人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

中国が誇る「百強房企」が軒並み壊滅的業績を発表、中国企業が新規投資・生産拡大を一斉に中止した

1:名無しさん


中国当局が8月に公表した一連の経済数値からは、今年7月において中国経済が崩れていることはよりいっそう鮮明となり、地滑り的崩壊が現実に起きていることが分かる。

まずは中国指数研究院が7月31日に発表した数字だが、7月において、中国では「百強房企」と呼ばれる、売上上位100位内の不動産開発大手の売上総額は前年同月比で34.1%減。前月比では33.8%減。それは、不動産市場の崩壊が加速化していることを鮮明に示した数字である。

中国税関総署が8月8日に発表したところでは、7月、中国の対外輸出(ドル建て)は前年同月比で14.5%減となり、2020年3月以降で最大の下落幅なのである。今年1~7月の中国の輸出は前年同期比で5%減となっているから、中国経済を牽引する「三大の馬車」の一つとされる対外輸出は完全に失速している。その一方、7月の輸入も12.4%減となっているから、国内需要は大変な勢いで落ち込んでいることは分かる。

そして中国国家統計局が8月9日に発表した数字では、今年7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.3%下落した。それは。21年2月以来、2年5カ月ぶりの低下である。同じ9日の国家統計局発表によると、7月の生産者物価指数(PPI)は前年同月比で4.4%下落となったという。CPIとPPIの同時下落、特に生産者物価指数の10ヵ月連続下落は当然、中国経済がすでにデフレに入っていることを示している。
中国人民銀行(中央銀行)は8月11日、一つびっくり仰天の重要数字を発表した。7月の新規人民元建て銀行融資は3459億元(478億ドル)であって、6月の3兆0500億元からは89%減となったという。「89%減」とは、中国人自身の言葉で言えば、まさに「断崖絶壁からの飛び降りのような急落」である。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f3616d4e9c223e4c1eca0490771ae759a8dbfa

 

続きを読む

50件のコメント

AIIB広報部長の爆弾発言をAIIBが光の速さで完全否定、あまりに早すぎて逆に真実だと証明する皮肉な展開に

1:名無しさん


多国間機関、この場合は中国が支援するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の高官がツイッターを通じて辞任するのは日常的なことではない。これはまさに6月に起こったことだ。皮肉なことに、AIIB広報部長のボブ・ピカード氏が、中国共産党(CPC)のメンバーによって「支配されている」ため同機関を辞任したとツイッターで宣言した。同氏は、AIIBは「考えられる限り最も有害な文化の一つ」を持っていると述べた上で、同機関への加盟国を維持することはカナダにとって最善の利益ではないと断言した。予想通り、それは火災嵐を引き起こした。

AIIBの最も著名な西側加盟国の一つであるカナダ政府は関係の「凍結」を宣言し、ピカード氏の主張を調査するための調査を開始したが、まだ完了していない。その後、ピカード氏はカナダの新聞グローブ・アンド・メールに対し、AIIBが中国の地政学的な野望に奉仕し、中国政府の影響力を拡大するために利用されていることが分かったと説明した。

AIIBはこの論争に応じて独自の内部審査を実施し、記録的な速さで結論を出し、ピカード氏のパブリックコメントは「根拠がなく、残念だ」と述べた。内部レビューでは、同機関が「多国間ガバナンスの最高基準」に従っており、経営陣と取締役会の決定に「不当な影響」はなかったと指摘した。「不当な影響力を持たない」という表現は、中国共産党が少なくとも一定の影響力を行使していることの表れと受け止められる向きもあるだろう。中国がAIIBの創設メンバーであり、全投票の4分の1以上を保有し、引き続き筆頭株主であることを考えれば、これは驚くべきことではない。

https://www.forbes.com/sites/vasukishastry/2023/08/15/canada-and-the-aiib-multilateral-decoupling/

 

続きを読む

32件のコメント

日本産食品への検査を強化した中国、そのせいで他国にも迷惑をかけまくる皮肉な事態になった模様

1:名無しさん


 中国が中南米など日本以外の国から輸入した水産物の一部で、通関にかかる時間が長くなっていたことが18日、分かった。中国は日本産食品への検査を強化しており、この作業に人員を割かれたことが影響したとみられる。一方、日本産水産物については、放射性物質の検査項目を7月ごろから増やしたもようだ。

 関係者によると、通関の遅れは中国の複数の税関で発生。鮮魚や冷凍品について、作業終了までの所要時間が、今春と比べて2倍程度かかるケースが出たという。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081800774&g=eco

 

続きを読む

19件のコメント

中国の「超高利回り金融商品」を購入した投資家、怖い人達に自宅に押しかけられる恐怖の展開に

1:名無しさん


中国の警察、シャドーバンク投資家の自宅訪問-抗議参加をけん制

中国で問題を抱えるシャドーバンク(影の銀行)の投資家は、警察に自宅を訪問され、公での抗議活動を避けるよう促されていた。当局が金融不安の拡大による混乱を懸念していることがあらためて示唆された。

当局とのトラブルを回避するため匿名を条件に話した複数の投資家によれば、ここ数週間に警察は中植企業集団のウェルスマネジメント商品に投資した数十人の自宅を訪問した。訪問地域は北京や四川省のほか江蘇省と山東省の沿岸部など、広範囲に及んだという。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-17/RZJBIEDWLU6801

 

続きを読む

21件のコメント

破産法15条の適用を申請した恒大集団、「意味不明すぎる声明」を発表して世界を困惑させてしまう

1:名無しさん


ニューヨークの裁判所に破産法の適用を申請した中国の不動産大手、恒大集団が「破産申請ではない」と強調する声明を発表しました。

 アメリカの連邦破産法15条の適用を申請したことについて、恒大集団が18日に声明を発表しました。

 「破産の申請ではない」と強調し、「海外の債務再編を進めるための正常な手続きの一部だ」と主張しています。

 今回の申請には、海外の債権者による差し押さえなどを防ぎ、再建を図る目的があるとみられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45efdcf2a486d97091369312bf1eb38c7820858

 

続きを読む

43件のコメント

中国が発表した超画期的な新型バッテリー、やばすぎる雰囲気が漂いまくって困惑する人が続出中

1:名無しさん


わずか10分の充電で400kmの走行が可能な新しい電気自動車用バッテリー「Shenxing Superfast Charging Battery(Shenxing:神行超充電池)」を、中国の大手EV(電気自動車)バッテリーメーカーでテスラのサプライヤーでもある寧徳時代新能源科技(CATL)が、2023年8月16日のイベントで発表しました。CATLは、Shenxingが1回のフル充電で700km超の走行距離を実現できる、世界初のLFPバッテリー(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)だとアピールしています。

CATLが超高速充電バッテリーShenxingを発表、EV超高速充電の時代を開く
https://electrek.co/2023/08/16/catl-new-fast-charging-battery-250-mi-10-min/

CATLは中国の福建省寧徳市に本拠を置くEVバッテリーメーカーであり、中国でEVへの補助金支給が始まった直後の2011年に創業されました。CATLを創業したRobin Zheng(曾毓群)氏は、スマートフォンバッテリーの世界市場シェア1位を誇るアンプレックステクノロジー(ATL)の創業者でもあり、CATLもATLで培った基盤を生かして急成長し、2017年にはパナソニックを抜いて世界最大のEVバッテリーメーカーに上り詰めました。

韓国の市場調査会社・SNEリサーチが8月3日に発表したデータによると、2023年1月~6月に世界中で新規登録されたEVのバッテリー搭載量に占めるCATLの割合は36.8%で、2位のBYDの15.7%を大幅に上回って世界1位をキープしています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230818-catl-fast-charging-ev-battery-shenxing/
https://i.gzn.jp/img/2023/08/18/catl-fast-charging-ev-battery-shenxing/img-snap4194_m.png

 

続きを読む

27件のコメント

利回り9.1%の金融商品を「国有企業大手が保有しているから安心」と信じて買った投資家、無慈悲すぎる現実に直面した模様

1:名無しさん


北京に本社を置く中国最大級の投資ファンド「中植企業集団」の傘下企業が 「理財商品」(信託)の元利払いを突如停止したという情報が駆けめぐっている。

現地のSNSなどによると、中植直轄の投融資信託「定融」が元本2300億元(日本円換算約4兆6000億円)を、 中植傘下の信託会社「中融国際投信」は5000億元(約10兆円)以上を投資家から集めてきたとされている。 売り物は高利回りで、銀行の1年定期が1・5%なのに、定融は9・1%、信託商品は8%にも上るという。

投資家は富裕層を中心に15万人に上るとみられ、習近平政権は情報を統制してきたが、 投資家たちは通信アプリ「微信」(ウィーチャット)を通じて連絡を取り合ってきた。投資家には日本円で数十億円単位を投じてきた富裕層や中小企業経営者が多いが、 中には数百万円程度の小口投資家もいるとされている。

微信には8月初め、中植に投資した農村部の主婦が泣きわめきながら、農薬で服毒自殺を図ろうとし、 それを必死になって止めようとする姉妹の映像も流れた。 それを見た投資家は「自殺事件でも起きれば、新聞やテレビも取り上げるだろうから習近平政権も無視できなくなる」と、 はしゃぐコメントを発信した。地獄絵さながらだ。

金融ビジネスに精通する投資家のCさんは「十数年前から投資を始めて以来、一度も配当が滞ったことはなかった」と話す。 中植の幹部には元裁判官や大手銀行のトップのOBが居並ぶし、 株式の3分の1は国有企業大手が保有しているので信用し切っていたという。

全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20230818-WPHPIKL4EFMDHO7ORVDPUXSP3I/

 

続きを読む

54件のコメント

中国人民元の凋落を見たロシア、速攻で中国を裏切って中国国内で不満が広がっている模様

1:名無しさん


中国人民元の対ドル相場が2カ月近く弱含んでいます。5月中旬に1ドル=7元(オフショア人民元ベース)を割り込んだのに続き、6月末には7.25元まで下落しました。

 中国はウクライナ戦争による欧米の制裁を受け、ロシアとの貿易で人民元の使用が増えたことから、今年初めには「人民元がドルに対抗する」と威勢の良い声を上げました。南米の大国ブラジルのルラ前大統領を北京に招き、人民元建ての貿易決済を拡大することで合意しました。しかし、ゼロコロナ政策を解除しても予想より景気回復の足取りが遅く、5月には輸出まで減少したことが明らかになると、人民元の価値が大幅に下落しました。ドルに取って代わるどころか、人民元の価値維持が急務となりました。

 中国当局は6月末、人民元相場が7.25元を割り込むと、慌てて市場に介入しました。国有銀行が香港のオフショア人民元(CNH)市場でドル売りを行い、人民元防衛に乗り出したのです。市場関係者はそうした緊急対応にもかかわらず、人民元相場が7.3元を割り込んで下落する可能性が高いとみています。<中略>

■ロシア、45億ドル相当の人民元処分

 面白いのは、中国とともに「ドルからの脱却」を叫んでいたロシアが人民元を大規模に処分していることです。ロシアは昨年、対中貿易で354億ドルの黒字を上げました。人民元建てとルーブル建てで取引したので、それに相当する巨額の人民元がロシアに渡ったのです。今年も年初来5月までに80億ドルの黒字を出しました。

 ロシアは貿易で得た人民元のうち45億ドル相当を昨年1年間に売却しました。国内の為替市場でルーブルに変えた分があるほか、中国の国有銀行の口座を経由し、欧米の債権者に送金を行ったということです。人民元を売って確保したルーブルで財政の不足分を補ったほか、人民元を海外の債権者に対する債務返済にも使ったのです。今年に入っても毎月数億ドル相当の人民元を売却しているといいます。現在外貨準備高に占める人民元は約30億ドルにすぎないとされます。

 中国国内ではロシアが人民元を大量売却することに対する不満があふれています。中国にとっては、人民元を保有し続け、中国商品の輸入代金に使ってもらいたいというのが本音でしょう。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/18/2023081880022.html

 

続きを読む

36件のコメント

恒大集団の債務超過問題が「思いもよらぬ展開」を迎えた模様、なんでアメリカで?と困惑する人が続出

1:名無しさん


中国の不動産開発会社、中国恒大集団は17日、米連邦破産法15条の適用をニューヨークの連邦破産裁判所に申請した。法廷文書で明らかになった。

連邦破産法15条の適用により、米国内の資産が保護される一方、米国外の場所では再建策が練られることになる。国際的な債務再編取引では、取引を最終的に取りまとめる過程で連邦破産法15条の適用申請が必要になることがある。

全文箱知多
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba1bd5f8fe5ae33b1954fecd84fb8662c7aa899

 

続きを読む

15件のコメント

アメリカに報復措置を実施した中国、アメリカ側に返り討ちされてしまった模様

1:名無しさん


世界貿易機関(WTO)の紛争処理小委員会(パネル)は16日、米政府が鉄鋼などに課した関税に対する中国政府による報復関税を不当とする判断を下した。米国の訴えが認められた形で、パネルは中国に対して是正を求めた。

 当事国は不服がある場合は上訴できる。しかし、上級委員会は米国などの反対で委員の補充ができず機能不全になっており、決着は見通せない。

 米通商代表部(USTR)は声明で今回の判断を歓迎した。中国商務省は談話で「根本的な原因は米国側の一国主義と保護主義にある」として米国に高い関税の適用をやめるように求めた。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9732441.html

 

続きを読む

19件のコメント

中国不動産業者の債務不履行で韓国がボディブローを食らっている模様、ウォン相場だけが大きく揺らいでいる

1:名無しさん


中国の景気鈍化懸念に金融市場が揺れ動いた。韓国総合株価指数(KOSPI)は2%近く下落し、ウォン相場も下落傾向を繰り返した。さらに米国は消費指標が肯定的に出てくると「緊縮が長期化しかねない」との見通しが出て市場を揺さぶった。「景気が悪い中国、景気が良い米国」いずれも負担として作用し、韓国金融市場は二重の悪材料を迎えた格好だ。

中国の不動産開発企業の碧桂園と中国国有不動産信託会社の遠洋集団が相次いで債務不履行の危機に陥り、消費や雇用などマクロ経済指標も振るわないことが明らかになり「中国発リスク」がアジアの金融市場をまるごと揺るがす様相だ。特に中国の不動産売り上げ1位である碧桂園が危機に陥ると有名不動産信託会社の中融国際信託が支払い不能状態に陥るなど中国の不動産危機が日増しに拡散している。一部では「中国版リーマンショック」が発生する恐れもあるとの懸念まで出ている。<中略>

問題は世界市場に突発変数ができるたびにウォン相場だけが大きく揺らぐ点だ。ソウル外国為替仲介によると、14日基準で対ドルのウォン相場は前月同日と比較し4.4%落ちた。日本円の2.3%、中国元の1.9%より下げ幅が大きい。延世(ヨンセ)大学経済学部のキム・ジョンシク名誉教授は「対外依存度が高い韓国経済の構造的原因もあるが、輸出不振の余波で経常収支が悪化すれば為替相場の変動性も大きくなる傾向がある」と話す。

https://japanese.joins.com/JArticle/307896

 

続きを読む

33件のコメント

とんでもない苦境に陥った中国政府、”背に腹は変えられない”と渋々方針変更する意向を明らかに

1:名無しさん


 習近平主席は個人的には、中国人が海外に「爆旅行」に行ったり、海外で「爆買い」したりするのを、明らかに好ましく思っていない。そのため、こうした傾向に制限をかける措置を、何度か取ったほどだ。海外での外貨の使用を制限したり、帰国時に土産物に関税を賦課するといったことだ。<中略>

 では、そうしたもろもろの事情にもかかわらず、なぜ今回、78ヵ国・地域もの海外旅行を解禁したのか? その中には、「敵視」しているアメリカや、その同盟国の日本や韓国なども含まれているのだ。

 ある中国人に聞くと、こう答えた。

 「昨年まで丸々3年間も続けてきた『清零政策』(ゼロコロナ政策)によって、習近平政権に対する国民の信頼は地に堕ちた。昨年11月には『白紙運動』(若者たちが白紙の紙を掲げて『習近平退陣!  共産党退陣! 』などと呼びかけた運動)も、中国各地で起こったではないか。

 『清零政策』の後遺症による経済悪化は深刻で、このままでは各地で、再び『庶民の反乱』が起こりかねない。生活苦にあえぐ庶民は、爆発寸前なのだ。だから『海外旅行に行く自由』を復活させて、国民のガス抜きを図ろうとしたのさ」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e38def5e1e99e698cd054188875fcdc85141dddc?page=1

 

続きを読む

30件のコメント

株価下落が止まらない中国本土株、中国当局が「日本の失敗に学んだ完璧な対応」を実行した模様

1:名無しさん


中国が株式売り越さないよう一部投資基金に要求、相場低迷で-関係者

中国当局は今週、一部の投資基金に対し、株式を売り越さないよう求めた。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。本土株式相場は値下がりが目立っていた。

  非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者によると、各証券取引所が一部の大手公募基金(公募投資信託)会社にいわゆる「窓口指導」を行い、各営業日で本土株の売り越しを控えるよう求めた。この指示は各社の投資責任者を通じ、運用担当者に伝えられたという。

  証券監督管理委員会(証監会)と上海証取、深圳証取にコメントを求めたが、すぐには返答がなかった。

  本土株のCSI300指数はここ8営業日のうち7日で下落。11日には2.3%安と昨年10月以来の下落率となっていた。不動産開発大手、碧桂園がデフォルト(債務不履行)に陥る恐れがあり、影響の波及を巡る懸念が広がっている。

  過去を振り返ると、窓口指導による相場の下支え効果は乏しい。当局は昨年9月にも類似の指導を行ったが、CSI300指数はその後の数週間で約10%下落し、3年超ぶりの安値を付けていた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-16/RZH46AT0AFB401

 

続きを読む

24件のコメント

海外企業の対中投資の減少額がとてつもないレベルに到達、今後は投資意欲が更に減退する可能性が指摘される

1:名無しさん


外資の対中投資、87%減少 4~6月期、過去最大幅

統計が確認できる1998年以降で最少で、前年同期比87.1%の減少率は過去最大となった。米国主導の半導体規制で投資先としての懸念が強まったことなどが背景にあるとみられる。

海外からの直接投資は減り続け、投資先としての信頼回復が遅れている。中国が7月に施行した改正反スパイ法なども外国企業の不安材料となっている。

バイデン米大統領は今月9日に先端技術に関する中国への投資を規制する大統領令に署名。さらに減退する可能性がある。


https://news.yahoo.co.jp/articles/79db53966ee079d9c99d6264fba31664e56f0cf1

 

続きを読む

28件のコメント

中国の超大手企業の米ドル社債が利回り3000%で販売中、もし償還されたら大儲けができる模様

1:名無しさん


中国・碧桂園、高まる不安 米ドル債利回り3000%超

中国の不動産最大手、碧桂園控股(カントリー・ガーデン・ホールディングス)に対する市場の不安が高まっている。販売縮小で資金繰りが悪化しており、債務再編は避けられない情勢だ。米ドル債の流通利回りは3000%を超え、債務不履行(デフォルト)を織り込んでいる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM151CB0V10C23A8000000/

 

続きを読む

27件のコメント

中国で史上最大級のババ抜き大会が開催される模様、中国のSNSでは公示された情報よりも悪い情報が拡散中

1:名無しさん


中国版「リーマン・ショック」が発生する可能性があるという懸念が提起されている。中国最大の民営資産管理グループ「中植系」傘下の国有企業「中融信託」が投資の失敗により3500億人民元(約7兆円)台の支給中断状態に陥った。台湾聯合報と香港明報が14日、報じた。

中融信託に300万元以上投資した投資家が10万人を超えることが分かり、事態が悪化する場合、1998年広東国際信託破産以来となる最大の金融事故になりかねないとの懸念が出ている。

「中植系」は傘下に金融・エネルギー企業などを置く企業集団で、黒龍江出身の企業家が1995年に創業した後、国営金融会社を合併する形で急成長した。中植系金融企業として上海証券取引所に上場されている金博股份、南都物業、咸亨国際は今月11日の証券市場閉場後、公示を通じて核心系列会社である中融信託の支払猶予について公開した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f441d5be4ddcf85548b55efd910f8d77221aa04

 

続きを読む

36件のコメント

中国の”隠れ債務”が日本人の想像を超えた領域に突入、打ち出の小槌のごとく利用された結果な模様

1:名無しさん




 

続きを読む

36件のコメント

10月から開業予定のインドネシア高速鉄道、試験走行の段階で躓いてしまい予定破綻は必至の情勢に

1:名無しさん


 2023年10月からの開業を目指している、インドネシアで中国が建設計画を主導する高速鉄道。安全性に関する懸念が高まっている。試験走行の延期や工事現場での死亡事故、中国の習近平国家主席の試乗辞退など、不安要素が相次いでいる。

 試験走行は当初8月18日から予定されていたが、9月に延期された。高速鉄道側は乗客の安全と快適さを重視するため、より多くの時間が必要だと説明している。しかし、実際には技術的な問題などが影響しているとみられる。

 また、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領と一緒に高速鉄道に試乗する予定だった習近平国家主席が直前で辞退した。オンラインでの現場視察に切り替えた理由は明らかにされていないが、安全性への不安感があったのではないかと見られている。

全文はこちら
https://globalnewsasia.com/article.php?id=9122&&country=10&&p=2

 

続きを読む

25件のコメント

中国一の金持ち村の「贅沢すぎる街並み」に目撃者も驚きを隠せず、中心部の72階建てビルには1tの金でできた牛の像も

1:名無しさん




中国一の「金持ち村」とも呼ばれた村が、日本円で8兆円もの負債を抱え、財政破綻しました。背景にいったい何があるのか、現場を取材しました。

記者
「こちらの高台からは、村の全体を一望できます。あそこに見えるのが、村のシンボルともいえるビルです」

中国東部・江蘇省にある華西村。「中国一の金持ち村」と呼ばれていました。
目をひくのは、ヨーロッパ風の豪華な一軒家が並ぶ住宅街と、中心部にそびえる地上72階建てのビル。
ホテルとして使われているこの建物には、1トンもの金を使って作られた牛の像まで展示されていました。

先月、ある異変が…。
「華西村は破産だ。とっくの前から破産しはじめていたのだよ」
なんと、財政破綻したのです。

夜、広場に集まった村民に未来をどう考えているのか聞きましたが。
「私は話したくないです」
改革開放の成功モデルとまで言われた村の破綻。地方政府の財政悪化が深刻になっている中国で、今後、第二の華西村が生まれる可能性もあります。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/658616?display=1

 

続きを読む

28件のコメント

「中国に投資したいという顧客は1社もいない」と海外法律事務所が明らかに、状況はほんの5年前と比べても様変わりしている

1:名無しさん


中国は1978年に当時の最高指導者、トウ小平氏の改革解放政策で海外直接投資(FDI)に門戸を開いた。以来、外国企業は市場へのアクセスと安価な労働力を手に入れるために数千億ドルを投じて中国で事業買収や工場建設を進め、こうした投資資金の流入が人民元の支えになってきた。

中国への直接投資は緩やかに減っていたが、今年第2・四半期にそのペースが急速に加速、25年前の統計開始以来の水準に落ち込んだ。長年の基調が変化しつつあるとの観測が広がっている。<中略>

「中国に投資したいという顧客は1社もいない」と話すのは法律事務所ブハルターの株主ジョン・ラミグ氏。「中国の事業を売却するか、もしくは中国で製品を調達しているのであれば別の調達場所を探しているかのどちらか」で、「状況はほんの5年前と比べても様変わりしている」

オックスフォード・エコノミクスのアナリストによると、現地法人を一から作るグリーンフィールド投資は何年間も減少基調で、2010―11年の年1000億ドル前後が22年にはわずか180億ドルに落ち込んだ。この種の投資は、先を見据えて投資するムードを最も良く映し出すものだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2adffe21a8dd7dc121bdd3bf989bbd09c9b9f4

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク