人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

日本代表が18点差を逆転して歴史上初めての勝利を達成、とんでもない勝利だと観客は衝撃を受けまくり

1:名無しさん


 8月27日に沖縄アリーナで「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」の1次ラウンドが行われ、グループEでは男子日本代表(FIBAランキング36位)がフィンランド代表(同24位)と対戦した。

 日本は敗れたドイツ代表(同11位)戦同様、富樫勇樹、原修太(ともに千葉ジェッツ)、馬場雄大、渡邊雄太(フェニックス・サンズ)、ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)の5人が先発に名を連ねた。

 3ポイントシュートで先制点を許したが、馬場がダンクでチーム初得点を挙げれば、渡邊がジャンプショットを成功。ホーキンソンが相手のファウルを受けながらシュートを決めるなど、開始約3分間で7-5とリードを奪った。

 213センチのラウリ・マルカネン(ユタ・ジャズ)を筆頭に、200センチ超の選手を多くそろえる相手に対し、ホーキンソンを中心にゴール下でも奮闘。一時得点が止まったものの、比江島慎(宇都宮ブレックス)が“4点プレー”、河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)がドライブと、ベンチ出場の選手も躍動した。第1クォーターだけで6個のターンオーバーを誘発し、馬場と吉井裕鷹(アルバルク東京)がともに2スティールを記録。格上のフィンランドを相手に22-15と7点のリードで最初の10分間を終えた。

 序盤に0-6のランを許した第2クォーターは、開始1分31秒に富永啓生(ネブラスカ大学)の3ポイントで応戦。富永が同3分56秒に再び3ポイントを射抜いたが、直後に試合をひっくり返された。比江島が得点の止まった時間帯にフリースローでつなぐと、難しい体勢でタフショットを沈めるなど、前半だけで14得点の大暴れ。それでも、チームとして10分間で31得点を与え、36-46と10点ビハインドで試合を折り返した。

 第3クォーターは開始から激しい点の取り合いが繰り広げられ、速い展開に持ち込んだものの、2ケタの点差は縮まらず。終盤に富永と馬場の3ポイントで食い下がり、10点差で最後の10分間に突入した。

 第4クォーターは富永が開始1分8秒に3ポイントを沈めると、相手のアンスポーツマンライクファウルで得たフリースローを2本中1本成功。6点差まで詰め寄ると、ホーキンソンの得点でフィンランドの背中をとらえた。河村の3ポイント、ホーキンソンのレイアップもあり、74-76と2点差に詰め寄った場面で渡邊がコートイン。今度は河村が試合終了残り4分35秒に逆転の“3点プレー”を決めると、同3分52秒に3ポイントを沈めた。

 ホーキンソンが同3分24秒に2本のフリースローを確実に成功。同2分41秒に河村が再び3ポイントを射抜き、リードを9点差まで拡大した。相手に詰め寄られても河村がゲームをコントロールし、ホーキンソンがフリースローでネットを揺らした。同1分22秒に91-86と5点差。 タイムアウト直後に河村がまたも3ポイントを決め、直後に富永の速攻でリードを10点にまで広げた。98-88で試合終了。2019年の前回大会、「東京2020オリンピック競技大会」で苦杯をなめた日本代表が歴史的な1勝をもぎ取った。

 グループEは各チームが1試合を残して、ドイツ代表(同11位)が2勝、オーストラリア代表(同3位)と日本がともに1勝1敗、フィンランドが2敗。29日はドイツvsフィンランド、日本vsオーストラリアの2試合が行われる。

■「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」1次ラウンド グループE(@沖縄)試合結果
日本代表 98-88 フィンランド代表
JPN|22|14|27|35|=98
FIN|15|31|27|15|=88

https://news.yahoo.co.jp/articles/27820ea944d0c6bd2c90114517e0e45e241e6774

 

続きを読む

27件のコメント

北九州市で0歳児が死亡した事件の「絶望的すぎる背景」が発覚、理解不能すぎる状況に困惑する人が多数

1:名無しさん


26日は、午前10時ごろに車で店の駐車場に到着し、父親と知人の女性が先に車を降りてそれぞれ店内に向かい、その後、母親と5歳の兄、それに3歳の姉の3人が車を降りて店内に向かったということです。

この時、喜寿生ちゃんは運転席の後ろのチャイルドシートに取り残され、両親はいずれも「相手が連れて降りていると思った」という趣旨の話をしているということです。

両親は、喜寿生ちゃんがいないことに気付くまでの間、別々に買い物をしていて、喜寿生ちゃんは炎天下にエンジンが切られた車内におよそ2時間半取り残されていたとみられるということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20230827/5020014074.html

 

