人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

中国で発見された1400年以上前の磨崖仏、2年ほど保護せずに放置したら「変わり果てた光景」に変貌

1:名無しさん


中国・四川省巴中市で発見された1400年以上前の磨崖仏(崖や岩の表面に刻出された仏像)に地元住民が勝手に色を塗り、物議を醸している。写真は塗られる前。



中国・四川省巴中市で発見された1400年以上前の磨崖仏(崖や岩の表面に刻出された仏像)に地元住民が勝手に色を塗り、物議を醸している。中国メディアの観察者網が伝えた。

報道によると、この磨崖仏は同市南江県で2021年に発見されたもので、北魏末期に刻出されたものとみられている。

今月6日、地元の一部住民が「お礼参り」との名目で磨崖仏に色を塗った。現場には囲いがされ、監視カメラが設置されていたが、奥地にあったため制止は間に合わなかったという。

塗られた後



現地当局は15日、事件発生後に直ちに2次被害を防ぐための追加の保護措置を取ったと説明し、公安機関が本件について調査を行っていると明かした。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b923777-s25-c30-d0052.html

 

続きを読む

29件のコメント

依存度の高い中国での販売が落ち込んだ資生堂、株価がとんでもないことになってしまった模様

1:名無しさん


資生堂株がストップ安 中国での化粧品不振を嫌気

13日の東京株式市場で資生堂株が急落し、制限値幅の下限(ストップ安水準)となる前週末比700円(14%)安の4185円となった。10日に2023年12月期の業績予想を下方修正。依存度の高い中国での化粧品販売が落ち込んでいることへの懸念が広がった。

2017年以来約6年ぶりの安値水準となり、1日で時価総額が2800億円減少した。

23年12月期の連結純利益(国際会計基準)は前期比47%減の180億…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC133CI0T11C23A1000000/

 

続きを読む

51件のコメント

日本企業の人気が欧米企業を大きく凌ぐ「驚きの事態」が進行中、日本企業を志望する中国の若者が激増

1:名無しさん


動画 中国 「若者の失業率」上昇 円安でも“日系企業”が人気(2023年11月12日)



11月11日は中国では「独身の日」と呼ばれ、毎年、ネット通販各社が大規模なセールを行っています。

市民:「(Q.今年の“独身の日セール”は何か買いましたか?)何も買ってないです」「今年は貧乏だから何も買っていない」

中国では不動産金融が悪化していて、ロイター通信によりますと、中国の不動産開発大手の恒大集団がおよそ50兆円の負債を抱え、マンションやテーマパークの建設現場がストップするなど混乱も起きています。

東京財団政策研究所 柯隆主席研究員:「中国の不動産バブルは崩壊したんです。内装、家具など広く捉えた不動産業の場合、中国のGDPに占める割合が30%に達するといわれている」

中国「若者の失業率」上昇

また、不景気の影響で中国の16歳から24歳の「若者の失業率」が上昇していて、6月の失業率は21.3%にまで達しました。中国当局は、7月から若者の失業率の発表を取りやめてしまいました。

東京財団政策研究所 柯隆主席研究員:「3年間のコロナ禍で、中国の中小零細企業約400万社が倒産したといわれている。400万社も潰れて、若者の失業率が一気に上がった」

そんななか、中国の若者に人気なのが日系企業だというのです。今、日系企業は円安により、欧米の企業よりも給料が安いと言われています。それでも日系企業を志望するのは安定を求めているからだといいます。

日系企業側担当者:「皆、安定を求めています。公務員になるか、大学を卒業して修士・博士コースに進学する人がとても多い」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5293bc7bcdf4e5f614347e2bed654335ce93cbae

 

続きを読む

33件のコメント

外資撤退ブームが続々と拡散していっている模様、拠点は閉鎖されて従業員の再就職も見つからず

1:名無しさん


外資撤退ブーム?米2企業が中国に別れを告げる―独メディア

5日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米国の世論調査会社ギャラップと資産運用会社バンガードグループの2社が中国から撤退することが分かったと報じた。

2023年11月5日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米国の世論調査会社ギャラップと資産運用会社バンガードグループの2社が中国から撤退することが分かったと報じた。

記事は、英紙フィナンシャル・タイムズが4日、ギャラップ社の中国撤退を報じ、クライアントにはすでに一部のプロジェクトを中国国外の同社法人に移すよう助言したと伝えたことを紹介。同社は1993年に中国進出し、北京、上海、深センの3拠点を設けていたとし、これらの拠点を全て閉鎖する一方で現在数十人いる従業員の処遇については不明だと伝えた。<中略>

記事は、他の多くの多国籍コンサルティング企業も中国での事業を縮小する措置をとっていると指摘するとともに、2日付の米ブルームバーグの報道として米資産運用大手バンガードグループが上海の拠点を解散し、中国からの撤退を進めていると紹介。先月にはジャック・マー氏のアント・フィナンシャル・サービスと合弁で立ち上げた法人の株式をすでに売却していたことを併せて伝えた。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b923250-s25-c20-d0193.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本人医師の診察で”要手術”を宣告された中国人女性、念のために本国で診察を受けてみたところ

1:名無しさん


2023年10月29日、中国メディアの新浪新聞は、足の痛みを訴え日本の病院で「手術が必要」と診断された中国人留学生が中国の病院に行ったところ「ただの胼胝(タコ)」であることが判明したと報じた。

記事によると、日本に留学している25歳の中国人女性が半年前から左足に強い傷みを感じ、歩くのも困難だったために現地の病院で診察を受けたところ、左足種子骨(親指の付け根にある骨)損傷で手術が必要と診断された。診断に完全に納得できなかった女性は熟慮の末、中国に戻り、河南省鄭州市の病院で改めて診察を受けたところ、手術の必要はなく薬を塗れば治る「タコ」との結論を得られた。そして、手術によって種子骨を切除することを覚悟していた女性は「その必要がなくなった」と大いに喜んだとのこと。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b922870-s25-c30-d0193.html

 

続きを読む

30件のコメント

中国の経済成長の立役者であるLGFV、それが特大級の大地雷に変貌して不動産市場を消し飛ばす寸前だと判明

1:名無しさん


今、中国は住宅価格の下落が続き、深刻な不動産不況に陥っています。

その不動産不況をさらに拡大させかねない火薬庫のような存在が、地方にある「融資平台」と呼ばれる中国版の三セクです。道路や地下鉄などインフラを整備する資金を調達するために地方政府が出資・設立した投資会社のことを指します。

「融資平台」は英語ではLGFVと呼ばれています。Local Government Financing Vehiclesの略で、Vehicles=乗り物、器、組織体を意味する単語のとおり、ある目的をもってつくられた組織です。

それは何かというと、地方政府がインフラ投資を行う資金を集めるためのものです。中国では、地方政府は中央から認可された債券発行以外、資金調達が認められていません。それを回避して、資金をより集めるためのVehiclesなのです。

地方政府による暗黙の保証を背景に、「別働隊」として低コストで資金を調達。民間では難しい不採算の大規模プロジェクトも手がけ、地方の“通知表”である、地域のGDPを押し上げてきました。

そもそも中国では、土地は国が所有しており、地方政府が土地の使用権を不動産開発会社に売って、その収入をインフラ開発などにあててきました。

不動産価格が上昇すれば、使用権の売却収入で財政は潤い、さらに「融資平台」の投資によって成長が加速し、また不動産価格が上昇する。

この好循環のビジネスモデルは、地方政府にとって「打ち出の小づち」となりました。「融資平台」の借金、債務の額は公的債務として公表されないまま、年々膨らみ、「隠れ債務」と呼ばれるようになったのです。

始まった逆回転

不動産価格が上昇していれば、この「隠れ債務」が問題になることはありませんでした。しかし、不動産不況が起きて不動産価格が下落、好循環が逆回転を始めたことで、「隠れ債務」が一気に表面化しました。

財政がひっ迫した地方政府に、巨額の債務を抱える「融資平台」を支援する余力はもはやありません。各地で工事がストップし、建設作業員への賃金の未払いも相次ぐなど、「融資平台」の資金繰りは急速に悪化。債務の返済を繰り延べる事例も出てきています。

IMF=国際通貨基金は、「融資平台」の債務がことしは66兆人民元、1350兆円余りにのぼると推計しています。

債務は右肩上がりで増え続け、5年前の2018年からほぼ倍増。「融資平台」がデフォルトに陥れば、金融市場は大混乱に陥るとの懸念が強まっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231110/k10014253391000.html

 

続きを読む

53件のコメント

世界で四ヶ国が独占する分野で「中国が5番目に造れる国になった」と中国メディアが勝利宣言、とてつもないブレイクスルーを成し遂げた

1:名無しさん


2023年11月8日、中国メディアの観察者網は、中国初の国産大型クルーズ船の引き渡しが行われ、世界で5番目の「大型クルーズ船造船国」になったと報じた。

記事は、中国初の国産の大型クルーズ客船「愛達・魔都号(アドラ・マジックシティー)」が4日に運営会社に引き渡されたと紹介。中国が世界で5番目の大型クルーズ船建造国となり、今や航空母艦、大型液化天然ガス運搬船、大型客船を同時に建造する能力を持つ真の造船大国になったと伝えた。

そして、同船について全長323.6メートル、全幅37.2メートル、全高72.2メートル、総トン数13万5500トン、客室数2125室、乗客定員5246人で、4万平方メートルの居住・娯楽用公共スペースがあり、レストラン、ショッピングプラザ、ウォーターパーク、火鍋店、ジム、劇場などが完備していると説明。船内には食材を保管する冷蔵庫が十数台あり、200人のシェフが調理しているとスケール大きさを紹介した。

また、船全体の部品点数が2500万点に達し、自動車約1万点、ボーイング747型機500万〜600万点と比べてはるかに多く、その組み立て作業は煩雑を極めると同時に高い技術が求められると指摘。配管や配線も非常に複雑であり、組み立て完了時で船内に敷設したケーブルの総延長は実に4200キロに達し、上海からラサまでの距離に匹敵すると説明した。

さらに、同船を建造するために100社以上のゼネコンと800社以上のサプライヤーが緊密に協力しており、それぞれがエンジニアリング設計、材料供給、建設、試運転、検査、生産プロセス全体に関与しあっているため、プロジェクト管理やエンジニアリングが困難を極めたとも伝えている。

記事は、大型客船の建造が長きにわたりヨーロッパに独占されており、これまではフィンランド、ドイツ、フランス、イタリアの4カ国だけが建造能力を持っていたと紹介。「大型客船は、さまざまな技術がセットされた複雑な海洋プラットフォームであり、大型客船が建造できるかどうかが、直接国の設備建設能力と包括的な科学技術レベルを反映しているのだ」と評した。そして、中国におけるクルーズ船やヨットの設備業界の発展は、関連産業の国際競争参加という意義にとどまらず、新たな内需市場を形成し、クルーズ船やヨットを通じた消費の普及を促進する効果もあるとした。(翻訳・編集/川尻)

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_923447

 

続きを読む

32件のコメント

脱中国の件を記者に問われたパナソニック社長、空気の読めていない発言をしてしまいツッコミ殺到

1:名無しさん


パナHD社長、「中国から逃げない」 住宅関連に期待

パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長は6日、上海で日本経済新聞の取材に応じた。競争が激化する「中国市場(での競争)から逃げればグローバルでの撤退を意味する」と述べ、中国を最重要地域のひとつとして投資を続ける方針を示した。

パナソニックHDは収益の約3割を中国事業が占めている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM052XM0V01C23A1000000/

中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵=パナソニック代表
https://japanese.cri.cn/2023/11/09/ARTI3zGdoCzoDsHLeXazhkxo231109.shtml

パナソニック本間副社長「今後も中国の質の高い発展に貢献」
https://jp.news.cn/20230418/8c720b8ac7a6473f881567e71f9a8bae/c.html

 

続きを読む

27件のコメント

中国で爆発的に増加したマイコプラズマ肺炎、朝鮮半島に上陸して猛威を振るっている模様

1:名無しさん


中国で爆発的に増加した肺炎菌、国内でも拡散…168人入院

最近、中国で流行しているマイコプラズマ肺炎が国内でも広がっていることが分かりました。

本日(10日)、疾病管理庁などによると、国内で8月からマイコプラズマ肺炎菌に感染した患者が増加しています。

2023年度第44週(10月29日~11月4日)のマイコプラズマ肺炎菌の入院患者は168人で、先週(126人)に比べて42人増加しました。

マイコプラズマ肺炎球菌は急性呼吸器感染症で、主に晩秋から初春(10月~4月)に流行します。

感染初期症状は発熱、頭痛、喉の痛みなどがあり、咳が2週間以上続きます。

一般的な風邪の症状と似ており、初期には自然に回復しますが、一部(3~13%)の患者は重症化し、肺炎を引き起こすことがあります。

マイコプラズマ肺炎菌は、患者の咳や鼻水などの呼吸器分泌物の飛沫で感染したり、直接接触によって感染します。

症状が発生してから20日まで伝播が可能なので、予防策を遵守する必要があります。

症状が出たら、保育園や幼稚園、学校に行くことを控える必要があります。 食器、タオル、おもちゃなどを患者と区別して使用することも重要です。

疾病庁の関係者は「マイコプラズマは主に1~12歳の年齢層で集中的に発生する」とし、「若い年齢層で発生するため、子供の衛生に対する保護者の関心が必要」と強調しました。

現在、中国ではマイコプラズマ菌に感染した患者が急増する傾向にあります。

中国現地メディアによると、最近、北京・河北省・中部河南省などでマイクロプラズマ肺炎に感染し、小児科を受診する患者が急増していることが伝えられました。

北京に位置する友誼醫院は「昨年9月上旬からマイコプラズマ肺炎とその他の呼吸器疾患の急速な拡散で小児科診療が急速に増えた」とし、「所属病院2カ所の1日平均診察患者は1,600~1,800人」と明らかにしました。

周竜義河南中医薬大学第1付属病院小児科も「1日平均問診量は3千人、週に約2万人」とし、「現在、小児科の診療は飽和状態に近づいている」と述べました。

https://news.nate.com/view/20231110n17161?mid=n1006

 

続きを読む

20件のコメント

中国上場企業が2000億円で購入した開発地が「人の住めない土地」だったと判明、既に開発は進んでおり学校やマンションが存在する

1:名無しさん


上海上場国営不動産企業の陆家嘴が、100億元(2000億円)近くで購入した蘇州の開発地が、深刻な環境汚染された土地だった事が発覚し、不動産価格が暴落。

新たな鬼城が誕生しそうです。

既に開発がかなり進み、マンションや学校もありますが、完成した学校の校庭には雑草が生い茂り真新しい教棟も空っぽに。

住宅街の住民の多くは、家を購入した当時は周囲の他の物件に比べて価格が高かったのに、今では「毒物土地」事件の影響で住宅価格が大幅に下落したと嘆いています。

この蘇州プロジェクトの多くの場所では、土壌中に発癌物質であるベンゾピレンやナフタレンが基準値を大幅に超えており、土壌や地下水が広範囲に汚染されている様子
http://infzm.com/contents/260262

現在その責任をめぐり訴訟に。
https://youtu.be/QD8Y1RBOgeg?si=xoavp07sGvfBNx8E

 

続きを読む

14件のコメント

中国から全量輸入している抗菌剤の原薬、国内の製薬企業が30年ぶりに国内生産の再開に乗り出した模様

1:名無しさん


中国に依存している抗菌薬の原薬製造に、国内の製薬企業が約30年ぶりに乗り出す。手術に欠かせない抗菌薬が、経済安全保障推進法における特定重要物資に位置づけられたことを受けた対応だ。政府は今夏、二つの企業グループに対して製造設備への助成を決めており、2024年までに製造を開始し、30年までに自給体制を整えることを目指す。

抗菌薬の原薬は、特定のカビ菌による発酵で作った原材料を化学合成するなどして作る。国内企業は1990年代まで原薬を製造していたが、薬価の下落を受けて、製造コストを低く抑えられる中国への技術移転を進めた。現在は、ペニシリン系などの抗菌薬で、原材料のほぼ100%を中国から輸入している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0baee86ba964a754ac960fd6c8faced66dd4007e

 

続きを読む

70件のコメント

「一帯一路」で中国が貸し付けた膨大な融資が軒並み炎上中、名目上は世界最大の債権国になったが……

1:名無しさん


 巨大経済圏「一帯一路構想」のもと、中国が推し進めてきた途上国へのインフラ開発のための投融資。その融資の残高は、元本だけで少なくとも1兆1000億ドル(約166兆円)にも上り多くの途上国が返済できず、港湾施設などの権益を譲渡せざるを得なくなる「債務のわな」に陥っている実態が明らかになった。

米バージニア州ウィリアム・アンド・メアリー大学の研究機関「エイドデータ」が今週発表した報告書によると、中国が過去20年間に途上国に対して融資した数千件のうち、半分以上の借り手が返済困難となり、延滞が急増。さらに、中国から融資を受けた80%近くの国が現在、財政難に陥っているという。

米CNNによると、一帯一路構想を掲げた中国は、潤沢な資金をラテンアメリカから東南アジアに至るまで、道路や空港、鉄道、発電所などインフラ整備に投入し、借入国の経済成長を促進した。その過程で多くの国が中国に接近し、中国は世界最大の債権国になった。一方で「無責任な融資」に対する非難も集まった。

エイドデータの報告書は、過去20年以上にわたり165か国に対して中国が行った融資のうち55%が返済期間に入っていると指摘。これらの債務は、高金利や現地通貨の低迷、世界経済の減速といった新たに起きた困難な金融環境のなかで、23年には返済期日を迎えているというのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7c2d6bc88f973a55ec76a3f6edc00a8a9abdea0

 

続きを読む

39件のコメント

ゼロコロナ政策の廃止により中国で「信じられない事態」が進行中、大学の研究陣が新生児を大量調査した結果……

1:名無しさん


中国、ゼロコロナ解除後に内蔵の位置が左右反対になった赤ちゃんが4倍に急増

中国が昨年末「ゼロコロナ」政策を廃止した後、内蔵の位置が変わった「内蔵逆位症(situs inversus)」と診断された赤ちゃんが平年の4倍以上にのぼることが現地大学の研究結果を通して分かった。

6日、香港明報の報道によると、上海交通大学と同済大学の研究陣は2日に発刊された「The New England Journal of Medicine(NEJM)」に掲載された論文「妊娠初期の新型コロナウイルスへの感染と内蔵逆位症の関連性」を通じてこのような事実を明らかにした。

内蔵逆位症は内蔵の位置が完全に左右反対になった状態をいう。内蔵が鏡に映ったように正常の反対の位置に配置されるもので、先天性奇形の一つだ。

研究陣は2014年1月から今年7月まで上海と湖南省の大型産婦人科病院2カ所で超音波診断を通じて見つかった内蔵逆位症事例を分析した。

この結果、今年1~7月に合計56件の内蔵逆位症の事例が見つかったが、これは2014~2022年の年平均発生率の4倍をはるかに超える数値だった。

内蔵全体の位置が変わった事例が52件、部分的に変わった事例が4件となっている。

診断発生率は4月に最高潮に達した。

研究陣は「観察の結果を通じて新型コロナウイルスと内臓逆位症証間で関連の可能性を発見した」としながらも「両者の正確な因果関係は究明されておらず、さらに多くの研究が必要だ」と明らかにした。

これに先立って中国当局は2月末、「中国人口の約82%が感染した」としながら新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)パンデミック終息を宣言した。

しかし学界からは昨年12月に当局が「ゼロコロナ」政策を廃止してから、むしろコロナ患者が急増したという指摘が出ている。

https://japanese.joins.com/JArticle/311089

 

続きを読む

28件のコメント

フィリピン鉄道事業の件で日米が中国に逆転勝利、資金の供給元を日米傘下の組織に切り替える

1:名無しさん


イタリアに続きフィリピンも、中国「一帯一路構想」を離脱する意向

フィリピン政府は、国内の主要な3件の鉄道建設プロジェクトについて、中国からの資金援助を白紙に戻す意向を公式に示した。領有権問題などで両国の関係がぎくしゃくしていることが背景にあるが、フィリピン政府はアメリカや日本が主導する機関など、中国以外からの支援が確保できると自信を持っている。

フィリピン運輸省は同じリリースの中で、建設資金の調達先については自信を持っているとする、バウティスタの発言を伝えている。候補として、アメリカが主導する世界銀行、日本の国際協力機構(JICA)、および日米が最大の出資国であるアジア開発銀行(ADB)の名を挙げた。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/11/post-102993_1.php

 

続きを読む

25件のコメント

ヒュンデの中国法人に雇用された従業員、自分に正直すぎる選択をしたことを上層部に叱責されてしまう

1:名無しさん


2023年11月1日、汽車消費網は、中国で全く売れずに赤字が膨らんでいる韓国の高級車ブランド高官が、業績不振の影響を中国の従業員になすりつけたことを報じた。

記事は、韓国の高級車ブランド、ヒョンデ・ジェネシスの中国法人が10月16日夜に臨時総会を開き、マルクス・ヘンネCEOが10月24日以降に退任し、一時的にウェルズ・リー(李哲)チーフコーディネーターが引き継ぐことが発表されたと紹介。リー氏が同23日に行われた中国法人の全体会議で「中国人従業員は会社に愛着を抱いていない。この3年、誰一人としてジェネシスブランドの車を購入していない」と発言して中国人従業員を批判したほか、「今すぐ会社を辞めてよそでキャリアアップしたいのであれば歓迎する」と述べたことを伝えた。

その上で「従業員もおそらく寝耳に水だろう。一生懸命仕事した結果、仕事ぶりではなく自社の車を買わないという理由で叱責されたのだから」と従業員に同情を示すとともに、 社員がジェネシスブランド車を買わない理由は「安くないから」という実にシンプルなものだと指摘。一番安いセダンのG70でさえ乗り出し価格が25万800元(約500万円)と高価で、費用対効果やコストパフォーマンスという言葉の対極にあるような存在だと紹介した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b923157-s39-c20-d0193.html

 

続きを読む

23件のコメント

外資の中国投資がポイント・オブ・ノーリターンを越えた模様、今から新規投資する企業は……

1:名無しさん


 中国国家外貨管理局が3日公表した7~9月期の国際収支で、外資企業による直接投資が118億ドル(約1兆7600億円)のマイナスになった。新規投資よりも撤退や事業の縮小が大きくなったことを意味しており、比較可能な統計を公表している1998年以降で初のマイナス。<中略>

 中国に進出している日系企業などでつくる中国日本商会が9月に実施したアンケートでは「今年の投資はしない」「前年より投資額を減らす」と消極的な回答をした企業が計47%に上っており、投資意欲の低下は日本企業でも顕著となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0510fd59c96007bbd5abb29980e3616cfb310ee9

 

続きを読む

26件のコメント

中国金融市場の短期金利が50%にまで急騰、当局が関係機関に釈明を求める緊急事態に突入した

1:名無しさん


中国の金融規制当局は月末の流動性逼迫で短期金利が50%にまで急騰したことを調査しており、一部の金融機関に高金利での借り入れ理由を説明するよう求めている。関係筋3人が明らかにした。

10月31日の短期金利急騰は月末の資金需要に加え、今後の大量の国債発行や市場での金融機関のデフォルト懸念が背景だった。

関係筋2人によると、インターバンク市場を運営する中国人民銀行(中央銀行)傘下の中国外貨取引センター(CFETS)は50%の金利で取引を行った機関に説明を求めた。

●スタンダード・チャータードの中国マクロ戦略担当責任者ベッキー・リウ氏は、人民元がドルに対して下落するのを食い止めるために当局が引き締まった元流動性の維持を望んだ可能性もあると述べた。

あるトレーダーによると、大手銀行が貸し渋る様子を見せたため、31日午後の取引では多数のファンド、証券会社、信託会社がデフォルトを避けるために資金を借りようと躍起になっていた。

関係筋は「資金需要が供給をはるかに上回り、短期金利を押し上げた。個々の金融機関にとっては合理的な判断だった」と述べた。

しかし、別のトレーダー筋によると、規制当局は1日の会議で一部の金融機関に「感情的になるな」と伝えた。

同筋は「今はまだ誰もが少し神経質になっている。みんな備えができており、流動性を潤沢に維持するだろう」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d7c5d09c228833b8b7df6bd57facea23d42b76

 

続きを読む

48件のコメント

中国産EVを大絶賛したヨーロッパ人、いざ自分が買う段になると本音が出まくってしまう模様

1:名無しさん


調査会社GfKジャパンが2日発表したベルギーの自動車保有者の意識調査によると、中国の電気自動車(EV)の広告画像についてブランド名を隠して印象を聞いたところ、全体の約8割が高く評価した。だが、中国ブランドの車に対する購入意欲を聞くと、「購入する可能性がある」と回答したのはわずか5%で、評価しつつも中国ブランドへの忌避感が垣間見られる結果となった。

中国EVの広告画像について、ブランド名を隠して印象を聞いた調査では、その車を中国車と認識できた人は15%で、大半はフランス車やドイツ車だと誤認識していた。

一方で、中国ブランドの車への購入意欲に関する調査では、「購入する可能性がある」と回答したのは5%。「少しある」が44%、「購入しない」が51%だった。また、18~34歳の比較的若い世代は62%が「購入する可能性が若干ある」と回答しており、世代間で中国車に対して抱く印象が異なることもわかった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231102-POQWKW4IKJAMHD27ENIMG5HOSE/

 

続きを読む

38件のコメント

北京一帯を高速封鎖に追い込んだ粒子状物質、その粒子が韓国に襲来すると予測されている模様

1:名無しさん




中国発粒子状物質の季節が始まった。中国北京一帯に粒子状物質警報と濃霧注意報が同時に発令された1日、北京道路公社がG1北京-ハルビン、G2北京-上海、S15北京-天津など管轄する高速道路8路線を閉鎖したと新京報が報じた。

この日、中国中央気象台は首都経済圏である京津冀(北京・天津・湖北)一帯を覆う今回のスモッグが、北側から冷たい空気が降りてくる2日夜まで続くと予報した。韓国も影響を受ける見通しだ。韓国国立環境科学院の大気質統合予報センターのPM2.5(微小粒子状物質)週間予報によると、今週末である4日は仁川(インチョン)と京畿(キョンギ)南部、忠南(チュンナム)地域のPM2.5濃度が36マイクログラム/立方メートル以上を記録すると予想した。

中国首都圏の今回のスモッグは一帯一路(陸・海上新シルクロード)フォーラムが終わった先月22日から始まった。30日、京津冀中南部と河南省北部は空気質量指数(AQI)が6段階のうち第4~5段階である151から300まで悪化した。

【写真】北京を覆ったスモッグ
https://japanese.joins.com/upload/images/2023/11/20231101145911-1.jpg

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/310869

 

続きを読む

56件のコメント

中国が「一帯一路」で貸し出した膨大な融資、大半が返済できずに救済融資が大幅に増加している模様

1:名無しさん


中国は10月中旬、「一帯一路」構想が10周年を迎え、次の10年へと踏み出したことを祝し、世界のリーダーを多数招いて盛大な式典を開いた。一帯一路は、ハイレベル・インフラの整備と国際開発支援を目的とした中国主導のプログラムだが、これまでに少なからず物議を醸してきた。

独キール世界経済研究所は、一帯一路プロジェクトの一環として融資を受けたものの、返済困難に陥っている国々に対する救済融資が大幅に増加している事実を指摘している。加えて、中国の融資条件や不透明な慣行は、研究者から批判を浴びている。

中国は、2015年から2021年にかけて、モンゴル、エジプト、パキスタン、スリランカ、トルコなどの一帯一路諸国に対し、多額に上る緊急の流動性スワップの期限を延長した。こうした国々の多くは返済を繰り越しており、しばしば複数年にわたって連続で額を増やしてきた。さらに、オマーン、アンゴラ、ベネズエラ、および前述の国々のいくつかは、同期間に国際収支改善の目的で、それぞれ少なくとも10億ドル(約1500億円)の中期融資を受けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6055b66b425839c7529afe8cebbbe1d3937571da?page=1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク