消防士にも点検してもらったが、やはり異常は見つからなかった。

Aさんは、室内をこれだけ調べても原因が分からないのだから、悪臭は部屋の外からもたらされた可能性があると考えた。Aさんは6月になり、ドアの外に置いている鉢植えに隠しカメラを取り付けた。すると、Lがドアの外にしゃがみこんで、注射器を使ってドアのすき間から何らかの液体を注入している様子が映っていた。

全文はこちら
https://news.biglobe.ne.jp/international/0828/rec_230828_5391670439.html

 

続きを読む

22件のコメント

タワー式駐車場から韓国製EVトラックが転落、1階市場に落下して多数の人間を巻き込んでしまった模様

1:名無しさん




慶尚北道浦項市の竹島市場にあるタワー式駐車場から1トントラックが転落する事故が発生した。浦項北部消防署が27日に明らかにしたところによると、同日午後4時15分ごろ、浦項市北区の竹島市場にあるタワー式駐車場4階から1トントラックが1階に転落したという。

【写真】市場1階に転落してひっくり返った1トントラック



 この事故でトラックが市場に落ち、3人が重傷、9人が軽傷を負って病院に搬送された。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/28/2023082880005.html

 

続きを読む

64件のコメント

グリーン車に座っていた大学生、自由席の高齢者に「席を譲れ」と詰め寄られる恐怖展開に直面

1:名無しさん


鉄道旅が趣味だという東京都内在住の大学生「旅鉄N」さんの体験談に、ネット上で驚きの声が広がっています。

●自由席の高齢男性がグリーン車に現れて…

 旅鉄Nさんは8月中旬、東京から新大阪へ向かうため、東海道新幹線のぞみ号のグリーン車に乗車しました。グリーン車を好んで選ぶ理由は「車内環境が普通車に比べて落ち着きがあり、座席がゆったりとしていて快適な移動ができるから」。そんな雰囲気を一人の高齢男性の思いもよらない言動がぶち壊しました。

再現したやりとりがこちらです。

高齢男性「席を譲れ」
旅鉄Nさん「すいません、自分この席で間違いないので…。切符を見せていただいてもよろしいですか」
高齢男性(自由席券を出す)
旅鉄Nさん「ここは指定席なので、自由席は前の方の号車ですよ」
高齢男性「そんなん知らねぇよ。席譲れ」

●大学生「まわりの乗客に比べ、若く見えたから?」

 旅鉄Nさんによると、高齢男性が現れたのは新横浜を発車した直後。見るからに気難しい印象だったといいます。

「暴力的な行動をする感じではなかったので身の危険を感じることはありませんでしたが、少し怖かったです。私の周囲に座っていた乗客のうち3人ほどの方が仲裁に立ってくださいました。他の方もこちらを気にしている様子でした」(旅鉄Nさん)

ちょうど車掌が通りかかり、事なきを得ましたが、「車掌さんは大変だなと心の底から感じた出来事でもありました」。詰め寄られた原因については「まわりの乗客に比べて私は明らかに若く見えた上、1番後ろの列で出入り口に近かったからでは」と分析しつつも、「ただただ困惑でした」と納得のいかない様子でした。

https://news.livedoor.com/article/detail/24878837/

 

続きを読む

101件のコメント

NHK大河「どうする家康」の脚本を歴史評論家が酷評、脚本家は史料にはほとんど目を通していないのではないだろうか?

1:名無しさん


 NHK大河ドラマ「どうする家康」は、本能寺の変で織田信長が討たれ、一つのヤマ場を越えた。が、歴史の専門家からのブーイングは高まるばかり。ここまでですら、捨て置けない“史実との乖離”が少なくとも五つもあるのだ。歴史評論家の香原斗志氏が喝破する。

 ***

 実のところ、大河ドラマは「ぬえ」のような番組である。登場するのは、大半が日本史上に実在した人物であるにもかかわらず、どこまでが史実で、どこからが脚色で、どの描写がフィクションなのかわかりにくい。NHKの看板番組であるわりには、とらえどころがないのである。

 ドキュメンタリーではなくドラマなので、演出が必要なことはいうまでもないが、例年、研究者に時代考証を依頼していることからも、NHKが史実を尊重しようと考えているのは間違いない。事実、「このドラマは、史実を基にしたフィクションです」というテロップは、「いだてん~東京オリムピック噺~」を除いて流れていない。

 また、大河ドラマゆかりの地が毎年、観光誘致に躍起になり、実際、観光客が大勢押し寄せることなどから、視聴者の多くも、史実をもとにしたドラマだと認識していると思われる。

 とはいえ、史実もまたくせものである。分からないことや見解が分かれることも多く、間違いないと思われていたことが、研究が進展して覆ったりする。

◽歴史書や史料にほとんど目を通していない?

 冒頭からすっきりしない話で恐縮だが、落としどころはこんな感じではないのか。史実や最新の研究成果を尊重しつつ、脚本家の解釈も加え、不明の部分には、史実と照らしてリアリティーがある演出を加える。

 視聴者が、大河ドラマに歴史が反映されていると思っている以上、言い換えれば、NHKが視聴者にそう思わせている以上、史実に近づける姿勢は、失ってはいけないと思うのである。

 その点で、今年の「どうする家康」はサプライズの連続である。脚本家の古沢良太氏はもしかすると、徳川家康に関する過去のドラマや映画、小説はチェックしても、歴史書や史料にはほとんど目を通していないのではないだろうか。

◽否定されていることを史実として描いていいのか

 最初にそんな疑いを強く抱いたのは、第4回「清須でどうする!」(1月29日放送)だっただろうか。

 桶狭間の戦いから2年を経た永禄5年(1562)。家康(松本潤)は伯父の水野信元(寺島進)に連れられて、織田信長(岡田准一)の居城の清須城(愛知県清須市)を訪れた。そこで家康は、信長と相撲をとったりしたのち、双方の家臣の立ち会いのもと、同盟に調印したのだが、本多隆成氏はこう書いている。

〈これまでの通説では、永禄五年正月に元康(註・家康)は清須城に赴き、信長と会見して盟約を結んだといわれてきた。しかしながら、現在ではそのような「清須同盟」はなかったということで、研究者の間ではほぼ一致している〉(『徳川家康の決断』)

 どういうことか。

〈第一に、『信長公記』『三河物語』『松平記』などに、この事実がいっさい記されていないこと、第二に、元康に供奉(ぐぶ)して清須に赴いたとされる武将たちの家譜類にも、そのような記載がみられないことである〉

 と本多氏は記す(『定本 徳川家康』)。事実、この時代に同盟を結ぶなどの目的で大名同士が会うとき、その場はそれぞれの領国の境界の地が選ばれるのが一般的で、危険を冒して相手の居城を訪れるのは、まったく現実的ではない。

 不明の部分をフィクションで埋め、その結果、新しい家康像が打ち出されるならいい。だが、ドラマを盛り上げるために、否定されていることを、さも史実であるかのように描写したら、史実の家康から離れるばかりではないのか。

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08280556/?all=1

 

続きを読む

8件のコメント

入浴までが過酷すぎる”露天風呂”がSNSに投稿されて目撃者唖然、ここを渡って行けと!?

1:名無しさん


ここを渡って行けと!? 温泉旅館の「露天風呂への道」が過酷すぎる件

足がすくんで入浴を諦めてしまうかもしれない「露天風呂へと続く橋」がX(ツイッター)上で話題になっている。

それが、こちら。



怖すぎる古橋には、4万4000件を超えるいいね

https://j-town.net/2023/08/26347916.html

 

続きを読む

59件のコメント

京都府警の「被害者に自衛を呼びかける」ポスター、SNSで批判が殺到して撤去に追い込まれる寸前に

1:名無しさん


「盗撮の被害にあわないために!!」。盗撮被害者に「自衛」を促すポスターが2023年8月、ツイッター(現・X)で話題になっている。

J-CASTニュースはポスターを所轄している京都府下京警察署に意図を尋ねた。

「あなたの後ろは大丈夫!?」
ポスターには、広げた手を突き出す女性の写真とともに「盗撮の被害にあわないために!!」と大きく書かれており、他にもこんな文言がある。

「あなたの後ろは大丈夫!?」
「盗撮は背後から行われることが多い!! エスカレーターや階段を利用するときは… ちょっと後ろを振り返る 横を向いて乗るのも効果的 カバンでスカートを押さえる」
「盗撮やチカンを目撃したら、すぐに110番通報を!!」

盗撮しようとする男性のイラストも描かれ、「ドキッ!! 隙がない!!」と吹き出しがついている。こうした内容に対し、女性に自衛を求めるものだとして疑問の声が上がった。

「盗撮は自衛できなかった被害者のせいではなく、勝手に人のスカートの中にカメラを入れてくる加害者のせいに決まってます」
「どこまで女性に自衛押し付けて男の加害性無視し続けんの?盗撮される方が悪いみたいな言い方やめろ」
「こういう自衛を求めるポスターとかで知らず知らずのうちに『被害に遭うのは隙があるから』と刷り込まれてしまうのでは?」

同じポスターは20年1月、22年10月にもツイッター上で注目を集めた。精神科医の香山リカさん(@rkayama)は20年1月26日、同日撮影したポスターの写真を添え「京都駅のポスター、エスカレーターの盗撮なんてする人が100%悪いのに、被害側の女性が横向いたりカバンでスカート押さえたりして乗らなきゃならないの、なんか違わないかな…」と投稿していた。

香山さんは23年8月22日、取材に対し、このポスターについて「被害者に『隙』があるから痴漢にあうといったメッセージは、すでに痴漢にあった経験のある人にも自責の念を与え、いわゆるセカンドレイプ的な影響があると思います」との見方を示した。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/08/27467646.html
thtps://www.j-cast.com/assets_c/2023/08/news_20230825224533-thumb-autox380-257020.jpg

 

続きを読む

スポンサードリンク