続きを読む

73件のコメント

「女性を美人と言ってはいけない」と主張した社会学者、記者に「男にイケメンと言うのは?」と問われて……

1:名無しさん


上野千鶴子氏に聞いた「美しい人に『美人』と言ってはいけない理由」

たとえば妻やガールフレンドと一緒に歩いている男が、前から来る別の女を見て、『お、美人だな』とか『お、ブスだな』とか何気なく言ったりするでしょ。その瞬間に、女は一元的な序列のどこかにサッと位置づけられてしまうことになる。そんなこと頼んでもないのに。当然、不愉快ですよね。

男というのは、そうやって女をランキングする権力が自分にあると無邪気にかつ傲慢に信じているのです。それが近年になってやっと『そんな権利、アンタたちにはないよ』ということが浮かび上がってきた」

 それならば、女性が男性に「イケメン」などと言うことも問題視されるべきではないのだろうか。

「よくある反論ですが(苦笑)、女の場合は一元尺度でランクオーダーされるのに対して、男は多元尺度なんです。たとえばイケメンじゃなくたって、学歴とか地位とか、そういった尺度が男にはある。

男の尺度の中で一番強力なのは金力(稼得力)であり、イケメンかどうかなんてことは、男にとってはマイナー尺度です。つまり男女のランクオーダーは非対称ですから、『女だって同じことをやっているだろ』とはなりません
https://www.news-postseven.com/archives/20211225_1715622.html?DETAIL

 

続きを読む

22件のコメント

原宿に新登場したカフェが「ディストピア感が溢れる光景」で目撃者が唖然、快適なのかもしれないが外観は恐ろしすぎる

1:名無しさん




最近「昼寝」はしているでしょうか? 東京・原宿にきょう、「立ったまま」寝ることができるカフェが登場しました。

記者
「実は私、立ったまま寝ていたんです」

東京・原宿のカフェに突然現れたのは“立ったまま寝る”仮眠ボックス。顔をうずめて、膝やお尻を支えるパッドがあり、立ったままでも寝る態勢となり、たった20分でリフレッシュできます。

実際に20分間寝てみて、どうでしたか?

「立って寝るというのは初めてだったんですけど、体重が分散されて寝やすかったです。もうちょっと寝たさはあったんですけど、目覚めはすっきりできました」

そもそも、なぜ“立ったまま寝る”のでしょうか?

広葉樹合板 野原嘉人 常務
「垂直方向に寝ることで、起きた後もいち早く仕事に復帰できる。ベッドを置くよりも省スペース化できるということがメリット」

実は今、従業員のパフォーマンス向上やヘルスケアを目的に“仮眠”を「制度」として導入する企業が増えています。

寝る場所はどうしたらいいかなど、企業が抱える「課題」を解決する狙いがあるとしています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/676402

 

続きを読む

57件のコメント

少年野球の給水係が女性限定なことに新聞記者が噛みつきまくり、少年野球連盟の考え方が変わらないと駄目だと結論

1:名無しさん


 「横浜市で行われている少年野球大会の規定で、給水係が女性に限定されているのはなぜでしょうか。男性でも女性でも関係なくできる役割では?」。神奈川新聞社に保護者の女性からこんな疑問が寄せられた。「追う! マイ・カナガワ」取材班が女性の疑問を追ってみた。

 女性が指摘する大会は「神奈川新聞社旗争奪 横浜市少年野球大会」。40回以上開催されている歴史があり、横浜市少年野球連盟学童部が主催している。

 取材班が同大会規定を調べてみると、「『給水係り』の条件 選手保護者(女性)2名以内」と、確かに文言があった。他の県内の連盟や、都内でも女性限定がほとんどだった。

 声を寄せてくれた保護者の女性は地域の野球チームを見学した際、給水などの当番は「母親がやるべきだ」という慣例に違和感があったという。「急な仕事で、夫に代わってもらう場合もあります」と説明しても「お父さんは練習に加わってもらうので、当番はお母さんが行ってください」と言われ、受け入れてもらえなかった。

 「性別役割を強調する風潮を変えていかないと、少年野球界全体も変わらないと思う。大会規定も何らかの策を講じてもらいたい」と、女性は訴える。

 同連盟学童部に取材を申し込むと「まずは何試合か見てほしい」と連絡があり、保土ケ谷区内の球場で開かれている大会に向かった。

◆限定の理由は?

 横浜市保土ケ谷区内の球場では35度の炎天下、白球を追いかける元気な子どもたちの姿や、冷えたタオルや飲み水をベンチ内で子どもたちに手渡してサポートする母親らの姿があった。

 同市少年野球連盟学童部によると、大会ではベンチに入れるのは代表1人、監督1人、コーチ2人以内などと人数が限られている。女性に限定した「給水係」を置かなければ、ベンチに入るのはコーチばかりとなり、競技に集中し過ぎて本来の熱中症対策の役割が果たせないことが多々あったという。

 少年野球ではコーチや指導者に男性が多いため、ベンチに入れる人数の一部を女性に限定することで、性別のバランスを取るのも理由の一つだという。

 大会関係者の男性は「指導者が給水係としてベンチに入っても、野球の試合に集中してしまい、子どもたちの体調管理に目が行き届かなくなってしまう」と説明。別の関係者の男性も「お父さんよりお母さんの方が子どもたちに目配りできるので、うちの大会では女性に限定しています」と話していた。

◆給水係の標記いつから?

 そもそも「給水係(女性)」という標記はいつからあるのか。横浜の学童部などが加盟する全日本軟式野球連盟(東京)に聞いてみた。

 同連盟によると、「競技者必携」という大会などに運用するルール本を毎年発行し、各都道府県の大会規定もそれにのっとって運用されているという。熱中症対策の一環として2014年の主要大会から保護者の女性2人を給水係としてベンチに配置することを認め、配置は各チームの任意となっているという。17年に同書にも記載され、大会規定として全国に広まった。

 女性限定の理由は横浜の学童部と同じく、「体調管理の保護者と称して指導者をベンチ入りさせるケースを防ぐため」だったと説明する。

 一方で、同連盟は22年発行の同書から「女性」という文言を取り除いた。事務局は「トレーナーや消防士、救急救命士の方など、男女関係なく給水係として入ってもらうのが本来必要なこと」と話す。それでも、横浜の学童部のように女性の保護者限定とする大会が多いのが現状のようだ。

 同連盟は「学童チームへの保護者参加についての考え方(通知)」を今年6月に発信した。通知には、「自分たちの今までの『当たり前』を見直す事も大切です」とある。

 ただ、この通知は給水係の性別役割の是正を指摘しているわけではないという。「各支部の決め事に関して、連盟が強制的にそれは駄目だとは言えないので、通達として考え方を伝えている」と同連盟の小林三郎専務理事は話す。

 新聞社に相談した女性の気持ちは重い。「結局、少年野球連盟の考え方が変わらない限り、各チームの保護者の役割も変わらず、性別にとらわれているんだと思います」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e3f466f9577b04b57c8dab766e39498a442b31

 

続きを読む

50件のコメント

庶民の憧れだった「団地」が今現在やばすぎる状態になっている模様、元から限界だった所に更なるカオスが

1:名無しさん


「認知症老人が公園占拠」「ボヤ騒ぎが多発」――。限界を迎えた高齢化で外国人も逃げていく!
建物の老朽化や外国人住民との摩擦が取り沙汰されてきた団地。そんな「限界住宅」がさらなるカオスを迎えている。
少子高齢化のあおりを受け、限界を超えた団地の実態とは――?

◼団地の住人の多くが後期高齢者

「隣のおじいさんが孤独死して。次は私かもしれないわね」
「ここはもう、姥捨て山だ」
「70歳超えていじめだなんて、子どもじみてる……」

高度成長期の住宅需要に応えるため、1950年代中ごろから大都市郊外を中心に数多く建設された団地。当時最新のコンクリート造りで、時代の最先端を行く「庶民の憧れ」だった。

そんな団地がいま直面しているのが、住民の高齢化だ。冒頭で触れた声は、いずれも団地住民やその近隣に住む人たちの生の声だ。

国土交通省が2018年に公表した団地の将来高齢化率推計では、建設から40年以上たった団地の高齢化率(65歳以上)は現在すでに30%超。’35年には40%を超えるという。住宅ジャーナリストの榊淳司氏は「この20年で、団地の高齢化は最大の社会問題になり得る」と警鐘を鳴らす。<中略>

◼「詐欺師すら近寄らない」限界団地の最終形

住民と住居の2つの老い。まさに限界を迎えつつある団地のリアルを確かめるべく、実際に団地に足を運ぶことにした。

「帰ってきたのかい」

神奈川県平塚市にある団地に足を運ぶと、老婦人にそう声をかけられた。どうやら息子と間違えられたらしい。いくら説明しても誤解は解けず、心苦しくも息子として“母”に話を聞いた。

「少し前まで外国人が大勢いたけど、ここは家賃が2万円前後と安いだけが取り柄のボロ団地だから、お金を貯めてみんなどんどんいいところへ移り住んでる。ここは貧乏老人ばかりで、詐欺師すら近寄らないわよ」

戦後、平塚市は工業都市として発展。団地は外国人労働者の受け皿となり、現在も15%強が外国人世帯だ。しかし、外国人向けの食品店は閑散とし、道行く人々は日本人高齢者が多い。

長年、団地近隣で商店を営む鈴木茂さん(仮名・70歳)は、こう諦観する。

「若いのはどこかへ引っ越し、家賃の安いこの団地に親を置き去りにして体のいい老人ホームとして使っている。県も見て見ぬふりだ。 言い方は悪いけど、老人のほうが“近いうちにいなくなる”から、建て替えに都合がいいんだろうね。いよいよここは姥捨て山だよ」

外国人すら逃げ出してしまう団地こそが“限界団地”の最終形なのかもしれない。

◼外国人居住者とのトラブルが激化する団地も

一方で、現在進行形で外国人居住者とのトラブルが絶えない団地もある。神奈川県横浜市と大和市にまたがる団地だ。

この団地は住民の国籍が20か国以上という日本有数の多国籍団地で、外国人世帯率は20%以上に及ぶ。

取材当日は外国人を見かけなかったが、日本人の住民たちは戦々恐々としている。
「外国人が夜な夜な広場で酒を飲みながら花札をして騒いでいて、ケンカも絶えません。仲裁に入った警察官が木刀で殴られたときは、さすがに大ごとになったけど」
そう話すのは、この団地に10年住んでいる小沢浩一さん(仮名・66歳)。

また、それ以上に深刻なのが、高齢者間でのいじめの横行だという。昨年、越してきた若林由美さん(仮名・61歳)が乗る自転車は傷だらけだった。

「根も葉もない噂を流されたり、物を盗まれたり、自転車を壊されたり……。最近は体調も優れず、きっと悪い電波を飛ばされてるんだと思います。昔からここの住民は新入居者いびりが酷く、近隣から『いじわる団地』と蔑称されているようです」

この団地の高齢者世帯率は60%。高齢者と外国人で住民の8割を占めるこの団地には、住んでみないとわからない問題があるようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c870136166f81ad45baa08042ccb1656af8becff

 

続きを読む

21件のコメント

鹿児島県で半世紀前に制定された”謎条例”、誰も存在を知らなかったために有名無実化していた模様

1:名無しさん


パイプ状の呼吸器「シュノーケル」は泳ぎながら海中の景色を楽しめ人気だが、鹿児島県の条例では「有害がん具」に指定され、青少年(6歳以上18歳未満)への販売が禁止されている。マリンレジャーが盛んな鹿児島でなぜか。調べると1967年に指定されて以来、半世紀以上見直されないままになっていた。

8月中旬、鹿児島市のスポーツ用品店では、マリンレジャーコーナーが組まれ、浮輪や水中メガネなどの定番商品が並んでいた。シュノーケルも置かれ、子ども用から大人用までさまざまな種類がそろう。男性店長は「今年は新型コロナも落ち着き、レジャーグッズの売り上げが好調。これまで県からの指導などもなく規制されているとは知らなかった」という。

「有害がん具」は青少年保護育成条例で、生命・身体などに危害を及ぼす恐れが高いものを県が指定し、青少年への販売を禁止している。ナイフやエアガンなど9種が指定され、違反すると販売業者に20万円以下の罰金か科料が課される。

県青少年男女共同参画課によると、条例でシュノーケルが指定された67年当時の状況を知る職員はいない。パイプから逆流した水を飲み込み、子供が溺れる事故が全国的に相次いだことを受けたとみられる。多くの都道府県で指定されていたが、解除の動きがあり、九州・沖縄で規制が続くのは鹿児島のみ。県警によると、過去5年で青少年への販売での摘発はない。

全文はこちら
https://373news.com/_news/storyid/180825/

 

続きを読む

29件のコメント

仙台市バスの運転手が2分間も暴言を吐きながら煽り運転を続ける恐怖展開、証拠のドラレコがあっても処罰できず

1:名無しさん


「後ろから来た仙台市バスに車間距離を詰められ、恐怖を感じた」。宮城野区の男性(58)から、あおり運転の被害を訴える声が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。男性提供のドライブレコーダーを確認すると、回送中の市バスが急激に迫り、男性運転手が約2分間にわたって暴言を吐きながらあおり続ける様子が記録されていた。

発車時刻に遅れ焦りか ドラレコに怒鳴り続ける様子も

 男性によると7月27日午前10時ごろ、買い物などを終えて車で帰宅途中、同区の県道から自宅近くの市道に入った所で後続の市バスに詰め寄られた。バスが方向転換を行う回転場までの約1キロ、あおり運転を受けたという。

 ドライブレコーダーの映像では、市バスは県道走行時から猛スピードで男性の車に急接近。道路中央のゼブラゾーン(導流帯)を使い、威圧するかのように車体を振ったように見える。

 男性は回転場の前で車を止め、ナンバープレートを撮影した上で説明を求めたが、運転手は応じなかった。市バスはその後、回転場に入り、向かい側の停留所に停車。東北大病院(青葉区)方面の始発を待つ客を乗せて発進した。

 男性は「県道から市道に曲がってから、進行方向の信号が赤だったので低速で走行したら、あり得ないほどバスが近づいてきた。あおられ、クラクションまで鳴らされ、怖かった」と振り返る。時刻表では市バスが停留所に着いた時点で発車時刻を過ぎており、遅延の焦りがあおり運転につながったとみる。

 男性が苦情を申し立てると、市交通局は7日付の文書で「乗務員の運転操作で不快な思いをかけた」と謝罪。男性の情報公開請求に応じて1週間後に開示したドライブレコーダーには、運転手が「早く行け、この野郎」「何やってんの、こいつやあ!」などと怒鳴り続ける様子が記録され、県道走行時に制限速度を14キロ超過していたことも判明した。

 市交通局の和泉政博業務課長は「運転手は『意図的に近づいたのではない。ゼブラゾーンに入ったのも男性の車の前に何かあるか見ようとした』と話しているが、言い訳になる。始発時刻に遅れそうで、イライラしてあおったと受け取られても仕方がない」と釈明。業務委託先の宮城交通(泉区)を通じ、運転手を厳重指導したことを明らかにした。

 あおり運転は神奈川県大井町の東名高速道路で2017年に起きた夫婦死亡事故を受け、20年の改正道交法の施行で厳罰化された。(桜田賢一)

https://kahoku.news/articles/20230827khn000006.html

 

続きを読む

30件のコメント

暴力団の組長が認知症になった結果、笑えなさすぎる事件が起きてしまった模様。捜査関係者も前代未聞だと驚いている

1:名無しさん


 所属する暴力団の組長に対し、殴る蹴るなどの暴行を加えたとして六代目山口組の三次団体「常滑一家」の若頭・中沢秀也容疑者(53)が逮捕された。

7月14日、中沢若頭と磯部伸治総長(73)は車で名鉄常滑駅を訪れていた。車を降りるや、中沢若頭は磯部総長の頭を平手で殴り、右足付近を蹴り、組長がかぶっていた帽子をたたき落としたりするなどの暴行を加えだした。中澤若頭は『お前またヘタ打ちしやがって、バカ野郎』などとどなりつけていて、目撃者が警察に通報。その後、中沢若頭は磯部総長を放置して現場から逃走した。警察の聴取に対し、磯部総長は殴られたことは認めたものの被害届を提出せず。しかし、防犯カメラに暴行の様子が映っていたことで逮捕になった」(全国紙社会部記者)

 暴力団において若頭は組織のナンバー2。総長(組長)は言うまでもなくナンバー1だ。総長と若頭は疑似盃で親子として結ばれていて、子が親に手を上げるのはタブーとされる。おまけに殴った総長をその場に放置して逃走している。そのため、この事件が報道されるや、SNSでも〈初めて聞いたこんな話〉〈龍が如くシリーズを思い出した〉などと驚きが広がっている。六代目山口組の二次団体幹部もこう語る。

「“白”でも組長が“黒”といえば“黒”になる世界がヤクザだ。組長の機嫌が悪いってだけで、下っ端が理不尽な暴力を受けるのも日常茶飯事。ただ、ヤクザはその親子関係が絶対で、そうした厳しい掟があったからいままで続いてこられたと思っている。おまけに今回の常滑一家は六代目山口組の司忍組長や高山清司若頭の出身母体・弘道会の傘下組織。10代も続いていることから名門組織ともいえる。中沢若頭も破門をはじめとした処分は避けられないのではないか」

 なぜ中沢若頭は磯部総長に暴行を加えたのか。中沢若頭は取り調べに黙秘を続けているというが、「暴行の原因のひとつに磯部総長の体調の変化によるものがあるのではないか」と指摘するのが実話誌記者だ。

どうやら磯部総長は認知機能が低下していて、これまでできたことができなくなったり、物事を忘れてしまうことが増えていたようだ。組員たちも“親”である磯部総長のサポートを続けていたが、いまの常滑一家は組員がかなり減っていて1人1人の負担が大きかった。民間の施設を頼るわけにもいかない。ヤクザはシノギ(ヤクザの経済活動)が厳しくなっているが、常滑一家のシマ(縄張り)も同様で、上納金などの負担も大きいなか、磯部総長の介護も加わり、ストレスを抱えていたのではないか。高齢化が進むヤクザ界も老老介護は他人事ではない」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b78802aca87eb5d745acfdf7439f4969eb55ea

 

続きを読む

11件のコメント

観光公害の酷さに外国人たちも我慢の限界に達した模様、「シティ・サーチャージ」を導入する都市が続出

1:名無しさん


観光客であふれるバルセロナ市が導入した「シティ・サーチャージ」とは?

海外旅行に出かける人はこれまで、飛行機の国際線に課される「燃料サーチャージ」の変動に気を配ってきた。場合によっては想像以上にフライト代が高くなるからだ。しかし、これから観光客に人気の都市に行くときには、もう一つのサーチャージも注意する必要があるかもしれない。

バルセロナ市がはじめた「シティ・サーチャージ」とは?

米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、2022年、スペインのバルセロナ市が燃料サーチャージならぬ、「シティ・サーチャージ」を旅行客に課すようになった。バルセロナがあるカタルーニャ地方では2012年からすでに1泊1~3.5ユーロ(160~560円)の宿泊税を課税していたが、それに上乗せされたかっこうだ。

「シティ・サーチャージ」は旅行客とバルセロナに寄港するクルーズ船の旅客に課税するもの。現在は1人あたり2ユーロ75セント(440円)だが、2024年4月からは3ユーロ25セント(520円)に値上げされる予定だ。

この「シティ・サーチャージ」はバルセロナの税収として年間5200万ユーロ(83億2000万円)にのぼり、観光都市としての公共設備への投資や環境保護に使われるという。

歴史的な観光都市も続々と

クロアチアの都市ドゥブロブニクでは宿泊税2ユーロ65セントが課税されてきたが、同都市では寄港するクルーズ船が多いとの住民の声に対応し、クルーズ税を2021年に導入した。2021年のクールズ船からの税収は約146万クーナ(約2880万円)に上ったという。こうした税収は市内のインフラ改善に充てられる。

オランダの首都アムステルダムでは、宿泊税としてホテル代の7%を課すことに加えて、1人3ユーロ(480円)を課税。税額をさらに引き上げるかが検討されており、今年10月に決定される予定だ。アムステルダムでは市内の清掃に年間1億7200万ユーロ(275億円)がかかるため、観光客への課税は理にかなっているという。

そのほか、英国マンチェスターでは「ビジター・フィー」として1人1泊あたり1ポンド(180円)の課税を2023年から開始した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdc2943b4e125aa06224b84d63d9765464b06aa8

 

続きを読む

17件のコメント

連日の猛暑により秋田県で「常識では考えられない現象」が起きている模様、このままじゃ県内からケーキが消える?

1:名無しさん


連日の猛暑で、秋田市の菓子店では生クリームが固まらず形が崩れてしまうためほとんどのケーキをつくれない異例の事態になっています。各地で暑さによる影響が出ています。

秋田市の老舗菓子店「菓子舗 榮太楼」では、連日の猛暑の影響で、生クリームが固まらず、主力商品の一つであるケーキをほとんどつくれなくなっています。

店舗では通常、10種類ほどのケーキを販売していますが、かわりにあんみつやゼリーなどが陳列されていました。

猛暑で生クリーム固まらず 菓子店ケーキ作れず 秋田
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014174011000.html

 

続きを読む

18件のコメント

喧嘩3000戦無敗の“所沢のタイソン”が政治団体「ごぼうの党」奥野卓志代表にKO負け、伝説の男の衝撃的な敗戦に場内も騒然

1:名無しさん


 1分間最強を決める格闘技イベントが行われ、喧嘩3000戦無敗といわれる“所沢のタイソン”こと久保広海は、メイウェザー戦の花束投げ捨て騒動で話題となった“花束ニキ”こと政治団体「ごぼうの党」奥野卓志代表と対戦。あっさりとKO負けに終わった。

 花束を手にして入場した所沢のタイソンは、奥野代表の前で花束を投げ捨てるパフォーマンス。序盤はコミカルに逃げる奥野代表を所沢のタイソンを追いかける展開だったが、中盤から奥野代表が猛反撃でパンチをクリーンヒット。所沢のタイソンは後退し、背中を向けてパンチを浴びる形に。心が折れ、戦意を喪失し、そのまま背中を向けたままKO負けとなった。

 伝説の男の衝撃の敗戦に、場内も騒然。ゲストの神取忍は「まさかの展開。ちょっとビックリした。まったく読めなかった」と、あ然としていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc00bab30cda93d8b501341bdc11c9dc44f37985

 

続きを読む

27件のコメント

欧州最悪の被害を出したギリシャ山火事騒動で「凄まじい数の放火犯」が捕縛された模様、あまりの多さに日本側は困惑中

1:名無しさん


ギリシャ警察、放火の疑いで79人逮捕 EU域内で過去最大規模の山火事続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f05f64112d28e5628ef226ae278002f3d766c8f

(CNN) ギリシャの警察が、放火に関連する容疑でこれまで79人を逮捕したことが分かった。政府の報道官が25日、公共放送局EPTに明らかにした。同国は欧州連合(EU)諸国で過去最大級の山火事に見舞われている。

首都アテネの北に位置するパルニサ山での山火事は、25日の時点でまだ沈静化せず、夜にかけてさらに多くの森が焼かれている。

また国内で最も規模の大きい山火事の範囲は、依然として北東部の町アレクサンドルポリスの近くに迫っている。

トルコとの国境に近い国立公園付近の路上では、男性1人の焼死体が見つかった。国営メディアが25日に報じた。

今週初めには北部の村の近くで18人の焼死体が発見された他、アテネでも山火事で1人が死亡した。

キキリアス気候危機相は放火に関連した逮捕者が出たことを受けて声明を出し、「今起きていることは単に許されないだけでなく、不快かつ犯罪的だ」と強調。容疑者らは国家に対する罪を犯したとし、必ず司法によって責任を問われると述べた。

アレクサンドルポリスでの山火事による焼失面積は7万3000ヘクタールを超え、EU域内で過去に報告された山火事の中で最も大規模であることが正式に認められた。EU欧州委員会のレナルチッチ委員(危機管理担当)が明らかにした。

同委員はX(旧ツイッター)で、さらに激しい山火事が発生する事態も視野に入れ、各国並びに複数の国による予防と対応の取り組みを引き続き強化しなくてはならないと述べた。

ギリシャ全土でのここまでの焼失面積も13万ヘクタールと、欧州森林火災情報システム(EFFIS)によればEU加盟国の山火事では過去最大規模。

パルニサ山で取材するCNNのチームは25日、複数のヘリコプターが山火事に大量の水を落とす様子を目撃したが、当局の話によると夜間はヘリコプターの稼働を停止しなくてはならないため、消火作業は一段と難航しているという。

 

続きを読む

50件のコメント

東大生の解答を誘導しようとしたテレ朝取材陣、見事な反撃を食らって内情をバラされてしまう

1:名無しさん


流石テレ朝だわ…

 

続きを読む

23件のコメント

W杯グループステージ敗退の韓国代表が世界ランキング20位に転落、なぜかドイツに勝ったことになっていて困惑する人が続出

1:名無しさん


 「2023国際サッカー連盟(FIFA)女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会」のグループステージで敗退した韓国女子代表チームがFIFAランキングで20位に転落した。

 FIFAが25日に発表した女子サッカー世界ランキングで、韓国はランキング・ポイント1773.93点を記録、今年6月の17位から3ランク下がって20位となった。

 女子サッカーの世界ランキングで韓国が20位台に落ちたのは、2019年12月以来だ。

 コリン・ベル監督率いる韓国女子代表チームは、今回のW杯H組で2敗1分となり、グループステージで脱落した。

 コロンビアとモロッコに相次いで敗れた後、グループステージ最終戦でドイツと1-1で引き分けた。

 ベスト8まで進んだコロンビアは25位から22位にランクアップ、ベスト16入りしたモロッコは72位から58位に浮上した。

 韓国に敗れ、グループステージで脱落したドイツは2位から6位に下がった。

 また、優勝チームのスペインが6位から2位に躍り出た一方、世界1位だった米国は3位に下がった。米国が1・2位の座から落ちたのは2003年にFIFA女子サッカー・ランキングが導入されて以来、初めてのことだ。

 今大会を3位で終えたスウェーデンは3位から初めて1位に立った。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/26/2023082680028.html

 

続きを読む

16件のコメント

バスケW杯日本代表のホーバス監督、事前に聞いていた条件と全く違うと激怒している模様

1:名無しさん


1976年モントリオール五輪以来48年ぶりの自力五輪出場を目指す世界ランク36位の日本は同11位のドイツと1次リーグ初戦で対戦し、完敗に終わった。

 共催ながら自国開催のW杯の初戦。多くの観客が沖縄アリーナに集まり、声援を送ったが、一部で空席が目立つエリアもあった。チケットは完売となっていたが、8000人が収容できるはずのこのアリーナで、この日の観衆は6397人。試合後の記者会見で馬場は「これがホームコートアドバンテージでやっていて気持ち良かった」と、振り返った一方で、ホーバス監督は「最高と言いたいが、言わない。ホームコートアドバンテージは作りました。間違いなく」とした上で「うちのベンチの前に誰もいないんですよ。それは何で?」と疑義。不満を滲ませながら「試合前に満席と聞いたんですけど、あれは満席じゃない。次の試合はみんな来て下さい。お願いします」と、語気を強めた。

 早くも正念場を迎えた日本は、27日にフィンランド(同22位)、29日にオーストラリア(同3位)と対戦する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af4c59bb63c788f6f485c66fcb38528c30cc02d9

 

続きを読む

68件のコメント

中途半端にポリコレに手を出したバンダイ、採算が取れる見込みのない商品を急遽出す羽目になった模様

1:名無しさん


プリキュアとしては史上初のレギュラー出演する男性キャラクター「キュアウィング」。なぜか子ども向け衣装が販売されず悔しい思いをする子もいましたが、2023年冬に発売されると8月23日に発表されました。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」で9月から予約が開始されます。「公式が動いた……」「ウィングになりたいお子様達に無事に届きますように!」などと反響を呼んでいます。<中略>

◼これまで販売しなかった理由は?⇒「ご回答を差し控えさせていただきます」(バンダイ)

BuzzFeed Japan編集部では8月22日、プリキュア関連商品を展開するバンダイに「キュアウィングの衣装の販売予定はあるのか?」と問い合わせていました。バンダイからは23日に回答があり、キュアウィングの衣装の発売が決まった旨が知らされました。ただし、これまで販売しなかった理由や、急きょ発売を決めた経緯については「商品開発・販売に関する個別の詳細につきましては、ご回答を差し控えさせていただきます」としてノーコメントでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3716dfed6c85ca1ae528bfd1dc4f28dec70f94c

発売が決定した「変身プリチューム キュアウィング」の告知画像
https://tadaup.jp/2516581222.jpg

 

続きを読む

20件のコメント

受刑者の虐待で批判を浴びた名古屋刑務所、「斜め上方向に意識の高い取り組み」を始めて逆に批判殺到

1:名無しさん


名古屋刑務所の刑務官が受刑者に暴行や暴言を繰り返した問題を受け、名古屋刑務所は8月から受刑者を「さん付け」で呼ぶ取り組みを始めた。6月に公表された法務省の再発防止策に、受刑者を蔑視する不適切な呼称を直ちに禁止すると盛り込まれていた。法務省は処遇現場で浸透するか、課題を洗い出したい考えだ。

一部受刑者は「くすぐったい」

 名古屋刑務所では2021年11月~22年9月、若手刑務官22人が40~60代の男性受刑者3人に計419件の暴行や不適切な処遇を繰り返していたとされる。

 名古屋刑務所の刑務官らは受刑者を「懲役」「やつら」などと呼んでいたといい、有識者でつくる第三者委員会は「人権意識が希薄だ」と問題視。上下関係が固定しやすい呼称の廃止を課題に挙げ、受刑者を呼び捨てにする慣行についても見直しを求めた。

 提言を受け、法務省がまとめた再発防止策では、規律・秩序を過度に重視する組織風土を改めるため、受刑者を蔑視する呼称は直ちに禁止し、呼び捨てについても見直しを検討するとしていた。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230825/k00/00m/040/258000c

 

続きを読む

18件のコメント

8歳男児を死亡させたウォータースライダー、想像を遥かに越える”雑”な出来で目撃者騒然

1:名無しさん




https://i.imgur.com/gZ1YrSA.jpg

 

続きを読む

43件のコメント

老舗酒蔵の銘酒「雨降」をラーメン屋「AFURI」が提訴、地名由来の名を独占する気か!と批判が殺到中

1:名無しさん


AFURI、日本酒「雨降(あふり)」の酒蔵を商標権侵害で提訴。地名由来の名称の“独占”に「強欲ラーメン屋」など批判が殺到&不買運動への発展も

神奈川県伊勢原市にある日本酒の醸造所「吉川醸造」が、商標「AFURI」を巡って、人気のラーメンチェーン店「AFURI」を展開するAFURI株式会社に提訴されたと公表したことが、大きな波紋を呼んでいる。 吉川醸造が今月22日に公開したリリースによれば、AFURI社は吉川醸造が製造販売している日本酒「雨降(あふり)」に付された商標が、商標権の侵害にあたると主張しているといい、吉川醸造側の商品を全て廃棄処分すること等を要求しているとのこと。双方ともに弁護士を立てて協議を重ねたものの、最終的に不調に終わったことから、AFURI社は商標の使用差止や損害賠償等を求めて東京地方裁判所に提訴したという。

さらに同リリースには、AFURI社が「阿夫利」「AFURI」で構成される商標を、ラーメン以外に150種類以上の物品・役務について取得しているとの記載も。このことに関して、「あふり」に関する名称を持った商品を扱う地元企業からも、不安の声が少なからずあがっていることから、吉川醸造としては一定の情報開示をする責任があるとし、事の公開に至ったということだ。

■商標戦略に長ける印象のAFURI社

ラーメンチェーン店「AFURI」のサイトによれば、同店は神奈川県厚木市にある「ZUND-BAR」のラーメンを、より多くの方に味わってもらうために、2003年に東京の恵比寿に一号店を出店したのがはじまり。

その後は中目黒・麻布十番・六本木といった、都内のいずれも一等地に相次いで出店するいっぽうで、日清食品とのコラボでカップ麺も断続的に発売するなどして、知名度を全国区に拡大。現在では日本国内だけでなく、アメリカの複数店舗にくわえシンガポール・香港・リスボン等にも出店し、海外でも人気を博している。

このAFURIのラーメンだが、神奈川県丹沢山系の東端に位置する大山(阿夫利山)の麓から湧き出る天然水で、スープを仕込んでいることを大きなウリとしており、この阿夫利山からAFURIという名を頂いたというのが、店名の由来とのことである。

いっぽうで吉川醸造のほうだが、大山の麓にある神奈川県伊勢原市に所在する創業1912年の酒蔵で、こちらも大山の伏流水を用いた酒造りを古くから続けてきたという。

全文はこちら
https://www.mag2.com/p/money/1351502

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク