人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

「一帯一路」で中国の投資を受けまくったウズベキスタン、大爆死フラグを乱立しまくっている模様

1:名無しさん


中国「一帯一路」提唱から10年…15兆円超が不良債権化との推計も ウズベキスタンで見た開発の現場は

◆アジアユースの会場、TDL2個分を開発

 「2年後にはここに新都市が生まれる」。ウズベキスタンの首都タシケント郊外で進む工事現場で今月上旬、タクシー運転手のアリシャさんが誇らしげに語った。中国メディアによると、2025年のアジア・ユース競技大会競技大会の会場として15の屋外運動場を建設するプロジェクトを中国企業が2億8900万ドル(約434億円)で請け負った。開発面積は東京ディズニーランド2つ分の約100ヘクタールに及び、周辺では商業施設や住宅も開発中という。

 一帯一路は習国家主席が13年に提唱した。日本総研の佐野淳也主任研究員によると、オバマ米政権(当時)が中国へのけん制を強めていた時期で、習氏は「(米国が提唱した)環太平洋連携協定(TPP)に対抗しうる自由貿易圏の構築を目指した」。その後アフリカや南米などにも拡大して計150カ国以上と協定を結び、中国政府が公表した直接投資額は昨年末までに累計2400億ドル(約36兆円)を超えた。

◆「国際秩序への挑戦」と対中包囲網招く

 しかし独立系シンクタンク「安邦(アンバウンド)」の賀軍がぐん高級研究員は、特に海路の「一路」の展開が「海洋覇権を握る米国の勢力圏に手を伸ばそうとしていると疑われた」と分析する。欧米諸国に既存の国際秩序に対する挑戦と受け止められ、半導体規制をはじめとした米主導の対中経済包囲網につながったという見方だ。

 また港湾建設費の借款が返済できなくなったスリランカや、高速鉄道建設などで債務が国内総生産(GDP)を超えたラオスなどの事例が「債務のわな」として問題になった。

 18年半ばには中国が貸し付けた資金のうち1000億ドル(約15兆円)超が不良資産化したとの推計がある。一方、50カ国で中国からの投資額が年平均で1000万ドル(約15億円)に届かず、イタリアのように一帯一路からの離脱を検討する動きもでている。中国自身も不動産不況などの経営危機を抱え、かつてのような大盤振る舞いの余裕はない。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/283939

 

続きを読む

88件のコメント

『中国が「失われた30年をたどる」訳がない』とジャーナリストが断言、数年後には力強く成長の道をたどるに違いない

1:名無しさん


最近、中国関連の報道で目立つのが「これから中国版の失われた30年が始まる」という論調だ。
 
 果たして中国経済は、日本がたどってきたのと同じように30年の長きにわたって失速し続けるのか。先に答えを示せば、「そんなことはあり得ない」である。<中略>
 
 しかし、中国は違う。不動産業の終焉で、お金を払ったものの工事が止まり入居できないマンション購入者や工事代金が支払われない施工業者が続出し、500〜1000万人の自殺者が出ると予測されているが、中国政府はこの程度の混乱は無視し、惑わずに新産業に投資をして、経済を力強く復活させていくのは間違いない。
 
 既に電気自動車(EV)では日米欧を出し抜いて、中国のEVがものすごい勢いで世界を席巻している。
 
 自動車先進国は中国のEVは価格競争に有利になるよう補助金を不当に受けていると糾弾するが、もはやそれは負け犬の遠ぼえだ。
 
 そもそも中国は、世界の製造強国になるべく、2015年から「中国製造2025」政策を断行。ハイテクの10大産業(次世代情報通信技術、先端デジタル制御工作機械とロボット、航空・宇宙設備、海洋建設機械・ハイテク船舶、先進軌道交通設備、省エネ・新エネルギー自動車、電力設備、農薬用機械設備、新材料、バイオ医薬・高性能医療器械)に国がイニシアチブをとって力を入れてきた。
 
 つまり、世界中から人材をかき集め、研究資金をふんだんにつぎ込んで、世界をリードする研究成果を出してきたのだ。これにより、中国の10大産業は目覚ましい発展を遂げた。
 
 例えば、太陽光パネルだ。中国は世界シェアの80%を占め、日本のメーカーが蚊帳の外に追い出されたことは記憶に新しい。中国製ロボットも大変な勢いで日本でシェア拡大している。ファミリーレストランや居酒屋に行けば、中国製の配膳ロボットが料理を運んでくる。
 
 こうした新産業が勃興する国で、「失われた30年をたどる」訳がない。不動産バブル崩壊の影響は3〜5年続くだろうが、その後は力強く成長の道をたどるに違いない。
(団勇人・ジャーナリスト)

全文はこちら
https://asagei.biz/excerpt/65772

 

続きを読む

40件のコメント

イスラエル外交官が北京の大使館近くで刺された模様、テロの可能性があると海外メディアが報じる

1:名無しさん


テロの可能性 イスラエル外交官が北京の大使館近くで刺される 容態は安定

イスラエルメディアは、北京の大使館近くで、イスラエルの外交官が刺されたと報じた。テロの可能性があるとしている。

外交官は病院に運ばれ、容態は安定しているという。

https://www.fnn.jp/articles/-/600304

 

続きを読む

21件のコメント

アジア大会を論評した中国メディア、「韓国にとって認め難い事実」を明らかにしてしまった模様

1:名無しさん


2023年10月8日、足球報は、アジア大会男子サッカーで優勝した韓国に決勝で敗れた日本こそ「なおもアジアサッカー最大の勝者だ」
とする文章を掲載した。

文章は、アジア大会のサッカーで日本は女子が「2000年代生まれの3軍メンバー」で優勝したのに続き、男子も韓国に敗れて金メダルこそ逃したものの「Jリーグクラブの補欠と大学生選手からなる3軍ないしは4軍」のメンバーで決勝まで勝ち残ったとし、日本サッカーの層の厚さ、実力の高さが改めて浮き彫りになったと伝えた。

そして、男子サッカーで優勝した韓国について、この3年間フル代表を含めた各世代代表が日本に勝てずにいた状況に終止符を打ったものの、大会規定どおりの「U-24+オーバーエージ枠」で臨んでU-22の日本代表になんとか勝ったことで「逆に両国の差が依然として大きいことを証明してしまった」と指摘。日本代表は大会直前に結成された急ごしらえのU-22チームであり、決勝の先発メンバー11人のうち大学生が4人、Jリーグの補欠が4人という布陣ながら、大会の優勝や日本への勝利そして兵役免除獲得に燃える韓国から試合開始1分で先制ゴールを奪うなど、逆転負けを喫したもののほぼ互角の戦いを見せたと紹介した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b921741-s25-c50-d0193.html

 

続きを読む

45件のコメント

イスラエルの紛争の件で中国が「途轍もない空気の読めなさ」を発揮、自らの立場を明らかにしてしまった模様

1:名無しさん


中国外務省は8日、イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスとの戦闘について、「即時停戦と事態の更なる悪化を避けるよう呼びかける」との報道官談話を発表した。

 ハマスへの直接の批判は避け、根本解決のためにはパレスチナ国家を認める「2国家共存」が必要だとした。

 習近平(シージンピン)政権は、中東への影響力拡大を狙っている。6月には、訪中したパレスチナ自治政府のマハムード・アッバス議長と習氏が会談し、習氏はパレスチナ問題にも積極的に関与する姿勢を示していた。

中国、イスラエルとパレスチナ国家との「2国家共存」主張…ハマスの直接批判避ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/358eb704efd0b86346f32dabe2f31692bb33ffa8

 

続きを読む

30件のコメント

韓国の精鋭相手に3軍メンバーで善戦した日本を中国メディアが絶賛、極めて厚い基礎があることを物語っている

1:名無しさん


 杭州アジア大会は7日、男子サッカー決勝で日本が韓国に1-2で逆転負け。2大会連続銀メダルとなったものの、地元の中国メディアは「この成績だけでも、彼らはすでに大変素晴らしい。22人のうち10人も大学に所属する選手なのだ」と称賛している。

 試合は日本が前半2分にFW内野航太郎が早々に先制点を決める展開。しかし、韓国の圧力に屈した日本が次第に消極的に。同27分にFWチョン・ウヨン、後半11分にはチョ・ヨンウクが得点し、韓国が逆転で3連覇を達成した。金メダル獲得で兵役免除の大会。オーバーエイジ枠も活用し、海外組も活用した本気ぶりが実った。とはいえ、地元の中国メディアからは日本に対する称賛が送られている。

「騰訊足球」は「日本男子サッカー、決勝で2大会連敗。男女での金ならず。大学生チームで銀は底の厚さを際立たせる」との見出しで記事を掲載した。決勝で敗れながら「この成績だけでも、彼らはすでに大変素晴らしい」と強調。「アジア大会に参加した日本の男子サッカーはU-23の年齢の最強の陣容ではない。というのも22人の名簿の中で10人もが大学に所属する選手なのだ」と若手主体で韓国と渡り合ったことを特筆した。

 記事では、日本代表がここまで全勝で勝ち上がった道のりを紹介。女子とのアベック金メダルは逃したものの、「『大学生チーム』でアジア大会の銀メダルを獲得したことがすでに、日本サッカーに極めて厚い基礎があることを物語っている。そしてこれは『スポーツと教育の結合』を示す大変素晴らしい結果であるし、日本のサッカーが持続可能な発展を続けていく基礎がここにある」と日本サッカーの層の厚さを称賛した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a47222fc37d6d8cd2c65bcb66b5767d8c6005af7

 

続きを読む

51件のコメント

中国の大手企業が「銃器で武装した私設武装組織」を設立する事例が急増、日本人なら「何それ?」と驚くような事態に

1:名無しさん


日本人なら「何それ?」と驚くような話です。

『Radio Free Asia』は、中国の国有企業内に「銃で武装可能な人民武装部」を設立する動きが広まっているとのこと。

例えば、2023年08月28日『上海城投集団』(SIIG)は、「国防予備軍の建設を強化する」などの理由で、中国人民解放軍上海警备区(駐屯地)直属の「人民武力部」を設立しています。

この『SIIG』は、上海市国有資産監督管理委員会の下で、上海市政府から都市インフラ投資、建設、大規模専門投資産業グループ会社の運営に関する権限を与えられています。

人民武装部の設立総会当日、壇上にいた7人のうち4人までが中国共産党幹部だった、とのこと。

それだけでなく、現上海警察予備隊長の劉杰少将と政治委員の胡世軍少将が同部門のプレートを除幕、劉杰少将は「党の武力管理の政治的属性と時代の特徴を深く理解してほしい」と述べました。

2023年に「人民武装部」を設立した国有企業は、『SIIG』が初めてではありません。『広東恵州市水集団』、『交通投資集団』、『恵州市建設投資集団』などの国有企業が最近「人民武力部」を設立しています。

また、『武漢農業集団』の公式サイトは、2023年に入ってから、武漢の9つの国有企業が「人民武装部」を設立したとしています。<中略>

『Radio Free Asia』は「この問題に詳しい関係者によると、今年これまでに23の国有企業が『人民武装部門』を設立した」としています。

「人民武装部」とは、中国共産党が県、郷、大学などに設置する「軍事部門」であり、中共軍事委員会国防動員部の下部組織で、戦時に動員される性格が強い――とのこと。

なぜ、そんなものを国有企業内に設立するのでしょうか?

現在、『恒大集団』は許家印会長逮捕などによって、存続が危うくなっていますが(事実上破綻しているのですけれども)、事務所の回りは警察に囲まれているとのこと。デモなどを鎮圧するためです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/114075

 

続きを読む

38件のコメント

日本産品種を大々的に導入した中国、技術レベルを維持できずに品質がだだ下がりの状況になった模様

1:名無しさん


香港ニュースポータルの香港01に2日、中国産シャインマスカットがまずくなった理由について伝える記事が掲載された。<中略>

記事は、中国本土メディアの記事を引用し、今のシャインマスカットについて、多くのブロガーやネットユーザーから「ブドウの風味が全くせず、まるで砂糖水を一口飲むようなもので、以前ほどおいしくない」との声も聞かれるとした。

そして、「まずくなった理由」として、江蘇省農業科学院果樹研究所の研究員の話として、「中国にシャインマスカットが導入された当初は生産者が比較的少なかったため、ほとんどの生産者が高品質を追求できた。だが、栽培面積の拡大に伴い、栽培技術レベルやコンセプトが不均一となった。収穫量を追求する生産者もいれば、栽培技術が不十分な生産者もいて、品質は良いものと悪いものが交じり合うようになった」と伝えた。(翻訳・編集/柳川)

https://www.recordchina.co.jp/b921514-s25-c30-d0192.html

 

続きを読む

34件のコメント

中国の天宮宇宙ステーション、全てが吹き飛びかねない「現場猫的な動画」が公開されて目撃者騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

英国原潜の拿捕を目論んだ中国潜水艦が返り討ちにあった模様、情報の信頼性がどこまであるのかは不明

1:名無しさん


 

 

続きを読む

58件のコメント

中国の給与削減事情が「西側世界の常識を越えた状況」になっている模様、SNSで悲鳴が上がりまくっている

1:名無しさん


共産主義というと、公務員の給料など一番手厚く保護しそうなものなのですが、中国はそんな観測など吹き飛ばす大逆風時代に突入しそうです。

中国のSNSで「全国民の給料が一律削減される!」と悲鳴が上がっています。

この「全ての国民が給与削減に見舞われること」を「全民降薪」と呼んでいます。「降薪」は「減給」という意味です。

香港メディアの『星岛日报』は公務員の給与カットを紹介しています。

浙江省のある都市に住む50歳の公務員、林顺さん(仮名)は「今年の収入は3万元から4万元(人民元)下がりそうだ。私はもうすぐ定年だからいいが、若い人たちは苦しんでいる」とし、「10%減の地区もあれば、最大20%減の地区もあり、有力幹部は若い人に比べてより大きな減額になる」と述べています。

幹部の方が減額幅が大きいのは当然かもしれませんが、これが別に浙江省に限った話でないから問題です。地方政府はどこもお金がなく、

「上海の部長級公務員の年俸が35万元から20万元へ、課長級は24万元から15万元へ、40%以上の減額が指摘されており、さらに広東省の一部地域の公務員に対しては補助金の支給を減額し始め、北京と天津の公務員制度も減俸計画を明らかにしている」

となっています。

公務員の給与カットだけではありません。公的機関の職員の給与カットや手当の打ち切りも推進されています。

中国本土メディア、およびSNSの投稿では、北京の『同仁病院』医師の「08月の給与」が大幅に削減され、業績賞与と夜勤手当が最大50%減額された、と話題になっています。

すごいのは、給料日の前日に突然、通知文によって給料カットが行われた、と怒りの投稿があることです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/113896

 

続きを読む

41件のコメント

杭州アジア大会対策でフル稼働中の三峡ダム、安全水位限界まで5mのところに迫った模様

1:名無しさん




世界最大の水力発電所である三峡ダムは26日、34機の発電ユニットすべてが稼働して今年初の全負荷運転を始め、杭州アジア大会への電力供給を確保しています。

 長江流域では最近、持続的な降雨のために三峡ダムの貯水量が増え続けています。長江中流と下流地域の治水の安全確保を前提として、三峡ダムは徐々に放流量を増やし、今年初めての全負荷運転を実行し、発電総出力は2250万キロワットに達しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/39445c3d7c3381f3acc2628242a53e15c20e4977

 

続きを読む

43件のコメント

日本に破れて暴挙連発の北朝鮮代表に中国メディアが「意外な反応」?本当にそれでいいのか!?

1:名無しさん


【アジア大会】暴挙連発の北朝鮮サッカーを中国メディアが〝擁護〟「わが国のサッカー代表が見習うべきお手本」

 アジア大会(中国・杭州)サッカー男子準々決勝で日本に1―2で破れた北朝鮮の愚行に〝擁護〟の報道が飛び出した。<中略>

 一連の暴挙には、アジア圏のみならず世界的な批判が集まっているが、中国メディア「捜狐」は「実力伯仲の試合になると予想されたが、日本は最初の20分は北朝鮮に抑え込まれた。北朝鮮チームの果敢に戦う姿勢には〝タフガイ・サッカー〟が反映されており、わが国のサッカー代表が見習うべきお手本である」と好意的に伝えた。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/278311

 

続きを読む

74件のコメント

今年のノーベル生理学・医学賞に中国人が困惑中、「なぜ中国人の名前が挙がらない?」との投稿が相次ぐ

1:名無しさん


今年のノーベル生理学・医学賞が「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれる遺伝物質を使った新型コロナウイルスワクチン開発の立役者の2人に授与されることが決まったことを受け、中国で失望の声が広がった。国内の交流サイト(SNS)には2日、「なぜ私たちのワクチンの開発者は名前が挙がらないのか」などとする投稿が相次いだ。

中国政府はコロナ流行時、海外のワクチンを受け入れない一方で中国の国産ワクチンの接種を大々的に進めた。市民の間では国産ワクチンの効果に疑問を持つ声も多かったが、政府は発展途上国を中心に海外にも中国産ワクチンを大量に提供し、国際的な貢献をしたと自負している。

ノーベル生理学・医学賞の発表後、短文投稿サイトの微博(ウェイボ)には「選考は不公平だ」「中国は防疫対策を頑張ったのに賞をもらえないなんて」と不満が次々と投稿された。(共同)

https://www.sankei.com/article/20231002-APFRRSMUC5M6PHVQKB5ALMUOSE/

 

続きを読む

17件のコメント

うっかりミスで給油機を吹き飛ばした中国人運転手、衝撃で火の手が上がって激しい炎が……

1:名無しさん




中国・湖南省のガソリンスタンド。激しく燃え上がる炎のすぐそばには、給油機が倒れていました。いったい何が起きたのでしょうか?

火事の直前、給油を終えた運転手が、ノズルを抜き忘れたままうっかり車を発進。ホースに引っ張られた給油機が倒れ、その衝撃で火の手が上がったのです。

詳細は動画で
https://news.yahoo.co.jp/articles/75f66f50fbd8d32cda6e979556e497769d2ab43d

 

続きを読む

34件のコメント

中国とサウジアラビアが札束の殴り合い合戦、圧倒的なオイルマネーにより爆買いに成すすべもなく……

1:名無しさん


 2012年以降、中国のサッカーバブルは世界を席巻していました。

 アルゼンチン代表のラベッシの年俸は約60億円、ブラジル代表のオスカルは約40億円、イタリアのリッピ監督の年俸は、約23億円と言われていました。

 川崎や東京Vで活躍したブラジル代表のフッキは移籍金68億円、年俸約24億円と言われて「大金を稼ごうと思うのなら中国のクラブに移籍する」のが一般的だったのです。

 2021年に中国に来た頃を思うと今はすっかり情勢が変わりました。

 まず、新型コロナウイルスはもう誰も気にしなくなりました。2022年12月7日、いきなり多くの制限が撤廃されるとあっという間に日常的な生活が戻っています。

 そしてもうひとつ、中国のサッカーバブルはすっかり影を潜めてしまいました。

 高騰する一方の年俸に中国サッカー協会が危機感を募らせて引き締め政策を図ったことと、中国の不動産バブルが完全に崩壊してしまったことが要因です。

たった数年で立場が激変

 代わって西アジアの金満国家が台頭してきました。サウジアラビアです。

 クリスティアーノ・ロナウドとベンゼマの年俸は約320億円! ネイマールは約250億円! カンテは約110億円! と言われています。

 12年当時はアネルカが約11億円、ドログバが約12億円でした。中国のサッカーバブルが始まった頃と比べても桁違いの金額です。

 果たして中国は、サウジアラビアを抜いて再び世界のサッカーバブルを牽引することができるか。どう考えても無理だと思われます。

 中国のサッカーバブルを支えた資金は、主に不動産関係の好況をベースにしたものでした。

 ここから再び不動産景気がやってくるかというと……難しいと思います。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3326f65739ed7a3667972c6279a29dc92523aefb

 

続きを読む

24件のコメント

中国製EV補助金を調査するEUに中国外相が待った、無理筋すぎる理屈を並べ立てて世界の失笑を買う

1:名無しさん


中国の王毅外相は27日、中国の電気自動車(EV)への政府補助金を巡る欧州連合(EU)
の調査は国際貿易の基本ルールに反しており、世界の自動車産業とサプライチェーン(供給網)を混乱させる可能性が高いと述べた。

中国外務省の声明によると、王氏はハンガリーのシーヤールトー外相との電話会談で、中国はハンガリー側がEUに対し、
より積極的で開かれた対中協力政策を採用するよう引き続き働きかけることを望んでいると述べたという。

https://jp.reuters.com/world/china/CMUYS3DVPNOITFY4W7HR5RE5UY-2023-09-27/

 

続きを読む

47件のコメント

過剰生産された中国製EVが「とんでもなさすぎる光景」を産み出して目撃者絶句、業者の大量廃業により持て余しまくっている模様

1:名無しさん


広大な敷地を埋め尽くすように、ずらりと並んだ白い車。

車の屋根にまで雑草が生い茂り、埋もれている車もある。

【画像】雑草に埋もれるEV、電気自転車は色ごとにズラリ…大量放置の様子



https://www.fnn.jp/articles/gallery/591718?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink&image=2

これらはすべて、電気自動車。中国東部、浙江省の杭州市で、8月に投稿された映像。

電気自動車(EV)が大量に打ち捨てられた状態から、“EV墓場”と呼ばれ、その様子が中国のSNSに相次いで投稿される事態となっている。

別の動画では、屋根が水色で統一されたEVが敷地を埋め尽くし、中には、ボンネットが開いたままの車もある。

ドアには、カーシェア会社のパンダのマークがあった。

こうしたEV墓場が、なぜ拡大しているのか。背景にあるとされるのは、中国の特殊な交通事情。

敷地に設置されている車のナンバーは、EVがつけるグリーンナンバー。

ガソリン車の場合はブルーナンバーがつけられ、それぞれ色によって区別されている。

中国の大都市では、渋滞緩和などのため、ナンバープレートの数が制限されていて、ガソリン車の場合は、車を購入する前にナンバープレートを高額で落札する必要がある。

しかし、EVなどのグリーンナンバーはこの制限を受けないため、購入しやすく、普及が進んだ。

専門家が指摘するのは、カーシェア会社の急増。

経済産業研究所 コンサルティングフェロー・藤和彦さん「電気自動車の貸し出しから始めているリース会社が、最初はシェアを伸ばせて売り上げが良かったが、途中で過当競争になってしまった。競争に負けた企業が、電気自動車を持て余して、勝手に放置してしまった」

中国ではカーシェアの競争が激化し、2023年4月までに2,400社近くが廃業。

そのため、使われなくなった車がEV墓場行きとなり、大量放置が相次ぐ事態に陥ったとみられる。

全文・動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e5256a567902a7d1f79545cfd8f0e5de3b0cf2

 

続きを読む

15件のコメント

中国当局が「日系金融機関の幹部」に出国禁止を通達、まあ野村だから仕方ないか!という声が多数

1:名無しさん


 野村ホールディングス傘下の香港の投資銀行部門で中国向け業務のトップを務めるチャールズ・ワン氏が、滞在する中国本土からの出国を中国当局から禁止されたと英紙フィナンシャル・タイムズが25日報じた。賄賂供与の疑いが持たれた中国の著名な実業家の包凡氏が消息不明となったことと関連している可能性があるという。

 ワン氏は13日に中国西部の青海省を旅行中だとSNSに投稿していた。拘束はされていないとみられる。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9904398.html

 

続きを読む

44件のコメント

余裕がなくなった中国富裕層が海外資産の投げ売りを開始、儲かっているけど投資を続ける体力がない模様

1:名無しさん


一方、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは24日、中国がコロナ禍前の不動産バブル期に、中国人富裕層が東南アジアなどで投機対象として購入したマンションなどの不動産が売りに出され、買い手探しが始まっていると伝えた。<中略>

200世帯を超える中産階級の顧客の代理人を努める広東省の不動産仲介業者スティーブン・ヤオ氏は同紙に、「賃貸収益と為替レートの変動を考慮すると、海外不動産投資のほとんどは人民元ベースで利益をもたらしている」と説明。

だが同氏は、「(購入者の)多くはもはや不動産投資に支払う余裕がなく、事業の失敗、一時解雇、住宅ローンの不履行など、国内の財政問題を解決するため切実に現金を必要としている」と指摘。「海外不動産を保有し続けるための追加資金がもうない人もいる」と付け加えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7a7dc4c963b38c28dcb9b7b7e9e8610f9ee896?page=2

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク