【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」
怒りの感情は、過剰なまでに少年と家族へと向けられた。
「今回のことで、少年も両親も憔悴しきっています。“これ以上、学校に迷惑はかけられない”と高校を自主退学しました」(前出・近隣住民)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc82934251216ccf8ac7de705ce8e789f8357d4
【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」
怒りの感情は、過剰なまでに少年と家族へと向けられた。
「今回のことで、少年も両親も憔悴しきっています。“これ以上、学校に迷惑はかけられない”と高校を自主退学しました」(前出・近隣住民)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc82934251216ccf8ac7de705ce8e789f8357d4
東レの韓国子会社である「東レ尖端素材」(代表取締役チョン・ヘサン)は6日、韓国全羅北道セマングム産業団地にある郡山工場で、2024年末稼働を目標に、年産5000トン規模のPPS樹脂(ブランド名:TORELINA)生産設備を増設すると明らかにした。
今回の増設により、韓国最大となる年産1万3600トンの生産規模を確保することで、東レグループもグローバル生産量を年産3万2600トンまで拡大し、世界最大のPPS樹脂メーカーとしての立地を固めることになる。
また、東レ先端素材はPPS樹脂の主原料である硫化水素ナトリウム(NaSH)も年産4800トン規模で増設し、世界初となる、原料から樹脂、コンパウンドまでの一貫工場としてのポジションを一層強化する見通しだ。
東レ先端素材は「前後方産業との戦略的コラボレーションで内需を拡大し、韓国のFTA(自由貿易協定)ネットワークを活用して輸出も拡大する一方、中国、ヨーロッパ、ASEANなど東レグループの各合成拠点にも供給するなどグローバル事業拡大に拍車を加える方針」であると伝えている。
全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23020604/
2月7日12時30分ごろ、特殊詐欺に関与した窃盗の疑いで、フィリピンから日本に移送中の今村磨人容疑者(38)と藤田聖也容疑者(38)が飛行機内で逮捕された。全国で相次いでいる連続強盗事件を指示していたと目される「ルフィ」と名乗る人物との関連が指摘される2人。それだけに、逮捕はテレビやネットニュースで速報として流れた。
そんななか、速報への触れ方が物議を醸している番組が。1月からスタートした昼の情報バラエティ番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)だ。この日の『ぽかぽか』では、ゲストが登場すると同時に今村容疑者と藤田容疑者逮捕のニュース速報がテレビの画面上部にテロップで伝えられた。
するとMCを務めるハライチ・岩井勇気(36)が、ゲストを迎える拍手を遮るように大声で「ちょっと待ってください! 皆さん!」と一言。そして画面下部にも「《速報》“ルフィ”逮捕”」と大きくテロップが出されると、「ルフィ逮捕です!」「皆さん、ルフィ逮捕となりました!」と、大声でカメラ目線で繰り返す。カメラもそんな岩井をアップで写していた。その後も「強制送還され! あのルフィが! 今日本に着き! 逮捕されました!」と声を張り上げた岩井。真剣そうな表情を見せながらもふざけた“ノリ”を隠さず、スタジオも笑いに包まれていた。
SNS上では、疑問視する声が相次いでいる。
全文はこちら
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2175742/
対話形人工知能(AI)「チャットGPT」の衝撃にグーグルも驚いたというが韓国のIT企業の立つ場所があるだろうか。意外な強みがある。世界でも見つけるのが難しい国産検索・メッセンジャープラットフォーム、情報通信技術(ICT)企業とスタートアップ主導のAI生態系を強みに非英語圏市場を狙う。世界的テック企業に比べ不足する資本、ユーザー、インフラの格差をここで埋めることができるだろうか。
◇プラットフォーム独立、超巨大AI市場の動力
韓国は中国とロシアを除くと、世界でグーグルが検索で征服できない唯一の市場だ。ネイバーとカカオはそれぞれ検索とメッセンジャーを中心に一般消費者対象(B2C)プラットフォームを成長させ多方面で超巨大AIに必要なデータを集めた。
ネイバーが世界で3番目に超巨大AI「ハイパークローバ」を完成した秘訣もここにある。2020年6月に米オープンAIが「GPT-3」を、2021年5月に中国ファーウェイが「盤古」をリリースし、同月ネイバーが「ハイパークローバ」を公開した。ネイバーによると、ハイパークローバは50年分のネイバーニュースコンテンツを学ぶなどGPT-3より6500倍以上多い韓国語データを学習した。ネイバーのコミュニティ、ブログ、知識検索を通じて出典や文脈のようなメタ情報を含んだデータを得ており、学習量だけでなく質も高いと評価される。
カカオ子会社のカカオブレーンは2021年に2000億件の韓国語データ学習に特化したAI言語モデル「KoGPT」と1400万枚のテキストとイメージを学習した会話AI「minDALL-E」を出した。2つのモデルはそれぞれオープンAIがオープンソースとして公開したGPT-3とDALL-Eを基盤とした。最近のAI業界はAI技術をギットハブのような開発者コミュニティを通じてすべて公開する傾向だ。AIアルゴリズムとコードは発表した論文を見れば具現できるほど技術そのものの格差は大きくなく、これをどのように学習させ商用化するかがカギであるためだ。昨年末に発表され旋風的人気を呼んだAI写真編集アプリ「Lensa(レンサ)」もやはりスタビリティAIが開発して公開したステイブルディフュージョンを自社サービスに合わせて適用したものだった。
全文はこちら
(1) https://japanese.joins.com/JArticle/300739
(2) https://japanese.joins.com/JArticle/300740
米国防総省のライダー報道官は7日、中国の偵察気球を撃墜した直後に米中国防相の電話会談を要請したが、中国側が断ったと明らかにした。
拒絶の理由は不明。
ライダー報道官は声明で「われわれは米中が開かれた意思疎通を維持することが重要だと考えている。特に今回のような場合には両軍の連絡は重要だ」と指摘した。米軍は4日に気球を撃墜した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9677fa8bf12c47b36ab7f27af7cf382db84b3a1
ソフトバンクグループ(SBG)のファンドを軸とした成長戦略が壁にぶつかっている。事業拡大のよりどころとしたテック関連企業への世界的な投資熱と、資金力を高めるための低金利の両方がインフレで様変わりした。新規投資をほぼ停止して「守り」に専念するものの、金利上昇が「低金利経営」に新たな逆風になる。
ビジョン・ファンド事業の赤字は2022年10?12月期まで4四半期連続となった。この12カ月間に計上した…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB061LI0W3A200C2000000/
1月27日に木村拓哉の主演映画『THE LEGEND & BUTTERFLY(レジェンド&バタフライ)』が公開された。
日本の実写映画としては大ヒットといえる興行収入を記録しているが、日本最強コンテンツには、さすがのキムタクも歯が立たなかったようだ。<中略>
さらに2月5日に大ヒット御礼舞台挨拶も行われ、公開から9日間で動員80万人、興収10億円を突破した。舞台挨拶には木村も登壇し、足を運んだファンに感謝の気持ちを述べている。
「実写映画低迷期である昨今に、ここまでのヒットを遂げるとは、いまだにキムタクの力は健在のようです。舞台挨拶翌日の公開10日目には累計成績が動員92万人、興収12億円を突破しました。
しかし、総製作費に20億円もかかっているので、興収12億円ではまだまだ大赤字。今後どこまで伸びるかが勝負どころですが、そんな同作の記録をいとも簡単に追い抜かす〝日本最強〟が影を潜めていました」(芸能ライター)
キムタクパワーも敵わず?
「レジェンド&バタフライ」が10日間で12億円を突破する裏で、2月3日からアニメ映画『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』の上映がスタート。
公開から3日が経過した2月6日、「鬼滅の刃」公式ツイッターは《公開3日間で観客動員 81万3422人(興行収入 11億5876万5410円)と大変多くの方にご覧いただき、心より御礼申し上げます》と報告していた。
「今回のワールドツアーは、アニメ第2期にあたる『遊郭編』の第10話と第11話、そして第3期『刀鍛冶の里編』の第1話を劇場公開する、いわば総集編のような企画もの。
しかし、その売り上げは3日間で興収11億円を軽く突破し、世界的大ヒット作『トップガン マーヴェリック』の記録と同等の人気ぶりを見せつけています。
さすがは『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』で国内の歴代興行収入1位を記録した最強コンテンツです。
こうなると10億円を突破しただけで舞台挨拶までした『レジェンド&バタフライ』が惨めに思えてきます」(同・ライター)
赤子の手を捻るかの如く、木村主演の映画を抜いた「鬼滅の刃」。もはや日本の実写映画は、一生アニメに勝つことができないのかもしれない。
https://myjitsu.jp/archives/408598
トルコ南部のシリア国境近くで6日、起きた地震ではこれまでにトルコとシリアの両国であわせて6000人以上が死亡しました。
被災地では、発生から2回目の夜を迎える中、がれきの下に取り残されている人たちの救助活動が続いています。
トルコ南部で6日未明に発生したマグニチュード7.8の地震やその後も続く地震で、トルコ南部や隣国のシリアの広い範囲で多数の建物が倒壊しました。
トルコ政府によりますと、これまでに国内で5434人が死亡し、3万人以上がけがをしていて、倒壊した建物は5000棟を超えるということです。
また、シリアでは、保健省が7日午前、北西部を中心にこれまでに812人が死亡したと発表しているほか、北西部の反政府勢力の支配地域で救助活動を行う団体は、少なくとも1020人が死亡したとしています。
これらの発表によりますと、一連の地震による死者はトルコとシリアの両国であわせて7000人以上にのぼっています。
被災地では、氷点下まで冷え込む地域もある中、がれきの下に取り残された人たちの救助活動が夜通し続いているほか、避難者の支援も行われています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230208/k10013974111000.html
回転ずし大手「スシロー」を運営するフード&ライフカンパニーズが7日発表した2022年10~12月期連結決算は、純利益が前年同期比80・2%減の6億円だった。22年10月に実施した値上げで客足が落ち込み、売り上げが減少したことに加え、光熱費などのコスト増が利益を圧迫した。
売上高に当たる売上収益は5・0%減の680億円、本業のもうけを示す営業利益は71・3%減の15億円だった。外国為替相場の円安進行や海産物の減少に伴う調達価格の高騰も重荷になった。
23年9月期の連結業績予想は、売上収益が前期比13・8%増の3200億円、純利益は66・4%増の60億円と据え置いた。
https://www.sanspo.com/article/20230207-HQKHBK6IWVNTZNILTZJUREF5KI/
駅から離れた神奈川県三浦市・三崎地区で、夜間のタクシー不足が深刻化している。人手不足のため地元のタクシー会社が夜の営業を取りやめて以来、さらに利用しづらい状態が続く。飲食店関係者からは「客足が遠のいてしまう」と悲鳴が上がっている。
三崎地区に本社を置く創業80年余のタクシー会社、いづみタクシー(同市天神町)は昨年夏から、午後7時以降は車を走らせていない。それまでは午前2時まで営業していた。
縮小の理由はドライバー不足と乗客の減少だ。同社は17台のタクシーを所有しているが、人手不足で稼働台数を13台に絞っている。ここ10年は新人が入らず、ドライバーの高齢化も進む。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a74952f9330b7221641ad369ad495a3888e95a
7日に名古屋市中村区の名古屋将棋対局場で指された第81期名人戦C級1組順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)で、日浦市郎八段(56)がマスクから鼻を出したまま対局し、立会人の再三の注意にも応じなかったとして、臨時対局規定違反で反則負けとなった。日浦八段が同様の理由で反則負けになるのは3回目、順位戦では1月10日から2局連続となる。
日本将棋連盟によると、日浦八段は午前10時の対局開始直後から、立会人に鼻までマスクで覆うように3回注意を受けたが応じず、 対局開始から6分後、6手進んだところで反則負けの裁定が下った。
新型コロナウイルス対策で昨年2月に施行された臨時対局規定では、健康上の理由がある場合を除いて「対局中は、一時的な場合を除き、 マスクを着用しなければならない」と定めている。
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/040/184000c
【AFP=時事】ロシアの民間軍事会社ワグネル(Wagner)の創設者エフゲニー・プリゴジン(Yevgeny Prigozhin)氏は6日、ウクライナ東部ドネツク(Donetsk)州の激戦地バフムート(Bakhmut)を自ら戦闘機で空爆したと明らかにした。<中略>
さらに、翌日もミグ29(MiG29)戦闘機に乗り込むと宣言。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領に対し、バフムート上空での空中戦に参加するよう呼び掛け、「あなたが勝てばアルテモフスク(バフムートのロシア名)はあなた方のものだ。負ければ、われわれはドニエプル(Dnieper)川まで進軍する」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4389eaf60844527233b87fec318771f704b8e39e
「まるで刑務所の独房のよう」「冬は極寒」住民が語る“激安3畳ワンルーム”のヤバすぎる実態
50年前に大ヒットしたかぐや姫の名曲「神田川」には、「三畳一間の 小さな下宿」という歌詞が出てくる。部屋の広さは畳3畳分、風呂はなく、トイレやキッチンは共同という木造2階建てアパートだ。進学や就職で上京してきた大量の若者のために、当時はこうした3畳一間の物件がたくさんつくられたのである。
しかし、それから半世紀がたった現在、再び東京都心で3畳ワンルームに住む人が急増している。立地は都心の人気エリアなのに、家賃が相場より安いからだ。はたしてその住み心地はどんなものなのか。実際に3畳ワンルームに暮らす佐々木雅彦さん(仮名、36歳)に話を聞いた。(取材・文=押尾ダン/清談社)
コロナで職を失い、安い物件を探して見つけた3畳ワンルーム
3畳ワンルームとは部屋の専有面積が10m2前後の極小アパートのことだ。「神田川」の時代と違い、さすがに風呂やトイレ、キッチンは備えているが、居住面積は3畳ほどしかない。
国土交通省の「住生活基本計画」では、人が健康で文化的な住生活を営むための最低居住面積水準は単身者で25m2とされ、多くのワンルームマンションや1Kは20m2前後が一般的な広さとなっている。3畳ワンルームはその半分しかないわけだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c79e3f20e9c10acd1807056113651b16c711173
回転ずし大手のくら寿司は3月上旬をメドに、店内の回転レーンに流れるすしなどへの不審な行為を人工知能(AI)で監視するシステムを全店舗で導入する。皿の数のチェックなどのため既にレーン上部へ設置しているカメラを活用し、すし皿のカバーの不審な開け閉めなどを検知できる仕組みを想定する。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0710T0X00C23A2000000/
タワマン富裕層は大増税を覚悟せよ…2023年中にも実施が検討されている「タワマン増税」の中身
行き過ぎた「タワマン節税」はもうできなくなりそうだ。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「現在はタワマン購入で相続税と固定資産税を大幅に圧縮できるが、早ければ23年中にもこうしたスキームが禁止されそうだ。これ以上、税の抜け穴を放置するべきではないだろう」という――。
■防衛増税、消費増税の次は「タワマン大増税」?
消費者物価指数が4.0%上昇する中、「防衛増税」の検討、「異次元少子化対策」のための消費増税など、岸田政権の増税姿勢が話題になっています。
そんな中、昨年12月、国税庁がタワマン節税の見直しに着手すると報道されています。
高層階ほど評価額を高くするなど、税負担の公平化を今後議論していくということで、実現すれば「タワマン大増税」となるかもしれません。
いまのところ内容、実現可能性ともに未知数ではありますが、2023年の税制改正で導入される可能性も否定できない情勢です。
富裕層をはじめとするタワーマンション保有者が、大幅な節税を享受できている点に、税務当局が高い関心を持っているのは間違いありません。
■富裕層が活用する「タワマン節税」
タワマン節税とは、簡単に言えば、不動産の購入金額と、税金を払う上での評価額が違うことを利用した節税スキームです。
タワマン節税には「相続税対策」の側面と、「固定資産税対策」の側面があります。
相続税を支払う際、預金や株式については時価で計算されますが、不動産の相続については「相続税評価額」を計算します。
■面積あたりの戸数が多いほど税金が減る
ただ、この「相続税評価額」は、路線価などを基に計算されますので、実際の不動産取引の価格より安くなります。後で触れますが、これは固定資産税の評価額についても同様です。
そのため、現金・株式を相続するより、不動産で相続するほうが、支払う相続税額はお得になるというわけです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee61e29271ceecaf4bd0843dcd4ec1e0a96c070
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(53)が5日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。米本土上空を飛行していた中国の偵察気球について、オースティン米国防長官が4日、米軍戦闘機が同日午後に南部サウスカロライナ州沖で撃墜したと発表したことに関連し、元防衛政務官の自民党・松川るい外交部会長代理と激論を交わした。<中略>
梅津弥英子アナウンサーが「日本で同じことが起きた時に、日本は同じような対応を取れるのでしょうか?」と聞くと、橋下氏は「日本も破壊措置命令というのがあるんです。それは原則は弾道ミサイルを前提としてるんですよ。ですから北朝鮮から打ち上げられた弾道ミサイルに対しても日本の場合には破壊措置命令、これは公にはしてないのか、破壊措置命令がある中で、あと自衛隊の判断で破壊するんですけど、それは弾道ミサイルに限らず日本の国民、国民というか国土内に重大な被害を発生させるような恐れがある、そういう物体は破壊措置できるんです。ただ気球が重大な被害は与えるかどうか、そこですよ」と指摘し「日本の場合には憲法9条のもとに武力の行使っていうか実力行使っていうものは、必要最小限に抑え込んでいますから、こういう物体に関しても国内に重大な被害が発生する恐れがあるかっていうところで、たぶん日本政府は撃墜なんかやらないでしょうね」と自身の見解を述べた。
これに対し、松川氏は「やると思うますよ。米国も要するにバイデン大統領も少し前に(撃墜を)考えていたんだけれども、でも海上に出てから落としたわけです。安全な所にいってから。日本の場合も必要なことだと思います」としたが、橋下氏は「いやでも松川さん、破壊措置命令の条文はね、落下する恐れっていうことがあるんです。だから法律でそういうふうになってるわけだから、たぶん今の法律ではやってはいけない。それをやるんだったら法律改正で、落下の恐れじゃなくて、安全保障上のそういう問題で撃墜するって法律改正しないと今の破壊措置命令は日本の場合は落下の恐れなんです。今の気球、落下の恐れがなかったら法律上は破壊措置命令出せないんです。ここも政治家の方で安全保障のことを考えて破壊措置命令の条文変えてもらいたいです。松川さんはやりますよって言いましたけど、絶対にできないと思う、法律上」と持論を展開。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d67580eca6b8b7b690be0d57aef73dfc038f0859
中国、気球問題で米に反発
【北京共同】中国外務省の毛寧副報道局長は7日の記者会見で、米国側が偵察気球の残骸を中国に返すつもりはないとの考えを示したことに対して「気球は中国のものだ」と反発した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6d4975c47cc039f3e601401b8276dcea5a0177
ソフトバンクグループが発表した、去年12月まで9か月間の決算は、最終的な損益が9125億円の赤字となりました。
世界的な株式市況の低迷を受けて、傘下の投資ファンドで5兆68億円の投資損失を計上し、さらに円安の影響として7280億円の損失を計上しました。
その一方で、保有する中国のアリババグループの株式の一部を手放すなどして、5兆3716億円の利益を計上しています。
収益の柱となっていた傘下の投資ファンドの事業で、巨額の投資損失が続いています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973501000.html
重い心臓病を患いアメリカで移植手術を受けた長野県佐久市の小学生について、募金活動を行っていた「救う会」が会見を開き医療費の支払い完了を明らかにしました。
母・中沢加代さん:
「多くの皆さんのあたたかい思い、ご支援のおかげで今、元気な息子がここで生きることができている。感謝しかありません」
募金活動をした「救う会」は会見を開き、医療費の支払い完了を報告しました。
佐久市の「ゆうちゃん」こと中沢維斗さん11歳。難病の「拘束型心筋症」を患い、アメリカでの心臓移植手術のため2021年11月から、「救う会」などが募金活動を行い、目標を上回る2億5200万円が集まりました。
ゆうちゃんはアメリカに渡り、2022年10月、ドナーが見つかり心臓移植手術を受け成功、年末に帰国しました。
医療費などは2億3000万円余りでしたが、一時、症状が悪化し補助人工手術の装着する手術を受けたことや、円安の影響などでさらに追加で3億円以上とされていました。
「救う会」は現地の病院と値引き交渉を重ねた結果、1800万円ほどの追加請求におさまり、余剰金でまかなえたということです。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/482390